JPS5844736B2 - 製造性と冷間加工後の成形加工性に優れ、時効処理後の疲労特性に優れたばね用ステンレス鋼 - Google Patents

製造性と冷間加工後の成形加工性に優れ、時効処理後の疲労特性に優れたばね用ステンレス鋼

Info

Publication number
JPS5844736B2
JPS5844736B2 JP15353179A JP15353179A JPS5844736B2 JP S5844736 B2 JPS5844736 B2 JP S5844736B2 JP 15353179 A JP15353179 A JP 15353179A JP 15353179 A JP15353179 A JP 15353179A JP S5844736 B2 JPS5844736 B2 JP S5844736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aging treatment
hardness
cold working
stainless steel
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15353179A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5677370A (en
Inventor
順一 下村
寛 小野
延夫 大橋
清彦 野原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP15353179A priority Critical patent/JPS5844736B2/ja
Publication of JPS5677370A publication Critical patent/JPS5677370A/ja
Publication of JPS5844736B2 publication Critical patent/JPS5844736B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は製造性、冷間加工後の成形加工性に優れ、時
効処理後の疲労特性に優れたばね用ステンレス鋼に関す
るものである。
通信機器、電子機器などの各種スイッチその他家庭電気
製品のコードリールや自動車シートベルト用リトラクタ
−のぜんまいばね、さらには圧力弁頻用のばねなど、繰
り返し変形を受ける部分に、高力でへたりに対して強く
、耐食性にも優れた廉価なステンレス鋼が、洋白、りん
青銅などの銅合金や5K−5などの高炭素鋼にかわって
用いられるようになってきた。
従来よりこの種の用途に向けられているステンレス鋼と
しては、高力を要することから次の2種が専ら用いられ
ている。
(1)SUS 301に代表される準安定オーステナ
イトステンレス鋼。
(2)17−7PH鋼(SUS631)に代表される析
出硬化型ステンレス鋼。
上記(1)の準安定オーステナイトステンレス鋼につい
ては溶体化処理後圧延、引抜きなどの冷間加工によりフ
ルテンサイドを発生させ硬度の増加をはかるもので、所
定の板厚もしくは、@径にした後200〜550℃で焼
戻し処理を行ない若干の硬度の増加をはかる場合が多い
しかし、SUS 301をばね材として用いる場合冷間
加工時の硬化が著しく、圧延パス回数が増えること、さ
らには製品厚み0.2 mm以下のような薄物製品の圧
延に際して圧延機のパワーの限界から板幅をせまくする
ような手段が必要になること、などが原因して作業性や
生産性が劣化するという難点が生ずる。
他方上記(2)の17−7PH鋼は、溶化体処理後の冷
間加工あるいはサブゼロ処理によりマルテンサイトを発
生させた後、480℃程度で時効処理を行ない硬度(強
度)を出すものである。
時効処理前は比較的軟質であるものの、Aeを比較的多
量に含んでいるためにδ−フェライトが多量に発生し熱
間加工歩留りが悪く、価格の高いものになっている。
このように従来からの5US301あるいは5US63
1は製造性に難点があり、この点を克服した材料の開発
が要請されるわけである。
これら高カステンレス鋼は前述のような繰り返し荷重を
受ける部分に使われるので耐久性(耐疲労性)に優れて
いることが要求される。
しかし、たとえば5US301の場合、規格内において
成分あるいは冷間圧延率などを変え、そのちがいに応じ
製品の焼もどしの前後にわたる疲労強度σいと硬度Hv
