JP3256452B2 - エアコン制御方法 - Google Patents

エアコン制御方法

Info

Publication number
JP3256452B2
JP3256452B2 JP33961296A JP33961296A JP3256452B2 JP 3256452 B2 JP3256452 B2 JP 3256452B2 JP 33961296 A JP33961296 A JP 33961296A JP 33961296 A JP33961296 A JP 33961296A JP 3256452 B2 JP3256452 B2 JP 3256452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air conditioner
temperature
air
brake
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33961296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10175428A (ja
Inventor
満浩 中
淳 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP33961296A priority Critical patent/JP3256452B2/ja
Publication of JPH10175428A publication Critical patent/JPH10175428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3256452B2 publication Critical patent/JP3256452B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関を走行用
の動力源とする車両の室内空調用エアコンに関し、特に
減速時にエアコンのオン/オフ制御を行なうエアコン制
御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車等に代表される車両の室内空調用
エアコンは、一般的に吸入した空気を一旦冷却し、これ
より下流側においてリヒート(再加熱)して車内温度を
コントロールするものである。この吸入空気の冷却は、
圧縮機(コンプレッサ)、凝縮器(コンデンサ)、受液
器(レシーバタンク)、膨張弁(エキスパンションバル
ブ)、蒸発器(エバポレータ)の順に冷媒を還流させる
熱サイクルにおいて、吸入空気の熱をエバポレータで吸
収させることにより行なわれる。しかして、この熱サイ
クルの動力は、内燃機関であるエンジンでコンプレッサ
を駆動することによって得ている。
【0003】したがって、エアコンを作動させると、車
両の走行に関係しない負荷がエンジンにかかるため、従
来、加速時等で走行にエンジンの出力を必要とする場合
には、エアコンを作動させないいわゆるエアコンカット
を行なったり、アイドル時でエンジンの出力が小さい場
合には、エンジンのアイドル回転を上昇させたりする制
御を行なっていた。また、エアコンを作動させるとエン
ジンに負荷がかかって、エアコンを作動させない場合に
比べ、エンジンの吸気管圧力である吸入負圧が小さくな
る。その結果、この吸入負圧によってブレーキペダルの
踏力を低減させる機能を持つブレーキブースタを備えた
車両においては、このブレーキブースタの機能が低下
し、この機能の低下度によっては、必要とするブレーキ
ペダルの踏力が大きくなるといったフィーリング上の不
具合が生じる。したがって、従来、この問題点を排除す
べくブレーキペダルを踏む可能性のある減速時において
もエアコンカットを行い、十分な吸入負圧を確保してい
た。このようなエアコン制御例は特開平7−32372
2号公報等に掲載されている。また、暖機運転中に減速
する場合のエアコン制御例としては、例えば図3のフロ
ーチャートに示すように、スロットルの全閉信号、車速
信号、エンジン水温等からの状況によって行なうものが
挙げられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ブレーキを
構成するブレーキパッドは、その温度によってブレーキ
力に若干の違いを与える。すなわち、夏期等における外
気温の高い状況と、冬期等における外気温の低い状況と
を比べると、ブレーキパッドの温度が適度に高くなる夏
期等の方が、同じ力でブレーキペダルを踏んでもブレー
キ力が大きくなる。したがって、ブレーキパッドの温度
によってはブレーキ力が増大し、ブレーキペダルの踏力
を結果的に補助するように作用する。その結果、この状
況でエアコンが作動しブレーキブースタの機能が低下し
ても、必要とするブレーキペダルの踏力が増大し難いた
め、減速時にエアコンカットを行なわなくてもブレーキ
のフィーリング上の不具合を招く可能性が少ない。とこ
ろが、従来のごとく、減速時という条件において一律に
エアコンカットを行なうと、上述したように外気温の高
い場合や、ブレーキペダルを踏んでいない場合などにも
エアコンカットが行われる。すなわち、降坂時や街中等
での走行に代表される減速を頻繁に行なうような場合に
は、頻繁にエアコンのオン/オフが行われ、エアコンの
空調性能と車両のドライバビリティとの低下を招くとい
う問題点があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の問題点を解決する
ために、本発明は、減速時におけるエアコンカットの条
件に、ブレーキ摩擦部材の温度を追加し、エアコンカッ
トを必要としている運転条件を絞りこむことによって、
エアコンカットの頻度を低減し、エアコンの空調性能と
車両のドライバビリティとの向上を図ったものである。
【0006】
【発明の実施の形態】すなわち、本発明は、内燃機関の
吸気管圧力を利用しブレーキペダルの踏力を低減させる
機能を有した車両の室内空調用エアコンにおいて、減速
時にブレーキ摩擦部材の温度を検出し、このブレーキ摩
擦部材温度が予め設定した所定範囲内である場合には、
エアコンの作動を許容するようにしたことを特徴とする
エアコン制御方法である。
【0007】このようなものであれば、ブレーキ摩擦部
材温度の所定範囲を、ブレーキ性能を十分発揮し得る範
囲とすることにより、エアコンの作動によってブレーキ
ペダル踏力の低減させる機能が低下してもそれを補なう
ことができ、必要とするブレーキペダルの踏力が大きく
なるといったフィーリング上の不具合を生じにくくでき
る。つまり、減速時に一律にエアコンカットをするもの
と比べ、エアコンカットを必要としている運転条件をさ
らに限定できるため、エアコンカットの頻度が低くな
り、エアコンの空調性能と車両のドライバビリティとを
向上させることができる。
【0008】なお、このブレーキ摩擦部材とは、ブレー
キの摩擦部分の部材のことで、例えばディスクブレーキ
タイプのものであればブレーキパッドがそれに相当し、
ドラムブレーキタイプのものであればブレーキライニン
グがそれに相当する。
【0009】
【実施例】以下本発明の一実施例を図1および図2を参
照して説明する。本実施例による車両1は、概略を図1
に示すようにエアコンおよびブレーキを少なくとも備え
たものである。このブレーキは、例えばディスクブレー
キタイプのもので、ホイールに平行して取り付けられた
ブレーキディスク19にブレーキ摩擦部材たるブレーキ
パッド20を挟み込むように圧接させ、ホイールの回転
を制止する一般的に広く知られたものである。ブレーキ
パッド20は、ブレーキペダル2の踏力が油圧で伝達、
増力されて作動するものであるが、その際、図示しない
内燃機関たるエンジンの吸入管圧力を図示しないブレー
キブースタに導いて、ブレーキペダル2の踏力をさらに
低減させるようにしている。
【0010】エアコンは、例えば次のような経路を介し
て吸入した空気10aの温度調整を、別に設けた電子制
御装置14によって行なうものである。すなわち、空気
吸入口近傍に配設したブロア4により内外気切換ダンパ
3を介して空気10aを吸入し、この吸入空気10aを
ブロア4下流に設けたエバポレータ5を通過させて冷却
するとともに除湿する。この空気10aの冷却は、前述
したように、冷媒を還流させる熱サイクルによって行わ
れ、その動力源たるコンプレッサ12を、マグネットク
ラッチ13を介してエンジンに連結し駆動している。そ
して、この冷却した空気10aを、エアミックスダンパ
7により2分化し、その一方をヒータコア8を通過させ
てリヒートし、他方と再び混合する。この際、エアミッ
クスダンパ7により、2分化する空気10aの比率を変
え、その温度を調整する。最終的に、この温度調整した
空気10aを、吹出口切換ダンパ9を介して、車両室内
1aに導く。
【0011】電子制御装置14は、中央演算処理装置1
5、記憶装置16、入力インターフェース17および出
力インターフェース18等を備えるようにした、いわゆ
るマイコン装置として一般に知られているものである。
特にエアコンに関わる部分を述べると、記憶装置16に
は、エアコン1を制御するためのプログラムを少なくと
も記憶させている。入力インタフェース17にはアイド
ルスイッチ信号a、エンジン始動からの経過時間b、シ
フト位置c、エンジン水温d、車速e、吸気温度fを少
なくとも入力するようにしている。本実施例において
は、前記入力信号のうち、吸気温度fを用いて、ブレー
キパッド20の温度を間接的に検出するようにしてい
る。この他には図示しない室温センサからの室温信号g
や、エバポレータ5の空気出口部に設けられたエバポレ
ータセンサ6からのエバポレータ温度信号h、あるいは
エアコン操作パネル11に設けた図示しないパネルスイ
ッチからのエアコンオン/オフ信号j、設定室温信号k
等を入力している。そして、これらの信号および前述の
プログラムに基づいて中央演算処理装置16により、出
力インタフェース18から、マグネットクラッチの駆動
信号lを出力し、エアコンのオン/オフ制御を行なって
いる。さらに、本実施例においては詳述しないが、この
他にブロア駆動信号mや、エアミックスダンパ駆動信号
n、あるいはエンジンアイドルアップ信号p等も出力イ
ンタフェース18から出力するようにし、これらの制御
も行なっている。
【0012】このような構成でのエアコン制御例を、図
2に示すフローチャートを参照に説明すると、まず、上
述したアイドルスイッチ信号a、エンジン始動からの経
過時間b、シフト位置c、エンジン水温d、車速eおよ
び吸気温度fの情報により、次の条件(i)〜(vi)
の判定を行なう。 (i)スロットルバルブが全閉(アイドルスイッチ信号
aがオン)であること・・・ステップP1 (ii)エンジン始動後所定時間内であること・・・ス
テップP2 (iii)所定のシフト位置であること・・・ステップ
P3 (iv)エンジン温度が所定温度以下であること・・・
ステップP4 (v)車速eが所定範囲内であること・・・ステップP
5 (vi)吸気温度fが所定温度を下回っていること・・
・ステップP6 そして、これらの条件(i)〜(vi)を全て満たした
場合、エアコンカットを行い(ステップP7)、上記条
件(i)〜(vi)を1つでも満たさない場合、エアコ
ンカットは行なわない(ステップP8)。このエアコン
カットとは、上述したマグネットクラッチ駆動信号lに
よりマグネットクラッチ13を切り、コンプレッサ12
の作動を停止させることであり、同時に、図示しない
が、エアコン作動時に行なっているアイドルアップも、
アイドルアップ信号pをオフして行なわないようにする
ことなどが含まれる。なお、これらの条件(i)〜(v
i)中、条件(i)、(iii)、(v)が主に減速か
どうかの判断に係る部分であり、条件(ii)、(i
v)が主にエンジン暖機中かどうかの判断に係る部分で
ある。しかして、本実施例においては、条件(vi)に
おける吸気温度fの前記所定温度をおよそ50℃に設定
している。このように設定したのは、吸気温度fが50
℃以上となると、ブレーキパッド20の温度が、ブレー
キパッド20によるブレーキ特性を十二分に発揮しうる
温度となるためである。その結果、エアコンの作動中で
あっても、通常の踏力によりブレーキペダル2を操作し
て、十分なブレーキ力を得ることができる。
【0013】したがって、これらの条件(i)〜(v
i)中、吸気温度fによるエアコンオン/オフの判断部
分である条件(vi)が成立しない場合、すなわち、吸
気温度fが所定温度(約50℃)を上回る場合には、他
の条件(i)〜(v)が成立しても、エアコンカットは
行なわないことになる。ただし、図示しないが、この他
のエアコンカット条件としてエバポレータ5のフロスト
温度等があり、このような条件により、たとえ条件
(i)〜(vi)によってエアコンカットを行なわない
とした場合でも、エアコンカットを行なう場合がある。
【0014】すなわち、本実施例によれば、暖気時でな
おかつ減速時おいては、吸気温度fが予め設定した所定
範囲内、つまり、およそ50℃以上であることを十分条
件として、エアコンの作動を許容する。したがって、エ
アコンカットの頻度が低くなり、エアコンの空調性能と
車両1のドライバビリティとを向上させることができ
る。特に、吸気温度fの所定範囲をブレーキ性能を十分
発揮し得る範囲とすることにより、エアコンの作動によ
ってブレーキペダル踏力の低減機能が低下してもそれを
補なうことができる。したがって、必要とするブレーキ
ペダル2の踏力が大きくなるといったフィーリング上の
不具合を生じにくいという効果も奏する。
【0015】また、吸気温度fがおよそ50℃を上回る
時は、外気温は冷房を必要とする温度であるため、この
温度に設定することによりエアコンの空調性能の向上効
果が特に顕著となる。逆に吸気温度fがおよそ50℃を
下回る時は、ブレーキの効きが低下する状況なので、ブ
レーキ性能を助けるよう減速時には確実にエアコンカッ
トを行なえる。
【0016】さらに、吸気温度fは図示しない吸気温セ
ンサによって得られるが、これは、吸気密度の検出等の
他の目的のために従来取り付けられているものである。
したがって、ブレーキパッド20の温度を吸気温度fか
ら間接的に検出することによって新たなセンサを追加す
ることなく、プログラムの変更のみで本実施例による制
御を行なえる。
【0017】なお、本発明は以上示した実施例のみに限
定されるものではない。例えば本実施例においては、減
速時であってなおかつエンジン暖機中である場合に限っ
て、吸気温度を判断基準としてエアコンのオン/オフ制
御を行なっているが、減速時でさえあればよいという条
件に拡張して行なってもよい。また、ブレーキパッド温
度は吸気温度から検出する必要はない。例えばブレーキ
パッドに温度センサを設けて、ブレーキパッド温度を直
接検出してもよいし、外気温センサを設けるなどして、
吸気温度f以外の温度から間接的に検出してもよい。さ
らに言えば吸気温度すなわちブレーキパッド温度の所定
範囲の設定は、ブレーキパッドの材質等に基づいて変更
されるべきものであり、本実施例に限ったものではな
い。また、ブレーキ摩擦部材はブレーキパッドのみなら
ず、ブレーキの種類によって変更されても本発明を同様
に適用可能なのは言うまでもない。
【0018】その他、各部の構成は図示例に限定される
ものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変
形が可能である。
【0019】
【発明の効果】すなわち、本発明は、内燃機関の吸気管
圧力を利用しブレーキペダルの踏力を低減させる機能を
有した車両の室内空調用エアコンにおいて、減速時にお
いては、ブレーキ摩擦部材の温度を検出し、このブレー
キ摩擦部材温度が予め設定した所定範囲内である場合に
は、エアコンの作動を許容するものである。したがっ
て、本発明によれば、減速時にエアコンカットをするも
のと比べ、エアコンカットを必要としている運転条件を
さらに限定できるため、エアコンカットの頻度が低くな
り、エアコンの空調性能と車両のドライバビリティとを
向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す概略図。
【図2】同実施例におけるプログラムのフロ−チャー
ト。
【図3】従来例におけるプログラムのフロ−チャート。
【符号の説明】
1・・・車両 20・・・ブレーキ摩擦部材(ブレーキパッド) f・・・ブレーキ摩擦部材温度(吸気温度)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−230450(JP,A) 特開 平6−143993(JP,A) 特開 平7−323722(JP,A) 特開 平6−72136(JP,A) 特開 昭60−172757(JP,A) 実開 平6−71265(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60H 1/32

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内燃機関の吸気管圧力を利用しブレーキペ
    ダルの踏力を低減させる機能を有した車両の室内空調用
    エアコンにおいて、減速時に、ブレーキ摩擦部材の温度
    を検出し、このブレーキ摩擦部材温度が予め設定した所
    定範囲内である場合には、エアコンの作動を許容するよ
    うにしたことを特徴とするエアコン制御方法。
JP33961296A 1996-12-19 1996-12-19 エアコン制御方法 Expired - Fee Related JP3256452B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33961296A JP3256452B2 (ja) 1996-12-19 1996-12-19 エアコン制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33961296A JP3256452B2 (ja) 1996-12-19 1996-12-19 エアコン制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10175428A JPH10175428A (ja) 1998-06-30
JP3256452B2 true JP3256452B2 (ja) 2002-02-12

Family

ID=18329146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33961296A Expired - Fee Related JP3256452B2 (ja) 1996-12-19 1996-12-19 エアコン制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3256452B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100778595B1 (ko) 2006-12-13 2007-11-22 현대자동차주식회사 자동차용 에어컨의 컷-오프 제어방법
JP2010116896A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10175428A (ja) 1998-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3917002B2 (ja) 車両用空調装置
JP2524723B2 (ja) 車輌用冷房装置のコンプレツサ制御装置
JP3256452B2 (ja) エアコン制御方法
JP2002234340A (ja) 車両の制御装置
JP3256451B2 (ja) エアコン制御方法
JP2004196171A (ja) 車両用空調装置
JP3354086B2 (ja) 車両のエンジン制御装置
JP4092896B2 (ja) 車両用空調装置の制御装置
WO2018185875A1 (ja) 車両用空調の制御方法及び車両用空調装置
JP4329487B2 (ja) 車両のエンジン補機制御装置
JP4164862B2 (ja) 車両の制御装置
JPS58211909A (ja) 車輌用空気調和装置のク−ラモ−ドにおける制御方法
JPS6146017Y2 (ja)
JPS5921048Y2 (ja) 自動車用冷房装置
JP3601065B2 (ja) エアコン制御装置
JPH06115346A (ja) 自動車用冷凍サイクル制御装置
JP3687500B2 (ja) 車両用空調装置
JPS6232891Y2 (ja)
JP3135771B2 (ja) 車室内空調装置
JPH10175429A (ja) エアコン制御方法
JPS5824579Y2 (ja) 車両用冷房装置
JPS6240812Y2 (ja)
JPH10175427A (ja) エアコン制御方法
JPH0143289Y2 (ja)
JPS624008Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees