JPS5848153Y2 - ノック式シャ−プペンシル - Google Patents

ノック式シャ−プペンシル

Info

Publication number
JPS5848153Y2
JPS5848153Y2 JP14316877U JP14316877U JPS5848153Y2 JP S5848153 Y2 JPS5848153 Y2 JP S5848153Y2 JP 14316877 U JP14316877 U JP 14316877U JP 14316877 U JP14316877 U JP 14316877U JP S5848153 Y2 JPS5848153 Y2 JP S5848153Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
ring
shaft
diameter
type mechanical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14316877U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5468940U (ja
Inventor
徳則 斎藤
Original Assignee
パイロットプレシジョン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パイロットプレシジョン株式会社 filed Critical パイロットプレシジョン株式会社
Priority to JP14316877U priority Critical patent/JPS5848153Y2/ja
Publication of JPS5468940U publication Critical patent/JPS5468940U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5848153Y2 publication Critical patent/JPS5848153Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は筆記体を出没させる形式のノック式シャープ
ペンシルにおいて、筆記体の没入を振ることにより行な
うようにしたものである。
従来のノック式シャープペンシルにおける筆記体の出没
機構は、ノブを押したり、レバーを操作して筆記体の没
入を行なっているものがほとんどで、筆記体の没入のた
びにノック式シャープペンシルを持ち変えるわずられし
さがあるほか、回転カム等を用いた出没機構においては
部品点数が多くなり、コストアップとなるとか、故障の
原因となりやすい等の欠点があった。
本考案は上記した欠点を解消し、少ない部品点数で持ち
変えずに筆記状態のままで筆記体の没入が得られるノッ
ク式シャープペンシルを得ることを目的としたもので゛
ある。
この考案を図面に基づいて説明すると、第1図に示した
ようにチャック1の頭部1Aに外嵌した締リング2を、
先端内部に芯ホルダ−3を有した口金4の凹溝4Aに遊
嵌し、該口金4の内股4Bとチャック1の段部1Bとの
間に設けられたチャックスプリング5により通常チャッ
ク1が締リング2に当接して閉じられ芯6を保持するよ
うに構成されている。
チャック1の後部内面1Cには消しゴムケース7を被着
した消しゴム8が嵌着され、さらに該消しゴム8を覆う
ようにノブ9を後部外面1Dに嵌合して筆記体が構成さ
れている。
該筆記体は、筆記体の口金4の前段4Cと軸10の前段
10Aとの間に設けられた軸スプリング11の弾発力に
より、口金4の外股4Dが軸10の凹溝10Bに取り付
けられた径方向に伸縮可能なC形体性リング12の前面
12Aに当接される。
さらに口金4の外股4Dより適宜後方に位置ししかも後
方に向かって徐々に大径に形成された口金4の円錐形突
部4Eの最大径は、C形体性リング12の最大拡開時内
径より細径でかつ通常時内径より大径に構成されている
口金4の円錐形突部4Eと軸10の後段10Cとの間に
は任意の重量に定められ、かつ前部にテーパ一部13A
が形成された摺動体13が遊嵌され、該摺動体]3の外
径は口金4の円錐形突部4Eの最大径より大径に構成さ
れてノック式シャープペンシルが構成されている。
尚摺動体13の前部のテーパ一部13Aの代りに、C耐
弾性リング12の後端に後方に向かって広がったテーパ
一部を設けても何ら問題はない。
次にこの考案の作用を説明すると、第1図に示した状態
において、チャックスプリング5の弾発力に抗してノブ
9を押すことにより、筆記体がB→A方向に移動して、
口金4の円錐形突部4EがC耐弾性リング12を押し広
げながら前進し、円錐形突部4Eが通過した後はC耐弾
性リング12は復元される。
ついでツブ9の押力を解除すると軸スプリング11によ
り円錐形突部4Eの後端4FがC耐弾性リング12の前
面12Aに当接され筆記体が突出され第2図の状態とな
る。
この状態で再ひツブ9を押すことにより通常のノック式
シャープペンシルと同様にチャック1が口金4内を摺動
して芯6が漸次繰り出され筆記が行なわれる。
筆記体を没入させる場合にはノック式シャープペンシル
を振ることにより、振動体13がB→A方向に移動し、
摺動体13のテーパ一部13AがC耐弾性リング12の
内側に挿入され、C耐弾性リング12の内径12Bが口
金4の円錐形突部4Eの最大径より拡開される。
よって口金4の円錐形突部4EがC耐弾性リング12よ
り外れて、軸スプリング11の弾発力によって筆記体が
A→B方向に移動させられる。
摺動体13は、口金4の円錐形突部4EがC形体性リン
グ12内を通過中に、円錐形突部4Eの後端4Fが摺動
体13の前端13Bに当接して筆記体の移動とともにA
−+B前方向移動し、口金4の外股4DがC耐弾性リン
グ12に当接して第1図の状態に復帰する。
以上のような構成と作用を有するこの考案は部品点数が
少なくコストダウンになるとともに、筆記状態のままで
筆記体の没入が振るだけで行なえ、従来のノック式シャ
ープペンシルに比べて多大の効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はこの考案を示す縦断面図である。 1・・・・・・チャック、1A・・・・・・チャック1
の頭部、1B・・・・・・チャック1の段部、1C・・
・・・・チャック1の後部内面、1D・・・・・・チャ
ック1の後部外面、2・・・・・・締リング、3・・・
・・・芯ホルダ−,4・・・・・・口金、4A・・・・
・・口金4の凹溝、4B・・・・・・口金4の内股、4
C・・・・・・口金4の前段、4D・・・・・・口金4
の外股、4E・・・・・・口金4の円錐形突部、4F・
・・・・・口金4の後端、5・・・・・・チャックスプ
リング、6・・・・・・芯、7・・・・・・消しゴムケ
ース、8・・・・・・消しゴム、9・・・・・・ノブ、
10・・・・・・軸、IOA・・・・・・軸10の前段
、IOB・・・・・・軸10の凹溝、10C・・・・・
・軸10の後段、11・・・・・・軸スプリング、12
・・・・・・C耐弾性リング、12A・・・・・・C耐
弾性リング12の前面、12B・・・・・・C耐弾性リ
ング12の内径、13・・・・・・摺動体、13A・・
・・・・摺動体13のテーパ一部、13B・・・・・・
摺動体13の前端。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 芯ホルダーを内蔵した口金の凹溝に締リングを遊嵌し、
    通常チャックスプリングの弾発力によってチャックの頭
    部を締リングに当接させ芯を保持するように筆記体を構
    成し、該筆記体の先端を軸内に出没可能に構成したノッ
    ク式シャープペンシルにおいて、軸10の凹溝10Bに
    径方向に伸縮可能なC形体性リング12を取り付け、口
    金4と軸10との間に張架した軸スプリング11の弾発
    力により口金4の外股4DをC形体性リング12に当接
    するとともに、口金4の外股4Dより適宜後方に位置し
    しかも後方に向かって徐々に大径に形成された口金4の
    円錐形突部4Eの最大径は、C形体性リング12の最大
    拡開時内径より細径でがつ通常時内径より大径に構成さ
    れ、口金4の円錐形突部4E後方に円錐形突部4Eの最
    大径より太径の摺動体13を遊嵌し、該摺動体13の前
    部にはテーパ一部13Aを形成したことを特徴としたノ
    ック式シャープペンシル。
JP14316877U 1977-10-24 1977-10-24 ノック式シャ−プペンシル Expired JPS5848153Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14316877U JPS5848153Y2 (ja) 1977-10-24 1977-10-24 ノック式シャ−プペンシル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14316877U JPS5848153Y2 (ja) 1977-10-24 1977-10-24 ノック式シャ−プペンシル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5468940U JPS5468940U (ja) 1979-05-16
JPS5848153Y2 true JPS5848153Y2 (ja) 1983-11-02