の関係をまとめて第1図に示すように、ピッカス硬度H
vが約540までは硬度の増加とともに疲労強度は上昇
するものの、Hv〉540の高硬度域では硬度の増加と
ともにそれは急速に低下してこの場合、疲労強度の最高
値でも高々53kg/maにすぎない。
このような諸点が上記用途の高カステンレス鋼の欠点で
あった。
ここに第1図に関し疲労試験は、両振り平面曲げ疲労試
験機により1000サイクル/分の速度で行ない3X1
0’回の繰り返し曲げ時の破断強度を疲労強度σw(k
g/my?t )とした。
ただしこのσいの値そのものはたとえ同一の試験材であ
っても試験方法が本測定で用いた方法と異なれば変化す
る可能性があり、あくまでもこの明細書で相対的な意味
をもつものである。
近年高力ステンレス鋼の用途が拡大するにつれて特性向
上の要求が高まりつつあり、そのため従来材に比べ高強
度(高硬度)領域でより優れた耐疲労特性を具備した材
料の開発が待望される。
一方、製造メーカーにとっては硬度や疲労強度等の最終
製品の特性向上に加えて、製造性及び成形加工性に優れ
た材料、すなわち前述のように比較的軟質で冷間加工時
の硬化があまり著しくなく、したがって圧延機の負担が
少なく、かつ伸びが大きくてゼンマイやコイル等の部品
に成形加工しやすい材料が望ましい。
しかしこれらは相矛循した要求であって5US301規
格内で成分あるいは圧延率等の製造条件を変えてもこれ
らすべての要求を満たすことは至難である。
このような状況から発明者らは5US301規格外の成
分基についても時効処理条件も含め種々検討した結果、
重量%においてC:0.15%以下、N:0.15%以
下、Si:1.5%以下、Mn:0.5〜2.0%、N
i : 5.0−9.0%、およびCr:13.0〜
20.0%を次式: %式% () に従うオーステナイト安定度指標がMd3(、が−30
〜80℃となる成分調整において含有しかつTi:0.
1〜1.0%およびV:0.1〜1.0%を含み、残部
はFe及び不可避的不純物から成る鋼を冷間加工後適当
な温度で時効処理することにより既存鋼の上述した製造
上の難点をすべて解消し かつ最終製品の疲労特性の優
れた材料が得られることを見い出したのである。
ここにオーステナイト安定指標Md3oは材料に30%
の引張真束を与えた時50容量%のマルテンサイトが発
生する温度でこの値が高いはどオーステナイトは不安定
で変形にかりフルテンサイドが発生しやすい。
すなわち、Md3oを上記温度範囲に制限することによ
り溶体化処理後はぼ完全なオーステナイト組織が得られ
、適宜の冷間加工を施すことによりオーステナイトがマ
ルテンサイトに変態する点はSUS 301と同様であ
るが、Ti及びVの添加によって時効処理後のマルテン
サイト組織中にN t3T IならびにVCを分散析出
させ硬度及び疲労強度の上昇に著しく寄与し、SUS
301のような固溶元素の配合のみでは決して得られな
い効果が期待されるのである。
時効処理による析出硬化量は、析出物の機械的性質、形
状、分散状態に依存するが、いずれにしても5US30
1の焼もどし処理による硬化量よりははるかに大きい。
それゆえ最終製品の硬度(時効処理後あるいは焼もどし
処理後の硬度)を5US301と同水準にするのに、最
終冷間加工率を減らすか、あるいはC,N、Si等の固
溶硬化元素を減らすことができる。
その結果、冷間加工状態で材料が軟質化するから、製造
性ならびに種々の形状の製品への加工のしやすさにおい
て優れた効果が期待できる。
以下この発明の効果を開発実績についてまとめた第2図
に基いて説明する。
第2図はこの発明の要請を満たす範囲内で成分を種々変
化させた材料の50%、70%冷延後ならびに時効処理
後の硬度と疲労強度の関係をプロットしたものである。
比較のために5US301ならびに5US631の成分
規格内の材料及びこの発明によるTi、■複合添加と対
比すべくTi単独添加鋼、■単独添加鋼の測定値も示し
た。
第2図によれば、発明鋼の時効処理前のビッカース硬度
は370〜460と5US301に比べかなり軟質であ
るが、時効処理により大幅に上昇し、5US301と同
水準に達する。
同時に、時効処理後の疲労強度は最高71 kg/ln
iと従来鋼の5US301や5US631では得られな
い水準に達する。
また発明鋼の特徴であるTi、Vの複合添加の効果はT
i、V単独添加鋼と比べればより明確となる。
第2図から明らかなとおりTi添加鋼、■添加鋼ともに
