JPS5846370Y2 - 蓄熱槽 - Google Patents

蓄熱槽

Info

Publication number
JPS5846370Y2
JPS5846370Y2 JP14685077U JP14685077U JPS5846370Y2 JP S5846370 Y2 JPS5846370 Y2 JP S5846370Y2 JP 14685077 U JP14685077 U JP 14685077U JP 14685077 U JP14685077 U JP 14685077U JP S5846370 Y2 JPS5846370 Y2 JP S5846370Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage tank
heat storage
hot water
heat source
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14685077U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5471742U (ja
Inventor
宣明 菊池
Original Assignee
松下電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電工株式会社 filed Critical 松下電工株式会社
Priority to JP14685077U priority Critical patent/JPS5846370Y2/ja
Publication of JPS5471742U publication Critical patent/JPS5471742U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5846370Y2 publication Critical patent/JPS5846370Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers

Description

【考案の詳細な説明】 (利用分野) 本考案は太陽熱を利用する給湯システムにおける補助熱
源(ボイラ等)を設けた蓄熱槽に関する。
(従来技術の問題点) 従来の太陽熱給湯システムの概略を第1図で説明する。
1は周壁を断熱材にてなる蓄熱槽で太陽光を集熱する集
熱器2で、温められた温水を貯湯し蓄熱するものである
3は蓄熱槽1と集熱器2との間を強制的に水を循環させ
る為の給水ポンプである。
4は蓄熱槽に市水を供給し所定水位にて停止させる為の
ジスターンである。
5は市水の給水管で蓄熱槽1の上部から配管され前記ジ
スターンを経由し一?lr’−W熱槽1の下部に給水さ
れる。
6は補助熱源で集熱器2への日射がなくて貯湯温度が所
定値より低い場合に稼動せしめるもので、前記蓄熱槽1
の上部に併設されている。
7は蓄熱槽1の中間部より補助熱源6に給水される給水
用管である。
8は補助熱源5で加熱された温度の高い温水を蓄熱槽1
の上部へ給湯する為の温水吐出用管である。
9は給湯管で風呂や洗面所等に給湯する為のものである
このような太陽熱給湯−システムに於いて太陽による日
射が充分にある場合は蓄熱槽1の下部の冷水を給水ポン
プ3にて集熱器2に上げられ、ここで太陽熱を吸収し温
水になって蓄熱槽の上部に帰ってくる、このような循環
を繰り返すことにより蓄熱槽の上部から温水がたくわえ
られやがて、蓄熱槽1全体の温度を高めて行くものであ
る、そしていったん温められた温水が容易に放熱しない
よう当蓄熱槽にて貯湯するものである。
次に当システムに於いて太陽による日射が不足して集熱
器1で充分な温水が得られない場合、補助熱源6を稼動
し、蓄熱槽1内の低温水を加熱して所定の温水を作りそ
れを給湯していた、しかし補助熱源6で加熱した温水は
吐出用管8を経由して、蓄熱槽1内の吐出口からタンク
内全体に拡散し、必要量の温水を得るのに不必要な量の
温水までも上昇させることになり補助熱源の利用が効率
的に行われていなかった。
(目的) 本考案は上記に鑑みてなしたものであって、即ち補助熱
源を有する蓄熱槽に於いて、日射の不足時補助熱源で得
られる温水を蓄熱槽全体に拡散しないよう仕切板を設け
ることによって、温水をムダなく効率的に利用し小容量
の補助熱源で給湯を可能にすることを目的とするもので
ある。
(実施例) 以下本考案の一実施例として掲げた第2図、第3図に基
づいて従来例と異なる点のみを説明する。
10は補助熱源である。11は蓄熱槽1の略中間部より
補助熱源10に給水される給水用管である。
12は補助熱源10で加熱された温水を蓄熱槽1の」二
部に給湯する為の温水吐出用管である。
13は吐出用管12の蓄熱槽1への入口で吐出口である
14は風呂等に供給する給湯管の供給口である。
該供給口と前記吐出口は近接して配置されている。
15は前記吐出口13と給湯管の給湯口14とを蓄熱槽
1内で囲むように配置した仕切板である、該仕切板の上
方は開放されて蓄熱槽の水面下を囲むようにしている。
更に周壁に複数の孔16があって温水が流通できるよう
にしている(第3図参照)、この孔はスリット状のもの
であってもさしつがえなし) 本実施例によれば、太陽による日射が不足した場合、補
助熱源10で得られた高温水は吐出口13を経て仕切板
15で囲まれた部分に吐出されて、その囲まれた部分内
からの高温水の拡散は仕切板15の複数個の孔から徐々
に推移しその量は非常に少なくなる。
又同様に蓄熱槽1内の低温水との混合も少なくなる。
そしてこの高温水は給湯管9の供給口14から風呂等へ
給湯されることになる。
即ち補助熱源で加熱された高温水は蓄熱槽内全体に拡散
されず有効的に利用される。
一方太陽熱利用により充分に高い温水が得られる場合に
は蓄熱槽内の温水は仕切板15の孔16を通って給湯管
2の供給口14から給湯されることになる。
(効果) 本考案は上記の如く、補助熱源を設けた蓄熱槽において
、蓄熱槽1の上部に給湯管供給口14と補助熱源10か
らの温水吐出用管の吐出口13を近接させると共に蓄熱
槽1の内部に両日を囲むように(L16を有する仕切板
15を設けたので、太陽熱給湯システムに於いて日射が
弱く蓄熱槽1内の温度が低い場合に、補助熱源10によ
って有効的にムダなく必要な量だけの温水が得られ小容
量の補助熱源でよい等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例を示す太陽熱給湯システムの概略説明図
、第2図は本考案の一実施例の側面断面図、第3図は本
考案の蓄熱槽の一部切欠断面斜視図である。 1:蓄熱槽、10:補助熱源、11:補助熱源への給水
用管、12:補助熱源からの吐出用管、13:吐出用管
の吐出口、14:給湯管供給口、15:仕切板、16:
孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 市水から供給された冷水を集熱器に送出すると共にこの
    集熱器の温水を環流させ貯湯し給湯管から出湯する蓄熱
    槽と、該蓄熱槽の上部に併設した補助熱源と、該補助熱
    源と前記蓄熱槽間に配管した蓄熱槽から補助熱源への給
    水用管及び補助熱源から蓄熱槽への温水吐出用管と、該
    吐出用管の吐出口と前記給湯管の供給口とを近接させる
    と共に前記蓄熱槽の内部に両目を囲むように配置した孔
    を有する仕切板とで構成したことを特徴とする蓄熱槽。
JP14685077U 1977-10-31 1977-10-31 蓄熱槽 Expired JPS5846370Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14685077U JPS5846370Y2 (ja) 1977-10-31 1977-10-31 蓄熱槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14685077U JPS5846370Y2 (ja) 1977-10-31 1977-10-31 蓄熱槽

