JPS5845319Y2 - 土留ジヤツキ - Google Patents

土留ジヤツキ

Info

Publication number
JPS5845319Y2
JPS5845319Y2 JP883479U JP883479U JPS5845319Y2 JP S5845319 Y2 JPS5845319 Y2 JP S5845319Y2 JP 883479 U JP883479 U JP 883479U JP 883479 U JP883479 U JP 883479U JP S5845319 Y2 JPS5845319 Y2 JP S5845319Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main pipe
bundle
jack
attached
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP883479U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55110551U (ja
Inventor
之稔 原田
Original Assignee
信和機工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 信和機工株式会社 filed Critical 信和機工株式会社
Priority to JP883479U priority Critical patent/JPS5845319Y2/ja
Publication of JPS55110551U publication Critical patent/JPS55110551U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5845319Y2 publication Critical patent/JPS5845319Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は地盤中に管を埋設するとき等において溝を掘削
するに際し、土留めに用いる土留ジヤツキに関する。
地中に上下水道管、ガス管、油送管或いはケーブル収納
管等の各柱管を埋設する場合や水路を作る場合において
は、まず溝を掘削する必要があり、土砂の崩壊による溝
の崩れを防止するため溝にシートパイルや鋼矢板等の土
留用板材を設置している。
例えば、第1図は地盤中に下水管を埋設している状況を
示す図であり、地盤1に所定間隔lを隔てシートパイル
2を打ち込みバックホー等の土木機械で内部を掘削し、
シートパイルに沿って固定した左右の両腹起こし3の間
に切梁とも指称される土留ジヤツキ4を取付け、シート
パイル2の倒壊を防止した状態のもちで溝5の中に作業
者が入り込み、管6の埋設作業を行なうようにしている
このような溝を地盤に掘削するには、第1図に示す方法
以外に■型ないしH型のガイドレールを掘削溝の長手方
向に一定間隔に打ち込み、このガイドレール間にパネル
とも指称される鋼矢板を挿入し、溝の側壁に沿って板材
を形成する場合もあり、この場合には腹起こしを用いず
に相対向するガイドレールに直接土留ジヤツキを取付け
ている。
何れの方式においても、上述のような溝を地盤に掘削す
るときには、土留用板材の倒壊を防ぐための土留ジヤツ
キ(切梁)を取付けてから、溝内に入って管の埋設作業
を行なうようにして作業者の安全を図っている。
地盤に掘削される溝の相対向する両側壁に沿って設置さ
れた鋼矢板、パネル或いはシートパイル等の土留用板材
を支持するために両側壁間に渡される土留ジヤツキを土
留用板材の間に取付けるには、この取付作業の安全を図
るため作業具が溝内に入り込まないで、地盤表面ないし
溝上に渡した足場板上で作業を行なう必要がある。
そのためこれまでは水圧ないし油圧式のシリンダを組込
んだ土留ジヤツキ(切梁)を用いる方式等によってこの
作業を行なっているが、何れも繁雑な作業となっている
本考案は溝掘削作業において地盤上からの操作により迅
速に土留ジヤツキの取付を行ない得るようにすることを
目的とし、地盤掘削される溝の相対向する両側壁に沿っ
て設置された土留用板材をこれら両側壁の間に渡されて
支持する土留ジヤツキにおいて、前記両側壁のうち一方
側と当接する当て板を相対回転自在に本管に取付け、前
記両側壁の他方側に当接する当て板を有する伸縮管を前
記本管に摺動自在に取付け、前記本管の回転運動を前記
伸縮管の軸方向移動に変換するように前記本管と前記伸
縮管とをねじ結合し、更に前記本管の外周に放射状に一
定量隔置きに複数個の従動ピンを固着して土留ジヤツキ
本体を形成する一方、前記本管側の当て板に固着された
支持台に形成された支持孔と嵌合する突部が下端に具え
られたバンドル部材の上端に当該バンドル部材回転用の
アームを取付け、更に前記従動ピンと係合し前記バンド
ル部材の回転によって前記本管を回転する駆動ピンを前
記バンドル部材に放射状に一定量隔置きに複数個固着し
てバンドルを形成し、前記地盤毛からの前記バンドルの
操作で土留ジヤツキ本体を駆動し得るようにしたことを
特徴とする。
次に第2〜9図に示す本考案の一実施例を基に説明する
と、土留ジヤツキ本体10は第2〜5図に示すように第
1伸縮管11と第2伸縮管12とから戊る伸縮管13が
本管14内に軸方向に摺動自在に取付けられており、本
管14内にこれと同心位置に固着された雄ねj二15が
第1伸縮管11に固着された雌ねじ16どねじ結合し、
本管14を回転駆動することにより、これの回転運動は
伸縮管13の軸方向の移動に変換され伸縮管13は軸方
向に摺動する。
本管14の端部から突出して雄ねじ15に固着された芯
金17にはこれと嵌合する円筒部18を有する当て板1
9が取付けられ、芯金17に形成された環状溝20の中
にまで円筒部18に取付けられたねじ21の先端が達す
ることにより、当て板19と本管14は外れることなく
相互に回転し得る。
第2伸縮管12には先端に当て板22が固着され、更に
軸方向に一定量隔置きにピン孔23が複数個穿設されて
いる。
第1伸縮管11に固着されたチェーン24の先端にはピ
ン25が取付けられ、第1伸縮管11に穿設されたピン
取付孔26と任意の位置の前記ピン孔23とにピン25
を貫通することにより、伸縮管全体の長さを任意の長さ
とすることができる。
ピン孔23から漏入した土砂が本管14内にまで達しな
いように、第2伸縮管21には砂止め板27が取付けら
れている。
第2伸縮管12を第1伸縮管11から最大に引出してピ
ン止めした状態を示すと、第2〜4図の通りであり、最
も引込ませてピン止めした状態を示すと第5図に示す通
りである。
尚、チェーン28によって第1伸縮管11と第2伸縮管
12とが結ばれている。
地盤に掘削された溝の幅に応じて土留ジヤツキ本体10
が予め任意の長さとなるように第1伸縮管11と第2伸
縮管12の長さを定める。
第1図に示すように地盤に掘削された溝5の相対向する
両側壁面7に沿って設置された土留用板材2を支持する
ために土留ジヤツキ本体10を取付けるため、土留用板
材2に装着された腹起こし3に土留ジヤツキ本体10を
固定するときには、当て板19.22に第2図に示すよ
