JPS5847095A - 被膜形成型高温用潤滑剤組成物 - Google Patents

被膜形成型高温用潤滑剤組成物

Info

Publication number
JPS5847095A
JPS5847095A JP14729481A JP14729481A JPS5847095A JP S5847095 A JPS5847095 A JP S5847095A JP 14729481 A JP14729481 A JP 14729481A JP 14729481 A JP14729481 A JP 14729481A JP S5847095 A JPS5847095 A JP S5847095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
polymer
lubricant composition
addition
graphite powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14729481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6234357B2 (ja
Inventor
Seishiro Yoshihara
吉原 征四郎
Teruo Iura
井浦 輝生
Satoru Okita
大北 哲
Masaaki Katsuno
勝野 正昭
Nobuhiko Kamura
嘉村 伸彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP14729481A priority Critical patent/JPS5847095A/ja
Publication of JPS5847095A publication Critical patent/JPS5847095A/ja
Publication of JPS6234357B2 publication Critical patent/JPS6234357B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、鉄の圧延、鍛造あるいは引抜き、アルミニ
ウムや銅の押出し、タングステンやモリブデンの引抜き
等、各種の金属や合金の熱間加工の際1二使用される高
温用潤滑剤組成物番=関する。
従来、この種の潤滑剤組成物としては、潤滑油、グリー
ス又はこれらC二黒鉛粉末や二硫化タングステン勢の固
体潤滑剤を混合したもの、あるいは、アルカリ金属硫酸
塩、ホウ酸塩、塩化カリウム、ナ)ツクムトリアセテー
ト、黒鉛粉末及び必要により添加される助剤とからなる
微粉末混合物を水性分散液としたもの等が知られている
。しかしながら、前者においては、熱的C二不安定であ
って使用の際に油の分解が起り、工具や加工物−二悪影
響を与えるほか、油や油の分解物が作業環境を著るしく
汚染するという問題があり、また、後者においても、特
にシームレス鋼管の製造等4二おいて満足し得る潤滑性
能を発揮するとは言えないものであった。
本発明者等は、かかる観点に鑑み、作業環境に対する汚
染がなく、しかも優れた潤滑性能を有する高温用潤滑剤
組成物の開発を目的として鋭意研究を重ねた結果、黒鉛
粉末と重縮合型又は重付加型重合体とを主体とした系が
金属表m4二対する親和性し優れ、かつ、摩擦係数の小
さい被膜を形成し、高温時において優れた潤滑性能を発
揮することを見い出して本発明を完成したものである。
%に、重縮合型又は重付加型重合体のうちの硬化性樹脂
は、比較的長い間完全で強固な被膜を形成し、アルキレ
ン系重合体又は共重合体では考えられないような低摩擦
係数を示し、優れた潤滑性能を発揮するのを見い出した
すなわち、本発明は、黒鉛粉末50〜94重量%と、縮
合型又は付加型重合体6〜40重量%と、分散剤02〜
10重量−とを含有する高温用潤滑剤組成物を提供する
ものであり、特に好ましい実施態様として縮合型又は付
加型重合体が硬化性樹脂である高温用潤滑剤組成物を提
供するものである。
この発明において使用される黒鉛粉末は、それが天然品
であってもまた合成品であってもよい。
また、この黒鉛粉末の粒径(一ついては、通常、1曽μ
以下の平均粒度と少くとも9b−の純度を有するものが
使用され、このう竜平均粒度0ト40μのものが好まし
い。
本発明でいう縮合型又は付加型重合体とは重縮合反応又
は重付加反応あるいは重付加・縮合反応によって得られ
る重合体又は共重合体(II状エーテルの開壌重倉体は
除く)である。
この縮合型又は付加型重合体の例としては、アルデヒド
とその他の化合物、例えばケトン、フェノール、炭化水
素、アミノ化合物等との重縮合反応(=より得られる重
合体、酸又はその誘導体と水酸基又はその誘導体との重
縮合反応により得られるボラエステル、ジカルボン酸と
ジアミノ化合物との重縮合反応等1;より得られるポリ
アミド、アミノ化合物とその他の化合物、例えば尿素、
ホスゲン、イソシア本−ト化合物等との反応あるいは水
とイソシアネート化合物との反応(二より得られるポリ
尿素、ポリウレタン、有機化合物と無機のスルフィド又
