JPS5845592B2 - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JPS5845592B2
JPS5845592B2 JP51101972A JP10197276A JPS5845592B2 JP S5845592 B2 JPS5845592 B2 JP S5845592B2 JP 51101972 A JP51101972 A JP 51101972A JP 10197276 A JP10197276 A JP 10197276A JP S5845592 B2 JPS5845592 B2 JP S5845592B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
amount
additional air
fuel ratio
control valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51101972A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5327728A (en
Inventor
時男 小浜
秀樹 大林
真 尾崎
英隆 野平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc, Toyota Motor Corp filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP51101972A priority Critical patent/JPS5845592B2/ja
Publication of JPS5327728A publication Critical patent/JPS5327728A/ja
Publication of JPS5845592B2 publication Critical patent/JPS5845592B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、気化器を備える内燃機関において吸気管内へ
追加空気を供給するごとによO混合気の空燃比を制御す
る内燃機関の空燃比制御装置に関するものである。
内燃機関に供給される混合気の空燃比と燃焼後の排気ガ
スの組成とは密接した関係にあり、現在では内燃機関か
ら排出される排気ガスを浄化するために高精度の空燃比
制御が要求されている。
このために気化器の構造は非常に複雑なものとなり、大
量生産する上でコスト高を招き、しかも製作が困難であ
るという大きな問題を引き起こしている。
また、最近では排気ガス清浄化と共に省資源という見地
から機関の燃料消費率の向上も要求されており、このた
めに広い範囲で空燃圧制のが可能な装置が要望されてい
る。
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、追加空気により空燃圧制(財)を行い、
比較側(財)弁により吸入空気量、追加空気量を表す負
圧を比較し、これと機関の負荷とに応じて追加空気量を
制御することにより、簡単な構成でしかも高精度に空燃
圧制(財)を行うことができ、機関に常に適正な空燃比
の混合気を供給し得る空燃比制御装置を提供することに
ある。
以下本発明を図に示す実施例について説明する。
1は通常の4気筒4サイクル内燃機関で、その吸気系に
は吸気管2が設けてあり、その排気系には排気管3が設
けである。
吸気管2には気化器4が結合してあり機関1に混合気を
供給するようになっている。
この気化器4はエアフィルタ5からの清浄な空気と燃料
とを混合する通常のもので、ベンチュリ6、燃料を噴出
する燃料ノズル7、および吸入空気量を調整するための
スロットル弁8を有している。
副吸気管10は、混合気の空燃比を制(財)する追加空
気を供給するためのもので、一端はエアフィルタ5に結
合し、他端は吸気管2に結合して、気化器4の燃料ノズ
ル7、スロットル弁8をバイパスするように設けである
第1の追加空気制御弁20は、圧力信号によりダイヤフ
ラムを揺動させ、これにより弁を開閉するもので、ケー
シング、ダイヤフラム21およびベローズ22によって
2つの圧力室23,24が形成上である。
そして、圧力室23には圧力信号を導くようにし、圧力
室24は大気に開放しである。
バタフライ弁25は、副吸気管10内に回動自在に設け
てあり、可変絞りを形成するようにしである。
そして、このバタフライ弁25はシャフト26を介して
ダイヤフラム21に結合してあり、ダイヤフラム21の
揺動と連動して開閉駆動される。
第2の追加空気制御弁30も第1の追加空気量(財)弁
20と同様の構造のもので、ケーシング、ダイヤフラム
31およびベローズ32によって2つの圧力室33.3
4が形成してあり、そして、圧力室33は管70によっ
て吸気管2と接続してあり機関1の負荷を表す吸気負圧
を導くようにし、圧力室34は大気に開放しである。
バタフライ弁35もやはり副吸気管10内に回動自在に
設けてあり、可変絞りを形成するようにしである。
そして、このバタフライ弁35はシャフト36を介して
ダイヤフラム31に結合してあり、ダイヤフラム31の
揺動と連動して開閉駆動される。
なお、圧力室23,33にはそれぞれダイヤフラム21
,31を押圧するようにスプリング27゜3Tが設けて
あり、バタフライ弁25.35を閉弁方向に付勢させで
