JPS5847620A - 車輛の減速検出装置及び同装置を用いた車輛用空気調和装置 - Google Patents

車輛の減速検出装置及び同装置を用いた車輛用空気調和装置

Info

Publication number
JPS5847620A
JPS5847620A JP14434581A JP14434581A JPS5847620A JP S5847620 A JPS5847620 A JP S5847620A JP 14434581 A JP14434581 A JP 14434581A JP 14434581 A JP14434581 A JP 14434581A JP S5847620 A JPS5847620 A JP S5847620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
compressor
vehicle
output
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14434581A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Inomata
猪俣 健一
Toshizo Hara
原 敏三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Diesel Kiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diesel Kiki Co Ltd filed Critical Diesel Kiki Co Ltd
Priority to JP14434581A priority Critical patent/JPS5847620A/ja
Publication of JPS5847620A publication Critical patent/JPS5847620A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • B60H1/3208Vehicle drive related control of the compressor drive means, e.g. for fuel saving purposes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、車輛の減速検出装置及び同装置を用いた車輛
用空気調和装置に関するものである。
一般に車輛用空気調和装置はコンプレッサを有し、この
コンプレッサを温度設定器からの設定信号、内気温度、
外気温度、エバポレータ温度5日対温度等の大きさに基
づいてオン、オフ制御することにより、車室内の空調状
態を所定のレベルに設定するように構成されている。
従来、コンプレッサを制御するにあたって、車輌が減速
状態となった時にコンプレッサの稼動率を大きくして、
コンプレッ、すを最大限稼動せしめ減速エネルギーを吸
収するようにしたものが提案されている。
従来、上記車輛の減速状態を検出する装置としては、エ
ンジンの吸気管内の圧力を検出し、吸気(2) 管内の圧力がアイドリンク時の負圧レベルよりも低くな
った時に、減速と判定するようにしたものが提案されて
いるが、しかしながらこのような装置によれば吸気管内
の負圧レベルパ減速時のときと、アイドリンク時のとき
とであ声り変らないので減速時における負圧レベルを正
確に判別するのが極めて困難であり、従って高精度でか
つ高価な圧力検出器を必要とする欠点を有していた。
本発明の目的は、アクセルの踏み込み状態と、・エンジ
ンの回呵数とによって車輛の減速状態を判定するように
し、かつこの減速検出装置を用いてコンプレッサを効率
的に制御するようにして、上記欠点を除去するものであ
り、以下実施例な用いて詳細に説明する。
第1図は本発明による車輛の減速検出装置及び同装置を
用いた車輛用空気調和装置の一実施例を示す回路図であ
り、同図において1は電源2に接続されたイグニッショ
ンスイッチでアF)、コノ、x。
イッチ1にはイグニッションコイル3が接続され、この
イグニッションコイル3とコンタクトポイン(3) 挽回路5に供給される。この周波数電圧変換回路5は波
形整形回路6と微分回路7と単安定回路8と平滑回路9
とから形成され、上記波形整形回路6はトランジスタ1
0に接続されたコンデンサ11と抵抗12,13.15
及びダイオード14とから構成され、トランジスタ10
のコレクタ側の出力は微分回路7を構成するコンデンサ
16と抵抗17とにより微分され、正極側のパルスのみ
がダイオード18を介して単安定回路8に供給される。
単安定回路8はトランジスタ1c+、’z6゜コンデン
サ21.ダイオード22.抵抗23゜24.25.26
等から構成され、トランジスタ20のコレクタ側より得
られる一定のパルス幅を有する矩形波は、平滑回路9を
構成するコンデンサ27.抵抗28.29側に送られる
。上記平滑回路9からの出力Eは比較ビ路30を構成す
る演算増幅器31の反転入力側に抵抗32を介して供給
される。又上記演算増幅器31の非反転入力側には抵抗
34と35との接続点電圧E10が抵抗(4) 86を介して供給され、この演算増幅器31の出力は出
力回路36を構成するトランジスタ37のベース側に供
−給され、このトランジスタ370ベース側には抵抗3
8.39が接続され、トランジスタ37のコレクタと電
源側のクーラースイッチ・40との間には接点41を駆
動するリレー42が接続される。接点41はコンプレッ
サを駆動するマグネットクラッチ43に並列に接続され
たアイドリンク増速装置44に直列接続されて、上記マ
グネットクラッチ43は、可変サーモスイッチ回路45