はデオ夛ルフェートとの重縮合反応亀:より得られる重
合体、エポキシ基を持つ化合物から・得られる重合体、
ポリシロキチン等の有機ケイ素含有重合体勢がふる。こ
れらは、単独で用いてもよく、また、二種以上を組合せ
て用いてもよい。
これら綜合型又は付加型重合体として%鑑二好ましいも
のは、硬化した段階で三次元の網状構造を持ち、軟化や
燃焼しく二くい硬化性樹脂であり、硬化性樹脂としては
、例えばフェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、ケ
イ素樹脂等のほか、硬化剤の存在下に硬化させることシ
ュより高分子鎖間に架橋反応が起るエポキシ樹脂、不飽
和ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、フレタン樹脂等を
挙げることができる。硬化剤としてはそれが架橋剤とな
る場合と触媒として働く場合とを問わず、熱硬化反応を
促進する物質であればよい。この硬化剤の例としては、
ヘキサメチレンテトラミン、ジエチレントリアミン、ア
ンゝモニア水、アルカノ−涛アミン塩類等のアミン系硬
化剤、無水マレイン酸、無水フタル酸等の酸無水物系硬
化剤、ベンシイ身パーオキシド、メチ廣エテルケトンパ
ーオキシド等の過酸化物系硬化剤のほか感−メチロール
フェノール類、ルイス酸錯化合物、その他金属塩類や有
機酸類等を挙げることができる。
さら6二、本発明6二おいて便用される分散剤は、水↓
二可溶性であるかあるいは水C二懸濁する性質を持ち、
増粘効果と接看効釆とを有して黒鉛粉末の沈降を防止す
る分散作用を有するものであればよい。この分散剤の例
としては、カルボギンメチルセルロース、デンプン等の
天然系粘着性分散剤、ポ51夛ツカライド等の多糖類、
グアーガム等の粘着物、ボッビニルアルコール等の合成
粘着分散剤、ポリオキシエデレンアルキルエーテル等の
界面活性剤等を挙げることができる。
本発明の高温用潤滑剤組成物C;おける各成分の配合割
合は、通常、黒鉛粉末bO〜94重量−1縮合型又は付
加型重合体6−40重量−1分散剤a鴬〜10重量−で
あり、好ましくは、黒鉛粉末7・〜9G重量%、縮合型
又は付加型重合体10〜sO重量−1分散剤3〜8重量
−がよい。また、縮合型又は付加型重合体として硬化剤
の存在下に硬化する樹脂を使用する場合、使用される硬
化剤の量は、通常、この樹脂を硬化させるの1;必要な
量であればよい。
本発明の高温用潤滑剤組成物は、水中艦=分散させて潤
滑剤水分散液として使用するものであり、この時の固形
分濃度は通常暴〜86iiiチ、好ましくは1G−80
重量嘔の範囲内亀二調製する。この固形分濃度は、薄す
ぎると乾燥時間が長(なったり形成される被膜の膜厚が
薄くなって良好な潤滑性能を得ることができず、また、
濃すぎると塗布しにくくなる。
このようにして調製された潤滑剤水分散液の使用方法゛
は、この潤滑剤水分散液を熱間加工すべき金属の表面や
、マンドレル、ダイス、ロール等の工具の表面こ二通常
の手段で塗布し、これを乾燥させて9れら金属や工具の
表面C二被膜を形成した後熱間加工を行う。この場合、
潤滑剤水分散液を塗布、乾燥した後嬬二適宜温度で焼付
けを行うこと6二より、形成される被験の金属表面6二
対する吸着性、密着性、あるいは、被膜強度を同上させ
ることができる。
なお、本発明の^温用潤滑剤組酸物−二おいて、予めそ
の組成物中1=、あるいは、潤滑剤水分散液をv4mす
る際に、従来公知の第三成分、例えば被膜安定剤、さび
止め剤、酸化防止剤、乳化剤、極圧剤、腐食防止剤郷を
添加し、これら添加剤1二よってそれぞれの特徴を付与
することもできる。
本発明によれば、縮合型又は付加型重合体が有する活性
な能基、例えば水酸基、カルボキシル基、アミノ基等し
より金属表面6二対する親和性が向上し、これ(−よっ
て金属表面(;優れた被膜が形成されて優れた潤滑性能
を発揮するものと思われる。
次6二、実施例及び比較例(;基づいてこの発明の内容
を具体約0説明する。
〔実施例1及び3並び感=比較例1及びi〕li1表6
−示す割合で配合した潤滑剤組成物を第11!(:示す
固形分濃度で水(二分散させて潤滑剤水分散液を調製し
、この潤滑剤水分散液を鉄板上に塗布し、60℃10分
間乾燥させて膜厚4ONの試験片を得た。この試験片亀
二ついて、往復動摩擦試験機を用い、荷重6kg(接触
球s/4)、摺動速度IJmZ鵬量組の条件下r:、z
oo℃又は100℃亀:おける摩擦係数を求めた。結果
は第1表6;示す通りであ・へ比較例の場合ζニルべて
その摩擦係数が著るしく小さい値を示している。
〔実施例3〕1 第3表(−mす割合で配合した潤滑剤組成物を第3表に
示す固形分濃度で水4:分散させて潤滑剤水分散液を調
製し、この潤滑剤水分散液を鉄板上亀−塗布し、200
℃で10分間焼付けを行って膜厚SOPの試験片を得た
。この試験片C二ついて、上記実施例1及び雪の場合と
同様にして600℃(二おける摩擦係数を求めた。結果
は第2表に示す通りである。
第  1  表 \ ブ − 髪 第   鵞   表 特詐出願人  新日本製鉄化学工業株式会社同  新日
本製鐵株式貴社 代理人 弁理士成瀬勝夫

