JPS5848578A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JPS5848578A
JPS5848578A JP56147671A JP14767181A JPS5848578A JP S5848578 A JPS5848578 A JP S5848578A JP 56147671 A JP56147671 A JP 56147671A JP 14767181 A JP14767181 A JP 14767181A JP S5848578 A JPS5848578 A JP S5848578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
solid
imaging device
state imaging
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56147671A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0316833B2 (ja
Inventor
Takahiro Yamada
隆博 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP56147671A priority Critical patent/JPS5848578A/ja
Priority to US06/415,544 priority patent/US4571626A/en
Priority to DE19823234044 priority patent/DE3234044A1/de
Publication of JPS5848578A publication Critical patent/JPS5848578A/ja
Publication of JPH0316833B2 publication Critical patent/JPH0316833B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/11Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by two potential barriers, e.g. bipolar phototransistors
    • H01L31/1105Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by two potential barriers, e.g. bipolar phototransistors the device being a bipolar phototransistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、固体撮像装置に関し、低照度撮像時あるいは
瞬間撮像時においても良好な)質を得ることのできる超
高感度特性と、高照度撮像時においても原理的にブルー
ミングを生じない特性とを有することによシ、ダイナミ
ックレンジの極めて広い固体撮像装置を作り易い条件で
実現しようとするものである。
従来、固体撮像装置の一般的な構成は、光電変愛機能を
有する画素領域として2次元に配列されれたフォトダイ
オードあるいはMOSキャパシタと、各画素を選択する
だめの画素選択手段としてのMOS )ランジスタある
いは電荷転送ゲートと、画素選択手段によシ各画素から
得られた光信号に対応した電位変動あるいは電荷を出方
部まで伝送(転送)する信号読出し手段としての伝送線
あるいは電荷転送素子などが単導体基板表面に形成され
ているものであった。
このような固体撮像装置の代表側としては、x”r7ド
レス型のMO8撮像装置、電荷転送型のQC,D撮像装
置、MO8撮像装置とCOD装置のハイブリッドである
CPD撮像装置などがあるが、受光領域内の同一平面上
に光電変換を行なう画素領域と画素選択手段と信号読出
し手段とが構成されてい予ため、高集積化(すなわち高
解像度変化)を困難にし、光利用率が悪いので感度が低
いという問題を有していた。
更に、強い入射光に対して電荷蓄積型の画素領域は本質
的にブルーミングを生じるため、オーバーフロードレイ
ン、垂直y++p n構造などを利用したプルーミング
防止手段が不可欠となるため、高集積化は一層困難にな
り感度は一層低くなるという欠点が生じていた。
これらを解決する方法として従来提案されたものに、光
電変換を行なわない画素領域と、画素選択手段と信号読
出し手段とが形成された半導体基板表面の上部に積層膜
として知られる光電変換機能のだめの光導電性薄膜を形
成する固体撮像装置がある。(特開昭49−91116
号、特開昭51−10715号、特開昭、51−967
20号。
特開昭51−95721号、各公報) 光導電性膜として実際に用いられているものの一例とし
ては、セレン(3e)を主材料とし、性能改善のために
砒素(五g)、テルル(Te)を添加した非晶質の複合
層からなっているものがある。他の代表的な例では、多
結晶構造の化合物半導体を2層に蒸着している。第1層
はn形のセレン化亜鉛(Zn8e)で第2層はテルル化
亜鉛とテルル化カドミウムの固溶体(ZnxCdl−x
Te)から成っている。
ところが、以上のような光導電性膜を構成する化合物半
導体も、材料の完全性、すなわち、純度。
化学量論比の精度、結晶の完全性などの点ではSi、G
eに比べてはるかに劣る。しかもこのような化合物半導
体を非晶質として用い多層膜構造にするということは、
−見、プロセスが簡略化されたように見えても特性向上
、再現性の改善などが極めて困難である。これは、格子
定数の異なった格子同志の影響が格子定数そのものを考
え、格子欠陥を生じやすくする問題からも分かる。
このことから、光導電膜材料として、アモルファスSi
(α−8i)を用いる提案もある。しかし、単結晶以外
の半導体構造においては、たとえ、単一元素で構成され
ているとしても問題が多い。
例えば、多結晶などは、グレイン(結晶粒)の大きさが
数μm程度であるが、この寸法精度をどのように出すか
という問題、また、グレインの大きさが電子の平均自由
行程と同程度になってきたら、バンド構造自体が疑わし
くなり、従来のように、多結晶の特性が単結晶の理論を
用いて説明することも困難になる。更に、グレイン粒界
には、析出物が堆積することも、特性制御、再現性に対
する不安定さの原因となり、実用化に対する大きな障害
となる。
一方、アモルファスと呼ばれる非晶質については、元来
結晶の方が安定であるのが普通であり、結晶化を防ぐi
段が解決されない限り、決して安定な材料とはなり得な
い。この為、一般的には熱的に不安定となり、結晶化が
生じて特性の変化を招き易くする。また、バンドギャッ
プ内のトラップ密度が単結晶に比べて相当高い為、晃電
