JPS5845320Y2 - 溝堀削用土留構体の支持装置 - Google Patents
溝堀削用土留構体の支持装置Info
- Publication number
- JPS5845320Y2 JPS5845320Y2 JP4808979U JP4808979U JPS5845320Y2 JP S5845320 Y2 JPS5845320 Y2 JP S5845320Y2 JP 4808979 U JP4808979 U JP 4808979U JP 4808979 U JP4808979 U JP 4808979U JP S5845320 Y2 JPS5845320 Y2 JP S5845320Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- support
- earth retaining
- supporter
- column
- earth
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、溝掘削用土留構体の支持装置に関するもので
ある。
ある。
近時、上下水道、ガス等の配管、電信電話ケーブル、送
電線等を埋設する為の溝を堀削するに際しては、溝内の
側壁の土砂くずれを防止する為に、第1図に示す如く一
部掘削した溝1の内側壁に、左右両側面に案内溝2を有
する支柱3を相対向して建て込んでサポータ−4にてそ
の間隔を保持し、相対向する支柱3の一側面の案内溝2
に夫々土留支保板5の一側端を嵌入して土中に圧入し、
この土留支保板5の他側端に夫々支柱3の案内溝2を嵌
合して該支柱3を相対向して建て込んでサポータ−4に
てその間隔を保持し、以後この組立てられた土留構体は
溝1を堀削するのに合せて更に土中に圧入し、支柱3の
案内溝2間に土留支保板5を嵌入して上方に延長し、ま
た長手方向への溝堀削に伴い上記手順にて土留構体を順
次組立て接続していく土留工法が施工されている。
電線等を埋設する為の溝を堀削するに際しては、溝内の
側壁の土砂くずれを防止する為に、第1図に示す如く一
部掘削した溝1の内側壁に、左右両側面に案内溝2を有
する支柱3を相対向して建て込んでサポータ−4にてそ
の間隔を保持し、相対向する支柱3の一側面の案内溝2
に夫々土留支保板5の一側端を嵌入して土中に圧入し、
この土留支保板5の他側端に夫々支柱3の案内溝2を嵌
合して該支柱3を相対向して建て込んでサポータ−4に
てその間隔を保持し、以後この組立てられた土留構体は
溝1を堀削するのに合せて更に土中に圧入し、支柱3の
案内溝2間に土留支保板5を嵌入して上方に延長し、ま
た長手方向への溝堀削に伴い上記手順にて土留構体を順
次組立て接続していく土留工法が施工されている。
ところで、かかる土留工法に於いて支柱3が完全に垂直
に建て込まれることはまれで、通常はごく僅か左右に傾
むいていることが多い。
に建て込まれることはまれで、通常はごく僅か左右に傾
むいていることが多い。
従ってこの状態で土中に圧入されると、サポータ−4、
のピン結合部4aに左右方向から大きな水平荷重がかか
った場合、損傷することがある。
のピン結合部4aに左右方向から大きな水平荷重がかか
った場合、損傷することがある。
さらにサポータ−4は支柱3の交互の圧入により水平な
状態にすることが困難である為、通常は幾分傾むいてい
ることが多い。
状態にすることが困難である為、通常は幾分傾むいてい
ることが多い。
従って相対向する支柱3を支持する突っ張り力が減少し
、土砂崩れした場合、土留支保板5にかかる土砂荷重を
ピン結合部4aで受けることになってピンが回転し、サ
ポータ−4が跳ね上って土砂荷重を支えることができず
、土留構体が倒壊する恐れがある。
、土砂崩れした場合、土留支保板5にかかる土砂荷重を
ピン結合部4aで受けることになってピンが回転し、サ
ポータ−4が跳ね上って土砂荷重を支えることができず
、土留構体が倒壊する恐れがある。
このような問題点を解決すべく本出願人は、先に第2図
a、l)に示す如く左右両側面に案内溝2を有し、正面
左右両側に所要の間隔を存して溝形材6を背中合せに垂
直に固設して両溝形材6間に溝7を形成した支柱3′を
相対向せしめ、内支柱3′間には先端面がくの字状に彎
曲した端部金物8と弾性材9を両端に取付けたサポータ
−10を配して、該サポータ−10の両端の端部金物8
を各支柱3′の溝7内に嵌入して支柱3′の正面に当接
すると共に両側の溝形材6にピン11にて枢支し、サポ
ータ−10の両端の弾性材9は溝形材6に当接してなる
溝掘削用土留構体の支持装置(実願昭53172238
