JPS5848280A - キユ−信号処理装置 - Google Patents

キユ−信号処理装置

Info

Publication number
JPS5848280A
JPS5848280A JP14528781A JP14528781A JPS5848280A JP S5848280 A JPS5848280 A JP S5848280A JP 14528781 A JP14528781 A JP 14528781A JP 14528781 A JP14528781 A JP 14528781A JP S5848280 A JPS5848280 A JP S5848280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
data
cue
editor
audio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14528781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0327995B2 (ja
Inventor
Tadashi Otsuki
正 大槻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP14528781A priority Critical patent/JPS5848280A/ja
Publication of JPS5848280A publication Critical patent/JPS5848280A/ja
Publication of JPH0327995B2 publication Critical patent/JPH0327995B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/032Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on tapes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、例えにディジタルオーディオディスタに所
定のデータ構成のオーディオPOM信号を記録する場合
に適用されるキュー信号処理装置に関する。
ディジタルオーディオディスタ(以下コンパクトディス
クと称する)では、オーディオPGM信号及びエラー訂
正用のコーrからなる一一夕に対して第1IIムに示す
ように、フレームシンクとキュー信号(サブコーディン
グ信号と称されるー)01〜014とが付加されたデー
タ構成とされている。かかるコンパクトディスクは、従
来のアナログディスクと同様に、!スターテープの再生
データを光学的カッティング装置に供給して原盤を作成
し、スタンプ工程でもって多量のディスクを複製するよ
うになされる。元のデータをディスクに記録するときに
は、t1ットを/4(ビットに変換するチャンネルコー
ディングがなさkている。したがって上述のキュー信号
01〜014は、データとしては、11t @mll、
のtビットであり、仁れをPチ′ヤンネル。
qチャンネル、・・・・・・・・・Wチャンネルのキュ
ー信号と称する。これらのキー−信号は、制御情報9表
示情報を有している。キュー信号の各々は、別個O情報
をもっておシ、データの/フレーム毎に各々の/ビット
ずつが挿入されている。この分散して記録されているキ
ュー信号を城り出すと、第1図1に示すように、データ
のO〜97の9tフレ一ム単位で連続化−されることに
なる。O及び/のフレームのキュー信号P〜W it 
、S@ s 81のシンクパターンを形成しているO Pチャンネルは、f−ズ及び音楽を示すフラッグであっ
て、音楽で低レベル、I−ズで高レベルとされ、サーr
アウト区間で!H1H2O2ルスとされる。したがって
、このPチャンネルの検出及び計数を行なうことによっ
て、指走された音楽を選択して再生することが可能とな
る。qチャンネルは、同種の制御をより複雑に行なうこ
とができ、例えtfQチャンネルの情報をディスク再生
装置に設けられたマイクロコンビエータ、に城飯込んで
、音楽の再生途中でも直ちに他の音楽の再生に移行する
などのランダム選曲を行なうことができる。