時効処理により硬度、疲労強度が上昇するが、その挙動
に差がみられ、Ti添加鋼は硬度の上昇が、■添加鋼は
疲労強度の上昇が著しい。
この発明にかかわるTi、V複合添加鋼は両者の相乗効
果により硬度及び疲労強度ともに時効処理で大きく上昇
し、TiあるいはVの単独添加では得られない高い水準
に達しており、これは高強度で高耐疲労性を備えた材料
を供給するという本発明の趣旨に完全に合致している。
このように時効処理により硬度、及び疲労強度の上昇が
もたらされるのは以下の理由による。
Ti、Vは溶体化処理後オーステナイト中に過飽和に固
溶しているが、冷間圧延でオーステナイト母相からマル
テンサイトへの相変態が生じた後、続く時効処理にかり
固溶していたTi、VはNi3TiあるいはVCの形で
マルテンサイト相中に析出する。
すなわちマルテンサイト中には冷間圧延で導入された転
位が密に分布しているため、これが析出物の核生成サイ
トとなり、また、これらの転位には原子の拡散を促進す
る作用があるから、析出物の成長が助長される。
その結果マルテンサイト粒内に微細な析出物が分散した
組織が形成されることとなる。
ところで、転位が移動するには析出物を切るかよけて動
かなければならないから、このような組織は転位の運動
に対し大きな抵抗性を有する。
ところで材料の変形は転位の移動によって担われるから
、析出物が密に分布した組織は変形しにくい(硬い)組
織であるといえる。
粒内に微細に分布した析出物は疲労強度と疲労寿命の増
大をもたらす作用がある。
材料が繰り返し荷重を受は疲労破断に至るのは、繰り返
し荷重により導入された転位が集合した部分からクデノ
クが発生し、それが成長・伝播して試料断面を貫通する
からであるが、転位が組織中を動きにくければ、その集
合も起りに<<、シたがって疲労クラックの発生も遅れ
、たとえそれが発生したとしても析出物のために進行が
妨害されるため、疲労破断に至るにはより高い、そして
より多くの繰り返し荷重が必要になる。
時効処理による硬度及び疲労強度の上昇は、いずれも上
述のとおり析出物の転位運動抑制作用によるものであり
、硬度上昇に寄与する析出物は疲労強度の上昇にも寄与
するものと推察されるが、その寄与の度合は析出物の種
類、形状、分散状況に依存する。
この発明の特徴であるTi、Vの複合添加効果は、上に
作用効果に関して述べたとおりに、硬度上昇により多く
作用する元沿(Ti)と疲労強度の上昇により多く作用
する元素(■の相乗効果により硬度及び疲労強度ともに
大幅に上昇させることにある。
以上のような結果の詳細な考察に基いて創製したこの発
明による成分範囲の限定理由を述べる。
なお各元素の成分範囲は他の元素の量と相互に関連があ
り必ずしも一意的に決まるものではないが、その基本は
次のとおりである。
S:0.15%以下;Cの含有量の増大は冷間加工によ
り生じたマルテンサイトがあまりにも硬質化するため圧
延機の負担が増大し、成形加工もしにくくなるので0,
15%以下とする。
N:0.15%以下;NもCと同様、過剰に存在すると
冷間加工により生じたマルテンサイトの変形能の低下を
まねき、また造塊時にブローホールを生せしめるので0
.15%以下に制限する。
S i : 1.5%以下;Siは材質の硬化に大きく
寄与するが、過剰に存在すると生産性や成形加工性に難
点を生じ、さらには熱間加工性の劣化をまねくので上限
を1.5%とし、た。
Mn : 0.5〜2.0%二Mnは強力なオーステナ
イト生成元素で、溶体化処理後の組織をオーステナイト
化するために少くとも0.5%の含有が必要である。
しかし、過剰に存在すると冷間加工時にフルテンサイド
変態が阻害され、また熱間圧延時に表面酸化が著しくな
り製品の表面性状が損なわれるので2.0%以下とする
Ni:5.0〜9.0%zNtもまた強力なオーステナ
イト生成能を有し、オーステナイトステンレス鋼を特徴
づける重要な元素である。
溶体化処理後オーステナイト組織を得るために少くとも
5,0%の含有が必要であるが、9.0%を越えると冷
間加工時にフルテンサイドの変態が阻害されるので上限
を9.0%とする。
Cr: 13.0−20.0%;Crはステンレス鋼に
必須の元素で、耐食性の劣化を防止するには13.0%
以上の含有が必要であるが、多すぎるとδ−フェライト
が発生し熱間割れが生じやすくなるので20.0%以下
に制限する。
Ti:0.1〜1.0%:Tiは上述のようにこの発明
を特徴づける元素の一つで、時効処理におけるNi3T
iの析出による硬度ならびに疲労強度の上昇をはかるた
めに少くとも0.1%の添加が必要である。
しかし添加量が1.0%を越えると、Cとの親和力がV
よりはるかに強いため母相中のCがすべてTiCとして
固定されてしまい、VCの析出による効果が得られなく
なるので1.0%以下に制限する。
v二0.1〜1.0%;VもTi とともにこの発明を
特徴づけるもう一つの元素で、時効処理におけるVCの
析出による硬度ならびに疲労強度の上昇をはかるために
0.1%以上の添加が必要である。
*しかし1.0%を越えて添加しても添加量に見合った
効果が得られないので1.0%以下とする。
次にオーステナイト安定指標Md 3o (’C)につ
いては、C、N、Si、Mn、Ni、およびCrの全体
的な成分バランスをこの指標で調整する。
この指標は既述の実験式から成分設計時に算出され、そ
の計算値が一30℃未満ではオーステナイトは安定で、
冷間加工によりフルテンサイドを十分発生しえず加工を
常温以下で行なうなどの手段が必要となって作業性が劣
化し、一方80℃をこえるとオーステナイトが不安定す
ぎて溶体化処理後に完全オーステナイト組織が得られな
くなるので一30〜80℃に限定する。
次にこの発明の実施例について説明する。
第1表に供試鋼の成分ならびにオーステナイト安定度指
数Md3oの値を示す。
表中試料、No、1〜5は発明鋼であり、試料A−Eは
5US301鋼、そして試料F&ま17−7PH鋼(S
US631)、また試料G−HはTiもしくはVの各単
独添加による比較鋼である。
第2表は第1表に示した各鋼種の50%及び70%の最
終冷延後ならびに時効(焼戻し)処理後の硬度、引張強
度、伸び、既述の両張り平面曲げ疲労試験機により測定
した疲労強度の値を時効(焼戻し)条件とともに示した
ものである。
これら供試材は、いずれも通常の電炉法により溶製した
鋼塊を加熱分塊してスラブとしたのち4間厚の熱延板と
し、次いで1100℃の中間焼鈍をはさんで冷延した0
、45vtm仕上厚みの製品を素材として得たもので、
冷延までの工程は通常の5US301あるいは5US6
31とほとんど変わらない。
第2表によれば、発明鋼の冷延後の硬度Hvは327〜
439(50%圧延)、393〜461(70%圧延)
と5US301に比べかなり低いが、時効処理後の硬度
はHvで102〜153も上昇する結果、5US301
と同程度となる。
また疲労強度も時効処理により10〜17kg/my?
を上昇し、62kg/ytvtから最高71kg/mA
にも達し、既存の一8US301や5US631はもち
ろん、Ti単独添加鋼(試料G)、■単独添加鋼(試料
H)の何れもが及ぶべくもない高い値を示している。
このように発明鋼は時効処理後の疲労特性に優れている
のみではなく、冷延後(時効処理前)の材質が5US3
01に比べ軟質であるため圧延機にかかる負担が少ない
こと、同時に大きな伸びを有するため苛酷な成形加工に
耐え得ること、などから判断されるように時効処理前の
特性にも優れている。
そして、発明鋼はSUS 631のように熱間割れを生
ずる心配もなく、製造工程もSUS 301とほぼ同様
で新しい生産設備を何ら必要としない。
以上説明したようにこの発明のステンレス鋼は、従来材
に比べ時効処理後高硬度(高強度)で優れた疲労特性を
有し、時効処理前は軟質で大きな伸びを有するために製
造性や成形加工性に優れ、かつ良好な耐食性を有するの
で、ばねをはじめ高強度(高硬度)と高疲労強度を有す
る各種部品用素材として活用することができる。
実施領について示した諸データは圧延加工についての結
果であるが引抜きなど他の冷間加工でもほぼ同様の成績
が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は成分、冷間圧延率を変えたSUS 301の硬
度と疲労強度の関係を示すグラフ、第2図は発明鋼と比
較鋼の硬度と疲労強度の関係を比較したグラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 重量でC:0.15%以下、N:0.15%以下、
    Si:1,5%以下、Mn : 0.5〜2.0%、N
    i:5、0〜9.0%およびCr:13.0〜20.0
    %を、下記式で示されるオーステナイト安定度指標Md
    3゜が−30〜80℃となる成分調整において含有し、
    かつT i : 0.1〜1.0%と■:0.1〜1.
