JPS5847090Y2 - 土留支保板の接続構造 - Google Patents

土留支保板の接続構造

Info

Publication number
JPS5847090Y2
JPS5847090Y2 JP9278779U JP9278779U JPS5847090Y2 JP S5847090 Y2 JPS5847090 Y2 JP S5847090Y2 JP 9278779 U JP9278779 U JP 9278779U JP 9278779 U JP9278779 U JP 9278779U JP S5847090 Y2 JPS5847090 Y2 JP S5847090Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
earth retaining
support plate
pin
hole
earth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9278779U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5613146U (ja
Inventor
慶穂 延命
悌三 駒林
等 黒沼
久信 小林
清 松井
Original Assignee
日鐵建材工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日鐵建材工業株式会社 filed Critical 日鐵建材工業株式会社
Priority to JP9278779U priority Critical patent/JPS5847090Y2/ja
Publication of JPS5613146U publication Critical patent/JPS5613146U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5847090Y2 publication Critical patent/JPS5847090Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、土留支保板の接続構造に関する。
近時、上下水道、ガス等の配管、電信電話ケーブル、送
電線等を埋設する為の溝を堀削するに際しては、溝内の
左右両側壁の土砂崩れを防止する為に、第1図に示す如
く一部増剤した溝1内の左右両側壁に、両側面に案内溝
2を有する支柱3を相対向して建て込んでサポータ−4
にてその間隔を保持し、相対向する支柱3の一側面の案
内溝2に夫々土留支保板5の一側端の案内ローラ5aを
嵌入して土中に圧入し、この土留支保板5の他側端の案
内ローラ5aに夫々次の支柱3の案内溝2を嵌合して該
支柱3を相対向して建て込み、サポータ−4にてその間
隔を保持し、以後この組立てられた土留構体は溝1を深
く堀削するのに合せて更に土中に圧入し、支柱3の案内
溝2間に土留支保板5′を張設して上方に延長し、また
長手方向への溝増剤に伴い上記手順にて土留構体を順次
組立接続していく土留工法か゛施工されている。
ところで上記土留構体における土留支保板5は、溝1を
深く堀削するのに合せて土中に圧入する際、図示の如く
上方に土留支保板5′を延長接続する為に、各土留支保
板5,5′の左右方向に一定間隔を存して穿設された複
数本の垂直な連結孔6に、下端に逆T字状に水平な係止
金7を備えた長い連結ロッド8を挿入し、係止金7を下
段の土留支保板5の連結孔6の上部内面に設けられた一
対の突起9に掛合し、連結ロッド8の上端の把手10を
連結孔6の周縁に係止するようにしている。
然し乍ら、実際の溝増剤においては、先に土中に圧入さ
れた土留支保板5が土砂荷重を受けて変形しているので
、後から土留支保板5上に載せた土留支保板5′とは、
連結孔6が合わない為、連結ロッド8を下段の土留支保
板5の連結孔6に挿入することが困難である。
従って土留支保板5,5′を接続しないで単に積重わた
ままバックホーのバケツ1一等にて押し込/、でL中に
圧入することになるので、上清構体の解体の際は土留支
保板を1枚等に引上げなければならないもので゛ある。
即ち上段の土留支保板5′を引抜いた後、下段の上、留
支保枦5を引抜くことになり、この場合上7砂か崩れて
くるので゛下段の生協支保板5の引抜きが゛困難となる
ものである。
本考案はかかる問題点を解決すべくなさI’Li、’l
もので゛あり、土留支保板をヒ下り゛向に簡単に接続で
]゛きる土留支保板の接続構造を提供せんとする’J
’力で゛ある。
以F本考案による土留支保板の接続構造の実強例を第2
図乃至第4図によって説明すると、−ヒナノ。
に延長接続する各土留支保板5,5′・・・・・・の左
右Jシ下】Jに一定間隔を存して穿設された垂直な複数
の、本例では4本の連結孔6の内、左右対称位置にある
中間の連結孔6の接続端部、即ち最ト”段(7)土留支
保板5の連結孔6にあってはその上端部、上段の土留支
保板5′・・・・・・の連結孔6にあっては上下両端部
に、k々上留支保板5,5′・・・・・・の表裏両面よ
り第3.4図に示す如く士、下側側に切欠凹部11を有
する円形のピン穴12.12’か水平に穿設貫通されて
いる。
土留支保板5の連結孔6の上端部と土留支保板5′の連
結孔6の一■端部には、また土留支保板5′の連結孔6
の一ヒ端部とそれ−より上方の図示せぬ土留支4’、1
阪の連結孔の計一端部には、断面略長円形で゛その外
周の平面部り下端部の同方向に上、−F両側に切欠四部
13を有する円形のピン穴14を水平に穿設して成る長
さの短い接続金具15の上半部と下゛1″。
部を嵌合するようになっており、その−1−千両端部の
ピン穴14は、上−ドの土留支保板5′、5のピン穴1
2j2’と芯合せの上、土留支保板5’、 5’の表裏
いずれかの面のピン穴12j2’より差込まれる連結ピ
ン16が挿通されるようになっており、連結ピン16の
中間部外周の前後には一定間隔を存して夫々タト周の同
一対称位置に西部17が設けられていて、この連結ピン
16の先端寄りの西部17が接続金具15のピン穴14
における左右の切欠四部13を通過した後連結ピン16
を回転することにより、連結ピン16の前後の凸部17
が連結孔6の内周面と接続金具715の外周の平面部と
の間の空隙18内に保持され且つ先端寄りの凸部17が
ピン穴140開I−,1縁に係止されて、連結ピン16
が抜は止めされるようになっている。
尚、連結孔6の1′、端部内面には接続金具15の下半
部を嵌合した際、該接続金具15を所要の深さに、−)
A−、り接続金、1415(7)i’端部のピン穴14
.と連結孔6に土留支保板の表裏両面より水平に穿設貫
通されたピン穴12.12’とが同高位置となる深さに
支持ず゛る左G’−’l:=j−の突起19が設けられ
ている。
かかる本考案による土留支保板ど0接続構造は、第1図
に示される増剤溝1を更に深く掘削するのに合せて、先
に土中に圧入された土留支保板5のLに土留支保板5′
を延長後続する際、下段の」ユ留支保vj、5が土砂荷
