JPS63224373A - 増幅機能を有する受光素子およびその製作法 - Google Patents

増幅機能を有する受光素子およびその製作法

Info

Publication number
JPS63224373A
JPS63224373A JP62056940A JP5694087A JPS63224373A JP S63224373 A JPS63224373 A JP S63224373A JP 62056940 A JP62056940 A JP 62056940A JP 5694087 A JP5694087 A JP 5694087A JP S63224373 A JPS63224373 A JP S63224373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
resistance value
whose resistance
irradiated
field effect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62056940A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutake Kamihira
員丈 上平
Tsutomu Wada
力 和田
Kinya Kato
加藤 謹矢
Tadaaki Masumori
増森 忠昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP62056940A priority Critical patent/JPS63224373A/ja
Publication of JPS63224373A publication Critical patent/JPS63224373A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は小面積にして高感度な増幅機能を有する受光素
子およびその製作法に関するものである。
(従来の技術) 従来の受光素子には光導電効果を利用した光導電体を使
用するものと、光起電力効果を利用した各種フォトダイ
オードを使用するものとの2種類があり、ともに光セン
サや撮像素子等に広く用いられている。光導電体を用い
る受光素子は、ストライプ状の光導電体の両端から単に
電極を取り出すだけの構造であり、構造が極めて簡単で
あるという特長を有する。しかし、光照射時の抵抗値が
小さい材料を用いる必要があるので、これまでCdSを
主成分とする材料が用いられており、このため同一基板
上にSiを主材料とするスイッチングトランジスタを形
成する場合、工程上の整合性が悪くなり、工程数が多く
なるという欠点があった。
一方、フォトダイオードを使用する受光素子は、これま
でに固体撮像素子に最も多く用いられてきた素子である
が、フォトダイオードを用いた固体撮像素子では、ダイ
オードの容量に蓄積された光生成電荷をそのまま出力部
まで移動させて信号電荷として直接読取る方式を採って
いる。したがって、信号電荷は素子の面積および電荷蓄
積時間に比例する。このため分解能を高めるため素子面
積を小さくしたり、また画面の高精細化のため画素数を
増やしたりすると出力信号が低下し、S/N比が劣化す
るという欠点があった。
そこで、受光素子の出力信号を大きくして高S/N比を
実現するため、これまでに受光素子自体に増幅機能をも
たせた新たな受光素子(以下、増幅型受光素子という。
)が提案されている。
その第1はSIT型受光受光素子ばれるもので、いわゆ
る静電誘導トランジスタ(SIT)を基本に受光部およ
び増幅部を構成したものである。その詳細については文
献(テレビジョン学会技術報告ε01005 P551
986年)等に記載されているので、ここでは簡単に動
作原理について第5図(a)、(b)を用いて説明する
まず、ゲート1をあらかじめ負電位にセットしておく。
この負電位のためゲート1とソース2/ドレイン3間は
逆バイアス状態となり、第5図(a)に示すように空乏
層領域4が濃度の低いn−エビクキシャル層5いっばい
に拡がり、この空乏層領域4が受光領域となる。素子に
入射した光は、空乏層領域4で正孔と電子を発生させ、
電子は基板6に、正孔はゲート1に集められる。ゲート
1はあらかじめ負電位にリセットされ浮遊電極となって
いるので、正孔が集るにしたがってその電位は上がる。
読み出し動作でゲート1に一定の正電圧が加えられると
、第5図(b)に示すように、ゲート1とソース2間は
順バイアス状態となり、バイポーラ動作のSIT とし
てソース2/ドレイン3間に電流が流れる。このとき、
蓄積した正孔の数が多いほど実効的にゲート1にかかる
電圧は大きくなり、電流も多くなる。すなわち、光強度
に応じた信号電荷を電流値の変化に増幅して取り出すこ
とができ、大きな出力が得られる。