膜構造より高速度応答を示すフォトダイオード構造でも
キャリアの移動度が低く、(例えばアモルファスSiの
電子の移動度は単結晶Siの1/ 103以丁である。
)現状では20KH2程度の低い周波数応答特性にとど
まり、残像などを生じやすい。
さらに、このトラップ密度は、キャリアの拡散長を短か
くする(例えば、単結晶Siの拡散長100μmに比ベ
アモルファスSiでは0.1〜0.3μmである)ため
、青感度あるいは感度その 4 ものの低下を招きやすい。しかも、光導電膜構造では、
導電率に波長依存性があり、フォトダイオード構造では
、応答速度に、強度依存性及び波長依存性をもつため、
カラー化の際、これらが、設計・再現性を著しく困難に
する。
しかも、積層膜構造により得られる感度向上については
現状では光利用面積増加による効果と量子効率増加によ
る影響で改善されるだけであり、まだ十分とはいえない
。又、従来の積層膜は、画素領域と接続するために、ム
lやMoなどの金属電極を用いており、金属一画素領域
半導体、□金属−積層膜間の物理化学的特性が素子性能
を影響し、プロセスを複雑にすると共に、キズ発生の原
因となる段差の一因でもあった。
一方、光導電膜を利用せず光電変換を行なう画素領域を
フォトトランジスタ構造とし、光電変換動作を画素領域
における多数キャリア交合動作で行なう固体撮像装置の
提案もある。(特開昭66−30865号、特開昭55
−124269号。
各号報) 1 に れはS I T (5tatic Induction
 Transistor:′静電話等トランジスタ)撮
像装置と呼ばれ、本発明の1−1的である超高感度の実
現と、本質的にプルーミングを生じないという条件を実
現するには構造が極めて複雑となり、従来の固体撮像装
置及びその技術をそのまま利用することはできず、全く
異なる観点に立って最初からSIT撮像素子の設計・プ
ロセス開発が不可欠である。
とくに、構造については、フォトトランジスタ構造実現
のため、MOSプロセスとバイポーラプロセスの併用が
必要となり、フォトトランジスタの占有面積が大きいの
で表面照射型のfsIT撮像装置では、設計ルールが超
LSIレベルにならなければ現在、すでに実用化されて
いる程度の固体撮像装置(例えば2/3′受光面積に、
画素数が水$400個×垂直SOO個程度)の実現も極
めて困難である。
裏面照射型のSIT撮像装置では、設計ルールが幾分、
緩和されるけれども、可視光の大部分はシリ〜コン表面
から4μm以内で吸収されること、加電圧が厚さと共に
増すこと、バルク内でのキャリア再結合低減のためなど
から、一般的にいって受光領域の基板の厚さを薄くする
ことが必要になるが、絶縁物膜と電極構造内の応力が薄
い基板面を曲げて機械的強度の低下を招くこととなり、
これは信頼性、寿命を大幅に低下させる原因となるので
実用化の大きな障害である。
そこ・で、本発明は、上記従来例の問題点を解消し、超
高感度特性および原理的にプルーミングを発生しない耐
ブルーミング特性の良い装置を提供することを時的とす
るものである。
この目的を達成するため、本発明で”は、光電変換を行
なわない画素領域と画素選択手段と信号読出し手段とが
形成された半導体基板表面の上部に、従来の様な電子あ
るいは正孔の一方のみを利用する非晶質の光導電性膜で
はなく、電子・正孔をともに利用する光電変換を行なう
単結晶の高抵抗層(高抵抗領域)を形成するものである
。もちろん単結晶並の性能を有する非晶質材料を用いて
、同様な光電変換を行なうことも可能である。しかしこ
の高抵抗層における光電変換は画素領域の多数キャリア
の交会動作で行なわれるためプルーミングが原理的に発
生せず、画素領域近傍の高抵抗領域内のポテンシャル分
布にSIT形の電位障壁を設け、この障壁に起因する電
荷増倍作用で通常のフォト・トランジスタよりも高感度
化が可能となるものである。
以下、本発明の実施例につき図面をもとに説明する。第
1図は、本発明の装置の基本構成を示すものである。こ
こでは2次元の固体撮像方式として一般的なMO8撮像
装置を例にとりあげる。
MO8撮像装置は、光電変換領域101、画素選択用の
垂直MOSスイッチ102、垂直MO8スイッチを一行
ごとに順次走査するための垂直シフトレジスタ103、
垂直シフトレジスタ103からの走査パルスを伝送する
パルス伝送線(以下行ラインとも呼ぶ)104、各垂直
MOfSスイッチ102がオンとなる時、予電変換領域
101の電位を設定するだめの信号伝送線(以下列ライ
ンとも呼ぶ)1o6、各信号伝送線106を外部電源T
o(0マでもよい)で一定するための水平MOSスイッ
チ106、水平MO8スイッチを1列とと縫順次走査す
るだめの水平走査回路10了とから成っている。信号伝
送線105は、水平MOSスイッチ106がオンとなる
時、信号検出用のRLを介してvOに設定される。
なお、高抵抗領域である光電変換領域101は画素領域
(これは垂直MOSスイッチ102の信号伝送伝線10
5と結ばれていないソース領域である。)の多数キャリ
アの交会動作で光電変換を行なうためにVsが印加され
ている。
次に、多数キャリアの交会動作の光電変換部と信号読出
し方法を第2図をもとに説明する。
第2図aにおいてP基板201上の1領域202は第1
図で示した光電変換領域101と接続された光電変換に
寄与しない画素領域であり、このn+領域202と1領
域203とゲー)VGとが第1図の垂直MOSスイッチ
102を構成する。
?領域203はムlなどの信号伝送線204に接続され
る。この信号伝送線204は、第1図の水平MOSスイ
ッチ106を構成する?領域206゜献領域206.ゲ
ートHGのうち献領域206と接続されている。
なお、ここで、献領域206は、信号検出用抵抗RLを
介して接地されている。+(つまりVowOマの場合で
ある。) 第2図b1〜b了は、画素領域である献領域202と信
号伝送線と、外部電源Vo=Oマに対応したポテンシャ
ル状態を模式的に表わしたものである。第2図b1は暗
状態のポテンシャルモデルである。垂直MOSスイッチ
のゲー)VG1水平水平3スイッチのゲートHGがオ/
・オフすることにより全ての電位がOvに設定されてい
る。
第2図b2は、光照射のために、画素領域の多数キャリ
アである電子の字余動作が行なわれている。信号読出し
方法は、第2図b3のようにまずゲートVGをオ/とし
、そのままの状態で第2図b4のようにゲー)HGをオ
ンとすれば、電子交会を埋めるためにグランドから注入
される電子によってRLに信号電圧が発生する。
信号読出しが終了すれば、第2図b6のようにゲー)1
1Gをオフとし、第2図b6のようにゲートVGをオフ
とすれば、全ての領域のポテンシャルがOvに設定され
たこととなる。
第2図b7はプルーミング状態に対応するポテンシャル
モデルである。画素領域である1領域202の電子学会
化が極端に進んでいる。ところがこの字余化が素子のp