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  黒鉛粉末60〜94重量−と、縮合型又は付
    加型重合体6〜40重量−と、分散剤α2〜10重量−
    とを含有することを特徴とする高温用潤滑剤組成物。
  2. (2)  重合体が硬化性樹脂である特許請求の範囲第
    1項記載の高温用潤滑剤組成物。
  3. (3)  重合体が硬化剤の存在下(=硬化する樹脂で
    あり、この樹脂を硬化させるの6=必喪な量の硬化剤を
    特徴する特許請求の範囲第1項又は第2項記載の高温用
    潤滑剤組成物。
JP14729481A 1981-09-17 1981-09-17 被膜形成型高温用潤滑剤組成物 Granted JPS5847095A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14729481A JPS5847095A (ja) 1981-09-17 1981-09-17 被膜形成型高温用潤滑剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14729481A JPS5847095A (ja) 1981-09-17 1981-09-17 被膜形成型高温用潤滑剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5847095A true JPS5847095A (ja) 1983-03-18
JPS6234357B2 JPS6234357B2 (ja) 1987-07-27

Family

ID=15426950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14729481A Granted JPS5847095A (ja) 1981-09-17 1981-09-17 被膜形成型高温用潤滑剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5847095A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60141796A (ja) * 1983-12-29 1985-07-26 Nippon Steel Chem Co Ltd 高温用潤滑剤組成物
JPS62164196U (ja) * 1987-03-04 1987-10-19
JPH03203997A (ja) * 1989-12-28 1991-09-05 Nippon Steel Chem Co Ltd 高温用潤滑剤
WO2005056740A1 (ja) * 2003-12-10 2005-06-23 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 熱間塑性加工用潤滑剤組成物
JP2006052382A (ja) * 2004-07-15 2006-02-23 Toyo Kohan Co Ltd 金属板成形加工性向上用処理液