重を受けて変形し、その連結孔6の軸中心線がこれから
接続しようとする土留支保板5′の連結孔6の軸中心線
と一致しなくとも、土留支保板5の連結孔6の上端開口
を土留支保板5′の連結孔6の下端部「」と略一致させ
ることさえで゛きIしば、その連結孔6の下端部、上端
部に、長さく7)短い接続金具15の上半部、下半部を
嵌合固定して接続することができる。
即ち、接続金−具15の下半部を土留支保板5の連結孔
6の上端部に嵌合し、接続金具。
15の下端部のピン穴14を連結孔6の士、端部のピン
穴12.12’と・致させて、土留支保板5の表裏いず
れかの面のピン穴12又は12′より連結ピン16を差
込んで、接続金具15の下端部のピン穴14に挿通し、
連結ピン16の先端寄りの凸部17がピン穴14の切欠
凹部13を通過した後で連結ピン16を回転して、該連
結しン16の前後の凸部17全連結孔6の内周面と接続
金具、15の外周の平面部との間の空隙18内に保持し
、往つ先端寄りの西部17をピン穴14の開[]縁に係
止して、連結ピン16を抜は止めする。
かくして接続金具15は土留支保板5の連結孔6の上端
部に固定される。
次いで土留支保板5の上端縁に突出した接続金具、15
の上半部に、上段の土留支保板5′の連結孔6のF端部
を嵌合して、土留支保板5上に土留支保板5′を載置す
ると、接続金具15の上端部のピン穴14と連結孔6の
下端部のピン穴12j2’と一致する。
そこで土留支保板5′の表裏いずれかの面のピン穴12
又は12′より連結ピン16を差込にで、接続金具15
の上端部のピン穴14に挿通し、連結ピン16の先端寄
りの凸部17がピン穴14の切欠凹部13を通過した後
で連結ピン16を回転して、該連結ピン16の前後の凸
部17を連結孔6の内周面と接続金具15の外周の平面
部との間の空隙18内に保持し且つ先端寄りの凸部17
をピン穴14の開口縁に係止して、連結ピン16を抜は
止めする。
かくして接続金具15は連結孔6の下端部に固定され、
土留支保板5,5′が接続金具15を介して第2図に示
す如く接続される。
かかる土留支保板5,5′の接続においては、接続金具
15を土留支保板5,5′に固定する際、第1図に示さ
れる堀削した溝1の外側に位置する面のピン穴12又は
12′より連結ピン16を差込んで、前述の如く抜は止
めすると良い。
かくすることにより、土留構体の建込中に堀削した溝1
の中に入らなくとも土留支保板の延長接続作業ができる
ので安全である。
また地上で土留支保板5,5′を接続する際或いは土留
支保板5に接続金具16を取付ける際は、土留支保板5
,5′の表裏いずれの面のピン穴12或いは12′から
でも連結ピン15を差込んで抜は止めできるので、取扱
操作が容易である。
しかも上方に延長接続される土留支保板5′は連結孔6
の上下両端部に水平なピン穴12.12’が設けられて
いるので、上下いずれの方向からでも下段の土留支保板
5に接続することができる。
さらに上記実施例では連結ピン16の中間部外周の前後
に一定間隔を存して夫々外周の同一対称位置に凸部17
が設けられているが、この凸部17は基端寄りの凸部1
7を省略してピン穴14の開口縁に係止して抜は止めす
る先端寄りの凸部17だけでも良いものである。
また先端寄りの凸部17も必ずしも2個ある必要はなく
、1個でも充分ピン穴14の開口縁に係止して抜は止め
できるものである。
要するに連結ピン16の外周の凸部17は少くとも1個
設けられていれば良いものである。
これに応じてピン穴14,12.12’の切欠凹部も、
少くとも1個設けられていれば良いものである。
以上詳述した通り本考案の土留支保板の接続構造によれ
ば、溝堀耐用土留構体の土留支保板の上方に土留支保板
を延長接続する際、上下の土留支保板の連結孔の下端部
と上端部に接続金具の上半部と下半部を嵌合し、外部よ
り連結ピンの差込み、回転により係止固定することがで
きるので、簡単確実に且つ安全に土留支保板を延長接続
することができる。
従ってバックホー等のパケットにて上方より押込んで土
中に圧入する際、パケットの押圧力が直接下段の土留支
保板まで伝わることになるので、円滑に土留支保板を土
中に圧入することができる。
また土留構体の解体の際は、延長接続した土留支保板全
体を一挙に引上げることができるので、作業性の向上に
寄与するところ大なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は溝堀剤に於ける土留工法の斜視図、第2図は本
考案の接続構造により延長接続された土留支保板の斜視
図、第3図は本考案による土留支保板の接続構造の分解
斜視図、第4図は第2図のA−A線横断拡大平面図であ
る。 5.5′・・・・・・土留支保板、6・・・・・・連結
孔、11・・・・・・切欠凹部、12.12’・・・・
・・連結孔のピン穴、13・・・・・・切欠凹部、14
・・・・・・接続金具のピン穴、15・・・・・・接続
金具、16・・・・・・連結ピン、17・・・・・・凸
部、18・・・・・・空隙、19・・・・・・突起。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 」二下方向で接続する各土留支保板に穿設された垂直な
    複数の連結孔の接続端部に、土留支保板の表裏両面より
    円周の少くとも1ケ所に切欠凹部を有するピン穴を水平
    に穿設貫通し、上下の土留支保板の連結孔の接続端部に
    、断面略長円形でその外周の平面部上下端部に円周の少
    くとも1ケ所に切欠凹部を有するピン穴を前記土留支保
    板の表裏両面のピン穴と一致するように水平に同方向に
    穿設して成る接続金具を嵌合し、土留支保板の表裏いず
    れかの面のピン穴より中間部外周に少くとも1ケの凸部
    を設けて成る連結ピンを差込んで、接続金具の上下両端
    部のピン穴に挿通すると共に該連結ピンを回転して、中
    間部外周の凸部を接続金具の外周の平面部におけるピン
    穴の開口縁に係止して抜は止めし、上下の土留支保板を
    接続するようにしたことを特徴とする土留支保板の接続
    構造。
JP9278779U 1979-07-05 1979-07-05 土留支保板の接続構造 Expired JPS5847090Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9278779U JPS5847090Y2 (ja) 1979-07-05 1979-07-05 土留支保板の接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9278779U JPS5847090Y2 (ja) 1979-07-05 1979-07-05 土留支保板の接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5613146U JPS5613146U (ja) 1981-02-04
JPS5847090Y2 true JPS5847090Y2 (ja) 1983-10-27