号)を開発した。
a、l)に示す如く左右両側面に案内溝2を有し、正面
左右両側に所要の間隔を存して溝形材6を背中合せに垂
直に固設して両溝形材6間に溝7を形成した支柱3′を
相対向せしめ、内支柱3′間には先端面がくの字状に彎
曲した端部金物8と弾性材9を両端に取付けたサポータ
−10を配して、該サポータ−10の両端の端部金物8
を各支柱3′の溝7内に嵌入して支柱3′の正面に当接
すると共に両側の溝形材6にピン11にて枢支し、サポ
ータ−10の両端の弾性材9は溝形材6に当接してなる
溝掘削用土留構体の支持装置(実願昭53172238
号)を開発した。
然し乍ら、この溝掘削用土留構体の支持装置は、支柱3
′の左右両側面の案内溝2に鎖線の如く嵌合された土留
支保板5の側端のローラ5aの位置がサポータ−10の
軸中心線からずれているので、つまりサポータ−10の
端部金物8がローラ5aと対向せず、ずれているので、
土留支保板5から伝わる土庄、換言すれば土砂荷重を円
滑にサポータ−10に伝えることができないものである
。
′の左右両側面の案内溝2に鎖線の如く嵌合された土留
支保板5の側端のローラ5aの位置がサポータ−10の
軸中心線からずれているので、つまりサポータ−10の
端部金物8がローラ5aと対向せず、ずれているので、
土留支保板5から伝わる土庄、換言すれば土砂荷重を円
滑にサポータ−10に伝えることができないものである
。
また支柱3′の左右両側方の土留支保板5に均等な土圧
荷重がかかる場合は問題は無いが、実際の溝掘削におい
ては左右両側方の土留支保板5に不均等な土砂荷重がか
かる場合が多く、また溝1の端部の支柱3′や施工中片
側の案内溝2のみに土留支保板5の側端のローラ5dが
嵌入している支柱3′の場合、それら支柱3′に回転モ
ーメントが働き、支柱3′がねじれたり、端部金物8と
溝形材6との結合部が変形損傷したりするものである。
荷重がかかる場合は問題は無いが、実際の溝掘削におい
ては左右両側方の土留支保板5に不均等な土砂荷重がか
かる場合が多く、また溝1の端部の支柱3′や施工中片
側の案内溝2のみに土留支保板5の側端のローラ5dが
嵌入している支柱3′の場合、それら支柱3′に回転モ
ーメントが働き、支柱3′がねじれたり、端部金物8と
溝形材6との結合部が変形損傷したりするものである。
さらに相対向する支柱3′をバックホー等のパケットに
て交互に土中に圧入する際、サポータ−10の端部金物
8が支柱3′の正面左右両側の溝形材6間の溝7内に嵌
合されて、くの字状に彎曲した先端面がバックホー等の
オペレーターからは見えない為、第2図すの鎖線の如く
支柱3′の正面に傾斜保持のくの字状の先端面が当接し
ないと支柱3′の適切な土中への圧入量を確認できず、
サポータ−10の傾むき或いは左右の相対向する支柱3
′の高さの違いにより見当りつけて支柱3′の圧入量を
決めていた。
て交互に土中に圧入する際、サポータ−10の端部金物
8が支柱3′の正面左右両側の溝形材6間の溝7内に嵌
合されて、くの字状に彎曲した先端面がバックホー等の
オペレーターからは見えない為、第2図すの鎖線の如く
支柱3′の正面に傾斜保持のくの字状の先端面が当接し
ないと支柱3′の適切な土中への圧入量を確認できず、
サポータ−10の傾むき或いは左右の相対向する支柱3
′の高さの違いにより見当りつけて支柱3′の圧入量を
決めていた。
従って支柱3′の圧入量が多い場合は、サポータ−10
と端部金物8との結合部が損傷したり、サポータ−10
を介して対向する支柱3′を引き寄せたりするものであ
る。
と端部金物8との結合部が損傷したり、サポータ−10
を介して対向する支柱3′を引き寄せたりするものであ
る。
本考案はかかる溝掘削用土留構体の支持装置の欠点を解
消すべくなされたものであり、支柱の左右両側面の案内
溝に嵌合される土留支保板の側端のローラと対向し且つ
外部からくの字状の先端面が見えるようにした端部金物
を両端に備えたサポータ−にて相対向する支柱を結合し
て成る溝掘削用土留構体の支持装置を提供せんとするも
のである。
消すべくなされたものであり、支柱の左右両側面の案内
溝に嵌合される土留支保板の側端のローラと対向し且つ
外部からくの字状の先端面が見えるようにした端部金物
を両端に備えたサポータ−にて相対向する支柱を結合し
て成る溝掘削用土留構体の支持装置を提供せんとするも
のである。
以下本考案の実施例を第3図a、l)によって説明する
と、左右両側面に土留支保板5の案内溝2を有し、正面
中央に方形の結合部材15を全長にわたって(場合によ
っては所要部分のみでも良い)垂直に突設し、その側面
の上下方向に一定間隔にピン穴16を穿設せる支柱3″
が相対向せしめられ、両支社3″間にはジヤツキを中間
に設けて伸縮自在になしたサポータ−10’が配されて
、その両端の端部金物8′が支柱3″の結合部材15に
ピン結合されている。
と、左右両側面に土留支保板5の案内溝2を有し、正面
中央に方形の結合部材15を全長にわたって(場合によ
っては所要部分のみでも良い)垂直に突設し、その側面
の上下方向に一定間隔にピン穴16を穿設せる支柱3″
が相対向せしめられ、両支社3″間にはジヤツキを中間
に設けて伸縮自在になしたサポータ−10’が配されて
、その両端の端部金物8′が支柱3″の結合部材15に
ピン結合されている。
即ち、端部金物8′はコの字形になされ、中央にピン穴
17が穿設され、両側辺8aの先端縁がくの字状に成形
され、中間辺8bの内面に弾性材、例えばゴム9′がボ
ルト18、ナツト19にて固定されていて、該端部金物
8′は支柱3″の結合部材15に嵌合されて、両側辺8
aの先端縁が支柱3″の正面左右両側に当接され、中間
辺8bの内面のゴム9′が結合部材15の正面に当接さ
れ、そして結合部材15の所要の高さ位置のピン穴16
と端部金物8′のピン穴17とにピン20が挿通されて
、相対向する支柱3″がサポータ−10′にて支持され
ている。
17が穿設され、両側辺8aの先端縁がくの字状に成形
され、中間辺8bの内面に弾性材、例えばゴム9′がボ
ルト18、ナツト19にて固定されていて、該端部金物
8′は支柱3″の結合部材15に嵌合されて、両側辺8
aの先端縁が支柱3″の正面左右両側に当接され、中間
辺8bの内面のゴム9′が結合部材15の正面に当接さ
れ、そして結合部材15の所要の高さ位置のピン穴16
と端部金物8′のピン穴17とにピン20が挿通されて
、相対向する支柱3″がサポータ−10′にて支持され
ている。
前記ピン穴16の径はピン20の径よりも大径になされ
ていて、支柱3″側から力がかからないようにしである
。
ていて、支柱3″側から力がかからないようにしである
。
尚、上記実施例では、弾性材としてゴム9′を設けであ
るが、ゴム9′に限るものではなく、スプリング、空気
圧、油圧利用の緩衝器等荷重を吸収できる部材ならば、
いかなるものでも良い。
るが、ゴム9′に限るものではなく、スプリング、空気
圧、油圧利用の緩衝器等荷重を吸収できる部材ならば、
いかなるものでも良い。
次に上述の如く構成された本考案による土留構体の支持
装置の作用について説明する。
装置の作用について説明する。
第3図a。bの如く掘削溝1(第1図参照)内に組立て
た土留構体を、溝1を深く掘削するのに合せて更に土中
に圧入すべく、相対向する支柱3″を交互にバックホー
等のパケットにて押し込んで土中に圧入すると、サポー
タ−10’は第3図すの鎖線の如く交互に傾斜する。
た土留構体を、溝1を深く掘削するのに合せて更に土中
に圧入すべく、相対向する支柱3″を交互にバックホー
等のパケットにて押し込んで土中に圧入すると、サポー
タ−10’は第3図すの鎖線の如く交互に傾斜する。
この場合サポータ−10′の両端の端部金物8′におけ
るくの字状先端縁の上下の傾斜面が外部から見えるので
、バックホー等のオペレーターはその傾斜面に支柱3″
の正面が当接する直前まで支柱3″を目視確認しながら
土中に圧入することができ、支柱3″の土中への圧入量
は常に略一定となる。
るくの字状先端縁の上下の傾斜面が外部から見えるので
、バックホー等のオペレーターはその傾斜面に支柱3″
の正面が当接する直前まで支柱3″を目視確認しながら
土中に圧入することができ、支柱3″の土中への圧入量
は常に略一定となる。
従って支柱3″の土中への過大な圧入により、サポータ
−10’と端部金物8′との結合部が損傷したり、対向
する支柱3″が引き寄せられたりすることがない。
−10’と端部金物8′との結合部が損傷したり、対向
する支柱3″が引き寄せられたりすることがない。
また結合部材15のピン穴16の径が端部金物8′との
結合ピン20よりも大径で結合ピン20が遊合している
ので、該ピン20に荷重がかからず、端部金e78’が
円滑に回動する。
結合ピン20よりも大径で結合ピン20が遊合している
ので、該ピン20に荷重がかからず、端部金e78’が
円滑に回動する。
しかも結合部材15の正面にゴム9′が当接しているの
で、サポータ−10′にかかる荷重はゴム9′の圧縮に
よって吸収できる。
で、サポータ−10′にかかる荷重はゴム9′の圧縮に
よって吸収できる。
従って相対向する支柱3″の土中への圧入が円滑容易と
なり、しかもサポータ−10’が交互に傾斜しても支柱
3″とのピン結合部を損傷することがない。
なり、しかもサポータ−10’が交互に傾斜しても支柱
3″とのピン結合部を損傷することがない。
然してサポータ−10’の端部金e18’の両側辺8a
が、支柱3″の左右両側面の案内溝2内に鎖線の如く嵌
合された土留支保板5の側端のローラ6aに対向して支
柱3″の正面左右両側に当接しているので、支柱3″は
土中への圧入の際、左右方向で前後に変位せず、端部金
物9′と結合部材15とのピン結合部に水平荷重がかか
ることがないので損傷することがない。
が、支柱3″の左右両側面の案内溝2内に鎖線の如く嵌
合された土留支保板5の側端のローラ6aに対向して支
柱3″の正面左右両側に当接しているので、支柱3″は
土中への圧入の際、左右方向で前後に変位せず、端部金
物9′と結合部材15とのピン結合部に水平荷重がかか
ることがないので損傷することがない。
また溝堀剤中に土留支保板5から伝わる土砂荷重は円滑
にサポータ−10’に伝えることができ、また支柱3″
の左右両側方の土留支保板5に不均等な土砂荷重がかか
つても或いは端部の支柱3″や施工中片側の案内溝2の
みに土留支保板5の側端のローラ5aが嵌入している支
柱3″の場合でも、それら各支柱3″にかかる土砂荷重
は円滑にサポータ−10に伝えることができて、支柱3
″には回転モーメントが生ぜず、従って支柱3″がねじ
れたり、端部金物8′と結合部材15との連結部が変形
損傷したり、次の土留支保板5の側端の嵌入に支障を来
たしたりすることがない。
にサポータ−10’に伝えることができ、また支柱3″
の左右両側方の土留支保板5に不均等な土砂荷重がかか
つても或いは端部の支柱3″や施工中片側の案内溝2の
みに土留支保板5の側端のローラ5aが嵌入している支
柱3″の場合でも、それら各支柱3″にかかる土砂荷重
は円滑にサポータ−10に伝えることができて、支柱3
″には回転モーメントが生ぜず、従って支柱3″がねじ
れたり、端部金物8′と結合部材15との連結部が変形
損傷したり、次の土留支保板5の側端の嵌入に支障を来
たしたりすることがない。
以上詳記した通り本考案による土留構体の支持装置によ
れば、支柱の土中への圧入時サポータ一端部金物のくの
字状先端縁の傾斜面を見ながらその傾斜面に支柱の正面
が当接する直前まで支柱を土中に圧入することができる
ので、支柱が過大に土中に圧入されることがなく、従っ
て端部金物が損傷したり、対向する支柱が引き寄せられ
たりするようなことはない。
れば、支柱の土中への圧入時サポータ一端部金物のくの
字状先端縁の傾斜面を見ながらその傾斜面に支柱の正面
が当接する直前まで支柱を土中に圧入することができる
ので、支柱が過大に土中に圧入されることがなく、従っ
て端部金物が損傷したり、対向する支柱が引き寄せられ
たりするようなことはない。
またサポータ−の端部金物が支柱の正面左右両側で土留
支保板の側端と対向しているので、土留支保板から伝わ
る土砂荷重を円滑にサポータ−に伝えることができる。
支保板の側端と対向しているので、土留支保板から伝わ
る土砂荷重を円滑にサポータ−に伝えることができる。
特に溝堀剤中に支柱の片側の案内溝のみに土留支保板の
側端が嵌入している状態においても、また支柱の左右両
側方に不均等な土砂荷重がかかつても支柱はねじれるこ
とはなく、また支柱とサポータ−の端部金物との連結部
が変形損傷することもない等の優れた効果がある。
側端が嵌入している状態においても、また支柱の左右両
側方に不均等な土砂荷重がかかつても支柱はねじれるこ
とはなく、また支柱とサポータ−の端部金物との連結部
が変形損傷することもない等の優れた効果がある。
第1図は従来の土留構体による土留工法の斜視図、第2
図は従来の土留構体の支持装置を示すもので、aは横断
平面図、bは側面図、第3図は本考案による土留構体の
支持装置を示すもので、aは横断平面図、bは側面図で
ある。 2・・・・・・案内溝、3″・・・・・・支柱、5・・
・・・・土留支保板、8′・・・・・・端部金物、8a
・・・・・・両側辺、8b・・・・・・中間辺、9′・
・・・・・ゴム、10′・・・・・・サポータ−115
・・・・・・結合部材、20・・・・・・ピン。
図は従来の土留構体の支持装置を示すもので、aは横断
平面図、bは側面図、第3図は本考案による土留構体の
支持装置を示すもので、aは横断平面図、bは側面図で
ある。 2・・・・・・案内溝、3″・・・・・・支柱、5・・
・・・・土留支保板、8′・・・・・・端部金物、8a
・・・・・・両側辺、8b・・・・・・中間辺、9′・
・・・・・ゴム、10′・・・・・・サポータ−115
・・・・・・結合部材、20・・・・・・ピン。
Claims (1)
- 左右両側面に土留支保板案内溝を有し正面中央に結合部
材を突設せる支柱を相対向せしめ、両支柱間には両側辺
の先端縁をくの字状に成形し中間辺の内面に弾性材を固
着せるコの字形の端部金物を両端に取付けたサポータ−
を配して、該サポータ−の両端の端部金物を各支柱の結
合部材に嵌装して該端部金物の両側辺の先端を支柱正面
に当接すると共に結合部材にピンにて枢支し、端部金物
内の弾性材は前記結合部材の正面に当接してなる溝掘削
用土留構体の支持装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4808979U JPS5845320Y2 (ja) | 1979-04-11 | 1979-04-11 | 溝堀削用土留構体の支持装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4808979U JPS5845320Y2 (ja) | 1979-04-11 | 1979-04-11 | 溝堀削用土留構体の支持装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS55150849U JPS55150849U (ja) | 1980-10-30 |
JPS5845320Y2 true JPS5845320Y2 (ja) | 1983-10-14 |
Family
ID=28931158
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4808979U Expired JPS5845320Y2 (ja) | 1979-04-11 | 1979-04-11 | 溝堀削用土留構体の支持装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5845320Y2 (ja) |
-
1979
- 1979-04-11 JP JP4808979U patent/JPS5845320Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS55150849U (ja) | 1980-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN213063583U (zh) | 采用直线型预应力索的地下管幕组合式预应力结构 | |
KR100744192B1 (ko) | 관로공사용 간이 흙막이 구조물 | |
JPH1150457A (ja) | アースアンカー併用土留め構造 | |
JPS5845320Y2 (ja) | 溝堀削用土留構体の支持装置 | |
KR200389267Y1 (ko) | 박스형 흙막이 장치 | |
JPS5838022Y2 (ja) | 溝堀削用土留構体の支持装置 | |
KR101906198B1 (ko) | 가설 흙막이 구조물 | |
KR101866792B1 (ko) | 흙막이 구조물 | |
JP3470576B2 (ja) | 山留め壁の構築工法および山留め壁構造 | |
KR20050094972A (ko) | 옹벽지지를 위한 소일-네일링의 체결구조 | |
JP4814968B2 (ja) | シートパイルの合理的配置工法 | |
JPH0626580Y2 (ja) | 土留装置用サポート | |
JPS5847089Y2 (ja) | 土留支保板の接続構造 | |
JPS5838021Y2 (ja) | 溝堀削用土留支保板 | |
CN216865152U (zh) | 一种超大深基坑支护pcmw工法桩管桩定位装置 | |
JPS5847088Y2 (ja) | 土留支保板の接合構造 | |
CN215669451U (zh) | 一种插接式波纹钢板桩 | |
JP2807587B2 (ja) | 鋼矢板用止水板及び地盤掘削方法 | |
JPS5845321Y2 (ja) | 土留構体に於ける妻士留板 | |
KR101915189B1 (ko) | 흙막이 구조물 | |
KR101915188B1 (ko) | 흙막이 구조물 | |
JPS5840607B2 (ja) | 溝掘削工法および溝掘削用土止め装置 | |
KR200421809Y1 (ko) | 흙막이 판 | |
CN114622554A (zh) | 压力分散型锚索承载结构 | |
JPS5920818B2 (ja) | 溝掘削用土留装置 |