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50144868A (ja) * 1974-05-08 1975-11-20
JPS5155744A (en) * 1974-11-11 1976-05-17 Nippon Steel Corp Bosei junkatsushorikozai oyobisono seizohoho
JPS5186667A (ja) * 1975-01-25 1976-07-29 Oiles Industry Co Ltd Kotaijunkatsuzai
JPS51147448A (en) * 1975-06-12 1976-12-17 Nippon Kokuen Kogyo Kk Method and device for lubricating roll in rolling mill
JPS5819396A (ja) * 1981-07-28 1983-02-04 Nippon Steel Corp 鋼材の熱間成形用潤滑剤
JPS5819395A (ja) * 1981-07-28 1983-02-04 Nippon Steel Corp 鋼材の熱間成形用潤滑剤

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50144868A (ja) * 1974-05-08 1975-11-20
US4052323A (en) * 1974-05-08 1977-10-04 Lonza, Ltd. High-temperature lubricant for the hot-working of metals
JPS5155744A (en) * 1974-11-11 1976-05-17 Nippon Steel Corp Bosei junkatsushorikozai oyobisono seizohoho
JPS5186667A (ja) * 1975-01-25 1976-07-29 Oiles Industry Co Ltd Kotaijunkatsuzai
JPS51147448A (en) * 1975-06-12 1976-12-17 Nippon Kokuen Kogyo Kk Method and device for lubricating roll in rolling mill
JPS5819396A (ja) * 1981-07-28 1983-02-04 Nippon Steel Corp 鋼材の熱間成形用潤滑剤
JPS5819395A (ja) * 1981-07-28 1983-02-04 Nippon Steel Corp 鋼材の熱間成形用潤滑剤

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60141796A (ja) * 1983-12-29 1985-07-26 Nippon Steel Chem Co Ltd 高温用潤滑剤組成物
JPS62164196U (ja) * 1987-03-04 1987-10-19
JPH03203997A (ja) * 1989-12-28 1991-09-05 Nippon Steel Chem Co Ltd 高温用潤滑剤
WO2005056740A1 (ja) * 2003-12-10 2005-06-23 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 熱間塑性加工用潤滑剤組成物
JPWO2005056740A1 (ja) * 2003-12-10 2007-12-06 住友金属工業株式会社 熱間塑性加工用潤滑剤組成物
US7816306B2 (en) 2003-12-10 2010-10-19 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Lubricant composition for hot forming
JP4567599B2 (ja) * 2003-12-10 2010-10-20 住友金属工業株式会社 熱間塑性加工用潤滑剤組成物
US8288325B2 (en) 2003-12-10 2012-10-16 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Lubricant composition for hot forming
JP2006052382A (ja) * 2004-07-15 2006-02-23 Toyo Kohan Co Ltd 金属板成形加工性向上用処理液

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6234357B2 (ja) 1987-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3801504A (en) Non-flammable water based hot forging lubricating compositions
US6696392B2 (en) Silicone resin bonded dry film lubricants
CA2284545C (en) Metal forming lubricant with differential solid lubricants
JPS5847095A (ja) 被膜形成型高温用潤滑剤組成物
US3878113A (en) Polyphenylene sulfide bonded solid film lubricant
CN107384535A (zh) 一种固体润滑膜及其制备方法
US4834891A (en) Lubricant compositions for metalworking
CA2256870C (en) Environmentally compatible solid film lubricant
US5597786A (en) Lubricant for plastic working
CN108138327A (zh) 耐腐蚀性和加工后的外观优异的钢线材
JPS5932516B2 (ja) 固形潤滑組成物
US6255260B1 (en) Metal forming lubricant with differential solid lubricants
JPS6234359B2 (ja)
JP2974589B2 (ja) 塑性加工用潤滑剤
US4354948A (en) Lubricating varnishes having a graphite fluoride base and method of preparing same
EP0611817A1 (en) Lubricant composition for hot plastic working
JPS5819395A (ja) 鋼材の熱間成形用潤滑剤
JPH02151682A (ja) エアゾル用組成物
JPS61195197A (ja) 高温用潤滑剤組成物
EP0799869B1 (en) Aqueous coating agent for forming lubricating films
JPS6234358B2 (ja)
JPH0523318B2 (ja)
JPH0539458A (ja) プレス成形性、塗装性及び耐食性にすぐれる樹脂塗装 鋼板
JPS6234356B2 (ja)
CN115516068B (zh) 塑性加工用润滑剂组合物