しかし、この素子は不純物濃度や伝導タイプの異なる半
導体を垂直方向に積み重ねた複雑な構造をとること、ま
た基板上に形成された半導体層の空乏層幅をゲート電位
により数μmの範囲にわたって制御するためには欠陥の
極めて少ない半導体層を形成する必要があり、素子の製
作には高度な技術や複雑な工程を必要とする欠点があっ
た。さらに、構造上、オフ電流が大きく、明暗電流比が
小さいという欠点もあった。
第2としてCMD(Charge Modulatio
n Device) 型受光素子と呼ばれる素子がある
。この素子については文献(テレビジョン学会技術報告
ED1005 P551986年)に詳細が記述されて
いるので説明は省略するが、動作原理は前述のSIT型
受光受光素子とんど同じと考えてよい。ただし、SIT
型受光受光素子流を縦方向に流すのに対し、この素子で
は電流を水平方向に流す点だけが異なる。したがって、
SIT型受光受光素子様に大きな出力電流を得ることが
できる。
しかし、この素子も不純物濃度や伝導タイプの異なる半
導体を垂直方向に積み重ねた複雑な構造をとること、ま
たゲート電位より空乏層幅を数μmの範囲にわたって制
御できる極めて欠陥の少ない半導体層を基板上に形成す
る必要があり、素子の製作には高度な技術や複雑な工程
を必要とする等、前述のSIT型受光受光素子様の欠点
があった。
第3として光TPT(光薄膜トランジスタ)と呼ばれる
素子がある。光TPTの詳細については文献(IEEE
 Electron Devices Vol、803
2 P1559)に記述されているので、ここでは簡単
に、第6図の光TPTの構造を示す断面図により説明す
る。光TPTのチャネル部分は下部のp型不純物領域1
1とn型不純物領域12から成る。したがって、チャネ
ル領域にp−n接合が存在する。ゲート13に負の電圧
を印加するとp−n接合は逆方向バイアスとなる。光が
照射されると、電子、正孔対が発生するが、電子はn領
域へ、正孔はp領域へ吸収される。したがって、電子と
正孔は空間的に分離されたことになる。n領域に吸収さ
れた電子はチャネルを走行し、光電流としてドレインに
流れるが、正孔と空間的に分離されているので、再結合
して消滅する割合は激減する。このため、電子の寿命(
tl)は極めて長くなり、チャネル走行時間(t2)を
上回る。
これより、光電交換率c (=t+/12)は1以上と
なり増幅機能をもつ。
しかし、基本的には出力電流は光励起で生じた電荷のみ
によるものであることから、大きな出力電流は得られな
いという欠点があった。
前述の三つの素子のほか、古(から知られている素子と
してフォトトランジスタとアバランシェフォトダイオー
ドがある。フォトトランジスタの構造は通常のバイポー
ラトランジスタと同じである。受光素子として用いる場
合は、ベースを電気的に浮遊させる。以下、pnp  
)ランジスタを例にとって説明する。光照射によって、
コレクタ/ベース接合で生じる光生成電荷のうち正孔は
コレクタへ向うが、電子はベース領域へ入り、ベース領
域を拡散してエミッタ/ベース接合へ達スる。この電子
電流がエミッタ/ベース接合を通過することによってエ
ミッタ/ベース接合は順バイアスされる。この結果、エ
ミッタからベース領域へ少数キャリアである正孔が注入
され、以下、通常のバイポーラトランジスタの動作原理
にしたがって増幅作用が生じ、コレクク端子に増幅され
た大きな出力電流が取り出せる。しかし、ベース領域を
欠陥の極めて少ない半導体層で形成しなければならない
ので、単結晶しか用いられないという材料の制限があり
、密着型イメージセンサ等、大面積基板上に薄膜で素子
を形成する必要がある場合には使えないという欠点があ
った。
アバランシェフォトダイオードは光生成電荷が空乏層の
高電界領域で衝突電離を起こすことを利用した素子で、
通常のフォトダイオ−〆に比べて1桁程度大きな出力電
流を取り出すことができる。
しかし、高電界領域を生じさせるため素子内部に高濃度
不純物層や電界の局部集中を避けるためのガードリング
が必要であり、構造が複雑であるという欠点があった。
以上説明した従来提案されている増幅型受光素子は、す
べて一つのトランジスタ内で受光と増幅を行う素子であ
るが、このことが素子構造を複雑にしたり、製作に高度
な技術や複雑な工程を必要とするという欠点を生じさせ
ていた。そこで、こ゛れらの欠点を克服するため、受光
部と増幅部、さらにリセット部を分離し、それぞれ専用
のフォトダイオードとトランジスタを用いる素子が提案
されている。′この素子の詳細は文献(テレビジョン学
会技術報告 ED1005 P551986年)で述べ
られているのでここでは簡単に説明する。
第7図(a)はその構造を示し、第7図(b)はその回
路構成を示す。一つの受光素子は1個のフォトダイオー
ドと2個の電界効果トランジスタで構成される。入射光
によって励起された電子、正孔対は、電子がフォトダイ
オードDに、正孔は基板にそれぞれ吸収される。したが
って、リセット用電界効果トランジスタTrsにより一
定の初期値にリセットされたフォトダイオードDの電位
が入射光に応じて減少する。この電位を増幅用電界効果
トランジスタTaのゲー・トに加えて増幅し、出力する
この素子では、フォトダイオードの出力を電界効果トラ
ンジスタの出力を制御するためのゲート電圧として利用
し、出力は電界効果トランジスタの出力を用いることに
なるので、大きな出力電流と大きな明暗電流比が得られ
るという特長がある。
しかし、薄膜で素子を形成する場合は、フォトダイオー
ドと電界効果トランジスタを同一工程で形成できないの
で、受光部と増幅部を別工程で形成することになり、工
程数が多くなるという欠点があった。
(発明が解決しようとする問題点)。
本発明は、従来の受光素子および増幅型受光素子におけ
る欠点を除去し、構造が簡単で、かつ大きな出力電流が
得られる増幅型受光素、子およびこの増幅型受光素子を
、バルク、薄膜いずれにおいても少ない工程数で形成で
きる製作法を提供することにある。
なお、薄膜を用いた素子7とは第8図(a)に示すよう
に、基板9の上に堆積した数100人から数μm程度の
膜厚の薄膜8により形成した素子をいう。この場合、基
板は単に素子をのせる台にすぎない。
バルクとは薄膜に対し大きく厚いという意味であり、一
般にバルクを用いた素子10という場合、第8図(b)
に示すように、ウェハのような結晶基板を用いてその基
板9の中に形成した素子のことをいう。
(問題点を解決するための手段) 本発明による増幅型受光素子を第1図(a)を用いて説
明する。第1図(a)において、Raは光照射により抵
抗値が変化する素子、Rbは光照射により抵抗値の変化
しない素子を示す。光照射により抵抗値が変化する素子
Raとしては、CdS % Cd5eXStまたはGe
等の材質を用いた光導電体を使用すればよい。
また、光照射により抵抗値が変化しない素子Rbとして
は、光感受性のない素子を用いてもよいが、光導電体等
の光感受性を有する素子を遮光して用いてもよい。Tは
増幅用の電界効果トランジスタである。素子Raと素子
Rbを直列に接続し、一方を電源に、他方をアースに接
続する。そして、素子Raと素子Rbの接続点(A点)
と電界効果トランジスタTのゲートGを電気的に接続す
る。このような構成にすることによって、電界効果トラ
ンジスタTのゲートGには素子Raと素子Rbの抵抗値
の比によって分割された電源電圧が印加されることにな
る。素子Raの抵抗値は光照射により変化するので、電
界効果トランジスタTのゲートGの電位も光照射により
変化する。そこで、電界効果トランジスタTのゲー)G
の電位が、たとえば光が照射されていないときは電界効
果トランジスタTのしきい値電圧を上回り、光が照射さ
れているときはしきい値電圧を下回るようにあらかじめ
素子Raと素子Rbの抵抗値を選んでおけば、光の有無
によるトランジスタのオン・オフ制御が可能とpる。
以上の説明は光の有無のみを検出するいわゆるデジタル
動作についてのものであったが、素子Raの値は光の強
度に応じて変化するので、電界効果トランジスタTのゲ
ート電位も光の強さに応じて変化し、光強度に応じた出
力電流の取り出し、すなわちアナログ動作も可能である
なお、第1図(a)においては、素子Raおよび素子R
bを抵抗体の記号で表示しているが、第1図ら)に例示
するように、これらのいずれか一方、または両方に、逆
方向に接続された光感受性のあるダイオードも使用でき
ることは、本発明による増幅型受光素子の原理からして
明らかである。
本発明による増幅型受光素子では、光による電圧変化を
トランジスタにより増幅して出力とするので、大きな出
力を得ることが可能となる。また、電界効果トランジス
タとして絶縁ゲートトランジスタを用いれば、大きな出
力とともに、大きな明暗出力比を得ることも可能である
。さらに、素子Ra、素子Rhの抵抗値および増幅用ト
ランジスタTの出力電流はそれぞれの素子の縦横比で決
まり、面積には依存しないので、素子面積を小さくして
も大きな出力電流が得られる。さらに、光照射により抵
抗値が変化しない素子として、光照射により抵抗値が変
化する素子を遮光して使用すれば、光照射により抵抗値
が変化しない素子と、光照射により抵抗値が変化する素
子、さらには増幅用トランジスタを同一材料で形成する
ことが可能である。このことは、素子構造や製作工程を
簡単にするとともに、光照射により抵抗値が変化しない
素子と光照射により抵抗値が変化する素子が同一の温度
特性をもつことになり、画素子の抵抗値の温度変化をキ
ャンセルでき、温度特性の優れた受光素子の実現も可能
とする。
以上の説明から明らかなように、本発明による受光素子
の主な特長は、バルク、薄膜のいずれにおいても少ない
工程数で製作でき、構造が簡単で、かつ素子面積を小さ
くしても大きな出力が得られる点にあり、増幅機能を備
えるため構造を複雑としたり、または工程数を増した従
来の素子とは、構造の簡単さ、または工程の少なさが異
なる。
(実施例) 第2図は本発明の増幅型受光素子の一実施例を模式的に
示した断面図である。この実施例は光照射により抵抗値
が変化しない素子として、光照射により抵抗値が変化す
る素子を遮光して使用した例である。すなわち光照射に
より抵抗値が変化する素子RvとしてPo1y Si(
多結晶シリコン)による光導電体を、光照射により抵抗
値が変化しない素子Rcとして遮光されたPo1y S
i による光導電体を使用した。さらに、増幅用トラン
ジスタとしてのTPT(薄膜トランジスタ)Tr もP
o1y Si を用いて製作した。TFT Trは公知
の方法により形成した。TFTTrのゲート幅およびゲ
ート長はそれぞれ5μm。
10μmと“した。素子Rcと素子Rvは次のように形
成した。まず、長方形のPo1y Siバタンを形成し
、バタンの両端およびバタン中の一部の領域にりんイオ
ンをイオン注入法により注入し、電極取り出し用の高濃
度不純物領域21を形成した。この高濃度不純物領域2
1を境として両側がそれぞれ素子Reと素子Rvとなる
。バタン中に形成した高濃度不純物領域21は光が照射
されないときの素子Rcと素子Rvの抵抗値をl:10
に分割するように位置を選んだ。
素子Rcの上部の層間絶縁膜22の上には、光照射によ
り素子Rcの抵抗が変化しないように八tによる遮光マ
スク23が形成されている。素子Rcおよび素子Rv用
のPo1y Si バタンはTFT TrのPo1y 
Si バタン形成時に同時に形成した。また、素子Rc
および素子RvのPo1y Siバタン両端およびバタ
ン中に形成した高濃度不純物領域21はTFT Trの
ソース/ドレイン24形成時に同時に形成した。さらに
、素子Rcの上部の層間膜上に形成した遮光マスクのA
IはAI配線25形成時に同時に形成した。すなわち素
子Reと素子Rvの形成工程はすべてTFT Tr形成
工程に含まれており、受光部を増幅部形成時に同時に形
成できるので、受光部形成のための余分な工程は必要と
しない。
以上の方法で形成した増幅型受光素子の素子Rvは光照
射によって抵抗値が約3桁減少する。また、TFT T
rはしきい値電圧がLL移動度は約50V  ・c[I
I2/Sであった。したがって、電源電圧をIOVとし
て動作させたところ、光が照射されていないときは前述
のように素子Rcの抵抗値を素子Rvの抵抗値より1桁
大きくなるように選んでいるので、TFTTrのゲー)
Gtには約9vの電圧が印加しTFT Trはオン状態
となった。一方、光を照射したときは素子Rνの抵抗値
が3桁減少するので、逆に素子Rcの方が素子Rvに比
べて抵抗値が約2桁小さくなって、TFT Trのゲー
)Gtに印加される電圧は0.1vとTPTのしきい値
電圧に比べて、はるかに小さくなり、TFT Trはオ
フ状態となった。出力電流はオン状態では約10−’A
 、オフ状態では約10−gAとなり、出力電流の明暗
比は約5桁あった。
この実施例による増幅型受光素子では、増幅用トランジ
スタが光照射時にオフ、光遮断時にオンとなっているが
、この関係は素子Rcと素子Rvの位置を入れ替えるこ
とにより逆転することは明らかである。
また、この実施例では、素子Rvの端に形成した高濃度
不純i領域とTPTのソースを分離して形成しているが
、これらはともにアース電極となるため共用でき、素子
面積の縮小が可能である。
なお、前述においては、一つの実施例を示したに留まり
、本発明の精神を脱することなしに種々の変更、変形を
なし得ることは言うまでもない。
第3図は本発明の増幅型受光素子の他の実施例を模式的
に示した断面図であって、素子Rvの一端の高濃度不純
物領域とTFT Trのソースを共用した受光素子の例
を示す。第3図中の符号は、第2図中の同一符号のもの
と同じである。
次に本発明による増幅機能を有する受光素子の製作法の
一実施例について説明する。第4図(a)〜(g)はそ
の製作法の各工程を示す。
まず第4図(a)に示すように、基板27の上にPo1
yS1膜28を堆積し、第4図(b)に示すように、P
o1ySi膜パタニングにより、素子Rcと素子RV、
およびTFT Trの活性領域を同時に形成する。次に
第4図(C)に示すように、Po1y Siバタン29
を覆うようにゲート絶縁膜30を堆積し、第4図(d)
に示すように、TFT Trのゲート電極31を形成す
る。その後、りんイオン注入により、第4図(e)に示
すように、素子Rcと素子RvO高濃度不純物領域21
、およびTPTTrのソース/ドレイン24を同時に形
成する。そして第4図(f)に示すように、層間絶縁膜
32を堆積した後、コンタクトホール33を形成し、第
4図(g)に示すように、A1膜を堆積した後、AI膜
パタニングにより、素子Rcの遮光マスク23およびA
I配線25を同時に形成して製作工程を完了する。
(発明の効果) 以上説明したように本発明による増幅型受光素子では、
受光部と増幅部に同一材料を使用できるので、両者を同
一工程で形成でき、従来の受光部と増幅部を別工程で形
成する増幅型受光素子に比べて製作工程数が少ないとい
う利点がある。また、受光部の特性は光照射により抵抗
値が変化しない素子と、光照射により抵抗値が変化する
素子の抵抗値の比で決まり、増幅部の特性は電界効果ト
ランジスタのゲートの縦横比で決まるので、各特性は各
素子の面積には依存せず、素子面積をフォトリングラフ
ィ技術の限界まで小さくできるという利点もある。また
、光照射による電位変化を電界効果トランジスタで増幅
して出力とするので、大きな出力が得られる。さらに、
増幅用電界効果トランジスタとして実施例で示したよう
に絶縁ゲートトランジスタを使用すれば、大きな出力電
流とともに、大きな明暗電流比が得られるという利点も
ある。さらにまた、結晶のはかa−3i (アモルファ
ス シリコン)やpoly Si 等の薄膜の使用も可
能であり、大面積基板上に素子アレイが形成できるとい
う利点もある。
本発明による増幅型受光素子には以上の利点があるので
、高分解能で、かつ画素数の多い撮像素子やイメージセ
ンサに用いると有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、(b)は本発明による受光素子の構成図
、第2図は本発明の増幅型受光素子の一実施例を模式的
に示した断面図、 第3図は本発明の増幅型受光素子の他の実施例を模式的
に示した断面図、 第4図は本発明の増幅型受光素子の製作法の一実施例の
工程図、 第5図(a)、(5)は従来のSIT型受光受光素子作
原理を示す構造図、 第6図は従来の光TPTの構造を示す断面図、第7図(
a)は従来のCMD型受光受光素子造を示す断面図、 第7図ら)はその回路構成図、 第8図(a)は薄膜を用いた素子の構造を示す断面図、 第8図(b)はバルクを用いた素子の構造を示す断面図
である。 ■・・・ゲート       2・・・ソース3・・・
ドレイン     4・・・空乏層領域5・・・ローエ
ビクキシャル層 6・・・基板°゛      7・・・薄膜を用いた素
子8・・・薄膜       9・・・基板10・・・
バルクを用いた素子 11・・・p型不純物領域  12・・・n型不純物領
域13・・・ゲート14・・・ゲート絶縁膜15・・・
ソース/ドレイン 16・・・透明基板21・・・高濃
度不純物領域 22・・・層間絶縁膜23・・・Alf
i光マスク   24・・・ソース/ドレイン25・・
・AI配線      26・・・ゲート27・・・基
板       28・・・Po1y Si膜29・・
・Po1y Siパタン  30・・・ゲート絶縁膜3
1・・・ゲート電極    32・・・層間絶縁膜D・
・・フォトダイオード Ta・・・増幅用電界効果トランジスタTrs・・・リ
セット用電界効果トランジスタRa・・・光照射により
抵抗値が変化する素子Rb・・・光照射により抵抗値が
変化しない素子T・・・電界効果トランジスタ Rv・・・光照射により抵抗値が変化する素子Rc・・
・光照射により抵抗値が変化しない素子Tr・・・Po
1y Si TFT 区 線 −゛   〜−−− 簗 請 シ 巨 (L)      %+4       □□□喫 一ユ 第6図 第7図 (a〕 第8図1 (a〕 (b)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、光照射により抵抗値が変化する第1の素子と、この
    第1の素子と直列に接続された光照射により抵抗値が変
    化しない第2の素子と、前記第1の素子と第2の素子の
    接続点とゲート電極とを電気的に接続した電界効果型ト
    ランジスタとで構成されたことを特徴とする増幅機能を
    有する受光素子。 2、前記光照射により抵抗値が変化しない第2の素子は
    、光照射により抵抗値が変化する素子を遮光した素子で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の増幅
    機能を有する受光素子。 3、光照射により抵抗値が変化する第1の素子と、この
    第1の素子と直列に接続され、かつ光照射により抵抗値
    が変化する素子を遮光することにより得られる、光照射
    により抵抗値が変化しない第2の素子との接続点を、電
    界効果トランジスタのゲート電極に電気的に接続した増
    幅機能を有する受光素子の製作法において、前記第1の
    素子と第2の素子、および電界効果型トランジスタの活
    性領域を同時に形成する工程と、前記第1の素子と第2
    の素子の電極取り出し用の高濃度不純物領域、および電
    界効果型トランジスタのソース/ドレインを同一形成法
    で同時に形成する工程とを、少なくとも含むことを特徴
    とする増幅機能を有する受光素子の製作法。
JP62056940A 1987-03-13 1987-03-13 増幅機能を有する受光素子およびその製作法 Pending JPS63224373A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62056940A JPS63224373A (ja) 1987-03-13 1987-03-13 増幅機能を有する受光素子およびその製作法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62056940A JPS63224373A (ja) 1987-03-13 1987-03-13 増幅機能を有する受光素子およびその製作法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63224373A true JPS63224373A (ja) 1988-09-19

Family

ID=13041534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62056940A Pending JPS63224373A (ja) 1987-03-13 1987-03-13 増幅機能を有する受光素子およびその製作法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63224373A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7531776B2 (en) 2006-09-25 2009-05-12 Epson Imaging Devices Corporation Photodetector, electro-optical device, and electronic apparatus having a differential current detection circuit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7531776B2 (en) 2006-09-25 2009-05-12 Epson Imaging Devices Corporation Photodetector, electro-optical device, and electronic apparatus having a differential current detection circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1257922A (en) Photoelectric converter
EP0165764B1 (en) Depletion mode thin film semiconductor photodetectors
JP4127416B2 (ja) 光センサ、光センサの作製方法、リニアイメージセンサ及びエリアセンサ
JPS61120466A (ja) 半導体光検出素子
JPH07176781A (ja) 光電変換素子
WO2021093370A1 (zh) 一种utbb光电探测器像素单元、阵列和方法
CN110581190B (zh) 一种适应亚微米像素的utbb光电探测器、阵列和方法
EP0453530B1 (en) Solid-state image sensor
JPS63224373A (ja) 増幅機能を有する受光素子およびその製作法
JPS6220750B2 (ja)
JPS6160592B2 (ja)
JPH069236B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JPH07335936A (ja) 光電変換装置
JP2705748B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
JPH0459828B2 (ja)
JPH0455026B2 (ja)
JPH0620121B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08191143A (ja) 光電変換装置
JP2022164387A (ja) 固体撮像素子および撮像装置
JPH0340465A (ja) 光電変換方法
JPS6223159A (ja) 固体撮像装置
JPH07183481A (ja) 固体撮像装置
JPS61144063A (ja) 光電変換装置
JPH0448028B2 (ja)
JPS61154281A (ja) 光電変換装置