−n接合部の耐圧程度あるいは耐圧を超えるとリーク電
流il 、暗電流1dなどによ゛つてそれ以上の字余化
が抑えられるので、破壊には至らない。
次に、具体的な光電変換部について、説明する。
第3図は、本発明の第1の実施例を示すものであるO 第3図aは、光電変換部近傍の断面構造を示す。
P基板301の表面に、画素領域であるi1領域302
、信号伝送線3、・93と接−続された1領域304と
ゲート305が第1図の垂直MOSスイッチ102を構
成する。P基板3010表面を保領領域306の上に、
1域302と接した高抵抗領域307が形成され、その
上に透明電極308が形成されVsが印加されている。
第3図&のY −Y’断面でのポテンシャルモデルは第
2図と同様である。
第3図aのX −X’断面の構造を中心に把えた等価回
路図を第3図b−1に示す。
第3図b1の等価回路図に従って第3図b2〜b4に光
電変換部のエネルギーバンド図を示す。
第3図b2は、高抵抗領域307として真性半導体を用
いた場合の光電変換部のV!!=VO=0マにおけるエ
ネルギーバンド図を示している。
Vsに正の電圧を印加すると、高抵抗領域307に電界
が生じ、充電変換部のエネルギーバンド図は第3図b3
とりる。
高抵抗領域307の不純物密度が零か、4極めて低い場
合、v8にわずかの電圧を印加すれば、高抵抗領域30
7が完全に交会層で覆われピンチオフ状態となり、画素
領域である1領域302前面に鞍部点状の電位障壁30
9が現われ、この電位障壁309の高さが主として献領
域302から透明電極308に流れる電子の流量制御を
行なうことになる。これはSITと同様な動作であり、
その動作理論により?領域302から透明電極308に
向う方向の高抵抗領域307の直列抵抗rSと、光入射
で制御される高抵抗領域307を含む光電変換領域の仮
想変換コンダクタンスをGmとすれば、r!IGm(1
であることが必要である。この条件を実現するためには
、高抵抗領域30了として真性半導体ではなく、10〜
10cM 程度の不純物密度゛を有するn型又はP型の
半導体を用いることも可能である。
第3図b3のエネルギーバンド図において、光が高抵抗
領域307に入射すると、高抵抗領域30T内に光によ
り励起された電子・正孔対が発生するにのうち電子は透
明電極3CL8側に吸収され、正孔は、高抵抗領域30
7に印加されている強電界によって加速され、電子に対
する電位障壁309部に流れこみ、電位障壁309部分
を正に帯電させる。これは、電子に対する電位障壁30
9の高さを下げることになり、その結果?領域302か
ら電子が高抵抗領域307に注入され、高抵抗領域30
7内をドリフト走向して透明電極308に吸収される。
この結果、?領域302は電子学会状態となり、又電位
障壁3090作用により感度増倍効果が生じることとな
る。感度増倍率Sムは、電位障壁309部と1領域30
2間の容量Ofと1領域とグランド間の容量C11との
比5s=Cs/Cf で与えられる。
更に、透明電極308と高抵抗領域307の接触はオー
ミック接触でもよいが、第3図b3から分かるように、
正孔に対する阻止形接触の方が、暗電流低減にとって望
ましいことが分かる。
第3図b4は更に画素領域である?領域302の学会動
作が進んだ状態を示す。ΔVで示すエネルギバンドの変
化が入射光に反応した光電変換量を表わしている。
ここで、電位障壁30.9近傍に捕えられた正孔102
で信号読出しを行なっても、?領域302の電位は、正
孔の蓄積量に対応する電位障壁309の高さで決まるの
で、?領域302に信号伝送線106から注入された電
子は速やかに透明電極308に吸収される。従って?領
域302の電位は0マに戻らず、垂直MOSスイッチ1
02で読み出される前の電位を保持することとなるので
、非破壊読出しが可能となる。
一方、1領域302の電位をOマにリセットする通常の
破壊読出しを行なうには、電位障壁309近傍に蓄積さ
れた正孔を除去する必要がある。この為には、Vgを一
度、Oマあるいは負電圧とすれば、電位障壁309近傍
に捕えられた正孔を透明電極j08に排出することが可
能である。
以上のように本発明によれば、光電変換を学会動作で行
なうごとにより、第2図で示したように、原理的にブル
ーミング1生じず、また画素領域近傍の高抵抗領域内に
電位障壁を形成することにより、感度増倍効果が実現す
る。しかも、この電位 6 障壁の存在により、非破壊読出しが可能となり、破壊読
み出しと非破壊読出しの選択は、透明電極の電圧を変化
させるだけで行なえることが明らかとなった。
さらに、光電変換を行なう高抵抗領域は、信号読出しと
して用いる高抵抗領域下面の素子構造と独立に形成する
ことができ、しかも、全プロセスをSiプロセスで統一
することが可能なので、再現性、制御性は極めて良いこ
とが分かる。
電子・正孔ともにキャ11アとして利用でき、しかも本
装置の様なエネルギーバンドが構成できるならば、高抵
抗領域を形成する半導体は単結晶に限らず、非晶質にし
てもよいことは勿論である。
第4図は、第3図aに示した第1の実施例の変形例であ
る。これは、感度増倍効果により、受光面積を決める高
抵抗領域を撮像素子表面全域とせずに、画素領域である
2次元配列の?領域302と同様、高抵抗領域401が
、絶縁物領域306で分離されて、2次元配列となった
もので、その上を透明電極402で覆うものである。こ
れは、高抵抗領域の形成が、第3図の構造に比べ、遥か
に簡略化され、プUセスを容易にする。
第6図も、第3図aに示した第1の実施例の別の変形例
である。これは、高抵抗領域601が透明電極602で
分離されて2次元配列となったものである。
第6図は、本発明の第2の実施例を示すものである。
第6図aは、−光電変換部近傍の断面構造を示す。
P基板601の表面に、画素領域である♂領域602、
信号伝送線603と接続された?領域604とゲート6
05が第1図の垂直MOSスイッチ10°2を構成する
。P基板601の表面を保護し、各素子を絶縁分離する
8i02などの絶縁物領域606の上に、1領域602
と接した高抵抗領域607が形成され、その上に、低抵
抗1領域60Bが形成され更に、その上に、胡電極60
9が形成される。
第6図aのx−r断面の構造を中心に把えた等価回路図
を第6図b1に示す。第6図b1の等価のエネルギーバ
ンド図を示す。
第6図b1は、低抵抗領域608として、?型半導体を
用い、高抵抗領域607として真性半導体を用いている
第6図b2は、第6図b1に示す光電変換部のVg=V
O:Oマにおけるエネルギーバンド図を示している。
Vsに正の電圧を印加すると、高抵抗領域607に電界
が生じ、光電変換部のエネルギーバンド図は第6図b3
となる。
高抵抗領域607の不純物密度が零が、極めて低い場合
、v8にわずかの電圧を印加すれば、高抵抗領域607
が完全に交会層で覆われピンチオフ状態となり、画素領
域である?領域602前面に鞍部点状の電位障壁610
が現われる。この電位障壁610の高さが主として?領
域602から透明電極609に流れる電子の流量制御を
行なうことになる。これはSITと同様な創作であり、
その動作理論により、1領域602がら透明電極と、光
入射で制御される高抵抗領域607を含む光電変換領域
の仮想変換コンダクタンスをGm とすればrs+Gm
<1  であることが必要である。この条件を実現する
には、高抵抗領域eo7として、真性半導体ではなく、
10〜15cIM 程度の不純物密度を有するn型又は
P型の半導体を用いることも可能である。
第6図b3のエネルギーバンド図において、光が高抵抗
領域607に入射すると、高抵抗領域607内に光によ
シ励起された電子・正孔対が発生する。このうち電子は
透明電極609側に吸収され、正孔は、高抵抗領域60
7に印加されている強電界によって加速され、電子に対
する電位障壁610部に流れこみ、電位障壁610部分
を正に帯電させる。これは、電子に対する電位障壁61
0の高さを下げることになり、その結果、n+領域60
2から電子が高抵抗領域607に注入され、高抵抗領域
607内をドリフト走行して、n+領域608を通過し
て透明電極609に吸収され 9 る0 この結果、?領域602は電子学会状態となり、また電
位障壁610の作用により、感度増倍効果が生じること
となる。
更に、透明電極609と1形の低抵抗領域608の接触
はオーミック接触でもよいが、第6図b3から分かるよ
うに、正孔に対する阻止形接触の方が、暗電流低減にと
って望ましいことが分かる。
ここで、電位障壁610近傍に捕えられ正孔は、蓄積状
態にある。この為垂直MO8スイッチ102で、信号読
出しを行なっても、?領域602の電位は、正孔の蓄積
量に対応する電位障壁610の高さで決まるので、?領
域602に信号伝送線106から注入された電子は、高
抵抗領域607、を形の低抵抗領域60Bを通って速や
かに透明電極609に吸収される。従って1領域602
の電位は0マに戻らず、垂直MOSスイッチ102で読
み出される前の電位を保持することとなる、非破壊読出
しが可能となる。
一方、?領域602の電位を0マにリセットす近傍に蓄
積された正孔を除去する必要がある。
このためには、Vr+を一度Oマあるいは負電圧とすれ
ば、電位障壁610近傍に捕えられた正孔を透明電極6
09に排出する事が可能である。
以上のべた第2の実施例によれば、透明電極609から
高抵抗領域607に正孔が注入されにくくなるので、第
1の実施例に比べて、暗電流が一層少なくなり、温度変
化に対する動作がより確実となり8/N、’信頼性の向
上をもたらす。
第7図は、第6図aに示した第2の実施例の変形である
。これは、感度増倍効果により、受光面積を決める高抵
抗領域を撮像素子表面全域とせずに、画素領域である2
次元配列の?領域602と同様、高抵抗領域701が、
低抵抗領域702で分離されて、2次元配列となし、そ
の上を透明電極609で覆うものである。これは、レー
ザー・アニールなどの手法を用いた高抵抗領域の形成が
第6図の構成に比べ、遥かに簡略化され、プロセスを容
易にする。
第8図は第6図aに示した第2の実施例の別の変形例で
ある。これは、高抵抗領域801と低抵抗領域802が
絶縁物領域606で分離されて2次元配列となし、透明
電極803で覆うものである0 第9図は、本発明の第3の実施例を示すものである。
第9図aは、光電変換部近傍の断面構造を示す。
P基板9010表面に画素領域である?領域902部号
伝送線903と接続された1領域904とゲー ト90
57%、zlrgの垂直wosスイッ−y−1o2を構
成する。P基板901の表面を保護し、各素子を絶縁分
離する5i02などの絶縁物領域609の上に、?領域
902と接して、第1の高抵抗領域907を形°成し、
その上に第2の高抵抗領域90Bが形成され、更にその
上に低抵抗1領域909、透明電極910が順に形成さ
れる。
第9図aのx−x’断面の、構造を中心に把えた等価回
路図を第9・図b1に示す。第9図b1の等価回路図に
従って、第6図b2.b3に光電変換部1)開′Ja5
8− 48bン8(9)のエネルギーバンド図を示す。
第9図b1は、第1の高抵抗領域907として、比較的
低不純物濃度のP型半導体を用い、第2の高抵抗領域9
08として、真性半導体を用いている0 第9図b2は、第9図b1に示す光電変換部のVg=V
o=0マにおけるエネルギーバンド図を示している。
Vgに正の電圧を印加すると、高抵抗領域907゜90
8に電界が生じ、光電変換部のエネルギーバンド図は第
9図b3となる。
第1の高抵抗領域9o7、第2の高抵抗領域90Bの不
純物密度が十分に小さいと、Vsにわずかの電圧を印加
しただけで、高抵抗領域907゜908は完全に交会層
で覆われ、ピンチ・オフ状態となり画素領域である?領
域902部面の第1の高抵抗領域907部分に鞍部点状
の電位障壁911が現われる。この電位障壁911の高
さが主として、−1領域902から透明電極へ向かって
流れる電子の流量制御を行なうことになる。これはSI
Tと同様な動作であや、その動作理論により、?領域9
02から透明電極910に向かう方向の高抵抗領域の直
列抵抗r8と、光入射で制御される高抵抗領域を含む光
電変換領域の仮想変換コンダクタンスをGmとすれば、
raGlm(1が必要となる。この条件を実現するには
、第1の高抵抗類P域907として、10〜10cIR
程度の不純物密度、第2の高抵抗領域908としてン真
性半導体でなく、10〜103  程度の不純物密度を
有するn型、又はP型の半導体を用いることも可能であ
る。
第9図b3のエネルギーバンド図において、光が第2の
高抵抗領域90Bに入射すると、第2の高抵抗領域90
B内に光により励起された電子・正孔対が発生する。こ
のうち電子は、透明電極910側に吸収され、正孔は、
第1の高抵抗P領域908部に流れこみ、電位障壁91
1を正に帯電させる。これは、電子に対する電位障壁9
11の高さを下げることになり、その結果、?領域90
2から電子が高抵抗907.908に注入さ4 れ、高抵抗領域907.908内をドリフト走行して、
n1領域909を通過して、透明電極910に吸収され
る。
この結果、1領域902は電子字余状態となり、また電
位障壁911の作用により、感度増倍効果が生じること
となる。
更に、透明電極910と低抵抗1領域909の接触はオ
ーミック接触でもよいが、第9図b3より正孔に対する
阻止形接触の方が、暗電流低減には望ましいことが分か
る。
ここで、電位障壁911近傍に捕えられた正孔は、蓄積
状態にある。この為垂直MOSスイッチ102で、信号
読出しを行なっても、n補職902の電位は、正孔の蓄
積量に対応する電位障壁911の高さで決まるので、n
+lJ域902[信号伝送線106から注入された電子