うに断面り字形の受金具29.30をねし止めする。
ねじ止め操作の簡便化を図るため、第2図に示す通りそ
れぞれの受金具29.30には二本のピン31と二本の
ねじ32が取付けられ、これらを当て板19゜22に穿
孔された孔内に挿入した後、二本のねじ32にナツト3
3を螺合するようにしている。
リング34の外周に放射状に一定量隔置きに複数個の従
動ピン35(図示実施例にあっては角度30°ごとに1
2個の従動ピン)が固着されており、このリング34を
本管14の外周に嵌合固定し、更に本管14にはピン3
6により開閉自在に二本の補助バンドル37が取付けら
れている。
土留ジヤツキ本体10を土留用板材の支持のために用い
るには以後詳細に説明するバンドルにより従動ピン35
を作動して本管を回転することにより行ない、土留作業
の終了後に土留ジヤツキ本体を取り外すときには主とし
て補助バンドル37により本管14を回転することによ
り行なう。
当て板19には支持孔38を有する受台39が取付けら
れ、この受台39に第6〜8図に示すようにバンドル4
0を装着して地盤に掘削された溝には作業員が入らずに
土留ジヤツキ本体10を操作する。
このバンドル40はバンドル部材41の下端に突部42
が具えられ、上端にはバンドル部材回転用のアーム43
が取付けられ、更に従動ピン35と係合しこのバンドル
部材41の回転によって本管14を回転する駆動ピン4
4が一定量隔置きに複数個(図示実施例にあっては角度
60°ごとに6個)バンドル部材41の下端部に放射状
に固着されて形成されており、バンドル部材41の外側
には作業具がバンドル操作時にバンドルを把持するため
のカバー管45が回転自在に嵌合されている。
尚、受台39には支持孔38が三つ設けられており、上
下方向に複数個の土留ジヤツキ本体10を取付けた場合
、下側の土留ジヤツキ本体10を操作するに際し、上側
の土留ジヤツキが邪魔になるときには、傾斜面側の支持
孔38にバンドル40を支持して操作する。
土留ジヤツキ本体10を土留用板材間に取付けるときに
、作業員が地盤上或いは溝上に張り渡した足場から土留
ジヤツキを降ろすには、第9図に示す吊金具46を用い
る。
吊金具46は当て板19が本管14に対して回転しない
ようにするため受台39を支持するフォーク部47と伸
縮管13を支持するためのフック部48とから戊る足部
49を下端に有し、上部には握り部50を有する。
地盤に掘削された溝の相対向する両側壁面に沿って設置
されたシートパイル、鋼矢板或いはパネル等の土留用板
材を支持するために、土留ジヤツキ本体10を土留用板
材間に取付けるには、第9図に示す吊金具46を用いて
地盤上から土留ジヤツキ本体10を吊り降し、腹起こし
に受金具29 、30を係合させる。
このときには、予め溝の幅に合わせてピン25を所定の
ピン孔23に貫通させ、伸縮管13の長さを調整してお
く。
受金具29.30を腹起こしに係合させた後、バンドル
40を用いて、駆動ピン44と従動ピン35を噛合わせ
て本管14を回転し、両受金具29と30が腹起こしに
押圧するまで締め付ける。
このようにして、土留用板材の崩壊を防止した状態で溝
内に作業員が入り、溝内で土管の布設等の作業を行なう
作業終了後は溝内に土砂を埋めてから土留ジヤツキ本体
10を取り外す。
このときは土砂を埋め立てた後で、安全であるから溝内
に作業員が入ることもできるので、バンドル40を用い
ずに、補助バンドル37によって土留ジヤツキ本体10
を取り外すことができる。
勿論バンドル40を用いて外すことも可能である。
尚、腹起こしを用いないときには、受金具29゜30を
当て板19.22に取付けることなく、当て板を直接、
ガイドレールないし立読に取付けるようにしても良い。
本考案によれば溝内に作業員が入ることなく、土留ジヤ
ツキ即ち切梁を取付けることが可能となり、地盤上から
バンドルによりジヤツキの取付は作業が簡単に行なえる
このとき、駆動ピンと従動ピンはそれぞれのピンの間に
充分隙間があるから、土砂等がそれぞれのピンの間に入
り混んでも、噛合いが困難になることはない。
【図面の簡単な説明】
第1図は土留ジヤツキを用いて土留作業を行なっている
状態を示す断面図、第2図は本考案の土留ジヤツキ本体
を示す斜視図、第3図は第2図に示す土留ジヤツキ本体
の平面図、第4図は第3図のA−A線断面図、第5図は
第4図の状態から伸縮管を収縮した状態を示す断面図、
第6図はバンドルを土留ジヤツキ本体に取付けた状態を
示す断面図、第7図は第6図のD−D線断面図、第8図
はバンドル全体を示す一部切欠き側面図、第9図Aは吊
金具の側面図、第9図Bは第9図Acr)B−B線矢視
図、第9図Cは第9図AのC−C線矢視図である。 図面中 10はジヤツキ本体、13は伸縮管、14は本
管、19は当て板、22は当て板、35は従動ピン、3
8は支持孔、39は受台、40はバンドル、41はバン
ドル部材、43はアーム、44は駆動ピン。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 地盤に掘削される溝の相対向する両側壁に沿って設置さ
    れた土留用板材をこれら両側壁の間に渡されて支持する
    土留ジヤツキにおいて、前記両側壁のうち一方側と当接
    する当て板を相対回転自在に本管に取付け、前記両側壁
    の他方側に当接する当て板を有する伸縮管を前記本管に
    摺動自在に取付け、前記本管の回転運動を前記伸縮管の
    軸方向移動に変換するように前記本管と前記伸縮管とを
    ねし結合し、更に前記本管の外周に放射状に一定量隔置
    きに複数個の従動ピンを固着して土留ジヤツキ本体を形
    成する一方、前記本管側の当て板に固着された支持台に
    形成された支持孔と嵌合する突部が下端に具えられたバ
    ンドル部材の上端に当該バンドル部材回転用のアームを
    取付け、更に前記従動ピンと係合し前記バンドル部材の
    回転によって前記本管を回転する駆動ピンを前記バンド
    ル部材に放射状に一定量隔置きに複数個固着してバンド
    ルを形成し、前記地盤上からの前記バンドルの操作で土
    留ジヤツキ本体を駆動し得るようにしたことを特徴とす
    る土留ジヤツキ。
JP883479U 1979-01-29 1979-01-29 土留ジヤツキ Expired JPS5845319Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP883479U JPS5845319Y2 (ja) 1979-01-29 1979-01-29 土留ジヤツキ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP883479U JPS5845319Y2 (ja) 1979-01-29 1979-01-29 土留ジヤツキ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55110551U JPS55110551U (ja) 1980-08-02
JPS5845319Y2 true JPS5845319Y2 (ja) 1983-10-14

