JPS5846455B2 - イタガラス ノ セイゾウホウホウ オヨビ ソウチ - Google Patents

イタガラス ノ セイゾウホウホウ オヨビ ソウチ

Info

Publication number
JPS5846455B2
JPS5846455B2 JP48121285A JP12128573A JPS5846455B2 JP S5846455 B2 JPS5846455 B2 JP S5846455B2 JP 48121285 A JP48121285 A JP 48121285A JP 12128573 A JP12128573 A JP 12128573A JP S5846455 B2 JPS5846455 B2 JP S5846455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
bath
ribbon
thickness
molten
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP48121285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS4997808A (ja
Inventor
バリー ミルネス ハロルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PIRUKINTON BURAZAASU PLC
Original Assignee
PIRUKINTON BURAZAASU PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PIRUKINTON BURAZAASU PLC filed Critical PIRUKINTON BURAZAASU PLC
Publication of JPS4997808A publication Critical patent/JPS4997808A/ja
Publication of JPS5846455B2 publication Critical patent/JPS5846455B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B18/00Shaping glass in contact with the surface of a liquid
    • C03B18/02Forming sheets
    • C03B18/04Changing or regulating the dimensions of the molten glass ribbon
    • C03B18/06Changing or regulating the dimensions of the molten glass ribbon using mechanical means, e.g. restrictor bars, edge rollers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は融解ガラスを融解金属の浴に制御した速度で搬
送し、ガラスをリボン状で浴に沿って前進させ、前進す
るにつれて冷却して浴から排出する前に所要の幅および
厚さくこ達する際寸法を安定にする浮遊法により板ガラ
スを製造する方法に関するものである。
ガラスをはめ込み使用する為約2.5mの板ガラスに対
する必要条件を満足させるのにガラスリボンを浴から排
出する速度を増すことが必要とされてきた。
例えば3000トン/週〜4500トン/週のガラスの
生産量で大量生産するに当っては、ガラスを浴から排出
する速度は500 m/時または600 m1時程度に
なり得る。
浴で尚変形し得る状態にある間ガラスを加速する結果、
リボンの幅および厚さが不当をこ減少する傾向がある。
このことはガラス・リボンが浴の高温端部で融解ガラス
から形成される際、ガラスの冷却速度を増すことくこよ
り成る程度防止することができるが、冷却速度が早過ぎ
るとガラスに望ましくないゆがみを生ずることを見出し
た。
5.5〜gmmの厚さの板ガラスを高負荷条件下で製造
する場合には、高温端部の冷却度を増すことはガラス・
リボンの所要の幅および厚さを維持するのに効果がない
ことを確めた。
本発明の目的は高負荷条件下で浮遊法を操作して5.5
〜8關の厚さの板ガラスを製造する方法を得んとするに
ある。
本発明の他の目的は6關の厚さおよび約2.5mの幅を
有する板ガラスの製造方法を得んとするにある。
本発明の他の目的はガラス・リボンの幅を制御するため
の周縁部ロールを用いることなく、即ちガラス・リボン
の縁部をローラーで限定することなく高負荷条件下で5