    0%を含み、残部は実質的にFeおよび不可避不純物よ
    り成る製造性と冷間加工後の成形加工性に優れ、時効処
    理後の疲労性に優れたばね用ステンレス鋼記
JP15353179A 1979-11-29 1979-11-29 製造性と冷間加工後の成形加工性に優れ、時効処理後の疲労特性に優れたばね用ステンレス鋼 Expired JPS5844736B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15353179A JPS5844736B2 (ja) 1979-11-29 1979-11-29 製造性と冷間加工後の成形加工性に優れ、時効処理後の疲労特性に優れたばね用ステンレス鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15353179A JPS5844736B2 (ja) 1979-11-29 1979-11-29 製造性と冷間加工後の成形加工性に優れ、時効処理後の疲労特性に優れたばね用ステンレス鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5677370A JPS5677370A (en) 1981-06-25
JPS5844736B2 true JPS5844736B2 (ja) 1983-10-05

Family

ID=15564552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15353179A Expired JPS5844736B2 (ja) 1979-11-29 1979-11-29 製造性と冷間加工後の成形加工性に優れ、時効処理後の疲労特性に優れたばね用ステンレス鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5844736B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112251663B (zh) * 2020-09-11 2021-10-26 南京钢铁股份有限公司 一种汽车稳定杆及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5677370A (en) 1981-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100682802B1 (ko) 티타늄 함유 초고강도 준안정 오스테나이트계 스테인레스 강철재 및 이의 제조 방법
US6488786B2 (en) High-strength, high-toughness martensitic stainless steel sheet
EP4067525A1 (en) Carbon steel and austenitic stainless steel rolling clad plate and manufacturing method therefor
KR102054735B1 (ko) 변태유기소성 고엔트로피 합금 및 이의 제조방법
KR20140098900A (ko) 고강도 극후물 강판 및 그 제조 방법
EP4177369A1 (en) Austenitic stainless steel and manufacturing method thereof
WO2014157146A1 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼板およびそれを用いた高強度鋼材の製造方法
JP2010189719A (ja) 時効硬化型ばね用ステンレス鋼板
JP5100144B2 (ja) バネ用鋼板およびそれを用いたバネ材並びにそれらの製造法
JP4841308B2 (ja) 高強度非磁性ステンレス鋼板及びその製造方法
GB1583786A (en) Precipitation hardenable stainless steel
JPS5844736B2 (ja) 製造性と冷間加工後の成形加工性に優れ、時効処理後の疲労特性に優れたばね用ステンレス鋼
JPH11256282A (ja) 強度,靭性及び疲労特性に優れた析出硬化型マルテンサイト系ステンレス鋼及びその製造方法
JP2022064692A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼およびオーステナイト系ステンレス鋼の製造方法
JPS6130653A (ja) 高強度ばね鋼
JP2000063947A (ja) 高強度ステンレス鋼の製造方法
KR20200045907A (ko) 피로수명이 우수한 오스테나이트계 스테인리스강 및 그 제조방법
JPH1068050A (ja) 耐熱へたり性に優れたばね用ステンレス鋼
WO2023153185A1 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼およびオーステナイト系ステンレス鋼の製造方法
JPS5942727B2 (ja) 製造性と冷間加工後の成形加工性に優れ、時効処理後の疲労特性に優れるばね用ステンレス鋼の製法
JP3378346B2 (ja) 強度及び靭性に優れた析出硬化型マルテンサイト系ステンレス鋼
JP2000248332A (ja) 耐熱性に優れた金型およびその製造方法
JPH06128689A (ja) 耐ヘタリ性の優れたバネ用鋼
JP3606135B2 (ja) ばね用フェライト系ステンレス鋼板とその製造方法
JPH045726B2 (ja)