JPS5845323Y2 - 溝堀削用土留木矢板の張設装置 - Google Patents

溝堀削用土留木矢板の張設装置

Info

Publication number
JPS5845323Y2
JPS5845323Y2 JP5754079U JP5754079U JPS5845323Y2 JP S5845323 Y2 JPS5845323 Y2 JP S5845323Y2 JP 5754079 U JP5754079 U JP 5754079U JP 5754079 U JP5754079 U JP 5754079U JP S5845323 Y2 JPS5845323 Y2 JP S5845323Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
earth retaining
guide
sheet piles
trench
sheet pile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5754079U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55159239U (ja
Inventor
清 松井
Original Assignee
日鐵建材工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日鐵建材工業株式会社 filed Critical 日鐵建材工業株式会社
Priority to JP5754079U priority Critical patent/JPS5845323Y2/ja
Publication of JPS55159239U publication Critical patent/JPS55159239U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5845323Y2 publication Critical patent/JPS5845323Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、溝堀削用土留木矢板の張設装置に関するもの
である。
近時、上下水道、ガス等の配管、電信電話ケーブル、送
電線等を埋設する為の溝を堀削するに際しては、溝内の
左右両側壁の土砂くずれを防止する為に、第1図に示す
如く一部堀削した溝1内の左右両側壁に、両側面に案内
溝2を有する支柱3を相対向して建て込んでサポータ−
4にてその間隔を保持し、相対向する支柱3の一側面の
案内溝2に夫々土留支保板5の一側端の案内ローラ5a
を嵌入して土中に圧入し、この土留支保板5の他側端の
案内ローラ5aに夫々次の支柱3の案内溝2を嵌合して
該支柱3を相対向して建て込み、サポータ−4にてその
間隔を保持し、以後この組立てられた土留構体は溝1を
深く堀削するのに合せて更に土中に圧入し、支柱3の案
内溝2間に土留支保板を張設して上方に延長し、また長
手方向への溝掘削に伴い上記手順にて土留構体を順次組
立接続していく土留工法が施工されている。
ところで、上記土留構体に於ける土留支保板5は、地下
埋設物を横断させる場合、つまり溝1内より側方に地下
埋設物を分岐して設ける場合、或いはまた既に溝1内に
横断する地下埋設物がある場合、連続して土中に圧入す
ることができないものである。
また土留支保板5は一定寸法である為、長平方向に所要
距離掘削した溝1の端部に短い土留スパンが出る場合或
いは一定ピッチで土留構体を組立接続できない場合には
使用できないものである。
更に溝1内より側方に分岐して設けた地下埋設物の下側
において土中に圧入された刃先のある土留支保板5等は
抜き取ることができず、埋設しにされて次の施工に支障
を来たすので、使用できないものである。
本考案は上記諸事情に鑑みてなされたものであり、地下
埋設物を側方に分岐接続して設けてもまた既に溝内に横
断する地下埋設物があってもその地下埋設物の上下に木
矢板を張設でき、また溝の端部に短い土留スパンが出る
場合或いは一定ピッチで土留構体を組立接続できない場
合でも現場で土留木矢板を寸法変更して張設でき、更に
溝1内より側方に分岐して設けた地下埋設物の下側には
埋設しても次の施工に支障を来たすことのない木矢板を
張設できるようにした溝堀削用土留木矢板の張設装置を
提供せんとするものである。
以下本考案による溝堀削用土留木矢板の張設装置の実施
例を第2図によって説明すると、6は左右一対の案内支
持材で、この案内支持材6は溝堀耐用土留構体の支柱3
と略同長になされ、その左右相対向する側面にコの字形
の木矢板挟持部7が設けられ、反対側の側面の上下方向
に一定間隔を存して支柱3の側面の案内溝2に嵌合する
案内具としてローラ8が設けられている。
前記本矢板挾持部7の上下方向には一定間隔にピン又は
ボルトを挿通する穴が設けられ、上端にはシャックル用
穴9(第3図参照)が設けられていて、この本矢板挟持
部7の相対向する左右一対の案内支持材6間には所要寸
法の土留木矢板10が着脱可能に張設されるようになっ
ている。
即ち案内支持材6の本矢板挟持部7に土留木矢板10の
側端を嵌合し、その側端に設けられたピン又はボルトを
挿通する穴と前記本矢板挟持部7に設けられたピン又は
ボルトを挿通する穴とを合致させてピン又はポルI・1
1を挿通することにより、土留木矢板10が着脱可能に
張設されるようになっている。
かように構成された本考案の溝堀削用土留木矢板の張設
装置によれば、第1図の如く堀削した溝1内に土留構体
を組立てた後、長手方向への溝堀削に伴い土留構体を順
次組立接続していく途中で溝1内より側方に地下埋設物
、例えば下水管を分岐して設ける場合、その下水管の上
下の内側壁にこれまでの土留支保板5の代わりに土留木
矢板10を張設して、土砂くずれを防止することができ
る。
即ちこれから設ける下水管を挾むようにその両側に立設
した支柱3の下水管側の側面の案内溝2内に各々案内支
持材6の一側面の上下方向に設けられた複数のローラ8
を嵌入して該案内支持材6を支柱3に取付け、この左右
の案内支持材6の相対向するコの字形の本矢板挟持部7
に下端に刃先を設けた土留木矢板10の両端を嵌入して
張設し、その上に刃先のない土留木矢板10を同様に所
要枚数張設する。
そしてその上に第3図に示す如く溝1内に配設した下水
管12に接続して下水管13を配設し、その下水管13
の上側に刃先のない土留木矢板10を前記の如く張設し
、その各土留木矢板10の両側端の穴と本矢板挟持部7
に設けた穴とを合致させてピン又はボルト11を挿通し
て、土留木矢板10を案内支持材6間に張設固定し、以
後順次所要枚数の土留木矢板10を案内支持材6間に同
様に張設する。
かくして下水管13の上下の内側壁の土砂くずれを防止
することができる。
また長手方向への溝堀削の途中で溝1内に配設される下
水本管12に接続される下水管13が側方より溝1内に
突出して横断している場合は、その下水管13を挾むよ
うにその両側に立設した支柱3の下水管13側の側面に
前記の如く案内支持材6を取付け、この案内支持材6間
の下水管13の下側に下端に刃先のない土留木矢板10
を左右斜めにしてその両側端を案内支持材6の本矢板挟
持部7に嵌入して張設する。
そして下水管13の上側に前記の如く刃先のない土留木
矢板10を所要枚数順次張設し、その両側端を本矢板挟
持部7にピン又はポルI・にて固定する。
かくして下水管13の上下の内側壁の土砂くずれを防止
することができる。
然して溝1内への下水管12の配管が終って土砂を埋戻
すべく土留木矢板10を取外す際は、案内支持材6の上
端のシャックル用穴9にバックホー等のバケットの背面
に取付けた吊索のフックを引っ掛けて吊上げるだけで簡
単に下水管13の上側の土留木矢板10全部と案内支持
材6を一緒に支柱3間より取外すことができる。
そしてこの取外しにより土砂くずれ、下水管13の下側
の土留木矢板10が埋殺しにされても何等問題はない。
また本考案の溝堀削用土留木矢板の張設装置によれば、
長手方向に所要距離堀削した溝1の端部に短い土留スパ
ンが出る場合があっても、或いは一定ピッチで土留構体
を組立接続できない場合、つまり一定寸法の土留支保板
5を張設できないが、支柱3を土留支保板5を張設する
に必要な位置に立設できない場合があっても土留支保板
5に代わって寸法の変更した土留木矢板10を張設でき
るので、土留構体の組立接続には何ら支障がない。
即ち溝1の長手方向に於ける支柱3間の距離が短かくな
っても長くなっても、その隣る支柱3の相対向する側面
の案内溝2内に本考案の張設装置の案内支持材6を嵌入
して土中に圧入し、この案内支持材6間の寸法に合せて
現場で寸法調整した土留木矢板10の両側端をコの字形
の本矢板挟持部7に嵌入し、土留木矢板10の両側端の
穴と本矢板挟持部7の穴とを合致させて、この穴にピン
又はポルI・を挿通することにより、土留木矢板10を
案内支持材6間に張設固定することができる。
尚上記実施例の張設装置の案内支持材6は、張設する土
留木矢板10の厚さに応じて第4図a乃至dに示す形状
のものを使い分けるようにすると便利である。
また案内支持材6の支柱3の案内溝2内に嵌合する案内
具は、ローラ8に限るものではなくプレートであっても
良いものである。
以上詳記した通り本考案の溝堀削用土留木矢板の張設装
置によれば、堀削した溝内に配設した地下埋設物より側
方に分岐接続して設ける地下埋設物があっても、また既
に溝内に側方より突出する地下埋設物があってもその地
下埋設物の上下に土留木矢板を張設できるので、この部
分の土砂くずれを防止できる。
また堀削した溝の端部に短い土留スパンが出る場合や一
定ピッチで土留構体を組立接続できない場合には該部分
に立設する支柱の位置を変更し、この支柱に本考案の張
設装置を取付けることにより、現場で土留木矢板を寸法
合せして張設できるので、この部分の土砂くずれを確実
に防止できる。
さらに本考案の張設装置は側方に分岐接続して設けられ
る地下埋設物或いは既に溝内に側方より突出して横断す
る地下埋設物の下側に土留木矢板を固定せずに嵌合張設
できるので、土砂の埋戻し時に地下埋設物の上側の土留
木矢板及び本考案の張設装置を引上げることができる。
従って地下埋設物の下側の土留木矢板はそのまま埋殺し
にしても次の施工に支障を来たすことがない等の効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は溝堀削に於ける土留工法の斜視図、第2図は本
考案による溝掘削用土留木矢板の張設装置の平面図、第
3図は堀削溝内の地下埋設物より側方に分岐接続せる地
下埋設物がある場合において本考案の張設装置により土
留木矢板を張設した状態を示す斜視図、第4図a乃至d
は本考案の張設装置に於ける案内支持材の変形例を示す
平面図である。 1・・・・・・堀削した溝、2・・・・・・案内溝、3
・・・・・・支柱、6・・・・・・案内支持材、7・・
・・・・木矢板挾持部、8・・・・・・ローラ、10・
・・・・・土留木矢板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 堀削溝内の長手方向の内側壁に順次建て込まれる支柱の
    側面の案内溝内に嵌合する案内具を外側面に設け、内側
    面に支柱と略同長のコの字形の木矢板挟持部を設けた左
    右一対の案内支持材より成り、該案内支持材の木矢板挟
    持部に所要寸法の土留木矢板の側端を着脱可能に嵌合固
    定するようにしたことを特徴とする溝堀削用土留木矢板
    の張設装置。
JP5754079U 1979-04-28 1979-04-28 溝堀削用土留木矢板の張設装置 Expired JPS5845323Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5754079U JPS5845323Y2 (ja) 1979-04-28 1979-04-28 溝堀削用土留木矢板の張設装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5754079U JPS5845323Y2 (ja) 1979-04-28 1979-04-28 溝堀削用土留木矢板の張設装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55159239U JPS55159239U (ja) 1980-11-15
JPS5845323Y2 true JPS5845323Y2 (ja) 1983-10-14