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5471742U JPS5471742U (ja) 1979-05-22
JPS5846370Y2 true JPS5846370Y2 (ja) 1983-10-21

Family

ID=29127752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14685077U Expired JPS5846370Y2 (ja) 1977-10-31 1977-10-31 蓄熱槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5846370Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011103146B4 (de) * 2011-05-25 2021-09-30 Kermi System GmbH Einströmdämpfer

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5471742U (ja) 1979-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5846370Y2 (ja) 蓄熱槽
JPS6143178Y2 (ja)
JPS589698Y2 (ja) 給湯暖房装置
JPS5932849Y2 (ja) 風呂釜の排気熱利用給湯装置
JP2573137Y2 (ja) 蓄熱暖房装置
JPS582556A (ja) 太陽熱利用給湯装置
JPS5916735Y2 (ja) 貯湯式給湯暖房機
JP2541347B2 (ja) 冷温熱蓄熱装置
JPH0740927Y2 (ja) 簡易給湯装置
JPH11103667A (ja) きのこ培養基の蒸気殺菌装置
JPS6230673Y2 (ja)
JPS5812038Y2 (ja) 給湯装置
JPH0651747U (ja) 熱媒体循環装置
JPS5815801Y2 (ja) オンスイキ
JPH0218436Y2 (ja)
JPH08200815A (ja) 温水ボイラ
JPS5916736Y2 (ja) 貯湯式給湯暖房機
JP2001201284A (ja) 蓄熱槽
JPS5815800Y2 (ja) オンスイボイラ
JPS63137214U (ja)
JPH0138431Y2 (ja)
JPS59158936A (ja) 風呂蓄熱装置
JPS5919258Y2 (ja) 冷房給湯装置
JPS58219346A (ja) 給湯装置
JPS60103237A (ja) 暖房装置