これ以外のRチャンネル〜Wチャンネルは、表示などを
制御する目的に用いられる。
qチャンネルについて第一図を参照して詳述すると、こ
れは、シンクパターンS・、8にの一ビットの後に、q
ピットのコントロールビット、lI−ビットアドレスC
ット、クコ1ットのデータq。
/At?ットのomoコードが順次位置する配列とされ
、てい志パアコントp−ルビットは、−チャンネルか又
は参チャンネルか、プリエンファシスがかけられている
か否かを示している。アドレスビットは、後述のモード
の違いを表す。OROコードは、コントロール、ア「レ
ス、データqに対して付加されているエラー検出用の巡
回コードである。データqは、モード/で第−1戟に示
す配列とされ、モートコで同wiOに示す配列とされて
いる。モードlでは、アドレスビットが/(−000/
’)とされ、モーy−では、これが2(−0010)と
される′。
モードlにおいて、データqは、音楽番号を表わす番号
コードMIXと、イン・デックスコードXと、分1秒、
 0.1秒の桁からなる時間表示コードとから構成され
る。番号コードIIMBは、コブイジツト<−1ビツト
)の構成で、00−49−*で変化しうる。OOがリー
ドイントラツタを示し、0/〜11が音楽番号を表し、
紅がり−Yアウトトラックを示すものと定められている
。インデックスコードXは、コブイジツトからなり、コ
ーP MMRの分割単位を更に分割するもので、例えば
音楽の1曲中の楽章を示すのに用いられ、OOが?−ズ
を示し、O/〜t9の夫々がインデックス番号を示すも
のと定められている・時間表示コーrは、よディジット
のコードであって、7曲の長さと、−一ズの長さとを表
わすものである。音楽の場合では、全ての桁がOの状態
からその7曲が終了するまで増加し、f−ズの場合では
、ポーズ時間と対応する値から減少し、次の音楽の先頭
で0になるように変化する・斜線領域で示す残りのデー
タ(36♂ツト)は、現在の所では、未定であって、全
てOとされている0 モートコにおいては、データqとして、/3ディジット
<4Ixis=sコt’7 ) )lrl 〜Ml、 
 di挿入され、斜線領域で示す残りの一〇−ツートが
未定であるため、全てOとされている。このIm ”’
 Bitsは、そのコンバク4トデイスクの商品番号を
示すもので、いわゆるパーコーディングのために用いら
れる。このモートコは、モーP/に比べて副次的な亀の
で、1枚のコンパクトディスクに挿入される。量は、1
0Is以下のようにより少ないものとされてiる。
一例トして、一枚のコンパクトディスクの再生信号が第
3図ムに示すように、ディスクの内周側の13−yイン
から始まって。音楽1、鑓−ズ、音楽2、f−ズ、音楽
3、音楽4、外周側のり−Yアウトで終了するものとす
ると、これと対応してキュー信号Pは、第3図1に示す
ものとなり、キュー信号qは、同g7;1aに示すもの
となる。キュー信号Pのポーズを示す高レベルの区間は
、実際の一一ズ期間がより短いとき又はクロスフェード
処理などで1−ズ期間が存在しないときでも、必ず、−
秒間にわたって挿入される。また、番号コードMNRは
、対応する音楽番号と一致し、その前のポーズ区間の先
頭で変化する。更に、インデックスコ−p xは、ポー
ズ区間のみで00とされており、その他の区間では、そ
れ以外のものとされており、例えば特定の音楽番号の区
間の中で、ステップ的に変化するものとされている。
なお、この発明は、番号コーywxx又はインデックス
コーpxの一方のみしか存在しないときにも適用するこ
とができる。
この発明は、上述のキュー信号をカッティング装置によ
ってデータと共にディスクに記録する場合、そのマスタ
ーテープにキュー信号又はこれに関連する信号を共に記
録しておくようにしたものである。また、この発明では
、PGMエディタによってPOMデータを編集する場合
に、キュー信号又はこれに関連する信号を発生させるよ
うにし、たものである。
以下、この発明を上述のようなコンパクトディスクのキ
ュー信号の処理に対して適用した一実施例について説明
する。この実施例では、マスターテープに記録されてい
るオーディオPOM信号に関記録するのではなく、キュ
ー信号の形成に必要なToo (Table of a
ont@ntm)データを記録するようにしている。ま
た、オーディオPOM信号は、第ダ図に号すように、ヘ
リカルスキャン型のVTRを用いて磁気テープ1の傾斜
したトラック2に記録されている。そして、’!’00
−−タは、轡気テーゾ1の先頭の部分であって長手方向
に延びるオーディオトラックの一方例えば3aに記録さ
れる。他方のトラフ、り3bには、編集用のコード信号
例えば8社テ罵のタイムコードが記録される。なお、4
は、コントロールトラックである。
また、T00データを発生し、これを磁気テープ(マス
ターテープ)1のオーディオトラックに記録するために
この発明が適用されたキューエディタが用いられる。そ
してTooデータの記録方法としては、基本的に次の3
通りあ)うる。
第、/ ?方法はリアルタイム入力であり、第一の方法
は゛、キューシートに基〈テンキー人カであり、第30
方法は、PGMデータの編集機(POMエディタ)と接
続して行なう入力であ抄、これらの方法のときの構成を
第5図、第6図及び第7図の夫々に示す。
これらの図において、5は′!マスターテープ1再生す
るヘリカルスキャン型のvTIを示し、Tはキューエデ
ィタを示し、8はそのキー?−Vを示し、9は20Mプ
ロセッサを示している。リアルタイム入力の場合には、
第3閣に示すように、VTR5によって再生された一一
オ信号o廖態のオーディオPOM信号をPCIMC1M
ゾロセラ供給し、エラー訂正%D/ム変換などの処理を
行ない、aチャンネルのアナログオーディオ信号をオー
ディオアンゾ12&、12bを夫々介してスピーカ13
&。
131)に供給し、再生音を生じさせる。これと共に、
VTR5によってオーディオトラックから再生されたタ
イムスート′rOがキューエディタTに供給される。オ
ペレータは、再生音を聞きながら、音楽の始ま抄、終り
、又は途中の区切抄の時点でキー5−ysの所定のキー
を操作することによってToo f’−夕を形成し、こ
れをキューエディ#Tのメモリーに記憶する。次に、V
YR5を二旦巻戻し、マスターテープ1のオーディオト
ラックの先頭部分にメモリーから続出したTooデー′
夕を記録する〇キューシートに基(入力は、モニター再
生又はPOMデータの編集時に、音楽の始まりに対応す
るタイムコ−rと音楽の終わ)に対応するタイムコ−、
ドとを書きとめておくことによってキューシートを作成
し、仁のキューシートに基いてキーざ−ド8のキー操作
によってTooデータを形成し、これを一旦キューエデ
ィタ7のメモリーに記憶し、次にこれを続出してVテ1
5によってマスターチーf1のオーディオトラックの先
頭部分に記録するものである。この場合の構成は、第6
図に示すものとなる。
更に、第7図に示すようにPGMエディタ10と再生用
V’rR5と記録用v’rn 6とを用いて編集を行な
う際に、曲の始tシ、終り又はインデックスをキー電−
Paにおけるキー操作によって入力したり、−築後に、
正確な位置を出すときにテOOデータをキューエディ#
Tのメモリーに取り込むようになされる。POMエディ
タ10に、関連するキーざ−ド11が設けられており、
キー&−P11にオケるキー操作によってv’ri 5
 、 v’ri 6がリモートコントロールされる。ま
た、POMエディタ10は、タイムコードリーダ及びタ
イムコードジェネレータを内蔵しておfi、費15によ
って再生されたiデオ信号及びタイ!コーproを受は
取り、仁のタイムコードTOとPOMエディj/110
のダイアル操作とによってV’l’R5で再生されたオ
ーディオPCIM信号のうちで所望の部分のみをVTR
@によって記録し、仁れと共に、V?Il ’@によっ
て連続的にタイムコ−Pを記録する゛ようになされる。
キューエディタTもタイムコ−rリーダを内蔵しており
、鴇6からのタイムコ−「TOを読取るようにされてi
る。
なお、上述の何れの構成でも、T00データの記録を行
なった後に、これを再生してキューエディタ1に供給で
きるようにされ、メモリーに貯えられている’rooデ
ータと比較照合を行なったり、再生されたTooデータ
を表示したりして、ToaP−ターOチェックを行なう
仁とができるよ−うにされている。
この発明の一実施例では、マスターテープに記録される
?0Of−夕の構成を第1図に示すものとしており、チ
ャンネルコーディングとして例えばh変調を用いるよう
にしている。
第twiムに示すように、!00データの先頭には、シ
リアンプル区間12が設けられ、その後に第1セクター
から順次データが挿入され、キューエディタ7の、メモ
リーの容量と対応する第1セクターまで続き、その後に
、ミツドアンプル区間13が介在され、再び第(夏+/
)−4!クターかも順次データが挿入され、最後にブス
トアンデル区間14が付加されている。Tooデータの
量は、対象とするオーディオPOM信号に、いくつの音
楽が含まれているか、又はインデックス区間がいくつ存
在するかによって興な)、シたがって第夏セクターの前
において!OOデータの記−が終了すると自もあり、そ
の場合には、ミツドアンプル区間13を設けずに、最後
のセクターの後にfストアンプル区間14が付加される
。このミツドアンプル区間13は、?OQデータ量がキ
ューエディタTのメモリーの容量を越える場合には、ミ
ツドアンプル区間13の前と後とに’rooデータ′を
分割して記録することを可能としている。
まず、プリアンプル区間12は、第1図Bに拡大して示
すように、下記の部分から構成されている。
GAPO: BYNO(同期信号)の前にあって、1M
復調用のPLL @路、データを分離するためのウィン
ドパルス形成回路などを待機状態にするためのもので、
例えばデータの繰り返し周波数と等しい周波数のパルス
信号が記録された区間である。
5YNO: PLL回路を一一夕にロックさせる領域で
ある。
工M1:データ記録の開始を示すインデックX”−りで
ある。
GAIII :第1セクターから再記録を行なうときの
インタープロツクイヤツブである。
次にセクターのひとつは、同様に第g図Bに拡大して示
すように、よりフィールドとデ」タフイールドから成立
している。IDフィールドは、下記の部分から構成され
ている。
8■0=上述のプリアンプル区間におけるのと同様のも
のである。
m* :xnフィール「を示すアドレスマークである。
セクターナンバー:セク′タ一番号をコパイ、トで示す
。O〜tss;artでの竜りタ一番号が可能−である
。− テープ巻数:1枚のディスクに対してマスターテープが
一巻ある場合、どの巻数に関するものかを示すコーr儒
号である。
010コーp : znフィールrの読出し時のエラー
チェックを行なう。
よりフィールrとデータフィールドとの間にGd2が挿
入されると共に、−一タフィールドの後にGAP3が付
加されており、これらイヤツブで挾まれ6区−の部分的
書愈換えを行なえるようにしている◎データフィールド
は、下記の部分から構成されている。
5yxa :上述と同様にPLL回路をロックさせるた
めのもので、特にデータフィールYが部分的に書き換え
られたときに必要である。
1M2 :データフィールドの有効/無効を示すアドレ
スマークである。
1)IM : Pデータ/Q9”−夕の識別とモー「の
識別のためのデータ識別用マークであり、aディジット
の長さとされている。例えばこのディジットは、第tv
txに示すように、rOときに10とされ、q(モード
l)のときに20とされ、q(モートコ)のときに21
とされる0データ識別用マークは、他のキュー信号R,
8,?、υ、v、vの識別にも拡張することができる。
一一タ長:次(続くデータが何バイトでlワードを構成
しているかを示す。7セクター内でデータが完了する仁
とを前提として・、データ区間が/コlバイトまでのワ
ードである必要があり、0/H−1011tでのデータ
とされる。したがって、チータ長を示すコーY信号を挿
入する仁とにデータニア2tバイトのデータ領域であっ
て、Tooデータが挿入される。 。
omoコーW:データフィールドのエラー検出を行なう
ためのものである。
・文ツドアンデル区間13は、第を図Oに拡大して示す
ように、8YIIOの後に、インデックスマークエM=
とGAP4とが位置するものである。
1M2 =・まだデータが続くことを示すものである0
GAP4 :次の竜クーターを書込むためのインターデ
ロツクイヤツゾである。
4ストアンプル区間14は、第f[Dに拡大して示すよ
うに、BYlIOとGムPsとの間に、データ領域が終
わったことを示すインデックスマークIM3が挿入され
てなるものである。GA1’Sは、終了の確認ゾロツク
