JPS5846883B2 - Am受信機 - Google Patents

Am受信機

Info

Publication number
JPS5846883B2
JPS5846883B2 JP12014375A JP12014375A JPS5846883B2 JP S5846883 B2 JPS5846883 B2 JP S5846883B2 JP 12014375 A JP12014375 A JP 12014375A JP 12014375 A JP12014375 A JP 12014375A JP S5846883 B2 JPS5846883 B2 JP S5846883B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
intermediate frequency
frequency
output
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12014375A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5244149A (en
Inventor
敏夫 高橋
友二郎 斎藤
俊彦 和久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP12014375A priority Critical patent/JPS5846883B2/ja
Publication of JPS5244149A publication Critical patent/JPS5244149A/ja
Publication of JPS5846883B2 publication Critical patent/JPS5846883B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はAM受信機の同期検波回路に関するものである
背景技術とその問題点 従来の同期検波回路で片側帯波信号を得るようにしたA
M受信機は、第1図又は第2図に示すように構成されて
いる〇 第1図において、アンテナ1で受信されたAM信号の中
から同調回路2によって周波数f1が選択されて希望放
送局が選局される。
局部発振器3は、上記受信周波波f1より高い周波数1
2の信号を発振し、両者は混合器4で加え合わされる。
そして受信周波数f、と局部発振周波数12との間に生
ずるビート成分のうち周波数(f2−f、 )を有する
中間周波信号がフィルター5によって取り出される。
この中間周波信号は次に中間周波増巾器6で増巾された
後、同期検波器7,8及びフィルター9に供給される。
フィルター9は、例えばクリスタルフィルターのように
急峻な特性を有する狭帯域フィルタが用いられ、これに
よって(f2−f、)の搬送波成分のみが抽出される。
同期検波器7では、上記中間周波信号とフィルター9に
よって抽出された上記搬送波とに基いて、後述する方法
により復調を行う。
これと共に同期検波器8では、上記搬送波をπ/2移相
器10でπ/2だけ移相した搬送波と上記中間周波増巾
信号とに基いて、後述する方法により復調を行う。
これらの復調された信号は移相器11.12でそれぞれ
位相シフトされることにより、出力端子13゜14より
それぞれの側波帯に対して同相及び逆相の信号が得られ
る。
従ってこれらの信号を加算又は減算することにより片側
波帯のみを独立して復調することができる。
第2図は第1図の回路におけるフィルター9を位相比較
器15及び電圧制御発振器16で構成されるPLL回路
に置換えたものである。
他の回路はすべて第1図における場合と同一の機能を有
しているので、同一の符号を付してその説明を省略する
位相比較器15では、中間周波増巾器6から得られる中
間周波信号と電圧制御発振器16の発振出力とを比較す
ることによって、両者の位相差に比例した電圧が得られ
る。
この電圧を電圧制御発振器16に加えることによって、
この電圧制御発振器16の発振周波数及び位相を中間周
波信号の搬送波と一致させるように成す。
この電圧制御発振器16の出力は同期搬送波として同期
検波器7に加えられると共に、π/2移相器10を介し
て同期検波器8に供給される。
これによって第1図の場合と同様に出力端子13.14
よりそれぞれの側波帯に対し同相及び逆相の信号が得ら
れる。
以上に述べた従来の2種類の回路においては、第1図の
場合は、フィルター9によって抽出される搬送波周波数
は固定値であり、また第2図の場合も電圧制御発振器1
6から得られる同期搬送波の周波数は固定値である。
このため同調時或いは離調時に受信周波数が変化して中
間周波数が変移した場合は、この変移した中間周波数と
上述した固定値の周波数とでビートが発生することがあ
った。
また局部発振器3の発振周波数がドリフトした場合や放
送電波のフェージング等に対しても、上述と同じ理由に
よって安定な同期検波を行うことができないものであっ
た。
発明の目的 同調時及び離調時にビートが発生することなく、しかも
局部発振器の発振周波数のドリフトや放送電波のフェー
ジングに対しても安定な同期検波を行うようにしたAM
受信機を提供するものである。
発明の概要 本発明は電圧制御発振器で駆動されるハーモニクス発振
器の出力と局部発振器の出力とを混合して別の中間周波
信号を得ると共に、この別の中間周波信号と受信信号が
変換された通常の中間周波信号とを位相比較し、その比
較電圧で上記電圧制御発振器を制御することによって、
上記別の中間周波信号を通常の中間周波信号に同期させ
るように威し、この別の中間周波信号を同期検波のため
の同期搬送波として用いるようにしたものである。
実施例 第3図は本発明の実施例を示すもので、第1図及び第2
図と同一機能を有するものには同一符号を付しである。
第3図において局部発振器3は、その発振周波数12が
、受信機の選局操作と関連して連続的に変化するように
成されている。
また上記f2は受信周波数f、よりも常に例えば450
KHzだけ高い値となるように成されている。
従って、中間周波増巾器6からは、受信周波数f1が中
間周波数(f2−11)−450KH2に変換された中
間周波信号■F1が得られる。
中間周波信号IF、は、同期検波器7,8及び位相比較
器15に供給される。
位相比較器15では、この信号IF1の位相と、後述す
る基準中間周波信号■F2の位相とを比較して、その位
相差に応じた大きさの電圧Vcを得ている。
この電圧Vcは電圧制御発振器16に供給されてその発
振周波数を制御する。
この電圧制御発振器16の発振周波数は、AM放送のチ
ャンネルプランが例えば9 KHz間隔である場合は、
9KHzの倍数で且つ実用的に扱いやすい周波数、例え
ば450 KHzに選ばれている。
この電圧制御発振器16の出力信号S1は1 / n分
周器17で17 nに分周された後、ハーモニクス発振
器18を駆動する。
上記分周器17は上記信号S1の周波数を上記9 KH
zに分周するもので、例えばn=50である。
またハーモニクス発振器18は9KH2の整数倍の周波
数を含む信号S2を出力する。
即ち、上記信号S2は9KHz毎にスペクトラムが立つ
ものとなり、この信号S2中には各放送局のチャンネル
周波数(受信周波数11)が必らず存在している。
このハーモニクス発振器18は、分周器17の出力で駆
動されることにより、上記信号S1と強制的に同期され
る。
上記信号S2は次に中間周波トラップ19に加えられて
450 KHz付近の成分を除去された後、混合器20
に加えられる。
混合器20では信号S2と局部発振器3の出力信号S3
とを混合する。
信号S2には、前述したように受信周波数f、の信号も
含まれているので、混合器20ではこの周波数f1と局
部発振器3の発振周波数f2との間でビートが発生して
いる。
このビート信号の中から周波数(f 2 f t )
= 450 KHzの信号のみがフィルター21によ
って抜き出され、中間周波増巾器22に供給される。
この中間周波増巾器22で増巾された周波数(f2−f
、’)の信号は基準中間周波信号IF2として、バッフ
ァアンプ23を介して同期検波器7、π/2移相器10
、位相比較器15にそれぞれ供給される。
位相比較器15では、前記信号IF、の位相と上記信号
IF2の位相とを比較してその位相差に対応する電圧V
cを得ている。
この電圧Vcにより電圧制御発振器16が制御される。
以上によれば、電圧制御発振器16、ハーモニクス発振
器18、混合器20及び位相比較器15を含むループに
よって、中間周波信号IF1と常に同一周波数で且つ位
相同期された基準中間周波信号1F2を得ることができ
る。
従ってこの信号■F2を同期搬送波として同期検波を行
うことができる。
尚、中間周波トラップ19が無い場合は、信号S2の4
50 KHz成分が混合器20を通り抜けることになり
、そのレベルが、混合器20から本来得ようとしている
(f2−fl)成分のレベルよりも大きくなると、ルー
プがロックしない場合が生じる。
中間周波トラップ19は、上記のようなことを防止して
ループの動作を確実にするために設けられている。
次に上述のようにして得られた信号■F2を同期搬送波
として、同期検波器7,8において信号IF、を復調す
る方法について説明する。
中間周波信号■F、の搬送波角周波数をω、変調波角周
波数をpと表わせば、信号IF、は”搬送波と両側帯波
を含めて と表わせる。
ここでAは下側帯波の振巾であり、Bは上側帯波の振幅
である。
同期検波器7によってこの信号IF、と角周波数ωの信
号IF2との積をとり、その低周波成分のみ取り出すと
、この同期検波器7の出力P、として が得られる。
また、信号■F2を移相器10によってπ/2だけ移相
した信号IF’、と信号IF、とを同期検波器8に加え
て積をとり、その低周波成分のみ取り出すと、この同期
検波器8の出力P2として、 が得られる。
これらの信号P1及びP2はそれぞれ移相器11及び1
2に供給される。
この移相器11及び12はその移相量をθ1.θ2とす
ると、1θ、−θ2π m−となるように構成されている。
従って例えばθ、=0又はπ、θ2=−とすると、出力
端子13゜14から得られる移相器11.12の出力P
1゜PO2はそれぞれ次のように表わされる。
この出井。
、及びP。2はそれぞれ上下両側帯波の和の信号及び両
側帯波の差の信号となっているので、この出力P。
1及びP。2を結合回路(図示せず)等によって加算す
ることにより、上側帯波Bcosptを、また減算する
ことにより下側帯波Acosptを得ることができる。
発明の効果 同期検波器に加えられる同期搬送波(信号■F2)の周
波数及び位相を常に中間周波信号(IFI)と同期させ
ることができる。
従って同調時及び離調時にビートが発生することなく、
しかも局部発振器の発振周波数のドリフトや放送電波の
フェージングに対しても安定な同期検波を行うことが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は同期検波回路を含む従来のAM受信
機のブロック図、第3図は本発明の実施例を示すブロッ
ク図である。 なお図面に使用された符号において、3は局部発振器、
4は混合器、6は中間周波増巾器、7゜8は同期検波器
、15は位相比較器、16は電圧制御発振器、18はハ
ーモニクス発振器、20は混合器、21はフィルター、
22は中間周波増巾器である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 選局されたAM信号と局部発振器の出力とを混合す
    ることにより、第1の中間周波信号を得るように成され
    ると共に同期検波回路が設けられたAM受信機において
    、電圧制御発振器と、AM放送のチャンネルプランに応
    じた出力スペクトラムを有し且つ上記電圧制御発振器の
    出力に同期されて駆動されるハーモニクス発振器と、こ
    のハーモニクス発振器の出力と上記局部発振器の出力と
    を混合する混合器と、この混合器の出力から第2の中間
    周波信号を取り出す中間周波回路と、上記第1の中間周
    波信号と上記第2の中間周波信号とを位相比較しその比
    較出力により上記電圧制御発振器を制御する位相比較器
    とを具備し、上記第2の中間周波信号を同期搬送波信号
    として上記同期検波回路に供給するようにしたAM受信
JP12014375A 1975-10-04 1975-10-04 Am受信機 Expired JPS5846883B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12014375A JPS5846883B2 (ja) 1975-10-04 1975-10-04 Am受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12014375A JPS5846883B2 (ja) 1975-10-04 1975-10-04 Am受信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5244149A JPS5244149A (en) 1977-04-06
JPS5846883B2 true JPS5846883B2 (ja) 1983-10-19

Family

ID=14779018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12014375A Expired JPS5846883B2 (ja) 1975-10-04 1975-10-04 Am受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5846883B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019082964A1 (ja) 2017-10-26 2019-05-02 三井化学株式会社 硬化性組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019082964A1 (ja) 2017-10-26 2019-05-02 三井化学株式会社 硬化性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5244149A (en) 1977-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Costas Synchronous communications
US5825813A (en) Transceiver signal processor for digital cordless communication apparatus
US4234852A (en) Coherent frequency shift key demodulator
US4628270A (en) Frequency-agile synchronous demodulator
JP3174155B2 (ja) 受信機
JP3169690B2 (ja) 受信装置
US4339725A (en) Synchronous demodulator for multi-phase PSK signal
KR970007985B1 (ko) 직접 혼합 동기 am 수신기
JPH0452662B2 (ja)
EP1178604B1 (en) Frequency converting system for FM signals
JPH08213881A (ja) 周波数制御回路
JPS5997233A (ja) 直接混合同期受信機
JPS5846883B2 (ja) Am受信機
JPH0221194B2 (ja)
JP2875811B2 (ja) 信号多重化回路
GB1579985A (en) Radio broadcasting system with code signaling
KR0121388Y1 (ko) 위성방송 수신기의 반송파 복구장치
US20030067357A1 (en) Automatic multiple II/4 phase shifter
JPS642294B2 (ja)
JPS6089155A (ja) 位相同期方式
KR830000672B1 (ko) Am 스테레오 수신기
JPS6182552A (ja) 受信周波数安定化装置
JPS6236368Y2 (ja)
JPH0787040A (ja) Fm−am変換復調装置
JPS5825730A (ja) ス−パヘテロダイン回路の構成