JP2974589B2 - 塑性加工用潤滑剤 - Google Patents

塑性加工用潤滑剤

Info

Publication number
JP2974589B2
JP2974589B2 JP1617695A JP1617695A JP2974589B2 JP 2974589 B2 JP2974589 B2 JP 2974589B2 JP 1617695 A JP1617695 A JP 1617695A JP 1617695 A JP1617695 A JP 1617695A JP 2974589 B2 JP2974589 B2 JP 2974589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricant
epoxy resin
water
plastic working
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1617695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08209183A (ja
Inventor
俊男 玄正
徹 牧野
雅泰 加藤
文隆 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HI KAKAGAKU KK
Original Assignee
HI KAKAGAKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HI KAKAGAKU KK filed Critical HI KAKAGAKU KK
Priority to JP1617695A priority Critical patent/JP2974589B2/ja
Priority to US08/453,138 priority patent/US5597786A/en
Publication of JPH08209183A publication Critical patent/JPH08209183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2974589B2 publication Critical patent/JP2974589B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、塑性加工用潤滑剤に関
する。この潤滑剤は、塑性加工すなわち鍛造、押し出
し、圧延、プレス、伸線等の金属加工、特に熱間もしく
は温間の鍛造や押し出しの加工の際、離型を目的とし
て、黒鉛系の潤滑剤に代えて使用する非黒鉛系の潤滑剤
として有用である。
【0002】
【従来の技術】金属の塑性加工を行う際の潤滑剤には、
通常油分散あるいは水分散状の黒鉛が使用されている。
前者は、鉱物油に極圧添加剤、ワックス類等を配合した
組成物に黒鉛に分散させたものであるが、加工の多くは
熱間で行うため、引火や発煙を生じる恐れがあり、安全
性や作業環境および健康上において大きな問題がある。
後者は、水に極圧添加剤を添加し、黒鉛を分散させたも
のである。潤滑性は、前者の油分散のものと同じであ
り、引火性の問題もなく、作業性も若干改良されている
が、黒鉛を使用する限り、作業者および作業環境を黒く
汚染することには変わりなく、健康上も問題が残る。
【0003】そこで、これらの作業環境の問題点を解決
するために、黒鉛を使用しない塑性加工用潤滑剤の開発
が試みられている。例えば、芳香族カルボン酸のアルカ
リ金属塩にガラス組成物を含有せしめた潤滑剤(特開昭
60−1293)や、フタル酸のアルカリ金属塩を用い
た潤滑剤(特開昭58−84898)等がある。また、
上記の潤滑剤の問題点を解決するべく、出願人は、脂環
式炭化水素の二塩基酸のアルカリ金属塩または前記二塩
基酸のアルカリ金属塩とフマル酸のアルカリ金属塩との
混合物を用いた潤滑剤を提案している(特開平1−29
9895)が、実使用上は黒鉛系潤滑剤に比べて潤滑性
および離型性が劣り、そのため製品欠陥の発生、作業能
率の低下、型寿命の低下などの問題点が生じている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来用いられているカ
ルボン酸であるフタル酸やフマル酸等のアルカリ金属塩
は、耐熱性のある潤滑成分として有効であるが、層状固
体潤滑剤であるコロイド状黒鉛とは異なり、極圧状態に
おける潤滑剤の拡散性が弱く、塑性加工時に金型と加工
品の間に皮膜切れが生じやすい。そのため、金型潤滑が
弱くなり、ハリツキが発生したり、型摩耗が大きくなっ
たりする。
【0005】本発明者らは、塑性加工特に熱間の鍛造や
押出しにおいて潤滑剤の付着性とその皮膜の潤滑性、強
度等について種々検討した結果、耐熱性潤滑成分として
テトラヒドロフタル酸のアルカリ金属塩と、塑性加工
時の金型密着性の良好なエポキシ樹脂粉末および潤滑成
分の高温付着性を付与する水溶性高分子化合物を組み合
わせることにより、優れた潤滑離型性と作業性の向上と
を達成できることを見出し、本発明を完成するに至った
ものである。すなわち、本発明は、黒鉛系潤滑剤により