を介してクーラースイッチ40に接続される。ここで0
、上記基準電圧E10はエンジンの回転数100 OR
PMに相当する大きさに設定されており、エンジンの回
転数が上記1000 RPMより大きくなり、電圧Eが
電圧E10より大、きくな′ると、演算増幅器31の出
力がLレベルとなるように設定されている。尚、上記エ
ンジンの回転数11000RPとは、アイドリンク増速
装置44の動作時におけるエンジンのアイドリンク回転
数より若干大きな値である。
(5) 以上の周波数電圧変換回路5を含む制御回路はアイドリ
ンク増速装置44をエンジンの回転数によって制御する
ための制御回路を示すもので、この制御回路の動作を簡
単に説明すると、車輛の走行時においてはコンタクトポ
イント4がオン、オフを繰り返すことに基づきイグニッ
ションコイル3側から、このコンタクトポイント4の動
作に同期してパルス出力が得られ、このパルス出力によ
ってコンデンサ11の抵抗12.13側の電圧が変動す
るのでトランジそりlOがオン、オフを繰り返すために
トランジスタ10のコレクタ側から波形整形された出力
が得られ、この出力は微分回路7に供給されて、コンデ
ンサ16.抵抗17によってこの出力が微分され、この
微分された正極側のパルスがダイオード18を介して単
安定回路8に供給され、この単安定回路8から一定のパ
ルス幅を有する矩形波が得られ、この矩形波をアナログ
的に平滑回路9が加算することにより、この平滑回路9
の出力はエンジンの回転数が増加するとこれに比例して
大きくなる。そしてエンジンの(6) 回転数が100 ORPMよりも大きくなり、電圧Eが
電圧E10よりも大きくなると、演算増幅器31の出力
がLレベルとなるので、これによりトランジスタ37が
オフ、リレー42が消勢され、接点41がオフとなり、
アイドリンク増速装置44が停止状態となる。すなわち
このようにアイドリンク増速装置44は、エンジンが1
00 ORPM以上の回転数となった時に、必ず停止状
態となるためにこのアイドリンク増速装置44の無駄な
動作を防止することができ、従ってエンジンの回転、数
がアイドリンク時以外の時にご/プレクサのオン、オフ
に同期して増速しないので省動力化を図ることが可能と
なる。
本発明は、上記周波数電圧変換回路5側より得られる回
転数信号と、アクセル位置を検出するアクセルスイッチ
62からの信号に基づいて車輛の減速を検出するもので
、以下、この減速検出装置について説明すると、60は
車輛の減速検出装置を構成するナンド回路であり、その
一方の入力端子にはトランジスタ37のコレクタ側が接
続され、(7) 状態となった時にオフとなるアクセルスイッチ62が接
続される。従って車輛の走行時に?いて、アクセル61
の踏み込み操作が停止されて、アクセル開放状態に設定
されることに基づき、車輌がエンジンブレーキ状態とな
ると、スイッチ62がオフであるのでその一方の入力端
子60aの入力がHレベルとなり、この時車輛が走行状
態であるのでエンジンの回転数がアイドリンク回転数に
近い1000 RPMよりも大きいので他方の入力端子
60bの入力はHレベルとなり、従って上記ナンド回路
60の出力はLレベルとなる。すなわち、アクセルが開
放され、かつエンジン回転数が設定の回転数より高い場
合には、エンジンブレーキ状態であるので、この時ナン
ド回路60がLレベルの信号(減速信号)を送出するこ
とになる。一方、アクセルスイッチ62がオフの状態で
あっても車輛停止のアイドリング状態の時にはエンジン
の回転数が100 ORPMよりも小さいので一方の入
力端子60bの信号がLレベルであるので、ナンド(8
) 回路60の出力はHレベルとなり、又車輛が加速の時に
は、アクセル位置ル61が踏み込まれ、アクセルスイッ
チ62がオンであるので他方の入力端子60aの入力が
Lレベルとなり、ナンド回路60の出力はHレベルとな
る。すなわちナンド回路60の出力はエンジンブレーキ
状■の時のみLレベルとなる。
次に上記車輛の減速検出装置からの出力に基づいてコン
プレッサを制御するサーモスイッチ回路45について説
明すると、第1図において、サーモスイッチ回路45は
反転入力側に抵抗71と、72との接続点電圧が供給さ
れ、非反転入力側に内気温度センサ73からの信号と温
度設定器74かもの信号が供給される演算増幅器70を
有しており、この演算増幅器70からの出力EO“はダ
イオード75.抵抗76を介して基準電圧Eを供給する
ための抵抗77.78の接続点に接続されている。この
抵抗77と78の接続点電圧Eは演算増幅器790反転
入力側に供給され、この演算増幅器79の非反転入力側
にはエバポレータの表面(9) 又はその近傍の温度を検出するセンサ80と抵抗81と
の接続点電圧E1 が供給され、この演算槽1111i
器79の出力はトランジスタ82のベース側に供給され
、このトランジスタ82のコレクタ側にはマグネットク
ラッチ43を制御する接点83を駆動するためのリレー
84に接続されている。尚、85ないし92は抵抗93
.94は保護用ダイオードである。
以上の構成において、エバポレータの表面側の温度がコ
ンプレッサの駆動に基づき低下して、温度センサ80の
抵抗値が大きくなると電圧E1 が小さくなってE 、
)Eとなると、演算増幅器79の出力がLレベルとなり
、このた、めトランジスタ82がオフ、リレー84が消
勢され、接点83がオフ、マグネットクラッチ43が消
勢され、コンプレッサがオフとなる。又以上とは逆にエ
バポレータの表面又はその近傍の温度が高くなってEV
Eとなると、演算増幅器79の出力がHレベルとなるの
で、マグネットクラッチ43が励磁され、コンプレッサ
が駆動される。すなわち第2図に示す(10) ように基準電圧Eによって設定される温度レベルT (
