JPS5845322Y2 - 溝堀削用土留支保坂の吊り金具 - Google Patents

溝堀削用土留支保坂の吊り金具

Info

Publication number
JPS5845322Y2
JPS5845322Y2 JP4992379U JP4992379U JPS5845322Y2 JP S5845322 Y2 JPS5845322 Y2 JP S5845322Y2 JP 4992379 U JP4992379 U JP 4992379U JP 4992379 U JP4992379 U JP 4992379U JP S5845322 Y2 JPS5845322 Y2 JP S5845322Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support plate
earth retaining
earth
rod
hanging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4992379U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55150851U (ja
Inventor
慶穂 延命
悌三 駒林
等 黒沼
久信 小林
清 松井
Original Assignee
日鐵建材工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日鐵建材工業株式会社 filed Critical 日鐵建材工業株式会社
Priority to JP4992379U priority Critical patent/JPS5845322Y2/ja
Publication of JPS55150851U publication Critical patent/JPS55150851U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5845322Y2 publication Critical patent/JPS5845322Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)
  • Hooks, Suction Cups, And Attachment By Adhesive Means (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、溝堀耐用土留支保板の吊り金具に関する。
上下水道、ガス等の配管、電信電話ケーブル、送電線等
を埋設する為の溝を堀削するに於いては、近時溝内の側
壁の土砂くずれを防止する為に、第1図に示す如く一部
堀削した溝1の内側壁に、左右両側面に案内溝2を有す
る支柱3を相対向して建て込んでサポータ−4にてその
間隔を保持し、相対向する支柱3の一側面の案内溝2に
夫々土留支保板5の一側端の案内ローラ5aを上方より
嵌入して該土留支保板5を土中に圧入し、この土留支保
板5の他側端の案内ローラ5aに夫々次の支柱3の案内
溝2を嵌合して該支柱3を相対向して建て込んでサポー
タ−4にてその間隔を保持し、以後この組立てられた土
留構体は溝1を深く堀削するのに合せて更に土中に圧入
し、支柱3間に土留支保板5を張設して上方に延長し、
また長手方向への溝掘削に伴い上記手順にて土留構体を
順次組立て接続していく土留工法が施工されている。
ところで前記土留構体に於ける土留支保板5は、その側
端の案内ローラ5aを支柱3の案内溝2に上方より嵌入
する際、また土留支保板を土中より引抜く際バックホー
等のパケット(図示省略)の背面に取付けた吊索の先端
のフックにて吊り降ろしたり、吊り上げたりする為に、
左右方向に一定間隔を存して穿設された垂直な支保板連
結孔(以下単に連結孔と称する。
)6に吊りロッド7を挿入し、その下端の係止金8を連
結孔6の内面の相対向する一対の突起9に掛止し、上端
の把手10に前記フックを引っ掛けるようにしている。
然し乍ら、かかる吊すロツド7は吊索にて土留支保板5
を吊り上げる時に、吊索に力が加わって回転すると、吊
りロッド7も回転して連結孔6の内面の突起9に掛止し
た吊すロッド7の下端の係止金8が外れて吊りロッド7
が抜け、土留支保板5が落下する恐れがあって甚だ危険
である。
本考案はかかる問題を解決すべくなされたものであり、
土留支保板を安全に吊り上げ、吊り降ろすことのできる
吊り金具を提供せんとするものである。
以下本考案による溝堀耐用土留支保板の吊り金具の一実
施例を第2図によって説明すると、断面略長円形のロッ
ド11の下部を細径の円形ロッド11 aとなすと共に
その下端を逆子字形の係止金12を一体に設け、ロッド
11の中間には前記係止金12の長手方向と同し方向に
おいて1面に溝13を有し上面両端に取手14を有し中
央に透孔15を有する廻り止め部材16を透孔15にて
上下動可能に嵌装し1、ロッド11の上部と下部の外周
面にストッパー17を取付けて廻り止め部材16を抜は
止めし、ロッド11の上端部には水平にシャックル用孔
18を穿設しである。
前記ロッド11は下方に示す土留支保板5の上部左右方
向に穿設された複数の垂直な連結孔6に挿入し得る太さ
で、下部の円形ロッド11 aは土留支保板5の連結孔
6の内面の左右相対向する一対の突起9間を挿通し得る
太さになされ、この円形ロッド11 aの下端の逆子字
形の係止金12は前記突起9間を挿通し得て90°回転
することにより突起9の下面に掛止し得る長さとなって
いる。
また前記廻り止め部材16の溝13の幅は土留支保板5
の厚さと同しか或いは僅かに大きい寸法になされ、」二
部のストッパー17は土留支保板5の上縁に廻り止め部
材]6が載っている時下端の係止金12が突起9間を挿
通し得る高さに設けてあり、下部のスI・ツバ−17は
ロッド11を90°回転して係止金12が突起9の下面
に掛止した時廻り止め部材16が落下して土留支保板5
の上端部に嵌合し得るような高さに設けである。
尚、廻り止め部材16の取手14は門形であるがこれに
限定されるものではない。
またその取付位置も図示の位置に限定されるものではな
く、土留支保板5の吊り−」―げに支障とならない位置
ならばどこでも良いもので゛ある。
次にL述の如く構成された本考案の吊り金具の使用方法
について説明する。
第1図に示されるように堀削した溝1の内側壁の土砂く
ずれを防止する為に、相対向して建て込んだ支柱3の一
側面の案内溝2に土留支保板5の一側端の案内ローラ5
aを−E方より嵌入ずべく該土留支保板5を吊り上げる
際、第2図の鎖線に示す如く本考案の吊り金具、を2本
土留支保板5の左右2本の連結孔6内に挿入し、(図で
は1本のみ示す)下端の係止金12を連結孔6の内面の
左右相対向する一対の突起9間を挿通させると、ロッド
11がストッパー17を介して土留支保板5の」一縁に
載った廻り止め部材16に係止され、それ以上連結孔6
内に落ち込まない。
この状態でロッド11を90°回転すると、第3図に示
す如く係止金12が連結孔6内の左右相対向する一対の
突起9の下面に掛止し得るようになると共に廻り止め部
材16も一体に90’回転してその下面の溝13が土留
支保板5の上縁と合致し、廻り止め部材16が自重によ
り落下して土留支保板5の上縁に嵌合せしめられる。
その結果ロッド11も廻り止め部材16と同じように落
ち込もうとするが断面略長円形のロッド11の下面が直
ちに突起9の上面に係止されるので、その落ち込み量は
ごく僅かであり、ロッド11は廻り止め部材16により
回転が止められて係止金12が突起9より外れることが
ない。
従ってこの状態でロッド11の上端部のシャックル用孔
18にバックホー等のパケットの背面に取付けた吊索の
フックを引っ掛けて吊り上げた際、吊索が回転してもロ
ッド11は回転せず吊り金具は連結孔6より決して抜け
ることがないので、土留支保板5は落下することがなく
、安全に吊り降ろしてその側端の案内ローラ5aを支柱
3の案内溝2内に上方より嵌入することができる。
然して吊り金具を土留支保板5の連結孔6より抜く時は
、廻り止め部材16の取手14を持ち上げて廻り止め部
材16の溝13を土留支保板5の上縁より外して該廻り
止め部材16を90°回転すると、ロッド11が一体に
90°回転し、下端の係止金12が連結孔6内の突起9
より外れるので、そのまま廻り止め部材16を持ち上げ
るとストッパー17を介してロッド11が連結孔6より
引き抜かれる。
また堀削した溝1を埋戻すべく土留支保板5を土中より
引抜く際、L記の如く本考案の吊り金具を土留支保板5
の連結孔6内に挿入し、下端の係止金12を連結孔6内
の突起9間を挿通した後、廻り止め部材16を90°回
転して溝13を土留支保板5の上縁に嵌合させると共に
下端の係止金12を突起9に掛止させることにより、吊
り金具は決して回転せず、土留支保板5の連結孔6より
抜は出ることがないので、吊り金具の上端のシャックル
用孔18に吊索のフックを引っ掛けて土留支保板5を引
き上げた際、土留支保板5は吊り金具より外れることな
く、安全に土中より引抜くことができる。
吊り金具を土留支保板5の連結孔6より抜く時は前記の
如く廻り止め部材16を持ち上げ、90°回転して更に
持ち上げることにより簡単に吊り金具は連結孔6より引
抜かれる。
以上詳記した通り本考案の溝堀側用土留支保板の吊り金
具は、土留支保板の側端の案内ローラを支柱の案内溝に
上方より嵌入する際、また土中に圧入された土留支保板
を引抜く際、該土留支保板の連結孔にロッドを挿入し回
転するだけで情動的に下端の係止金が連結孔内の突起に
掛止され且つ自動的に廻り止め部材がセットされるので
、ロッドの上端のシャックル用孔に吊索のフックを引っ
掛けて吊り上げた際、吊索に力が上わっで回転しても吊
り金具は回転せず、連結孔より抜けることがないので、
土留支保板は安全に吊りとげ、吊り降ろすことができる
また本考案の吊り金具は、簡単に土留支保板の連結孔内
に掛止したり、取外したすすることができるので、極め
て取扱操作が容易で、土留施工における作業性の向上に
寄う、するところ大なるものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は溝堀剤における土留工法の斜視図、第2図は本
考案による溝堀削田土留支保板の吊り金具とこれに挿入
する土留支保板の連結孔を示ず一部破断斜視図、第3図
は本考案の吊り金、具を土留支保板の連結孔内に挿入し
回転して内面の突起に掛止して抜は止めした状態を示す
一部破断斜視図である。 5・・・・・・土留支保板、6・・・・・・支保板連結
孔、9・・・・・・突起、11・・・・・・ロッド、1
2・・・・・・係止金、13・・・・・・溝、14・・
・・・・取手、16・・・・・・廻り止め部材、18・
・・・・・シャックル用孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 溝堀耐用土留支保板に垂直に穿設された支保板連結孔の
    上部内面の相対向する一対の突起に掛止し得る逆子字形
    の係止金をロッドの下端に備え、ロッドの中間に前記係
    止金の長手方向と同じ方向において下面に土留支保板の
    厚さと略同幅の溝を有し上面に取手を有する廻り止め部
    材を上下動可能に備え、ロッドの上端部にシャックル用
    孔を穿設して戊る溝堀耐用土留支保板の吊り金具。
JP4992379U 1979-04-14 1979-04-14 溝堀削用土留支保坂の吊り金具 Expired JPS5845322Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4992379U JPS5845322Y2 (ja) 1979-04-14 1979-04-14 溝堀削用土留支保坂の吊り金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4992379U JPS5845322Y2 (ja) 1979-04-14 1979-04-14 溝堀削用土留支保坂の吊り金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55150851U JPS55150851U (ja) 1980-10-30
JPS5845322Y2 true JPS5845322Y2 (ja) 1983-10-14

Family

ID=28936417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4992379U Expired JPS5845322Y2 (ja) 1979-04-14 1979-04-14 溝堀削用土留支保坂の吊り金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5845322Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55150851U (ja) 1980-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105350540B (zh) 一种旋挖孔灌注桩施工中的桩底清渣装置及清渣方法
JPS5845322Y2 (ja) 溝堀削用土留支保坂の吊り金具
JP6068774B1 (ja) アジャスタブル腹起しを用いた土留め先行工法
JPS5838024Y2 (ja) 溝堀削用土留構体の支柱
JPS6027157Y2 (ja) 掘削溝に於ける土留構体等の引抜き装置
JPH09255276A (ja) セグメントの吊上具
JPS5838023Y2 (ja) 溝堀削用土留支保板の頂部保護材連結装置
JPS5847089Y2 (ja) 土留支保板の接続構造
JP6994778B2 (ja) 土留め用h形鋼の挿入装置および方法
JPS5847090Y2 (ja) 土留支保板の接続構造
JPS591849B2 (ja) 溝堀削用土留構体
JPS5845530B2 (ja) 杭支持装置
CN218175846U (zh) 一种全套管全回转钻孔咬合灌注桩
CN210341886U (zh) 一种地下连续墙防渗水结构
KR102199619B1 (ko) 흙막이 및 차수방지를 위한 공사용 구조물
CN218521778U (zh) 一种旋挖全套管灌注桩套管起拔孔口夹持固定装置
JPS5847088Y2 (ja) 土留支保板の接合構造
JPS5838025Y2 (ja) 溝堀削用土留支保板の頂部保護材連結装置
JPS6233777Y2 (ja)
WO2022252315A1 (zh) 一种带有灌浆型锁扣的土工膜复合防污屏障
JP3014349U (ja) 杭と杭吊り具との連結装置
JP3314299B2 (ja) 土留装置
JP2023113769A (ja) 吊り部材、及び吊り部材による蓋部材の開放方法
JPS5840122Y2 (ja) 掘削溝用土留支保装置
JPS594723A (ja) 掘削溝の土留支保工