JPS5845260A - コ−キング材の表面処理剤 - Google Patents

コ−キング材の表面処理剤

Info

Publication number
JPS5845260A
JPS5845260A JP14441981A JP14441981A JPS5845260A JP S5845260 A JPS5845260 A JP S5845260A JP 14441981 A JP14441981 A JP 14441981A JP 14441981 A JP14441981 A JP 14441981A JP S5845260 A JPS5845260 A JP S5845260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface treatment
caulking
caulking material
treatment agent
natural resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14441981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6332105B2 (ja
Inventor
Ikuo Tsuboi
壺井 育夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP14441981A priority Critical patent/JPS5845260A/ja
Publication of JPS5845260A publication Critical patent/JPS5845260A/ja
Publication of JPS6332105B2 publication Critical patent/JPS6332105B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、コーキング材表面に通常の水系塗材を破覆す
るための表面処理剤IIP・・・・・・に係る6 従来より、建築碑成材の目@部分及びサツシ周りの充て
ん並びにカラスのはめ込みなどに各種のコーキング月が
多鼠に使用されているが、引き続く化粧用塗材を塗付す
る場合にはこのコーキング部への塗付を避けることが通
常であり、又仮りに係るコーキング材部分に該塗材を塗
付しても密着不良による剥離、ちぢみ、変色などの塗膜
不良や劣化を来たしていた。そのため、建築物の美観を
損う他、該コーキング材部で各踵の事故が多発していた
が、係る不良要因を除去し、以て塗材の美装、保護機能
を一層向上させるということは今まで一斉なされていな
かった。
本発明者は、上述欠点を是正するためにコーキング材そ
のものの品質を改良する傍、鋭意処理方法の研究に携わ
り、ここに画期的なコーキング材の表面処理剤を完成し
たものである。即ち、本発明は、特に劣化や変化の激し
いといわれる/成分形溶剤型コーキング材表面に、特定
の天然樹脂を主成分とする表面処理剤を塗付し、係る後
通常の水系塗材を塗付することを特徴とするものである
以下、本発明の構成を詳述する。
本発明の対象とする表面を形成するコーキング材は、/
成分形浴剤型のものが好ましく、これらの内湿気硬化す
るものとしてはポリサルファイド系及びポリウレタン系
、乾燥硬化するものとしてアクリル系及びブチルゴム系
がある。これらのコーキング材は、夫々相応する合成高
分子、即ちチオコールポリマー、その他のポリサルファ
イド、ウレタン樹脂、アクリルウレタン共重合樹脂、エ
ポキシウレタン共重合樹脂、その他のウレタン共重合樹
脂、アクリル樹脂、アクリルゴム、ブチルゴムなどを主
成分とし、該合成高分子に溶剤、可塑剤、充てん剤の他
、酸化防止剤や紫外線吸収剤等の添加剤を含有して成る
ものである。本発明の目的から、通常のこれらのコーキ
ング材中においては可塑剤が少ないものが望ましいが格
別に限定されるものではない 上述のようなコーキング材の表面に水系壁材を娶付する
に際し、本発明の主体を構成する表面処理剤の主成分は
、コーパル、ダンマル、ロジン及びセラックの群から選
ばれる天然樹脂で係る各々を の1信脂の内、融点が70℃以上のもの・選択して使用
し、これと主成分として、溶剤や補助剤並びに顔料など
に分類される成分を含有するものであと り、この天然樹脂は、ワニスの形β1−を・るもの、エ
ナメルの形態をとるもの、何れも使用できる。
これらの天然樹脂の内、セラックを主成分とする・・天
然樹脂融点が70℃未満の時はコーキング材の何らかの
変化によって粘着性や変色が発生するので好ましくない
。係る表面処理剤を上述コーキング材表面にパテ状に塗
付するためにはノンサグタイプの流動性にするのが好ま
しいが必ずしもノンサグタイプに拘泥することもなく、
係るパテ状物をコーキング材部分のみならず目地を構成
している建築構成材の端部にも同様に塗付すると、引続
く塗材塗付が効率よく行える。該表面処理剤で処理され
たコーキング材表面は、表面処理剤の硬化後にサンドペ
ーパーがけをすることもでき、必要度合に応じて研摩紙
ずりをすることができるにのようにして表面処理された
コーキング材部は最早建築構成材部と下地機能がほとん
ど変らす、水系塗材、即ち合成樹脂エマルションペイン
ト、セメント砂壁状吹付材、合成樹脂エマルジョン砂壁
状吹付材、松層模様吹付材、合成樹脂エマルジョン系厚
付塗材、セメント厚付材、弾性化粧塗材、デザインロー
ラー塗材、合成樹脂エマルジョン模様状塗料、多彩模様
塗料などを通常の塗装仕様に従って施工できる。
上述の表面処理剤及び営林塗付方法によって本なり、然
も使用しているコーキング材自体の品質を損わないため
に美装置幾能、塗材の本来の保護14能、コーキング材
の防水機能を併せて存分に発揮する。加えて、従来難点
とされていた塗材の密着性が良いために剥離する欠点や
ちぢみ発生が解消され、もちろんコーキング材の膨張収
縮作用に対してもほとんど影響なく、コーキング材中に
含まれている可塑剤やその他添加剤によって受ける疫退
色がなくなり、すこぶる画期的な工法を確立することが
できるのである。
以下実施例を図面第1図に従って述べる。
実施例/ 第1図は、PC板から成る建築構成材の目地部分断面図
を表わし、構成材A (1)と構成材B(2)とで目地
部(3)が形成され、斜辺(4’、)の長さは約10m
m、又構成材AとBとの斜辺、D接点は直角になってい
る。目地部(3)には日本シカ株式会社製/成分形ウレ
タン系コーキング材「シーカフレックスiaJ  (j
)を構成材A(1)及びB(2)と面一になるように打
設し、lIg時間W、置後、以下の成分から成るワニス
形態の表面処理剤(乙)を約0−!;mrn厚になるよ
うに塗付する。
(表面処理剤の組成) 融点が/70℃近辺のセラック   80重術部融点が
/90℃近辺のコーパル   10重量部ブチルアルコ
ール         50重量部イソプロピルアルコ
ール      80重量部酢酸アミル       
     fO小量置部OP            
       5重1部表面処理剤(乙)が硬化した後
、市販合成樹脂エマルジミン砂壁状吹付材(7)を約/
−3;mm厚にし、構成材(/及び2)部とコーキング
材部(S)に全面に学位する。こうして得た供試体は全
体が乙(:)cmX乙Qcmで、中央部が目地部になっ
ている。この供試体を用いて、付着強さや耐光性などを
検査したところ、第1表に示す結果を得た。
実施例2 実施例/において、以下の組成の表面処理剤を用いた他
は実施例/と同様の試験を行った。それらの結果を第1
表に示す。
「実施例2の表面処理剤」 融点が/2θ℃近辺のコーパル   80重量部融点が
770℃近辺のロジン    10重靴部イソブチルア
ルコール       5oi[を部ドルオール   
         30重級部ミネラルスピリット  
      50重■1部亜鉛仙          
    10重縁部鉛白              
 30車社部炭酸カルシウム微粉        30
重組部DBP                15市
it s第1・表 尚、試均方法は、上記(a)〜(d)についてはJIS
 A 6909に準じ、(a)及び(d)は目地部を中
心にし、特に(d)は石けんの代わりに黒インキの5%
希釈水を用い、500ストローク後清浄水で洗浄した。
又、(e)はフェードメーター中で9乙時間展置した。
特に各々の試駆終了直後の外観を注意深く観察したが顕
著な変退色やその他の不良要因は観察されなかった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を使用時の断面図を表わす。 (以 上) 特許出願人 脇 井  実