E)よりもエバポレータの表面温度が高い時はコンプレ
ッサがオンそれよりも低い時はコンプレッサがオフとな
り、この温度レベルT(E)を維持するようにコンプレ
ッサがオン、オフ駆動されることになる。尚、上記温度
レベルT (E)を設定するための電圧Eは、゛演算増
幅器70からの出力電圧EOに依存して変化する。すな
わち例えば内気温度が高くなり温度センサ73の抵抗値
が小さくなると、演算増幅器70の非反転入力側の入力
が小さくなるために出力EOが小さくなる。従って上記
電圧Eは内気温度が高くなると小さくなるように変化す
るので、第2図に示すように温度レベルT (E)が次
第に低くなる。すなわち内気温度が高くなるとコンプレ
ッサの稼動率、すなわちコンプレッサがオンとなる割合
が大きくなる。内気温度がさらに大きくなって電圧EO
がさらに小さくなるとダイオード75がオフとなるため
に、電圧Eは最小値、すなわち抵抗77と78の接続点
電圧に保持され、この値に飽和することになる。従度と
なるように駆動される。
ここで、車輛が走行中にエンジンブレーキ状態となると
、本発明による減速検出装置を構成するナンド回路60
の出力がLレベルとなるので、演算増幅器70の非反転
入力側の電圧がアース側まで引下げられるため、演算増
幅器70の出力EOが最小値となるので演算増幅器79
0反転入力側に供給される電圧Eが抵抗77と78の接
続点電圧、すなわち最小電圧となるために、コンプレッ
サは第2@に示すT (E)’の温度レベルで駆動され
る。従って、内気温度の高低のいかんに拘わらず、車輛
がエンジンブレーキ状態となるとコンプレッサの稼動率
が最大値に設定されるので、この時に減速エネルギーを
吸収することができ、省動力化を図ることが可能となる
。又、この減速時においては前述したようにアイドリン
ク増速装置44−は働らかないので、これによっても省
動力化を図ることが可能となる。
尚、本発明においてはエンジンの回転数を検出る手段と
してコンタクトポイントからの出力信号を処理するもの
として説明したが、本発明はこれに限定されず、例えば
エンジンの回転数を指示するメータへの入力信号を処理
するようにして検出するように構成してもよい。また、
本発明はマイクロコンピュータを用いて容易に構成でき
る。
以上説明したように、本発明による車輛の減速検出装置
によれば、アクセルペタルの踏み込みが解除され、かつ
エンジンの回転数が設定レベルより大きくなった時に、
車輛の減速状態を判定するようにしたので、従来の吸気
管内の圧力を検出するタイプのものと異なり、構成が簡
単なものとなり、かつコストを低くすることがでする。
又、上記減速検出装置を用いた車輛用空気調和装置にお
いては、車輛が減速となった時にコンプレッサの稼動率
が最大値まで設定されるので、減速エネルギーをコンプ
レッサによって吸収することができ、省動力化を図るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
゛第1図は、本発明による車輛の減速検出装置及(13
) び同装置を用いた車輛用空気調和装置の一実施例を示す
回路図、第2図は、その動作を説明する特性図である。 1・・・イグニッションスイッチ、3・・・イグニッシ
ョンコイル、5・・・周波数電圧変換回路、30・・・
比較回−路、31.70.79・・・演算増幅器、43
・・・マグネットクラッチ、44・・・アイドリング増
速装置、73・・・内気温度センサ、74・・・温度設
定器、80・・・エバポレータの温度センサ、61・・
・アクセルペタル、62・・・アクセルスイッチ。 特 許 出 願 人  ヂーゼル機器株式会社代理人 
 弁理士 宮 園 純 − (14)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)車輛のアクセルペタルの踏込みが解除され、かつ
    エンジンの回転数が設定レベル以上であるこ(2)車輌
    のアクセルペタルの踏込みが解除され、かつエンジンの
    回転数が設定レベル以上であることを感知する減速検出
    装置より送出される減速信号に基づきコンプレッサを制
    御するサーモスイッチ回路を制御し、コンプレッサの稼
    動率を増大させたことを特徴とする車輌の減速検出装置
    を用いた空気調和装置。 (3)上記サーモスイッチ回路は、エバポレータの温度
    が所定の温度レベルを維持するようにコンプレッサをオ
    ン、オフ制御するスイッチ回路から成り、かつ内気温度
    が低くなることにより又は温(1) 皮膜定器の設定温度が高くなることにより、上記温度レ
    ベルを次第に上昇せしめる温度制御回路を具備してなる
    特許請求の範囲第2項記載の車輌の減速検出装置を用い
    た車輛用空気調和装置。
JP14434581A 1981-09-12 1981-09-12 車輛の減速検出装置及び同装置を用いた車輛用空気調和装置 Pending JPS5847620A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14434581A JPS5847620A (ja) 1981-09-12 1981-09-12 車輛の減速検出装置及び同装置を用いた車輛用空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14434581A JPS5847620A (ja) 1981-09-12 1981-09-12 車輛の減速検出装置及び同装置を用いた車輛用空気調和装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5847620A true JPS5847620A (ja) 1983-03-19

Family

ID=15359944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14434581A Pending JPS5847620A (ja) 1981-09-12 1981-09-12 車輛の減速検出装置及び同装置を用いた車輛用空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5847620A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100484313B1 (ko) * 2002-05-09 2005-04-20 정대용 두개의 앵글 플레이트를 상호 고정시키는 클램프

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100484313B1 (ko) * 2002-05-09 2005-04-20 정대용 두개의 앵글 플레이트를 상호 고정시키는 클램프

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4823555A (en) System for controlling a compressor of an air conditioner for motor vehicles
US4610146A (en) Operating control device for air conditioner for use in vehicle
JPS5847620A (ja) 車輛の減速検出装置及び同装置を用いた車輛用空気調和装置
JPS6215366B2 (ja)
JP2785364B2 (ja) 車輌用空調制御装置
JP3354086B2 (ja) 車両のエンジン制御装置
JPS5847138A (ja) エンジンのアイドリング制御装置
JPS5813141A (ja) エンジンのアイドリング制御装置
JPS5816412Y2 (ja) 自動車用冷房装置の制御装置
JPS5921048Y2 (ja) 自動車用冷房装置
JPH0417789Y2 (ja)
JPS5813099Y2 (ja) 減速時燃料制御装置
JP3256452B2 (ja) エアコン制御方法
JPS6232891Y2 (ja)
JPH0113620Y2 (ja)
JPS62969Y2 (ja)
JP2830338B2 (ja) ターボチャージャの制御装置
JPH0263214U (ja)
JPS5982542A (ja) 自動車のアイドリング時のエンジン自動停止およびスタ−ト装置
JPS5918018A (ja) 車輌用空気調和装置の制御装置
JPS6279981U (ja)
JPS6082427A (ja) 車両用空調装置
JPS62107270A (ja) 自動車用エンジンの再始動装置
JPS6187113U (ja)
JPS61182317U (ja)