.5〜8間の厚さを有する板ガラスを製造せんとするに
ある。
本発明は、浴Iこ沿って融解ガラスの層を前進させる、
上記ガラスの層を380 m/時より犬なる速度でリボ
ン状ガラスを浴から取出すけん引力の影響下で前進させ
る縦方向に延びた浴面に上記層の縁部が横方向で閉じ込
められこれによりガラスに初期加速を課して所望の厚さ
より厚い融解ガラスの縁部が横方向で閉じ込められ加速
されている本体を形成し、次いでリボン状ガラスを浴か
ら取出す高速度(こ加速することにより5.5〜8關の
範囲の所望厚さにガラスの厚さを減少させ乍ら前進する
゛リボン状ガラスの縁部を束縛せず移動させることより
成る融解金属浴で5.5〜8mmの厚さと2.4〜3.
3771の幅のリボン状板ガラスを製造する方法を提供
する。
更に本発明は、融解ガラスを3250〜4500トン/
週の速度で浴に注入して浴に沿って前進する融解ガラス
の層を供給し、上記ガラスの層を380〜600m/時
の高取出速度で浴からリボン状ガラスを取出すけん引力
の影響下で前進させる際上記層の縁部を横方向で閉じ込
めこれによりガラスに初期加速を課して所望の厚さより
厚い融解ガラスの縁部が横方向で閉じ込められ加速され
ている本体を形成し、次いでリボン状ガラスを浴から取
出す高速度に加速することfこより5.8〜8關の範囲
の所望厚さにガラスの厚さを減少させ乍ら前進するリボ
ン状ガラスの縁部を束縛せず移動させることより成る融
解金属浴で5.8〜8關の厚さのリボン状板ガラスを製
造する方法を提供する0融解ガラスの籾期前進中浴でガ
ラスの縁部を横方向で閉じ込める処置を、ガラスを浴4
こ注入した直後融解ガラスに課し、所望の厚さより厚い
融解ガラスの加速体を、縁部を閉じ込めたガラス以上に
急速Gこ加速するとガラスが更に加速されるにつれ若干
の横方向の拡張をおこし、この拡張が生じた後不当な幅
の損失を生ずることなく所望の厚さに薄くすることがで
きる。
この理由はガラスが浴に沿って高速度で前進するように
なった場合に厚さの減少が起るからである。
5.8〜6.2mmの厚さおよび2.4〜2.8mの幅
を有するリボン状板ガラスを製造する為、融解ガラスを
浴(こ32501−77週の速度で注入し、最終リボン
を380〜500 m/時の速度で浴から排出する。
本発明においては、2.5m幅を有する市販の6111
mガラスを製造するために、高負荷条件下で浮遊法を使
用することができ、この点から本発明は、融解ガラスを
32501−77週の速度で浴に注入し、最終リボンを
浴から約480m1時の速度で排出する5、8〜6.2
朋の厚さおよび2.4〜2.6mの幅を有するリボン状
ガラスの製造方法を提供する。
他の観点から本発明は、融解ガラスを4500トン/週
の速度で浴(こ注入し、最終リボンを約5som7時の
速度で浴から排出する5、8〜6.2能の厚さおよび約
3.3mの幅を有するリボン状ガラスの製造方法を提供
する。
浴に沿うフェンダ−の長さは2〜47n1nとすること
ができる。
次に本発明を図面(こつき説明する。
図面(こおいて、融解金属、例えば融解錫また錫を主成
分としガラスより比重の犬である融解錫合金の浴を1で
示す。
この融解金属浴を、側壁2、床3および夫々タンク構造
体の入口側と出口側の端部壁4と5より形成した細長い
タンク構造体内に入れる。
入口6を入口端部壁4の中央部に壁を越えて伸ばし、ガ
ラス融解炉の前炉の延長部を形成する。
入口の縁部を越える融解金属の流れを既知方法における
トウ引−ル(tweel )により制御する。
タンク構造体の入口端に、外爪がりになる表面を有する
制限壁7を取付け、融解ガラスが入口から流下すると浴
表面Iこ達する融解ガラスが最初上記外底がりの壁にか
け合うようにする。
融解ガラスは]I00’C程度の温度で浴lこ達し、こ
の高温度のガラスは前方へ流れ高温で浴に沿って前進す
る融解ガラスの層を供給し、この層は前進する際約2m
の短い距離の間浴に突出するフェンダ−9および10(
こより層の側部が画成される。
フェンダ−9と10は炭素フェンダ−で、第3図に示す
如く、各フェンダ−は浴に沿って前進する融解ガラスの
層8とかけ合うが該層により湿潤されない平坦な前面1
1を備える中空トラフ形断面を有する。
短いスペーサー脚12を各フェンダ−から下方に伸ばし
、これ等脚をタンクの床3上(こ固定し、フェンダ−を
タンクの床上に離間して維持し、タンク構造体の側壁2
とフェンダ−9および10との間で浴の表面上方に取付
けるリニヤ−誘導電動機13および14(こより浴の側
部の方へ引張ることができるようにする。
上記誘導電動機13および14を上記ビーム15および
16上に取付け、これ等のビームはタンク構造体の側壁
を貫通させ、電動機の下面を浴の表面のすぐ上Qこ維持
する。
上記電動機は耐火ケーシングおよび電動機の巻線に対す
る冷却用水供給管により浴の熱から保護する。
浴の表面上部に電動機の下面の高さを調整することによ
り電動機の磁界の融解金属への侵透深さを調整して融解
金属の流れを融解ガラスの層8の下とフェンダ−9およ
び10の下とから浴の側部の方へ制御するようにする。
調節壁17および18を電動機に併設して融解ガラス8
の層の下から引張られる融解金属の流れを誘導する。
フェンダ−9および10夫々の内側トラフ内に冷却用管
を設け、これ等冷却用管を第3図の19および20で示
す。
トラフ内の融解錫は管19および20とフェンダ−の炭
素との間の熱接触体として作用させる。
この結果ガラスとかけ合うフェンダ−の表面11の冷却
速度は高速度で融解ガラス層8の縁部とフェンダ−面1
1との界面における所要の非湿潤特性を確保する。
冷却用管19および20を使用して図示する如く僅か(
こ外方に外底がりになる位置4こフェンダ−9および1
9を位置させる。
図示する例Oこおいては、各フェンダ−は浴に沿うガラ
スの前進方向に対し3°外方に傾ける。
普通の方法で屋根をタンク構造体の上に取付け、浴上方
に空間を設けこの空間lこ保護雰囲気、例えば95多の
窒素と5%の水素より戒る雰囲気を維持する。
若干の冷却器を既知方法でガラスのリボン上方の空間に
取付けて前進するガラスに対する所望の冷却機構を設け
る際の助けとする。
例示する本発明の好適方法においては、約2.5mの幅
を有する市販の6間厚の板ガラスを、480m/時、3
200トン/週の生産速度で製造し、この際ガラスの縁
部の上面と何等の接触がないので問屋へ収納する徐冷し
たガラスは上縁部にローラー刻印を有せず且つリボン状
ガラスの縁の仕上げに際し消耗量が少い。
融解ガラスを入口6から浴表面に注入すると、融解ガラ
スは制限壁7間の空間を満し、縁部が横方向で閉じ込め
られた融解ガラスの層8が前方に流通する。
層8のガラスは縁部を横方向で閉じ込めたことにより増
大する急速な加速を受けるが、この加速は浴の出口端か
らの最終リボン状ガラス8a(こより上流に伝達される
けん引力の影響により得られ、リボン状ガラスをよく知
られている方法でローラー5aの形態のけん引装置によ
り浴から取出す。
ガラスの層をフェンダ−9′j6よび10の下流端を通
り過ぎた直後で250m/時の速度に加速し、フェンダ
−を離れる融解ガラス体を約9.5mmの厚さにした。
この領域のガラスの温度は約1020℃である。
高速度で前方へ移動し、尚加速されているガラスは横方
向の流れが生じ得る様な粘度で、第1図に示す如く、ガ
ラスの若干の外側への拡張があり、ガラスはその間冷却
され、短い距離でガラスはフェンダ−9および10を離
れる際3m幅から3.7m@(こ広がりAで示す区域で
外側への広がりの限度に達する。
この区域(こおけるガラスの温度は約980℃で、その
厚さは約7.65mmである。
この形のガラスのリボンで開始し、厚さの減少がおこり
最終リボン8aが形成され、浴の高温端部における炭素
フェンダ−9′j6よび10の影響により拡張した融解
ガラスが5.8 mmの厚さおよび2.5mの幅を有す
る寸法の安定したリボン状ガラスの最終製品fこ達する
幅、厚さ、前進速度および粘度状態が達成され、かかる
製品が480 m1時の速度で浴から取出される。
浴で形成される最初のリボンはAで示す区域で望ましい
状態にあり、リボンが冷却される(こ従って粘度が増加
しこれによりけん引力2こよる影響が漸次大きくなる。
ガラスが8区域に達する際925℃の温度にあり、その
速度は278 m1時に加速され一方厚さおよび幅が減
少する。
ガラスは厚さの減少が開始する際既に急速に加速されつ
つあるので、所望の厚さの減少が不当な幅の損失なくま
た例示する如く、A区域から5.8mmの厚さの最終リ
ボン状ガラスが約880℃の温度で安定化するC区域ま
でに達成されるので、39饅の厚さの減少が起り、この
開帳の減少は僅かに13優であり、このことが達成され
る間リボンの縁部は浴上で束縛されることがないので、
リボンの縁部はローラーにより損傷を受けることなく縁
部ロールを使用する場合処理されるガラスより縁部仕上
げの際の損失が少い。
4500トン/週の生産量の他の試験において、6關の
厚さおよび3.3mの幅を有するリボンが550m/時
の速度で製造された。
この際4mまでの長さ、例えば3.7mの長さを有し、
浴に沿うガラスの前進方向の下流の方に3°の角度で外
爪がりするフェンダ−9および10を用いた。
本発明の方法はガラスのリボンの取出速度が380m/
時より犬であって大量生産に適する場合、板ガラスの製
造に用いることができる。
浴からのリボン状ガラスの取出速度は380〜500m
/時の範囲とすることができる。
本発明の方法は5.5〜8mmの範囲の厚さのガラスの
製造に用いることができる。
本発明の方法は2.4〜3.3mの幅を有し、普通5.
8〜6.2mmの許容範囲内の市販の6關厚ガラスの製
造(こ特lこ有効で、3.3m(130インチ)または
2.5771(100インチ)の幅を有するガラスOこ
対する問屋および消費者の要求に達する。
上記範囲内の幅の違いはフェンダ−9および10との間
の距離とフェンダ−の外爪がりの角度並びに前進するガ
ラスを処理する温度勾配を変えること(こより達成され
る。
従って本発明は工業上のはめ込み標準(こ受は入れられ
、大量生産条件下で市販の61nTIL厚ガラスを製造
する為浮遊法を操作する優れた方法を提供する。
浴の高温端部で温和な冷却だけが必要であり、縁部ロー
ルを使用しないので、このようにして製造したガラスは
ゆがみ評価の点で決定される光学品質限度内で良好で、
他の任意の機械的装置の縁部ロールによる上縁部表面に
刻印されない他の利点を有する。
このことはガラス製造業者の要求を満足する上で有利で
あり得られたガラスは破壊されることが少く、貯蔵が容
易で且つガラスは縁部の仕上げを必要とすることなく徐
冷釜から直ちに販売することができる点で売却力が犬で
ある。
本発明の実施に当っては以下の諸項を実施上の条件とす
ることができる。
(1) 融解ガラスを浴に3250トン/週の速度で
注入し、最終リボン状ガラスを380〜500m/時の
速度で取出す5.8〜6.2 mmの厚さと2.4〜2
.8扉の幅を有するリボン状板ガラスの特許請求の範囲
2記載の製造方法。
(2)融解ガラスを32501−77週の速度で浴に注
入し、最終リボンを480 m/時の速度で浴から取出
す5.8〜6.2mmの厚さと2.4〜2.6mの幅を
有するリボン状板ガラスの前項記載の製造方法。
(3)融解ガラスを4500トン/週の速度で浴に注入
し、最終リボンを約550m/時の速度で浴から取出す
5.8〜6.2mmmの厚さと約3.3mの幅を有する
リボン状板ガラスの特許請求の範囲2記載の製造方法。
(4)浴に沿うフェンダ−の長さを2〜4mとした特許
請求の範囲3記載の装置。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のタンク構造体の屋根を除去した際の線
図的平面図、第2図は第1図のタンク構造体の入口端の
拡大図、第3図は第2図の■−■線で切断した断面図で
ある。 1・・・・・・融解金属の浴、2・・・・・・側壁、3
・・・・・・床、4・・・・・・入口端部壁、5・・・
・・・出口端部壁、6・・・・・・入口、7・・・・・
・制限壁、8・・・・・・融解ガラスの層、9゜10・
・・・・・フェンダ−111・・・・・・前面、12・
・・・・・スペーサー脚、13.14・・・・・・リニ
ヤ−誘導電動機、15.16・・・・・・支持ビーム、
17.18・・・・・・調節壁、19、20−・・・・
・・冷却用管。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 浴に沿って融解ガラスの層を前進させ、浴の出口端
    からリボン状ガラスを取出すけん引力の影響下でガラス
    が前進する際、縦方向に延びた浴面に上記層の縁部を横
    方向で閉じ込め、浴から取出す前に所望の幅と厚さに達
    したとき、その寸法を安定させるようにリボン状ガラス
    を前進させ乍ら冷却し、融解金属浴で5.5〜81ft
    TILの厚さと2.4〜3.3mの幅を有するリボン状
    板ガラスを製造するに当り、高負荷で、好ましくは32
    50〜45001トン/週でガラスを製造するため、ガ
    ラスにより湿潤されない面によって横方向で閉じ込めら
    れたガラスに初期加速を課して所望の厚さより厚さの犬
    なる融解ガラスの加速体を形威し、次いでリボン状ガラ
    スを浴から取出す380 m1時より犬なる高速度まで
    加速してガラスの厚さを所望の厚さまで減少させ乍ら前
    進するリボン状ガラスの縁部を横方向で束縛せず移動さ
    せることにより、リボン状ガラスを380 m1時より
    犬なる速度、好ましくは(380〜600m1時の速度
    で浴から取出すことを特徴とする板ガラスの製造方法。
JP48121285A 1972-10-31 1973-10-30 イタガラス ノ セイゾウホウホウ オヨビ ソウチ Expired JPS5846455B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB5017072A GB1421910A (en) 1972-10-31 1972-10-31 Manufacture of flat glass

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS4997808A JPS4997808A (ja) 1974-09-17
JPS5846455B2 true JPS5846455B2 (ja) 1983-10-17

Family

ID=10454923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP48121285A Expired JPS5846455B2 (ja) 1972-10-31 1973-10-30 イタガラス ノ セイゾウホウホウ オヨビ ソウチ

Country Status (34)

Country Link
US (1) US3871854A (ja)
JP (1) JPS5846455B2 (ja)
AR (1) AR198010A1 (ja)
AT (1) AT357717B (ja)
BE (1) BE806864A (ja)
BG (1) BG29570A3 (ja)
BR (1) BR7308498D0 (ja)
CA (1) CA1006354A (ja)
CH (1) CH592583A5 (ja)
CS (1) CS172985B2 (ja)
DD (1) DD108965A5 (ja)
DE (1) DE2353138C2 (ja)
DK (1) DK146060C (ja)
ES (1) ES420117A1 (ja)
FI (1) FI55827C (ja)
FR (1) FR2204580B1 (ja)
GB (1) GB1421910A (ja)
HU (1) HU167509B (ja)
IE (1) IE38388B1 (ja)
IL (1) IL43463A (ja)
IT (1) IT997328B (ja)
LU (1) LU68712A1 (ja)
MW (1) MW5873A1 (ja)
NL (1) NL169457C (ja)
NO (1) NO137120C (ja)
PH (1) PH10355A (ja)
PL (1) PL86979B1 (ja)
RO (1) RO67582A (ja)
SE (1) SE406082B (ja)
SU (1) SU1075968A3 (ja)
TR (1) TR18112A (ja)
YU (1) YU39165B (ja)
ZA (1) ZA738163B (ja)
ZM (1) ZM16673A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0927576A (ja) * 1995-07-11 1997-01-28 Nec Corp 半導体集積回路パッケージ

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4013438A (en) * 1975-10-06 1977-03-22 Libbey-Owens-Ford Company Apparatus for manufacture of float glass
US7122242B2 (en) * 2002-04-05 2006-10-17 Ppg Industries Ohio, Inc. Wedge shaped glass and methods of forming wedged glass
FR2851767B1 (fr) * 2003-02-27 2007-02-09 Saint Gobain Procede de preparation d'un verre par melange de verres fondus
US7690221B2 (en) * 2004-02-23 2010-04-06 Corning Incorporated Sheet width control for overflow downdraw sheet glass forming apparatus
JP5948720B2 (ja) * 2012-05-30 2016-07-06 エルジー・ケム・リミテッド フロート槽及びフロートガラスの製造方法
CN103553301B (zh) * 2013-10-16 2015-07-08 山东金晶科技股份有限公司 一种高斑马角的两毫米汽车浮法玻璃生产方法
US11319236B2 (en) 2019-10-30 2022-05-03 Owens-Brockway Glass Container Inc. Glass fining using an objective and molten metal

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3695859A (en) * 1969-07-28 1972-10-03 George Alfred Dickinson Manufacture of float glass

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL276557A (ja) * 1961-03-29
GB1124624A (en) * 1965-03-03 1968-08-21 Pilkington Brothers Ltd Improvements in or relating to the manufacture of flat glass
US3487659A (en) * 1966-07-18 1970-01-06 Nippon Sheet Glass Co Ltd Process and apparatus for increasing the thickness of float glass
NL152227C (ja) * 1968-08-12

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3695859A (en) * 1969-07-28 1972-10-03 George Alfred Dickinson Manufacture of float glass

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0927576A (ja) * 1995-07-11 1997-01-28 Nec Corp 半導体集積回路パッケージ

Also Published As

Publication number Publication date
FI55827C (fi) 1979-10-10
RO67582A (ro) 1981-07-30
BR7308498D0 (pt) 1974-09-05
ES420117A1 (es) 1976-07-01
FR2204580B1 (ja) 1978-11-17
SU1075968A3 (ru) 1984-02-23
SE406082B (sv) 1979-01-22
YU39165B (en) 1984-08-31
FI55827B (fi) 1979-06-29
DK146060B (da) 1983-06-20
NL7314677A (ja) 1974-05-02
CH592583A5 (ja) 1977-10-31
IL43463A0 (en) 1974-01-14
ZA738163B (en) 1975-05-28
ATA915473A (de) 1979-12-15
NO137120C (no) 1978-01-04
CS172985B2 (ja) 1977-01-28
DD108965A5 (ja) 1974-10-12
US3871854A (en) 1975-03-18
PH10355A (en) 1977-01-05
HU167509B (ja) 1975-10-28
DE2353138C2 (de) 1983-01-27
AT357717B (de) 1980-07-25
IE38388L (en) 1974-04-30
NO137120B (no) 1977-09-26
GB1421910A (en) 1976-01-21
LU68712A1 (ja) 1974-01-08
FR2204580A1 (ja) 1974-05-24
AR198010A1 (es) 1974-05-24
BE806864A (fr) 1974-04-30
ZM16673A1 (en) 1975-07-21
DK146060C (da) 1983-11-14
AU6182473A (en) 1975-05-01
IL43463A (en) 1976-06-30
NL169457C (nl) 1982-07-16
PL86979B1 (ja) 1976-06-30
CA1006354A (en) 1977-03-08
JPS4997808A (ja) 1974-09-17
IT997328B (it) 1975-12-30
BG29570A3 (en) 1980-12-12
TR18112A (tr) 1976-09-30
YU279973A (en) 1982-05-31
MW5873A1 (en) 1975-07-09
IE38388B1 (en) 1978-03-01
DE2353138A1 (de) 1974-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2294386C2 (ru) Способ изготовления стальной полосы
CA2635128A1 (en) Method and apparatus for continuous casting
UA79005C2 (en) Process for production of magnesium alloy strip by twin roll casting and strip produced by the method
US3684475A (en) Float glass apparatus for producing sheet glass crystalline material from a glass band
JPS5846455B2 (ja) イタガラス ノ セイゾウホウホウ オヨビ ソウチ
RU2006133741A (ru) Способ и устройство для изготовления металлических лент
US4715428A (en) Method and apparatus for direct casting of crystalline strip by radiant cooling
JP2917524B2 (ja) 薄鋳片の連続鋳造方法
US3843345A (en) Method and apparatus for delivery of molten glass to a float forming process
US5484009A (en) Method and apparatus for direct casting of continuous metal strip
US4678719A (en) Method and apparatus for continuous casting of crystalline strip
SU548188A1 (ru) Способ изготовлени листового стекла из стекломассы
CA1054370A (en) Method and apparatus for manufacture of flat glass by the float process
EP0127319B1 (en) Continuous casting apparatus for the production of cast sheets
US3432283A (en) Process for manufacture of glass utilizing gas pressure for glass sizing
US3215516A (en) Manufacture of flat glass
CA1241178A (en) Method and apparatus for continuous casting of crystalline strip
EP0174767B1 (en) Method and apparatus for direct casting of crystalline strip by radiantly cooling
UA89895C2 (ru) Способ и устройство непрерывного литья
EP0174766B1 (en) Method and apparatus for direct casting of crystalline strip in non-oxidizing atmosphere
JPS6149749A (ja) クラツド鋼鋳片の連続鋳造方法
JPH1080749A (ja) 高炭素鋼の連続鋳造方法
JP2001137901A (ja) 連続鋳造鋳片のホットチャージ圧延方法
EP0165456B1 (en) Process and apparatus for making thin steel slabs
KR800001039B1 (ko) 판유리 제조법