Family

ID=29325751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9278779U Expired JPS5847090Y2 (ja) 1979-07-05 1979-07-05 土留支保板の接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5847090Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5613146U (ja) 1981-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5847090Y2 (ja) 土留支保板の接続構造
KR20140015019A (ko) 아치형 흙막이 벽체
JPS5847089Y2 (ja) 土留支保板の接続構造
KR20100063979A (ko) 연속벽용 가이드 및 이를 이용한 연속벽 시공방법
JPS5847088Y2 (ja) 土留支保板の接合構造
JPS6136589Y2 (ja)
KR20140015974A (ko) 아치형 가설 흙막이 구조체
KR102633929B1 (ko) 흙막이 벽체 시공용 케이싱 및 이를 이용한 흙막이 벽체 시공방법
KR200205756Y1 (ko) 굴착기용 헤머비트 하우징 지지장치
JPH0634423Y2 (ja) 掘削溝用土留装置のガイドレール
JP2006070437A (ja) 掘削溝の土留め工法およびその装置
JPS6233777Y2 (ja)
JPS5838021Y2 (ja) 溝堀削用土留支保板
KR101044999B1 (ko) 흙막이 구조물의 어미말뚝 가이드 및 이를 이용한 어미말뚝설치방법
JPS5838024Y2 (ja) 溝堀削用土留構体の支柱
JPS5838023Y2 (ja) 溝堀削用土留支保板の頂部保護材連結装置
JP3053270U (ja) 簡易土留め工法に用いられる支持部材受けピース
JPS5845322Y2 (ja) 溝堀削用土留支保坂の吊り金具
JPS5838025Y2 (ja) 溝堀削用土留支保板の頂部保護材連結装置
JPS5845323Y2 (ja) 溝堀削用土留木矢板の張設装置
JPS5840122Y2 (ja) 掘削溝用土留支保装置
JP2510832B2 (ja) 溝掘削用土留装置
JP3327454B2 (ja) 地中連続壁工法
JPS6088724A (ja) 掘削溝の土留工法
KR101498710B1 (ko) 벽체 구조물의 시공방법