ある。
比較制御弁40は、第1の追加空気制御弁20への圧力
信号を生じるためのもので、ハウジング41およびハウ
ジング41に挟設された2枚のダイヤフラム42,43
により3つの圧力室44゜45.46を形成しである。
そして、第1の圧力室44は、管71を通じて絞り11
ののど部と接続してあり、ここの負圧信号、すなわち追
加空気量を表す圧力信号が導かれる。
第2の圧力室45は、管72を通して気化器4のベンチ
ュリ6と接続してあり、ここの負圧信号、すなわち吸入
空気量信号を表す圧力信号が導かれる。
第3の圧力室46は、ハウジング41に設けた大気孔4
7により大気に開放しである。
2枚のダイヤフラム42,43は、シャフト48により
互いに連結してあり、またこのシャフト48の端部には
弁体49が固定しである。
この弁体49は、ハウジング41に形成された通路50
と第3の圧力室46とを連通ずる連通孔51を開、閉す
る。
通路50は、一方の側で管73を通して第1の追加空気
量(財)弁20の圧力室23に接続され、他方の側で管
74を通してスロットル弁8の下流の吸気管2に接続さ
れており、吸気管2内の吸気負圧を連通孔51から導か
れる大気圧にて調整して制(財)圧力信号を発生し、こ
れを第1の追加空気制御弁20に加える。
なお、ダイヤフラム43はシール用のものであるため、
ダイヤフラム42よりも受圧面積を小さくしである。
上記構成において、気化器4は機関1の要求混合気より
もやや濃い混合気を生成するように設定してあり、任意
に操作されるスロットル弁3の開度によって調整される
吸入空気は、気化器4で燃料と混合して機関1に供給さ
れ、燃焼室内で燃焼された後排気ガスとして大気中に放
出される。
このとき、気化器4のベンチュリ6には(1)式で示す
ように機関1の主の吸入空気量に関係した大きさのベン
チュリ負圧が生じ、他方副吸気管10の絞り11にも同
様に(2)式で示すように副吸気管10内を通る追加空
気量に関係した負圧が生じる。
Q1=01A1fで行・・・・・・・・・(1)Q2−
02A2J]〒・・・・・・・・・(2)ここで、Ql
;吸入空気量、Q2;追加空気量、A1;ベンチュリ面
積、A2:絞り11の面積、△P1;ベンチュリ負圧の
絶対値、△P2:絞り11の負圧の絶対値、C1,C2
:流量係数。
そして、機関1の負荷が中負荷で一定であるとすると、
気化器4のベンチュリ負圧と絞り11の負圧は、それぞ
れ比較制御弁40にて比較され、これに応じて比較側(
財)弁40から第1の追加空気制御弁20に圧力信号が
伝達され、追加空気量(財)弁20によってベンチュリ
負圧と絞り11の負圧が実質的に比例するように副吸気
管10の通路面積が制御される。
しかして、吸入空気量が増加してベンチュリ負圧が大き
くなると、比較制御弁40の弁体49は第11第2圧力
室44,45の差圧により下方へ移動して連通孔51か
ら通路50へ流れる空気量を減少、あるいは遮断し、第
1の追加空気制御弁20の圧力室23へ加える吸気負圧
(圧力信号)を増大させて、これによりバタフライ弁2
5が開いて追加空気量を増加させる。
逆に吸入空気量が減少してベンチュリ負圧が小さくなる
と、比較制御弁40の弁体49は第1.第2圧力室44
゜45の差圧によO上方へ移動して連通孔51から通路
50へ流れる空気量を増加し、第1の追加空気制御弁2
0の圧力室23へ加える吸気負圧を減少させて、これに
よりバタフライ弁25が閉じる方向に作動して追加空気
量を減少させる。
また、追加空気量が増大して絞り11の負圧が大きくな
りすぎると、比較制御弁40の弁体49は第1.第2圧
力室44,45の差圧により上方へ移動して連通孔51
から通路50へ流れる空気量を増加させ、圧力室23へ
加える吸気負圧を減少させて、これによりバタフライ弁
25が閉じる方向に作動して追加空気量を減少させる。
逆に追加空気量が減少して絞り11の負圧が小さくなり
すぎると、比較側(財)弁40は圧力室23へ加える吸
気負圧を増大させ、バタフライ弁25を開いて追加空気
量を増加させる。
こうして、副吸気管10から吸入空気量に比例した量の
追加空気を供給することができ、機関1に供給される混
合気の空燃比は、高精度で追従性よく制御され実質的に
一定に保たれる。
ここで、機関1の負荷が中負荷より高負荷に変化すると
、スロットル弁8の開度を大きくするため、吸気管2内
の吸気負圧が小さくなり、これにより第2の追加空気制
御弁30のバタフライ弁35が閉じ側に移動し、追加空
気を吸入空気量に比例した量よりも減少させて空燃比を
濃くし、機関1を十分なトルクで運転する。
このとき、排気ガス浄化のために中負荷で空燃比を20
程度に設定したとしても、追加空気制御方式であるため
追加空気の供給を停止すれば空燃比を気化器4のベース
空燃比、例えば空燃比15〜16まで濃くすることがで
き、このように広い範囲で空燃比側(財)が可能である
なお、上記第1実施例では第2の追加空気制御弁30に
より機関1の負荷に応じて直接追加空気量を制(財)し
たが、第2図に示す第2実症例のように管74の途中に
負圧制御弁60を設けて、これにより制御するようにし
てもよい。
この負圧制御弁60は、吸気負圧に応じて通路を開、閉
するもので、ケーシング、ダイヤフラム61およびベロ
ーズ62によって2つの圧力室63.64が形威しであ
る。
そして、圧力室63は管75を通して吸気負圧を導くよ
うにし、圧力室64は大気に開放しである。
そして、このポペット弁65はシャフト66を介してダ
イヤフラム61に結合してあり、ダイヤフラム61の揺
動と連動して開閉駆動される。
そして、機関1が高負荷になると負圧制御弁60が閉じ
比較側(財)弁40への制(財)信号(吸気負圧)をカ
ットするため追加空気量(財)弁20の圧力室23への
吸気負圧は減少し、バタフライ弁25は閉じ側に移動す
る。
こうして空燃比を高負荷時に濃い側に制御する。
なお、上記実症例では追加空気量を表す信号として絞V
)11ののど部の負圧を用いたが、絞り11の前後差圧
を利用してもよい。
この場合、絞り11の上流の圧力は大気圧であるため、
特に比較制御弁40に導く必要はなく、絞り11の下流
部に負圧ポートを設けて、このポートと比較制御弁40
の第1の圧力室44とを管で接続すればよい。
また、比較制御弁40の通路50と吸気管2を接続し、
スロットル弁8の下流の吸気負圧を利用して追加空気制
御弁20を作動させるようにしたがスロットル弁8の直
上流部に負圧ポートを設け、このポートと通路50とを
管で接続してこの部分の負圧(スロットル負圧)を利用
してもよい。
このようにすれば、スロットル負圧は第3図実線に示す
ように変化するので、アイドル時のようにスロットル弁
8の全閉時には追加空気の供給を停止でき機関1のアイ
ドル運転を安定化することができる。
さらに、管71あるいは管73に絞りを設けて負圧の伝
達を遅延させることもでき、このようにすれば気化器に
よっては吸気管に付着する燃料の影響、気化器の応答性
の影響により機関の過度運転時、例えば急加速時に空燃
比が薄くなったり逆に急減速時に空燃比が濃くなったり
するが、これを確実に防止でき機関を常に適正な空燃比
で運転できる。
つまり、機関の急加速時には負圧の伝搬の遅延により追
加空気制御弁20が開くのが遅れて、追加空気がある期
間吸入空気量に比例した量よりも少なくなり、従来の気
化器のように燃料供給の遅れにより空燃比が薄くなるよ
うなことがなく、適正空燃比の混合気を機関に供給し得
る。
また、機関の急減速時にも負圧の伝搬の遅延により追加
空気制御弁20が閉じるのが遅れて、追加空気がある期
間吸入空気量に比例した量よりも多くなり、従来のよう
な空燃比の過濃化を防止でき空燃比を適正にし得る。
しかして、従来気化器に装着されていたいわゆるダッシ
ュポット、スロットルポジショナ、加速燃料増量装置等
の装着が不要とな0、気化器の構造を簡略化できる。
以上述べたように本発明によれば、吸気管のベンチュリ
負圧と特に副吸気管の絞りにより生じる負圧とを比較し
て追加空気量を制御しているので、簡単な構造でもって
混合気の空燃比を高精度で制(財)でき、さらに機関の
負荷の大小を検出して混合気の空燃比を補正しているの
で、負荷に応じた適切なトルクで機関を運転できるとい
う優れた効果を奏する。
また、従来、気化器ではプライマリポート、セカンダリ
ポート、アイド・レポート等の多数の通路、多数の燃料
系統が必要であったのを簡略化でき、また、急用、減速
対策用の各装置も絞りの追加によって不要とすることが
でき、生産上人なる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第2図はそれぞれ本発明の第1〜第2実施例を
示す構成図、第3図は負圧とスロットル弁の開度の関係
を示す特性図である。 1・・・・・・内燃機関、2・・・・・・吸気管、4・
・・・・・気化器、6・・・・・・ベンチュリ、10・
・・・・・副吸気管、11・・・・・・絞り、20,3
0・・・・・・第1.第2の追加空気量(財)弁、40
・・・・・・比較制御弁、60・・・・・・負圧制御弁

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 気化器により吸気管を介して混合気を供給するよう
    にした内燃機関において、前記吸気管内に追加空気を供
    給するための副吸気管と、この副吸気管内に設けられた
    絞りと、前記副吸気管で前記絞りの下流に設けられ、圧
    力信号により追加空気量を制御する第1の追加空気量の
    弁と、前記気化器から吸入される吸入空気量を表す気化
    器のベンチュリ負圧と前記追加空気量を表す前記絞りに
    より生じる負圧とを比較し、それに応じて前記追加空気
    制御弁に加える圧力信号を制御する比較制御弁と、内燃
    機関の負荷を表す前記吸気管内の負圧の大小に応じて前
    記追加空気量を増減し混合気の空燃比を変化させるとと
    もに、その作動開始特性は前記第1の追加空気制御弁の
    作動開始特性よりも軽負荷側で、しかも開弁特性も前記
    第1の追加空気制御弁と異なった特性を有する制御□□
    弁とを備え、吸入空気量と負荷に応じて制(財)される
    追加空気により混合気の空燃比を制(財)するようにし
    たことを特徴とする内燃機関の空燃比制御装置。 2 前記制御弁が前記副吸気管で前記絞りの下流に設け
    られた第2の追加空気制御弁である特許請求の範囲第1
    項記載の内燃機関の空燃比制御装置。
JP51101972A 1976-08-25 1976-08-25 内燃機関の空燃比制御装置 Expired JPS5845592B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51101972A JPS5845592B2 (ja) 1976-08-25 1976-08-25 内燃機関の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51101972A JPS5845592B2 (ja) 1976-08-25 1976-08-25 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5327728A JPS5327728A (en) 1978-03-15
JPS5845592B2 true JPS5845592B2 (ja) 1983-10-11

Family

ID=14314769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51101972A Expired JPS5845592B2 (ja) 1976-08-25 1976-08-25 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5845592B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5134332A (en) * 1974-09-17 1976-03-24 Aisan Ind Nainenkikan no kodohoshosochi
JPS52143334A (en) * 1976-05-25 1977-11-29 Toyota Motor Corp Air-fuel ratio control apparatus of internal combustion engine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5134332A (en) * 1974-09-17 1976-03-24 Aisan Ind Nainenkikan no kodohoshosochi
JPS52143334A (en) * 1976-05-25 1977-11-29 Toyota Motor Corp Air-fuel ratio control apparatus of internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5327728A (en) 1978-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4665883A (en) Air fuel ratio control system for an internal combustion engine with improved operations for maintaining the engine output power
US3943899A (en) Atmospheric pressure compensating means for an engine intake system
US4558680A (en) System for controlling the air-fuel ratio supplied to a supercharged engine
JPS5845592B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US4191716A (en) Carburetor for internal combustion engines
JPS6053653A (ja) 内燃エンジンの吸気2次空気供給装置
US4198937A (en) Pneumatic control apparatus for internal combustion
JPS6011667A (ja) 富酸素空気供給装置
SU1719700A1 (ru) Система питани дл газового двигател внутреннего сгорани
US5817257A (en) Fuel metering system
SE8401252D0 (sv) System for reglering av brensleluftblandningen till en forbrenningsmotor
JPS5924267B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0241337Y2 (ja)
JPS6145054B2 (ja)
JPS6038039Y2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
KR810001925B1 (ko) 내연기관의 공연비 제어장치
JPS5924266B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH08226353A (ja) 気化器
JP3260505B2 (ja) ガス燃料エンジンの混合気形成装置
JPS6221985B2 (ja)
JPS6029650Y2 (ja) 再循環排気ガス並びに空燃比制御装置
JPS5941015B2 (ja) エンジンのニユ−マチツクコントロ−ル装置
JPH0128295Y2 (ja)
JPS6041217B2 (ja) 内燃機関用気化器のエンリツチメント装置
JPS5999056A (ja) 内燃エンジンの吸気2次空気供給装置