である。
前述の何れかの方法によってかかるTooデータカ記−
されたマスターテープを用いてカッティングを行なうと
きの構成を第を図に示す。同図において、15は、マイ
クロコンぜエータ、−によって構成されたP t Qジ
ェネレータを示し、これは、To。
デーNo (タイムコ−P)データとから冒頭に説−し
たようなPチャンネル、qチャンネルのキュー信号を発
生するものである。まず、VTR5によってオーディオ
トラックの!00データを再生し、アンプ16を介して
h復調器1Tに供給し、復調データをラッチ/バッファ
18を介して’ z Qジェネレータ15のメモリーに
供給する。仁の場合、Tooデータに関連する前述のよ
うな種々のコントロールデータからコントロール信号発
生器1−9において形成されたコントロール信号が’ 
t Qジェネレータ15のメモリーに供給される。P、
qジェネレータ15には、予め所定のプログラムがロー
ドされており、キュー信号PtQが形成される。例えば
’rooデータ中の絶対時間を表わすタイムコードから
qチャンネルの時間表示コードが形成される。
このように、カッティング動作の前にTOOデータが再
生され、r、Qジェネレータ15のメモリーに取や込ま
れ、対応するキュー信号が形成される0次に% Vtm
 5及びPGM fロセッサ1によってマスターテープ
から70Mデータが再生され、フォーマ7)エンコー、
/2oに供給される。仁れと共に、マTl 5からの再
生タイムコード!0がアンプ21を介してタイムコード
リーフ22に供給され、TOf−夕がラッチ/バッファ
2・3を介して?、Qジx*−レー#15に供給される
。このタイムコード9−/22の出力がコントロール信
号発生1124に供給され、これよ砂のコントロール信
号もP。
qジエネ、レータ15に供給される。
このタイムコ−Pデータ及びコントロール信号を受は取
り、予め形成されているキュー信号P。
attv # Qジェネレータ15が発生し、これをフ
r−Y7)エン:1−/20に供給する。この工ンコー
/20は、xsowf−*ニ対tルx9−1111tB
、訂正用コードの発生、フレーム同期信号の付加、キュ
ー信号’tQの付加、ざ−/ダ変換などを行なって、デ
ィスクに記録されるフォーマットのデータを発生するも
ので、仁の記録データがカッティング装置25に供給さ
れる。
第1O図は、この発明の一実施例におけるキューエディ
タTの構成を示すものである。同図において、26はO
Fυ、21はアドレスデコーダ、28はRAM 、 l
 9はプログラム拡納用のROM 。
30はコントロール信号発生器、31はインターラブド
コントローラであって、これらによってマイクロコンピ
ュータが構成右れる。また、32はデータバスを示し、
33はアドレスバスを示し、34は晃セレクト信1号の
信号ラインを示し、35はインターラブド信号の信iラ
インを示している。
そして、WRで再生されたタイムコ−Yが端子36から
供給され、バッファアンプ37東介してタイムコ−P′
クリ−38に供給される。読堆られたタイムコードがラ
ッチ/バッファ39を介してデータバス32に与えられ
、タイムコ−ドリー138に関連してインターラブド信
号発生器40が設けられている。
マイクロコンピュータで・発生したTOO9’−夕がラ
ッチ41、h変調器42及びバッファアンプ43を介し
て出力端子44に敗り出される。チェック時には、入力
端子45かものToo≠−夕がパッyyyンf46、判
復調器47及びラッチ/バッファ48を介してデー★バ
ス32に与えられる。
入力WOOデータと関連してインターラブド信号を発生
する発生1149が設けられている。
入力端子50及びレジ−/?51と、ドライバ5.2及
び出力端子53とが70Mエディタ1oとの接続のため
に設けられると共に、エディタコントローラ54嚇設け
られており、POMデータの編集時にキュー信号の発生
をも行ないうるようにされている。つ1% 、70Mエ
ディタ1oでは、編集点を決定すると、これがタイムコ
−rで表示すれるので、この表示データ゛をキューエデ
ィタに取込むようにされている。55は、ラッチ/バッ
ファを示し、56はコントロール信号発生器である。
v’rm、のリモート端子のうち一方の端子57には、
VTRの動作状態を示すデータが供給され、バッファ5
9を介してデータバス32にのせ・られ、その他方の端
子58には、ラッチ6o及びバッファ61を介された命
令信号が取り出される。
更に、キューエディ#Tのキー?−ド8で発生したキー
ーータは、入力端子62からバッファ63を介してラッ
チ/バッファ64及びインターラブド信号発生#s65
に供給される。キーボード8には、表示装置が設けられ
ており、これに対する表示データがラッチ66及びバッ
ファ6Tを介して出力端子68に取り出′される。
更に、データバス32と接続されて、ラッチ69及びプ
リンタ制御部10が設けられてお)、出力端子71にプ
リンタに対するデータが取抄出される。
一第1/gは、この発明の一実施例におけるキーが一ド
を示すものである。簡単に、各キー及び表示部について
ll!明すると、12はvTlで再生されたタイムコ−
rを表示するタイムコ−r表示部を示し、T3はプリロ
ール時間の表示部を示す。また、キューエディタに対す
る動作スイッチT4が設けられている。更に、721を
リモートコントロールする操作スイッチ75及びシャト
ルダイアル76が設けられている。
7?、78.79の夫々ハ、’roo fJ#を発生さ
せるためのスイッチ、8oはテンキー、81はファンク
ションキーである。また、82は、〒00−−タの発生
をどのようにして行なうかを示すエディツトモード設電
スイッチ、83は、〒00データノチェックを行なうた
めのし♂ユースイッ、チ、8.4はこのレビュー動作を
行なうときに!00データに応じて点灯させられるレビ
ュー表示部1.85はキー操作時のオフセットタイム表
示部である。
更ニ、Tooデータを表示する念めのイベント表示部8
9が設けられると共に、エントリーデータ又ハコメント
の表示部90が設けられている。
上達のこの発明の一実施例において、リアルタイム入力
によってTOOf−夕を発生させる場合の動作を第1−
図を参照して説明する。第1コ図ムは、vrm5によっ
て!スターチーf−bhら再生されたオーディオPOM
信号i示しており、これは、第3wiムに示すものと同
様のものであり、第3図の構成から明かなように、この
オーディオPGM信号がアナログ信号°に戻され、オペ
レータは、再生音を聞くことができる。また、第72図
1は、マスターテープから再生されたTo(タイムコ−
ぜ)データを示している。リアルタイム入力時には、エ
ディツトモード設定スイッチ82のうちでリアルタイム
入力スイッチが押され、また、!00データを最初に発
生してキューエディタのRAM 2gに書き込むときに
は、動作スイッチ14のローrスイッチが押される。
マスターテープの再生を始め、音楽1が始まるタイミン
グで第7a図0に゛示すようにスイッチT8がオンされ
る。このキーデータとそのときのTOデータt!がマイ
クロコンfユータに*抄込まれる。そして、第1a図り
及び1に示すように、P。
qのTooデータの夫々が発生され、RAMに書き込ま
れる。Pについては、(P” 02tt ) e (P
” Ltl−2秒)の!OOデータが形成され、qにつ
いては、(mR=、 01. tl Tt秒)(X=O
O,tl−2秒)(x=o1.t、)のTooデータが
形成される。また、音楽1中で、インデックスコーP 
xを入力したいときは、そのタイミングにスイッチ79
が第1コ図aに示すように押される。これにょらて(X
=OZ。
t、)(x=os、ts)のTOOf−夕が形成され、
RAMに書込まれる。そして、音楽1の終りで、スイン
3チアTが第7−図0に示すようにオンとされる。
これによって第1コ図りに示す(P” 1 # t4)
の’roar−*及び第1.1図’IMに示す(MR=
=02.t4 )(、x m 0Osta )の’Zo
oデータが形成され、朧に書込まれる。
このように、音楽の始taでスイッチ・T8を押し、そ
の終りでスイッチITを押し、インデックスを入力する
ときにスイッチT9を押すキー操作が順次行なわれる。
これによって、順次増加する一x−PMNR,インヂツ
クスコーPICがキューエディタ内で自動発生し、朧に
書込まれる。そして、最後の音楽40再生が終了し、9
−yアウト部分となると、a秒層期のTooデータPが
自動的に発生する。
上述のようにしてキューエディタ内の朧に貯えられた!