Family

ID=29291624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5754079U Expired JPS5845323Y2 (ja) 1979-04-28 1979-04-28 溝堀削用土留木矢板の張設装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5845323Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55159239U (ja) 1980-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3705903B2 (ja) アースアンカー併用土留め構造
KR101415694B1 (ko) 부력방지 앵커가 설치된 기존 구조물의 하부에 신규 지하구조물을 시공하는 방법
CN106759378B (zh) 水平对拉锚索的施工方法
KR101809006B1 (ko) 흙막이 가시설 시공 구조 및 방법
CN109235445A (zh) 钢板桩及基坑支护施工方法
WO2024053817A1 (ko) 깊은 굴착의 단계별 지보를 위한 가이드브라켓과 지반앵커를 이용한 흙막이 가시설 및 이의 시공방법
JPH0768705B2 (ja) 土留方法とその土留杭
JPS5845323Y2 (ja) 溝堀削用土留木矢板の張設装置
KR200389267Y1 (ko) 박스형 흙막이 장치
CN210368935U (zh) 一种微型桩结构、冠梁结构及微型桩基坑支护体系
CN211523223U (zh) 一种装配式长条形基坑支护装置
JP7309026B1 (ja) 浅堀掘削溝用土留め装置
JP2001207452A (ja) 管の埋設工法
JP3093937B2 (ja) 管路布設工法
JP7301203B1 (ja) 浅堀掘削溝用土留め装置
JPS5845321Y2 (ja) 土留構体に於ける妻士留板
JPS6136589Y2 (ja)
JP2000257069A (ja) 土留め及び土留め工法
KR101044999B1 (ko) 흙막이 구조물의 어미말뚝 가이드 및 이를 이용한 어미말뚝설치방법
KR20090083497A (ko) 어스앵커 브라켓 및 이를 적용한 콘크리트 옹벽의 시공방법
KR20220008526A (ko) 굴착용 흙막이 가시설장치
JPS6027157Y2 (ja) 掘削溝に於ける土留構体等の引抜き装置
JPS6310250B2 (ja)
JPS6310249B2 (ja)
CN115324087A (zh) 深水嵌岩组合式轻型围堰