近い特性を有し、一方で黒鉛系潤滑剤に固有の欠点を生
じることのない、塑性加工用潤滑剤を提供することを目
的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決するため、0.01〜40重量%のテトラヒドロフ
タル酸のアルカリ金属塩、0.01〜20重量%の水溶
性高分子化合物、0.01〜40重量%の、0.1〜2
0μmの平均粒径を有するエポキシ樹脂粉末、0.01
〜40重量%の硬化剤および残部の水を含む塑性加工用
潤滑剤を提供する。
【0007】
【作用】テトラヒドロフタル酸のアルカリ金属塩は、
に潤滑性に優れていることが見出された。一方、エポキ
シ樹脂粉末は、高温金型に付着した時から熱硬化が始ま
り、粉末の場合よりさらに樹脂化が進むことから、耐熱
性も向上し、金型面に強固な樹脂皮膜を形成するため、
潤滑皮膜の皮膜切れを防止する。また、水溶性高分子化
合物は、高温金型への潤滑成分の付着性を向上させ、よ
り均一な潤滑皮膜を形成する。
【0008】テトラヒドロフタル酸のアルカリ金属塩
は、0.01〜40重量%の量で含有されるのが適当で
ある。この含有量が0.01%未満では潤滑性が不足
し、含有量が40重量%を越えると安定な水溶液が得ら
れにくくなる。テトラヒドロフタル酸のアルカリ金属塩
を用いるのは、熱安定性を得るためであるが、アルカリ
金属塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム
塩等が好ましい。
【0009】本発明に用いるエポキシ樹脂としては、例
えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノー
ルF型エポキシ樹脂、アルコールエーテル型エポキシ樹
脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、グリシジル
アミン型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ジ
シクロ型エポキシ樹脂等を挙げることができる。本発明
の潤滑剤においては、これらのエポキシ樹脂の粉末は、
平均粒径が0.1〜20μmであるのがよく、0.01
〜40重量%の量で含有される。平均粒径が0.1μm
未満では付着にムラが生じて実用上使用できないことが
あり、平均粒径が20μmを越えると製品および使用の
際の潤滑剤希釈液の安定性が悪く、安定した品質の加工
品を得られないことがある。ここで、平均粒径は、レー
ザ回折式粒度分布測定装置SALD−1100(島津製
作所製)を用いて測定した値である。また、含有量が
0.01重量%未満では密着皮膜が形成されにくく、含
有量が40重量%を越えると潤滑性が低下したり、金型
内の加熱残渣が多くなり、欠肉が発生しやすくなる。
【0010】本発明に有用な水溶性高分子化合物として
は、例えば、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース、ポリカルボン酸ナトリウム、ポリカ
ルボン酸アンモニウム、ポリスチレンマレイン酸ナトリ
ウム等が挙げられる。これらの水溶性高分子化合物は、
0.01〜20重量%の量で含有されるのがよい。含有
量が、0.01重量%未満では付着剤としての効果が得
られにくく、含有量が20重量%を越えると粘度が著し
く上昇することにより製品としての取り扱いが煩雑にな
ることがある。
【0011】本発明に有用な硬化剤としては、ジエチレ
ントリアミン、トリエチレンテトラミン、ベンジルジメ
チルアミン、フェニレンジアミン、ジシアンジアミド等
のアミン類、無水フタル酸、ヘキサヒドロフタリックア
ンハイドライド、テトラヒドロフタリックアンハイドラ
イド等の酸無水物類などが挙げられる。これらの硬化剤
は0.01〜40重量%の量で含有されるのがよい。含
有量が0.01重量%未満では硬化が起こりにくく、4
0重量%を越えると製品の安定性が悪くなったり、硬化
後の性状が低下したりして、鍛造用離型剤としての性能
が得られなくなることがある。
【0012】本発明の塑性加工用潤滑剤は、前記の4成
分と水により構成されるものであるが、これらの成分以
外に、(1)潤滑性補助成分としてアジピン酸、イソフ
タル酸、フマル酸等の有機カルボン酸のアルカリ金属
塩、炭酸カルシウム、カオリン、タルク、クレー、ベン
トナイト等の固体潤滑剤や、(2)製品調整成分として
防腐剤、分散剤、防錆剤、消泡剤等の添加剤を適宜含ん
でいてもよい。
【0013】
【実施例】以下、実施例および比較例により、本発明を
さらに説明する。なお、実施例および比較例中の%は特
記しない限り重量を基準とする。
【0014】実施例1〜5および比較例1〜5 下記の表1に示す成分をそれぞれ混合して、本発明に係
る潤滑剤および比較例に係る潤滑剤を調製した。
【0015】
【表1】 上記で用いたエポキシ樹脂は、大日本インキ化学(株)
製のクレゾールノボラック型エポキシ樹脂(エピクロン
N−690:商標)(エポキシ樹脂A)およびビスフェ
ノールA型エポキシ樹脂(エピクロン7050:商標)
(エポキシ樹脂B)である。また、これらの樹脂は、粉
砕し、平均粒径2.0μmとして使用された。水溶性高
分子化合物としては、日華化学(株)製のポリスチレン
マレイン酸ナトリウム(ディスパテックスSMA:商
標)を用いた。また、硬化剤としては、日本カーバイド
(株)製のジシアンジアミドを用いた。
【0016】これらの潤滑剤の特性を、下記の方法によ
り、評価した。摩擦係数 リング圧縮試験により摩擦係数(μ)を求めた。φ12
0×50mmの金型(SKD61、焼き入れ)上下各1個
を約200℃に加熱し、30倍希釈した(希釈液には水
を使用)潤滑剤10mlを、上下金型のリングとの接触面
にスプレー塗布する。一方、φ30×φ15×10mmの
リング(S45C材)をAr雰囲気中で電気炉にて10
00℃に加熱する。リングの高さの減少率(加工度60
%)と内径変化率を、「工藤によるエネルギー法」 (Pr
oc. 5th Japan Nat. Cong. Appl.Mech., (1955), 75)
により求められる理論曲線にプロットして、摩擦係数を
求めた。結果を下記の表2に示す。
【0017】
【表2】
【0018】焼き付き性 後方押し出し実験により、焼き付き性の有無を確認し
た。φ30mm、抜け勾配1°のポンチ型(SKD61、
焼き入れ)を約250℃に加熱し、30倍に希釈した
(希釈液には水を使用)潤滑剤3mlをハンドスプレーに
て塗布する (4kg/cm2)。一方、φ36.5×50mmの
テストピース(S45C材)をAr雰囲気中で電気炉に
て1000℃に加熱する。ポンチ型およびテストピース
を120トン油圧プレスにセットし、圧縮する。同様の
操作をテストピースを変えて8回繰り返し、終了後のポ
ンチの状態を観察する。なお、テストピースとポンチ型
が焼き付いた場合でも、引き抜く際に両者が分離できる
ように装置に工夫をして用いた。結果を下記の表3に示
す。
【0019】
【表3】
【0020】水溶性高分子化合物とともにテトラヒドロ
フタル酸ソーダを単独で用いた場合(比較例2)には、
ポンチ型のR部に焼き付きによる縦疵が生じた。また、
エポキシ樹脂単独の場合(比較例3および4)にも同様
の結果が生じた。しかしながら、テトラヒドロフタル酸
ソーダ、エポキシ樹脂、硬化剤および水溶性高分子化合
物の4者を配合した潤滑剤(実施例1〜5)では、この
ような焼き付きは生じず、良好な潤滑性を示すことが分
かった。
【0021】付着性 付着性試験により付着量を測定した。研磨し、洗浄した
鋼板(S45C,100mm×80mm)に、エアースプレ
ーを用い、鋼板温度200℃、スプレー圧4kg/cm2、ス
プレー量3ml、希釈倍率20および40倍希釈(希釈液
にはいずれも水を使用)の条件で付着性試験を行い、付
着量を求めた。なお、現場を想定してスプレー距離を3
0cmとし、スプレーノズルをできるだけ動かさずに行っ
た。結果を下記の表4に示す。
【0022】
【表4】
【0023】実機評価 実機による評価を行った。1000トンプレス機にて、
自動車部品(材質S45C)の熱間鍛造試験を行った。
材料温度1250℃、金型温度250℃で、圧力5kg/c
m2のエアレス式自動スプレーを用いた。金型が開いてい
る間に約2〜3秒間スプレーを行う。希釈倍率は30倍
(希釈水には水を使用)である。結果を下記の表5に示
す。
【0024】
【表5】
【0025】実機評価の結果、本発明に係る潤滑剤(実
施例1)は、比較例の潤滑剤(比較例2および3)に比
べ、潤滑性(欠肉がない)、離型性(ハリツキがな
い)、型摩耗性とも優れた性能を示した。同時に、この
潤滑剤は、黒鉛を含んでいない、いわゆる白色系である
ため、作業環境の改善も得られた。
【0026】
【発明の効果】本発明の潤滑剤によれば、従来の白色系
潤滑剤では対応することの出来なかった塑性加工分野
で、優れた潤滑性および離型性が得られ、生産性も大幅
に向上する。また、この潤滑剤は、白色系であるため、
同時に作業性の改善を達成することもできる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C10M 145:24 107:36 145:40) C10N 10:02 30:06 40:20 40:24 40:36 (56)参考文献 特開 平5−279689(JP,A) 特開 平1−299895(JP,A) 特開 昭58−47095(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C10M 173/02 C10M 105/26 C10M 107/32 - 107/36 C10M 145/24 - 145/40 C10N 10:02 C10N 40:20 C10N 40:24 C10N 40:36 WPI/L(QUESTEL)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 0.01〜40重量%のテトラヒドロフ
    タル酸のアルカリ金属塩、0.01〜20重量%の水溶
    性高分子化合物、0.01〜40重量%の、0.1〜2
    0μmの平均粒径を有するエポキシ樹脂粉末、0.01
    〜40重量%の硬化剤および残部の水を含む塑性加工用
    潤滑剤。