00f−夕は、キー?−ドにおけるキー操作によってマ
スターテープのオーディオトラックに記録される。こO
場合は、動作スイッチT4のストアスイッチが押され、
これによってVTRは、テープトップまで自動的に巻戻
され、その後、フォワード状態とな抄、オーディオトラ
ックの先一部分に!uMから読出されたToor−タが
記録される。
なお、上述のリアルタイム入力時には、そのオペレータ
の反応速度の遅れを補正するために、スイッチ91及び
表示部85によって1秒未満のオフセット時間をつける
ことができるようにされている。
キューシートに基くテンキー人力としては、qに関する
T!00データ(101R,!、タイムコード)を全て
キー人力する方法と、タイムコ−rのみを入力し、他の
ものは、リアルタイム入力と同様にスイッチ77.78
.7!Iによって入力する方法とがある。エディツトモ
ード設定スイッチ82において、エディツトスイッチが
押される。そして、表示部90の表示を見ながら、°テ
ンキー80及びファンクションキー81におけるキー操
作を行なうことによって、所望の100データが順−次
入力され、キューエディタのRAMに書込まれる。
PGMエディタと接4続してTooデータを発生すると
きは、エディツトモード設定スイッチ82において、エ
ディター人カスイッチが押される。PGMエディタを用
いて編集点を決定すそ場合、音楽の始、まり又は終わ抄
も編集点のひとつとして扱うようになされる。そして、
始まり又は終わりのタイムコ−VをPGMエディタから
受は取り、キューエディタの、スイッチ77又は78を
操作することでTooデータを発生することができるO
インデックス番号Xは、リアルタイム入力で入力するか
、又は1?OMエディタに設けられているエディツト4
インドがタンを押して、サーチダイアルで頭出しを行な
い、この後にスイッチT9を押すようにして′も良い〇 また、上述のように入力された!00f−夕の変更を行
なうこともできる。更に、キュー信号qのモーy−に関
する一一タは、テンキー80及びファンクションキー8
1の操作によって入力されるOなお、操作スイッチ75
におけるオートロケートスイッチを押すことによって、
タイムコ−Yで指定された所定の点のTooデータを探
し出せるようになされている。
上述の−★施例の説明から理解されるように、この発明
に依些ば、マスターテープに記録されているオーディオ
POM信号に関するキュー信号を同一のマスターテープ
に記録することができる。また、PGMエディタを用い
て編集を行なう際に、POhJエディタで発生する編集
点と対応するタイムコードを用いてキュー信号を発生さ
せているので、キュー信号の発生を簡単になしちる。上
述の説明では、POMエディタとキューエディタとを別
個の装置としているが、両者を一体の構成としても真鶴
上述の実施例と異なり、キュー信号そのものをマスター
テープに記録するようにしても良い。また、オペレータ
が再生音を聞くことによって音楽の区切りを検出する他
に、センサーを用いて自動的にこの区切りを検出するよ
うにしても良い。更に、キューエディタのメモリーを不
揮発性メモリー例えばパデルメモリーを用い、停電ml
どの対策を行なうようにしても良い。
【図面の簡単な説明】
第1IQび第2WJはこの発明を適用することができる
コンパクトディスクのデー、夕構成の説明にるマスター
テープの記録パターンを示す略IIwi、第j図、−第
6図及び第7図はテOoデータ入方の互いに興なる構成
を示すゾロツク図、第を図はこの発明の一実施例におけ
る!00データのデータ構成を示す路線図、第を図は仁
の発明の一実施例におけるTooデータをキュー信号に
変換するときの構成を示すゾロツク図、第10図は仁の
発明の一実施例におけるキューエディタの構成を示すゾ
ロツク図、第11図はこのキューエ≠イ、夕のキ、−ポ
ードの構成を示す平面図、第1−図は仁の発明の一実施
例におけるTOOデータの発生の説明に用いるタイムチ
ャートである。 1・・・・・・・・・磁気テープ、5,6・・・・・・
・−vyn、7・−・・・・・・・キューエディタ、8
・・・・・・・・・PGMプロ竜ツサ、10・・・PO
Mエディタ、12・・・・・・・・・プリアンプル区間
、13・・・・ベレドアンデル区間、14−・・・・・
・・・−ストアンプル区間、15・・・・・・・・・P
、qジェネレータ、20・・・・・・・・・フォーマッ
トエンコーダ、25−・・・・・・・・カッティング装
置0 代理人 杉 浦 正 知 第嗜図 I 曹′ノ會11

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. オーディオPOM信号と共に編集用のコード信号が予め
    記録されてなる第1の磁気テープを再生する再生装置と
    、編集時に上記オーディオPOM信号の所望の部分のみ
    を選択して出力するPGMエディタと、この出力された
    上記所望の部分のみを第一の磁気テープに記録する記録
    装置とからなるPGM編集ンステムを備え、ζOPGM
    編集システムで決定された編集点と対応する特定の上記
    コード信号とキー操作によって又は自動的に構成された
    所定のキュー信号とをメモリ゛−に貯え、このメモリー
    か虻続出した上記コード信号及び上記キュー信号を上記
    磁気テープの上記オーディオPGM信号が記録されてい
    るチャンネルと別のチャンネルに記録するようにしたキ
    ュー信号処理装置。
JP14528781A 1981-09-14 1981-09-14 キユ−信号処理装置 Granted JPS5848280A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14528781A JPS5848280A (ja) 1981-09-14 1981-09-14 キユ−信号処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14528781A JPS5848280A (ja) 1981-09-14 1981-09-14 キユ−信号処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5848280A true JPS5848280A (ja) 1983-03-22
JPH0327995B2 JPH0327995B2 (ja) 1991-04-17

Family

ID=15381645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14528781A Granted JPS5848280A (ja) 1981-09-14 1981-09-14 キユ−信号処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5848280A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6282586A (ja) * 1985-10-07 1987-04-16 Sanyo Electric Co Ltd デジタル記録再生装置
JPS6361487A (ja) * 1986-09-01 1988-03-17 Sanyo Electric Co Ltd 情報記録装置
EP0587388A2 (en) * 1992-09-07 1994-03-16 Sony Corporation Disc recording apparatus

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6282586A (ja) * 1985-10-07 1987-04-16 Sanyo Electric Co Ltd デジタル記録再生装置
JPS6361487A (ja) * 1986-09-01 1988-03-17 Sanyo Electric Co Ltd 情報記録装置
EP0587388A2 (en) * 1992-09-07 1994-03-16 Sony Corporation Disc recording apparatus
EP0587388A3 (en) * 1992-09-07 1995-12-13 Sony Corp Disc recording apparatus
US5544165A (en) * 1992-09-07 1996-08-06 Sony Corporation Disk recording apparatus for generating search positional information indicative of marked points on a disk
US5848032A (en) * 1992-09-07 1998-12-08 Sony Corporation Disk recording apparatus for generating search positional information indicative of marked points on a disk

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0327995B2 (ja) 1991-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5848279A (ja) キユ−信号処理装置
US5523525A (en) Performance recording and playback apparatus
JPS5848280A (ja) キユ−信号処理装置
EP0316304B1 (en) Apparatus for converting cue data
EP0276143A2 (en) Device for Specifying and Calculating a Reproducing Time of an Optical Disk Player
JPH05159540A (ja) 再生装置
JP3259264B2 (ja) 情報編集装置および情報編集方法
JPS5832280A (ja) デイジタル記録テ−プの編集装置
KR100709778B1 (ko) 노래반주기의 가사 외우기 기능구현 방법
US4937805A (en) Information recording medium and method of inhibiting reproduction of blank areas
JPS5848281A (ja) キユ−信号処理装置
KR100258587B1 (ko) 아날로그 테이프의 트랙 정보 저장/검출 방법 및장치
JP3398429B2 (ja) 記録装置及び記録再生システム
JPH0435836B2 (ja)
JP2625694B2 (ja) デジタルオーデイオテープレコーダ
JPH06202623A (ja) 楽譜表示装置
JP2615582B2 (ja) 再生装置
JPS6217318B2 (ja)
KR19990040519A (ko) 트랙 정보를 갖는 아날로그 테이프
JPS6238580A (ja) テ−プロケ−ト装置
JPH02130781A (ja) デジタルデータ記録装置およびデジタルデータ再生装置
JPH0513358B2 (ja)
JPS63304488A (ja) 情報再生装置
JPH05128812A (ja) マルチメデイアフアイル編集方法
JPS61156586A (ja) サブコ−ド画像デ−タ編集装置