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 /、融点が70℃以上の天然樹脂を主成分として成る/
    成分形溶剤型コーキング材の表面処理剤。 !、融点が70°C以上の天然樹脂は、コーパル、ダン
    マル、ロジン及びセラックの群から選ばれる7種である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のコーキ
    ング材の表面処理剤。 3、融点が70℃以上の天然樹脂は、セラックであるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のコーキン
    グ材の表面処理剤。
JP14441981A 1981-09-12 1981-09-12 コ−キング材の表面処理剤 Granted JPS5845260A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14441981A JPS5845260A (ja) 1981-09-12 1981-09-12 コ−キング材の表面処理剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14441981A JPS5845260A (ja) 1981-09-12 1981-09-12 コ−キング材の表面処理剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5845260A true JPS5845260A (ja) 1983-03-16
JPS6332105B2 JPS6332105B2 (ja) 1988-06-28

Family

ID=15361732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14441981A Granted JPS5845260A (ja) 1981-09-12 1981-09-12 コ−キング材の表面処理剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5845260A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS495214A (ja) * 1972-04-28 1974-01-17
JPS5466939A (en) * 1977-11-08 1979-05-29 Saito Toriyou Kk Undercoating for multiple metal coating
JPS54131632A (en) * 1978-04-04 1979-10-12 Hitachi Chem Co Ltd Primer for hot-melt road marking material

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS495214A (ja) * 1972-04-28 1974-01-17
JPS5466939A (en) * 1977-11-08 1979-05-29 Saito Toriyou Kk Undercoating for multiple metal coating
JPS54131632A (en) * 1978-04-04 1979-10-12 Hitachi Chem Co Ltd Primer for hot-melt road marking material

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6332105B2 (ja) 1988-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5851618A (en) Peelable floor coating systems
EP0044690B1 (en) Anti-graffiti facing of walls or similar surfaces
CN112375435A (zh) 一种防水防霉的墙面修补组合物及其制备方法
JPS5845260A (ja) コ−キング材の表面処理剤
CN109555316A (zh) 环保建筑施工方法
JP2004244862A (ja) 陶磁器タイル面の改修方法
JP2000297484A (ja) 打放しコンクリート面の防水工法
JPS6132076B2 (ja)
JPS63310781A (ja) 旧劣化表面の強化化粧方法
JP4180233B2 (ja) 意匠性塗膜の形成方法
JPS5840371A (ja) コ−キング材の表面処理剤及びコ−キング材表面への塗材塗付方法
JP4118149B2 (ja) 陶磁器タイル面の改修方法
JPH09287265A (ja) タイル目地の塗装方法
JP4118158B2 (ja) 陶磁器タイル面の改修方法
KR950011213B1 (ko) 고무아크릴계 도막 방수도장재의 시공방법
JP3624778B2 (ja) 無機塗料を用いた加飾方法
JP2886538B2 (ja) 模様塗装仕上げ方法
JPS628787B2 (ja)
JP3938739B2 (ja) コンクリート打放し面の塗装工法
JPS58179270A (ja) コ−キング材表面用塗材
JPH0343559A (ja) 打放しコンクリートの表面肌仕上げ方法
JP3097900B2 (ja) 打放しコンクリート表面の塗装方法
JPH02107379A (ja) 乱糸模様仕上げ方法
JPS61242248A (ja) 古がわらの再生方法
JP4656993B2 (ja) 塗装方法