Family

ID=28818523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP883479U Expired JPS5845319Y2 (ja) 1979-01-29 1979-01-29 土留ジヤツキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5845319Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55110551U (ja) 1980-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5605419A (en) Underground duct banks
CN112942540B (zh) 一种市政管道施工装置及施工方法
KR950005004B1 (ko) 굴착기
CN106014427A (zh) 一种接收顶管机的施工方法以及施工用的钢套筒
JPS6319328A (ja) 回転圧入式大口径鋼管類建込み工法およびその装置
JPS5845319Y2 (ja) 土留ジヤツキ
CN112815144A (zh) 人工顶管施工工艺
JPS6041198B2 (ja) 縦穴掘削機
JP2001182060A (ja) 杭圧入システムおよび杭圧入方法
JPH11229740A (ja) 地盤の掘削方法及び装置
CN214364954U (zh) 一种建筑用侧模板支撑杆
JPH0344871Y2 (ja)
JPS644948Y2 (ja)
CN209510348U (zh) 隧道管棚施工装置
JPH0240094Y2 (ja)
JPH0745628Y2 (ja) 伸縮鋼矢板
JPS64471Y2 (ja)
JPS6133930B2 (ja)
JPH056606B2 (ja)
JPH0529248Y2 (ja)
JP2804906B2 (ja) クローラクレーンとこのクレーンを利用した基礎杭造成方法
JPS5843524B2 (ja) 場所打ち杭打設工法およびその装置
JPH033798B2 (ja)
JPH0118716Y2 (ja)
JP3019750U (ja) 埋設管の傾斜矯正装置