は、高抵抗領域907゜908、を形の低抵抗領域90
9を通って速やかに、透明電極910に吸収される。従
って1領域902の電位は0マに戻らず、垂直MOSス
イッチ102で読み出される前の電位を保持すること一
方、?領域902の電位を0マにリセットする通常の破
壊読出しを行なうには、電位障壁911近傍に蓄積され
た正孔を除去する必要がある。
このためには、vsを一度Oマあるいは負電圧とすれば
、電位障壁911近傍に捕えられた正孔を透明電極91
0に排出することが可能となる。
以上述べた第3の実施例によれば、電位障壁911の形
成する位置を第1の高抵抗領域であるP領域907で決
定でき、電位障壁911の特性をP領域907の不純物
濃度で制御できるようになり、設計・プロセスでの自由
度が増し、一層作り易くなる。
第9図01は、第1の高抵抗領域として比較的低不純物
密度のn領域912を用いた光電変換部を示してい゛る
。この光電変換部のVs4Vo=Oマのエネルギー°パ
/ド図が、第9図02であり、Vgに正の電圧を印加し
たものが、第9図03で電位障壁913が形成される。
゛ 第9図b3とC3との差は、第1の高抵抗領域としてn
領域912を用いた場合、第2の高抵抗領域との関係で
、電位障壁911の位置、特性を決定できることである
第10図は、第9図aに示した第3の実施例の変形であ
る。これは、感度増倍効果により、受光面積を決める高
抵抗領域を撮像素子表面全域とせずに、画素領域である
2次元配列の1領域902と同様、第1の高抵抗領域1
0o1、第2の高抵抗領域100’2、低抵抗領域1o
03が、絶縁物領域906で分離されて2次元配列とな
し、その上を透明電極1o04で覆うものである。これ
は高抵抗領域の形成を容易にし、歩留まりをあげる。
第11図は、第9図aに示した第3の実施例の別の変形
である。
これは、第1の高抵抗領域11o1が、P基板901表
面の画素領域である♂領域902内部表面に形成された
も゛のである。これにより、第2の高抵抗領域908□
が、表面に、レーザニ・アニールなどを利用して形成で
きるので、作り易くなる。
しかも電位障壁を1領域9o芝内部の第1の高低 7 抗領域11o1に形成できる事から、表面に形成した第
2の高抵抗領域908との界面の影響が電子の、ドリフ
ト走行部に含まれるようになり界面の影響が電位障壁に
及ぶのを避けることが出きる。
第12図は、本発明の第4の実施例を示すものである。
これまで述べて来た各実施例に用いた高抵抗領域の特性
を十分活かすには、やはり単結晶が最も望ましい。しか
も、この単結晶は、純度が高いばかりでなく、欠陥の少
ないものが最終的に要求される。
第12図aは、光電変換部近傍の断面構造を示す。P基
板1201の表面に、画素領域である1領域1202、
信号伝送線12o3と接続された?領域1204とゲー
) 1205が第1図の垂直MOSスイッチ102を構
成する。
本装置の高抵抗領域は、P基板12010表面を保護す
ると共に、各素子を絶縁分離する5i02などの絶縁物
領域1206の上に、?領域12o2と接して形成され
る。これを、液相又は気相成長になって1領域12o2
の上に単純に形成する以 8 外に、第12図aに示すように絶縁物領域12o6の上
に 、+領域1202と接して、アモルファスSiなど
の非晶質領域12o7を形成し、その後レーザー光熱・
射などにより高抵抗領域としての単結晶領域1209に
変えることが考えられる。これは、加熱冷却に局所性を
もたせると基板結晶から結晶化が進むため全体が安定し
易すく欠陥を避けることが容易になるという事を応用し
たもので、レーザー光線を照射すると、必要なところだ
け加・熱できるし、波長を変えて吸収減垂距離を変化さ
せるとか、焦点距離を変化させて光が集中する範囲をあ
る程度限定することもできる。従って他の部分に損傷を
及ぼさずに熱処理が可能になる。したがって、第12図
すのように?領域12o2に対応する範囲ムでは、−領
域12o2に接して単結晶領域を形成し、範囲Bでは、
非晶質領域1208をわずかに残して単結晶領域ケ予成
することが、レーザー光照射で可能になる。
この時、非晶質領域1207表面あるいは絶縁物領域1
206表面に、適当な起伏を設ければ、により可能であ
り、これにより、完全結晶成長も実現できる。
上記の非晶質領域1207は、多結晶Siなとの多結晶
領域としても全く同様の方法で実施できる0 さらに、量産化に適したものとして、第13図に第6の
実施例を示す。
これは、第11図に示した実施例の変形でもある。P基
板13o1の裏面に画素領域となる?領域1302、n
1領域1303を形成し、更に?領域1302の内部表
面にP領域1304を拡散・イオン注入法などで形成し
たあと、K −K’の二重線のようにエツチングしくこ
の時、生じるエッチピットなどは、レーザーアニールで
取り除くことは可能である。)、その上に、SiO2な
どの第1層の絶縁物領域13o6を形成する。この後、
ゲート13o6、?領域1303と接続した信号伝送線
13o7を形成したあと、第2層の絶縁物領域1308
を形成し、第2層の絶縁物領域1308一平面とする。
この後、気相又は液相で、単結晶成長を行ない、高抵抗
領域1309を形成し、その上に1領域1310.透明
電極1311を形成する。
以上のように、本発明によれば、従来の固体撮像素子で
主として用いられたP−n接合形の光電変換部、つまり
、P基板上に形成された献領域に接して、素子表面に、
高抵抗領域を形成し、しかもこの高抵抗領域の上に形成
した透明電極に電圧を印加して、高抵抗領域に接したP
基板表面のn+領領域、電子突合動作となるような光電
変換を高抵抗領域で実施することにより、次のような結
果が得られる。
■ 感度増倍効果による超高感度が得られる。
■ 原理的にプルーミングを発生しない。
■ 積層構造による゛高集積化が可能で高解便度設計が
容易となる。
■ 高抵抗領域と接するのは1領域のみゆえ1、  下
地となる固体撮像素子は、従来技術で構成これにより、
今後、固体撮像素子の大きさく主に受光部面積)を8ミ
リカメラの光学系が利用できるサイズから更に小さいサ
イズへの小型化まで可能となり、カメラそのものの小型
化に大いに貢献できる。
又、将来技術としての3次元LSIの敏感な評価手段と
しても利用できることとなり、現在の撮像素子がメモリ
の性能向上に寄与する様々な情報を提供しているのと同
様に重要な役割を果たすことができる。
なお、実施例は、全てP基板を用いたが、n基板を用い
たものにも適用できることはいうまでもなく、基板材料
としてもSiに限らず、Gaム8などを用いてよいこと
も勿論である。更に本文中でも述べたが、非晶質が極め
て高性能になり、単結晶と同等となれば、非晶質を高抵
抗領域として用いてよいことも勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の固体撮像装置の基本構成を示す断(2
)図、第2図は突合モード動作の光電変換部と信号読出
し方法を示すポテンシャルモデル図、第3図は本発明の
第1の実施例における固体撮像装置の構造図、その等価
回路図、そのVg=Ov時の光電変換部のエネルギーバ
ンド図、そのVs※時の光電変換部のエネルギーバンド
図、第4図。 第6図は第1の実施例の変形例の装置の断面図、第6図
は本発明の実施例における固体撮像装置の断面図、その
光電変換部の等価回路、そのVs=0時の光電変換部の
エネルギーバンド図、そのVs※時の光電変換部のエネ
ルギーバンド図、第7図、第8図は第2の実施例の変形
例の装置の断面図、第9図は本発明の第3の実施例にお
ける固体撮像装置の断面図、その光電変換部の等価回路
図、その”1s=oの時の光電変換部のエネルギーバン
ド図、そのVs)o時の光電変換部のエネルギーバンド
図、別な光電変換部の等価回路図、−そのVa−。 時の別な光電変換部のエネルギーバンド図、vS)時の
別な光電変換部のエネルギーバンド図、第10図、第1
1図は第3の実施例の変形例の装43 置の断面図、第12図は本発明の第4の実施例における
固体撮像装置の断面図、第13図は本発明の第6の実施
例における固体撮像装置の断面図である。 102・・・・・・垂直MO8スイッチ、106・・・
・・・信号伝送線、Vs・・・・・・透明電極への印加
電圧、202゜302.602.902.1202.1
302・・・・・・画素領域である1領域、307.4
01.601 。 607 .701 .801 .907.908,91
2゜1001 .1002,1101 .1209゜1
304.1309・・・・・・高抵抗領域、308゜4
02 .602 .609 .803 .910 。 1210.1311・・・・・・透明電極、608,7
02゜802 、909 、1003 、1310・−
・−・低抵抗領域、309,610,911.913・
・・・・・電位障壁。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名11
開ワo58− 48578(12)第161 @211I 第3図 第411 第6図 第7図 第8図 60f 50;2 に05 6’舛 第9図 第10図 qQl  qO?  1001   ’105−   
VUtl@11図 第12図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  第1導電型の半導体基板の表面に絶縁物領域
    で分離されて2次元に配列された前記第1導電型とは逆
    の第2導電型高不純物密度の画素領域と、前記画素領域
    の位置を選択する画素選択手段と、前記画素選択手段に
    より選択された前記画素領域に入射する光信号に対応す
    る電気信号を外部に出力するだめの信号読出し手段とを
    前記半導体基板の同一表面に設けた半導体集積回路と、
    前記集積回路上に設けられ、各々の画素領域と接続され
    た電子・正孔を共に利用する光電変換のための高抵抗領
    域と、前記高抵抗領域上に設けられた光透過電極とを有
    し、前記光透過電極への電圧印加によって前記高抵抗領
    域の光入射側領域をその反対側領域に対して正、負いず
    れか一方にバイアスし、前記光電変換が前記画素領域に
    おける多数キャリアの空令動作で行なわれるようにした
    ことを特徴とする固体撮像装置。 ?) 高抵抗領域と光透過電極とが画素領域の少数キャ
    リアに対して阻止形接触になっていることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の固体撮像装置。 (3)高抵抗領域と光透過電極の間に、第2導電型高不
    純物濃度の低抵抗領域を設け、前記低抵抗領域と前記光
    透過電極とが画素領域の少数キャリアに対して、阻止形
    接触となっていることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の固体撮像装置。 (4)高抵抗領域が絶縁物領域あるいは光透過電極で分
    離され、画素領域に対応した2次元配列となるようにし
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項または2項記
    載の固体撮像装置。 (6)高抵抗領域が低抵抗領域で分離され画素領域に対
    応した2次元配列となるようにしたことを特徴とする特
    許請求の範囲第3項記載の固体撮像装置。 (6)高抵抗領域が不純物元素を全く含まない一半導体
    で構成されていることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の固体撮像装置。 (7)高抵抗領域が第2導電型低不純物密度領域である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の固体撮像
    装置。 (8)高抵抗領域が第1導電型低不純物密度領域である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の固体撮像
    装置。 (9)高抵抗領域が低不純物密度の第1領域と不純物元
    素を全く含まない第2領域からなっており、前記第1領
    域が上記画素領域と接続されることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の固体撮像装置。 (10)高抵抗領域が第1導電型高不純物密度の第3領
    域と低不純物密度の第4領域からなっており、前記第3
    領域が画素領域と接続されていることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の固体撮像装置。 (11)高抵抗領域が第2導電型低不純物密度の第6領
    域と、前記第6領域の不純物密度より2らに□少ない不
    純物密度を有する第6領域がらなっており、前記第6領
    域が画素領域と接続されていることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載゛  の固体撮像装置。 (12)第1領域が絶縁物領域で分離され)画素領域に
    対応した2次元配列となっていることを特徴とする特許
    請求の範囲第9項の固体撮像装置。 (13)第3領域が絶縁物領域で絶縁され、画素領域に
    対応した2次元配列となっていることを特徴とする特許
    請求の範囲第10項記載の固体撮像装置。 (14)第6領域が絶縁物領域で分離され画素領域に対
    応した2次元配列となっていることを特徴とする特許請
    求の範囲第11項記載の固体撮像装置。 (16)画素領域内の表面に第2導電型低不純物密度の
    第7領域を設けたことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の固体撮像装置。 (16)画素領域内の表面に第1導電型低不純物密度の
    第8領域を設けたことを特徴とする特ml請求の範囲第
    1項記載の固体撮像装置。   □(1了)高抵抗領域
    の画素領域近傍に電位の不均一な部分を設けて、主動作
    領域において電位障壁となし、上記画素領域から前記電
    位障壁までの直列抵抗rs と固有変換コンダクタンス
    Gmの積が主動作領域においてraGm(1となり、し
    かも前記電位障壁部分で上記画素領域における少数キャ
    リアの蓄電動作が行なわれるようにしたことを特徴する
    特許請求の範囲第1項記載の固体撮像装置。 (18)電位障壁が第1領域内に設けられ、画素領域か
    ら電位障壁までの直列抵抗r8と固有変換コンダクタン
    スGmの積が主動作領域においてrsGm(1となり、
    しかも、電位障壁部分で画素領域における少数キャリア
    の蓄積動作が行なわれるようにしたことを特徴とする特
    許請求の範囲第9項記載の固体撮像装置。 (19)電位障壁が第3領域内に設けられ、画素領域か
    ら電位障壁までの直列抵抗rs と固有変換コンダクタ
    ンスGmの積が主動作領域においてrsGm(1となり
    、しかも、電位障壁部分で画素領域における少数キャリ
    アの蓄積動作が行なわれるようにしたことを特徴とする
    特許請求の範囲第10項記載の固体撮像装置。 (2o)電位障壁が第6領域内に設けられ、画素領域か
    ら電位障壁までの直列抵抗rs と固有変換コンダクタ
    ンスGmの積が主動作領域において、rsGm〈1 と
    なシ、しかも、電位障壁部分で画素領域における少数キ
    ャリアの蓄積動作が行なわれるようにしたことを特徴と
    する特許請求の範囲第11項記載の固体撮像装置。 (2+)電位障壁が第7領域内に設けられ、゛第7領域
    を除く画素領域から電位障壁までの直列抵抗rsと固有
    変換コンダクタンスGI11の積が主動作領域において
    raGm(1となり、しかも電位障壁部分で第7領域を
    除く画素領域くおける少数キャリアの蓄積動作が行なわ
    れるようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第16
    項記載の固体撮像−装置。 (?り電位障壁が第8領域内に設けられ、第d領域を除
    く画素領域から電位障壁までの直列抵抗r8と固有変換
    コンダクタンスG111の積が主動作領域においてra
    GH(1とな9、しかも電位障壁部分で第8領域を除く
    上記画素領域に於ける少数キャリアの蓄積動作が行なわ
    れるようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第16
    項記載の固体撮像装置。 (23)高抵抗領域と画素領域との間に格子整合が成立
    していることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    固体撮像装置。 (24)絶縁物領域と高抵抗領域の間に基板の主要元素
    からなるアモルファス膜領域を形成したことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の固体撮像装置。 (2))絶縁物領域と高抵抗領域の間に基板の主要元素
    からなる多結晶膜領域を形成したことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の固体撮像装置。 (28)アモルファス膜領域表面に、画素領域のもっ結
    晶面、結晶軸と同一の高抵抗領域が形成されるようにア
    モルファス膜表面に起伏を設けたことを特徴とする特許
    請求の範囲第24項記載の固体撮像装置。 (27)結晶膜領域表面に、画素領域のもつ結晶軸と同
    一の高抵抗領域が形成されるように多結晶表面に起伏を
    設けたことを特徴とする特許請求の範囲第26項記載の
    固体撮像装置。 (2B)電位障壁部分で行なわれる少数キャリアの蓄積
    動作を利用して信号読出し手段が非破壊読出し動作とな
    るようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第17項
    記載の固体撮像装置。 (29)電位障壁部分で行なわれる少数キャリアの蓄積
    動作をリセットするために、光透過電極への印加電圧を
    一時的に変化させて1高抵抗領域りバイアス状態を変化
    させることを特徴とする特許請求の範囲第’に6項記載
    の固体撮像装置。 (3))画素選択手段がMOS)ランジスタあるいは電
    商転送ゲートのいずれがであることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の固体撮像装置。 (31)高抵抗領域が基板の主要元素からなる厳結晶で
    形成されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の固体撮像装置。 (31)高抵抗領域が基板の主要元素とは異なる元素の
    単結晶で形成されることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の固体撮像装置。 (32)絶縁物領域と画素領域のそれぞれが高抵抗領域
    と接する面が平担で同一平面にあることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の固体撮像装置。
JP56147671A 1981-09-17 1981-09-17 固体撮像装置 Granted JPS5848578A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56147671A JPS5848578A (ja) 1981-09-17 1981-09-17 固体撮像装置
US06/415,544 US4571626A (en) 1981-09-17 1982-09-07 Solid state area imaging apparatus
DE19823234044 DE3234044A1 (de) 1981-09-17 1982-09-14 Festkoerper-abbildungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56147671A JPS5848578A (ja) 1981-09-17 1981-09-17 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5848578A true JPS5848578A (ja) 1983-03-22
JPH0316833B2 JPH0316833B2 (ja) 1991-03-06

Family

ID=15435635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56147671A Granted JPS5848578A (ja) 1981-09-17 1981-09-17 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5848578A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61222383A (ja) * 1985-03-28 1986-10-02 Shizuoka Univ 非晶質半導体撮像装置
JP2013527597A (ja) * 2010-03-19 2013-06-27 インヴィサージ テクノロジーズ インコーポレイテッド 感光性半導体ダイオードを採用した画像センサ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5517357U (ja) * 1978-07-21 1980-02-04
JPS5670673A (en) * 1979-11-14 1981-06-12 Hitachi Ltd Photoelectric converter
JPS56103578A (en) * 1980-01-23 1981-08-18 Hitachi Ltd Solid state pickup element
JPS57194570A (en) * 1981-05-27 1982-11-30 Toshiba Corp Solid state image pick-up device and manufacture thereof

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5517357B2 (ja) * 1972-09-13 1980-05-10

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5517357U (ja) * 1978-07-21 1980-02-04
JPS5670673A (en) * 1979-11-14 1981-06-12 Hitachi Ltd Photoelectric converter
JPS56103578A (en) * 1980-01-23 1981-08-18 Hitachi Ltd Solid state pickup element
JPS57194570A (en) * 1981-05-27 1982-11-30 Toshiba Corp Solid state image pick-up device and manufacture thereof

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61222383A (ja) * 1985-03-28 1986-10-02 Shizuoka Univ 非晶質半導体撮像装置
JP2013527597A (ja) * 2010-03-19 2013-06-27 インヴィサージ テクノロジーズ インコーポレイテッド 感光性半導体ダイオードを採用した画像センサ
US9666634B2 (en) 2010-03-19 2017-05-30 Invisage Technologies, Inc. Image sensors employing sensitized semiconductor diodes
US9972653B2 (en) 2010-03-19 2018-05-15 Invisage Technologies, Inc. Image sensors employing sensitized semiconductor diodes

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0316833B2 (ja) 1991-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4598305A (en) Depletion mode thin film semiconductor photodetectors
US8669135B2 (en) System and method for fabricating a 3D image sensor structure
US8691614B2 (en) Direct readout focal plane array
TW200952162A (en) Black reference pixel for backside illuminated image sensor
CN106098714B (zh) 背照式全局曝光像素单元结构及制造方法
JPH0414543B2 (ja)
JP6763406B2 (ja) 受光素子、受光素子の製造方法、撮像素子および電子機器
US5751049A (en) Two-color infrared detector
US4213137A (en) Monolithic variable size detector
EP0858111B1 (en) A detector for electromagnetic radiation, pixel structure with high sensitivity using such detector and method of manufacturing such detector
US20080017893A1 (en) Back-lit image sensor
JPS5848578A (ja) 固体撮像装置
JPH0448026B2 (ja)
JPS61187267A (ja) 固体撮像装置
CN104576765B (zh) 防漏光存储电容结构及其制备方法
WO2017183383A1 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JPS62269354A (ja) 固体撮像素子
JPS6143909B2 (ja)
JPS6222474A (ja) 赤外線固体撮像素子
JPS6322469B2 (ja)
JPH08191143A (ja) 光電変換装置
JPS5870685A (ja) 固体撮像装置
JPS60167366A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JPH0340465A (ja) 光電変換方法
JPS63224373A (ja) 増幅機能を有する受光素子およびその製作法