Family

ID=29120592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14316877U Expired JPS5848153Y2 (ja) 1977-10-24 1977-10-24 ノック式シャ−プペンシル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5848153Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6316557Y2 (ja) * 1981-06-15 1988-05-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5468940U (ja) 1979-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6752557B1 (en) Retractile pen
US6698960B2 (en) Push-button writing implement
JPS5848153Y2 (ja) ノック式シャ−プペンシル
US4205924A (en) Mechanical pencil with lead-feeding device operable by forward shake of pencil
JPS5848154Y2 (ja) ノツク式シヤ−プペンシル
JPS6021277Y2 (ja) シヤ−プペンシル
JP2578084Y2 (ja) シャープペンシル
JPS5837667Y2 (ja) ノツク式シヤ−プペンシル
US1527583A (en) Fountain-pen-retaining clip
US2057792A (en) Combination pencil and eraser
JPH045349Y2 (ja)
JPH0333508Y2 (ja)
JPH0615732Y2 (ja) 軸体先端部の出没機構
JPS6021278Y2 (ja) シヤ−プペンシル
JPH018393Y2 (ja)
JPH059987U (ja) シヤープペンシル
JPS5845100Y2 (ja) ノツク式シヤ−プペンシル
JPS5852149Y2 (ja) シヤ−プペンシル
JPH0120151Y2 (ja)
JPS6027599B2 (ja) シヤ−プペンシル
GB2408238A (en) Telescopic retractile pen with slotted barrel and clip
JP2561591Y2 (ja) シャープペンシル
JPS6023183Y2 (ja) シヤ−プペンシル
JPS6347511Y2 (ja)
JPS6132798Y2 (ja)