JP1617695A 1994-05-31 1995-02-02 塑性加工用潤滑剤 Expired - Fee Related JP2974589B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1617695A JP2974589B2 (ja) 1995-02-02 1995-02-02 塑性加工用潤滑剤
US08/453,138 US5597786A (en) 1994-05-31 1995-05-30 Lubricant for plastic working

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1617695A JP2974589B2 (ja) 1995-02-02 1995-02-02 塑性加工用潤滑剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08209183A JPH08209183A (ja) 1996-08-13
JP2974589B2 true JP2974589B2 (ja) 1999-11-10

Family

ID=11909207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1617695A Expired - Fee Related JP2974589B2 (ja) 1994-05-31 1995-02-02 塑性加工用潤滑剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2974589B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5636651B2 (ja) * 2009-08-19 2014-12-10 株式会社Moresco 塑性加工用水性潤滑剤
JP5906559B1 (ja) * 2014-12-18 2016-04-20 株式会社Moresco アルミ材料の水溶性塑性加工用潤滑剤組成物
WO2016098434A1 (ja) * 2014-12-18 2016-06-23 株式会社Moresco アルミ材料の水溶性塑性加工用潤滑剤組成物
US20230183598A1 (en) * 2020-05-15 2023-06-15 Moresco Corporation Lubricant composition for plastic working
CN115820320B (zh) * 2022-11-17 2023-12-22 滁州默尔新材料科技有限公司 一种防裂纹的光学镜头切割用保护液及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08209183A (ja) 1996-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3801504A (en) Non-flammable water based hot forging lubricating compositions
JP5457452B2 (ja) 耐食性に優れる塑性加工用水系潤滑剤および塑性加工性に優れる金属材料
JPH0460519B2 (ja)
JPS6212960B2 (ja)
JP2974589B2 (ja) 塑性加工用潤滑剤
CN111295437B (zh) 塑性加工用润滑剂组合物
US4834891A (en) Lubricant compositions for metalworking
JP2974574B2 (ja) 塑性加工用潤滑剤
US5597786A (en) Lubricant for plastic working
JP2008111028A (ja) 塑性加工用水溶性潤滑剤、塑性加工用金属材および金属加工品
JP6981888B2 (ja) 温熱間鍛造用潤滑離型剤
JPS6389593A (ja) 鋼の無切削加工用潤滑剤
US5348672A (en) Water-soluble lubricants for hot plastic working
CN108138327A (zh) 耐腐蚀性和加工后的外观优异的钢线材
US5346634A (en) Lubricant composition for hot plastic working
JP5636651B2 (ja) 塑性加工用水性潤滑剤
JP2007176962A (ja) 温間又は熱間塑性加工用水溶性潤滑剤組成物及びそれを用いた温間又は熱間塑性加工方法
CN109401827B (zh) 一种铝散热翅片用冲压液及其制备方法
JPS63277298A (ja) 塑性加工用水溶性潤滑剤
JP7466636B2 (ja) 塑性加工用潤滑剤組成物
JPS5849800A (ja) 高温用潤滑剤組成物
JPH11228980A (ja) 塑性加工用潤滑剤
CN104560327A (zh) 一种高渗透防腐性能优异的金属切削液及其制备方法
JPH026600A (ja) 水溶性の塑性加工用潤滑剤
JPS5847095A (ja) 被膜形成型高温用潤滑剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees