JPS5848710B2 - コ−ナ−ポストの施工方法 - Google Patents

コ−ナ−ポストの施工方法

Info

Publication number
JPS5848710B2
JPS5848710B2 JP53115396A JP11539678A JPS5848710B2 JP S5848710 B2 JPS5848710 B2 JP S5848710B2 JP 53115396 A JP53115396 A JP 53115396A JP 11539678 A JP11539678 A JP 11539678A JP S5848710 B2 JPS5848710 B2 JP S5848710B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
corner post
piece
corner
wall board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53115396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5542937A (en
Inventor
靖男 石岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINNITSUKEI JUTAKU KENZAI KK
Original Assignee
SHINNITSUKEI JUTAKU KENZAI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINNITSUKEI JUTAKU KENZAI KK filed Critical SHINNITSUKEI JUTAKU KENZAI KK
Priority to JP53115396A priority Critical patent/JPS5848710B2/ja
Publication of JPS5542937A publication Critical patent/JPS5542937A/ja
Publication of JPS5848710B2 publication Critical patent/JPS5848710B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、住宅、店舗等建物の外壁出隅部に着脱自在
に取付けるコーナーポストの施工方法に関する。
住宅、店舗等建物の外壁は、建物と外界との遮断面を構
戒するものであり、この外壁が凸形に交わる出隅部にお
いては、従来はコーナーポスト(隅柱)を外壁とともに
堅固に固着して建物を構築している。
したがって、上記従来の建物の外壁出隅部においては、
コーナーポストを固着すべく、その施工方法は一般に複
雑であるという欠点が生じている。
本発明は、上記従来の欠点を除去するとともに、新築の
みならず改装においても容易に実施することができるコ
ーナーポストの施工方法を提供するものである。
以上、本発明を建物の改装の場合に実施した図面を参照
して説明する。
第1図は、本発明施工方法によりコーナーポストを既成
壁の出隅部に取付けた状態を示す部分斜視図で、同図に
おいて本発明は、柱1,1に固着して裏地材を構成する
既成壁2,2により形成される出隅の角部3にポスト下
地材4を釘打ち等により取付け、次いで外壁板5,5を
既戒壁2,2に張設した後にコーナーポスト本体6を上
記外壁板5の端部を挾持するような形で上記下地材4に
取付け係止して構成せられるものである。
これを詳説すると、上記既成壁2の出隅の角部3に取付
ける下地材4は、アルミ等の軽量材より戒り、上記角部
3に適合する横断面略■字状の縦長状部材で、第2図に
示すように、その外側面には、両端部7,7を折曲して
形成した拡縮自在の弾力性を有するU字状溝部8,8を
有し、上記端部7の端縁部9は、上記溝部8の反対側に
折曲して係止片10を形成してある。
このように、下地材4の端縁部9を係止片に形成した場
合は、第1図に示すように、外壁板5,5を張設する際
に該外壁板5の端部5aが係止されて外壁板5の取付け
位置決めを容易に行なうことができ、また、後に詳説す
るコーナーポスト本体6の取付けの際に、該ポスト本体
6の両端の端縁部11.11(第4図)は容易lこ上記
下地材4のU字状溝部8,8に挿入することができる。
上記下地材4の中央部には釘孔12,12が設けられて
いる。
上記のように構成される下地材4を既戒壁2,2の出隅
の角部3に取付けるには、第1図に示すように、釘13
,13を上記釘孔12,12に打ち込んでなすものであ
る。
この釘打ちによる取付け方法の外に、第3図に示すよう
な帯金14により下地材4を取付ける方法もある。
すなわち、既成壁2がモルタル壁である場合、又は、既
/ff壁2の出隅の角部3に第1図に示すような柱1が
無い場合等、上記した角部3への釘打ちが不可能な場合
に、両端に釘孔14aを有する帯金14を下地材4のU
字状溝部8,8に挿入して予め設けた底孔8aを貫通せ
しめ、この帯金14を引張して両端を釘止めすることに
より下地材4を係止するものである。
次に、外壁板5,5を上記下地材4にその端部5aを当
接せしめて既成壁2に張設する。
すなわち、この外壁板5の取付けは、該板5・の端部5
aが上記U字状溝部8を形成する下地材4の折曲片15
の外側面に当接し、かつ、上記下地材4の係止片10に
接するような状態でなされる。
また、この外壁板5を既成壁2に張設する場合、第1図
に示すように、既成壁2に適当な間隔を設けて下地木1
6を縦方向に固着しておき、この下地木16に外壁板5
を取付けることにより、すなわち、下地木16を介して
張設してもよい。
次いで、前記コーナーポスト本体6を上記下地材4に取
付け係止する。
このコーナーポスト本体6は、アルミ等の軽量材より成
る縦長状部材で、第4図に示すように、拡縮自在とした
横断面略V字状部材の両内側に断面コ字状の凹溝部17
,17を設けて構成される。
この凹溝部17は、上記外壁板5の端部5aとこれに当
接する折曲片15とを挿入して挾持しうる横幅にすると
共に弾力性を有して拡縮自在としてある。
上記コーナーポスト本体6の下地材4への取付け係止方
法は次の通りである。
すなわち、第1図及びその要部拡大断面図たる第5図に
おいて、上記外壁板5の端部5aと、これに当接する下
地材4の一方の折曲片15とを、これらに対応するポス
ト本体6の一方の凹溝部17に縦長方向全体に亘って挿
入せしめなから該凹溝部17を形成する一方の端縁部1
1を上記U字状溝部8に挿入することにより凹溝部17
で外壁板5の端部5aと下地材4の折曲片15を挾持す
る。
次にコーナーポスト本体6を手で把握して内方に縮圧し
、他の凹溝部17に外壁板5の端部5a並びに下地材4
の他方の折曲片15を順次挿入せしめながら、ポスト本
体6の上記他の凹溝部17を形成する他方の端縁部11
を他方のU字状溝部8に挿入してコーナーポスト本体6
を下地材4に取付け係止する。
このとき、上記本体6の端縁部11は、下地材4の折曲
片15を外壁板5方向に押圧するように該片15に摺接
している。
上記コーナーポスト本体6の係止は、拡開しようとする
該ポスト本体6の有する弾性力により両端縁部11,1
1が折曲片15に押接してより確実になされる。
また、逆に、上記コーナーポスト本体6を手で把握して
縮圧し、一方の凹溝部17を上記下地材4の一方のU字
状溝部8等から離脱させ、次いで他方の凹溝部17も同
様に離脱させれば、コーナーポスト本体6は下地材4よ
り取り外すことができるものである。
上記したように、コーナーポスト本体6は下地材4に対
して着脱自在に取付けられるので、コーナポストの補修
や交換、或は外壁板5の交換等に便利である。
なお、本発明は、上記した如く、従来建物の木板壁、鋼
板壁、スレート壁、モルタル壁等の既成壁を新たな外壁
板によって改装する場合について説明したが、これに限
られることなく、新築の場合に建物の出隅部にコーナー
ポストを配設する方法としても実施することができるも
のである。
この場合、第1図で説明した既成壁2,2により構成さ
れる裏地材には、新築建物の壁内部構造材が用いられる
こととなる。
以上詳細に説明したように、本発明施工方法によれば、
コーナーポストの取付けを、釘打ちやボルト締め等を必
要とせずに確実に行なうことができ、しかも従来の施工
方法に比べて工程を省略することができるとともに工期
を大巾に短縮することができる。
また、本発明は建物の新築のみならず改装の場合にも実
施することができ、しかも改装の実施にあたって従来の
既成外壁や隅柱を取り除く必要がなく、シたがって施工
上の手数を省略することができる等の効果を有するもの
である。
更に、下地材の係止片が外壁板の端部の位置決め基準と
なることから、外壁板の取付施工が極めて容易となり、
且つコーナーポスト本体の取付けも、取付対象たる外壁
板と下地材の折曲片が、上記係止片によって位置決め整
列されていることから円滑且つ簡単になすことができる
更にまた、上記下地材の折曲片が弾力性を有して外壁板
と一体的に当接しているため、これらの本体凹溝部への
挿通が円滑になされると共に、挿通後は上記弾性力によ
って振動や緩みのない強固な挾持取付けをなすことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明施工方法を実施した状態を示す建物出隅
部の部分斜視図、第2図はポスト下地材を示す斜視図、
第3図はポスト下地材の他の実施例を示す斜視図、第4
図はコーナーポスト本体を示す斜視図、第5図は第1図
における要部の拡大断面図である。 1・・・・・・柱、2・・・・・・既或壁、4・・・・
・・ポスト下地材、5・・・・・・外壁板、6・・・・
・・コーナーポスト本体、8・・・・・・U字状溝部、
10・・・・・・係土片、14・・・・・・帯金、15
・・・・・・折曲片、17・・・・・・凹溝部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 両外側面にU字状溝部を形成することによって弾力
    性を有する折曲片を設けると共に、該折曲片の先端に係
    止片を形成してなる横断面略■字状のポスト下地材を裏
    地材の出隅部に取付け、次いで外壁板を、その端部が上
    記下地材の折曲片の外側面に当接すると共に、該折曲片
    の係止片に係止するようにして上記裏地材に固着し、し
    かる後に上記外壁板の端部が上記係止片に係止した状態
    において、横断面略V字状部材の両内側に凹溝部を設け
    て構成されるコーナーポスト本体を、上記外壁板の端部
    とこれが当接係止する上記下地材の折曲片及び係止片と
    を上記凹溝部で挾持すると共に、該凹溝部を形成する端
    縁部を上記U字状溝部に挿入して上記折曲片に圧接する
    ようにして上記下地材に取付けることを特徴とするコー
    ナーポストの施工方法。
JP53115396A 1978-09-20 1978-09-20 コ−ナ−ポストの施工方法 Expired JPS5848710B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53115396A JPS5848710B2 (ja) 1978-09-20 1978-09-20 コ−ナ−ポストの施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53115396A JPS5848710B2 (ja) 1978-09-20 1978-09-20 コ−ナ−ポストの施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5542937A JPS5542937A (en) 1980-03-26
JPS5848710B2 true JPS5848710B2 (ja) 1983-10-29

Family

ID=14661513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53115396A Expired JPS5848710B2 (ja) 1978-09-20 1978-09-20 コ−ナ−ポストの施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5848710B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6346418U (ja) * 1986-09-12 1988-03-29
JPH0238891Y2 (ja) * 1984-01-25 1990-10-19

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5261120U (ja) * 1975-03-13 1977-05-04

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0238891Y2 (ja) * 1984-01-25 1990-10-19
JPS6346418U (ja) * 1986-09-12 1988-03-29

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5542937A (en) 1980-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030145537A1 (en) Metal building stud and brick tie for a hybrid metal and timber framed building system
US4674242A (en) Fastener stud for accommodation of drywall to inner wall and ceiling surfaces
JP2005524788A (ja) 壁構造体
JPS5848710B2 (ja) コ−ナ−ポストの施工方法
JPS587882Y2 (ja) コ−ナ−ポスト
JP2002294904A (ja) 壁パネル、耐力壁、耐力壁の施工方法
JPS6013931Y2 (ja) 天井構造
RU2040658C1 (ru) Опалубка для образования проема в стене
JPS60195256A (ja) レンガ張設構造
AU2003262225B2 (en) A coupling
JP3754764B2 (ja) 軒天井構造
JPH0435456Y2 (ja)
JPS6030363Y2 (ja) 支柱とパネル板との組立て構造
JPH038733Y2 (ja)
JP2710012B2 (ja) 建設用型枠
JPS5848703B2 (ja) 外壁パネルの固定方法
KR0152644B1 (ko) 콘크리트 시공용 거푸집 목재체결구
JPS6137720Y2 (ja)
JP2002309694A (ja) 組立ブロック、及び、梁兼用の中空柱、連結ジョイント、目地具
KR100329684B1 (ko) 문의 기본틀 시공방법
JPS6329786Y2 (ja)
JPH0627707Y2 (ja) 硬質壁材の取付構造
JPH1030302A (ja) 壁用骨組み用部材、該部材を用いた壁用骨組みシステム、及び該システムを組み立てる方法
AU2003200358A1 (en) Metal building stud and brick tie for a hybrid metal and timber framed building system
JPS5833686A (ja) 出窓の取付方法