JPS5844654B2 - アミノフエノ−ル オヨビ フエニレンジアミンノ セイゾウホウ - Google Patents

アミノフエノ−ル オヨビ フエニレンジアミンノ セイゾウホウ

Info

Publication number
JPS5844654B2
JPS5844654B2 JP50118974A JP11897475A JPS5844654B2 JP S5844654 B2 JPS5844654 B2 JP S5844654B2 JP 50118974 A JP50118974 A JP 50118974A JP 11897475 A JP11897475 A JP 11897475A JP S5844654 B2 JPS5844654 B2 JP S5844654B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
ammonium
phenylenediamine
dihydroxybenzenes
ammonia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50118974A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5242829A (en
Inventor
三郎 榎本
予正 高橋
勉 上山
栄之助 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP50118974A priority Critical patent/JPS5844654B2/ja
Publication of JPS5242829A publication Critical patent/JPS5242829A/ja
Publication of JPS5844654B2 publication Critical patent/JPS5844654B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はジヒドロキシベンゼン類から対応するアミノフ
ェノール類、およびまたは対応するフェニレンジアミン
類を製造する方法に関するものである。
詳しくは、ハイドロキノン、レゾルシン、カテコールナ
トヲ銅、コバルト、ニッケルのハロゲン化物の中から選
ばれた化合物、およびハロゲン化アンモニウムの両者を
触媒とし、液相においてアンモニアと反応させることに
より水酸基の1個又は2個をアミン化し対応するアミン
フェノール類、およびまたは対応するフェニレンジアミ
ン類を安価に製造せしめる方法である。
アミノフェノール類、およびフェニレンジアミン類は染
料、医薬、農薬、ゴム製品、合成樹脂、および合成繊維
の原料、あるいは改質剤の原料として有用である。
アミンフェノールの一般的な合成法としては、■ニトロ
フェノールの還元、@ハロゲン化ニトロベンゼンのアミ
ン化および還元、などによるものがある。
フェニレンジアミンの一般的合成法としては、■ジニト
ロベンゼン、あるいはアミノニトロベンゼンの還元、@
ジハロゲン化ベンゼンを350°C以上の高温でアミン
化する方法が知られている。
後者の方法の場合は多量の塩化アンモニウム、およびタ
ールが生威し、収率も低い。
また、バラフェニレンジアミンはパラジニトロベンゼン
を還元することにより容易に製造されるが、バラジニト
ロベンゼンが一般には容易に入手し難いため工業的には
実施されていない。
パラフェニレンジアミンは工業的には、クロルベンゼン
のニトロ化により、パラニトロクロルベンゼンをつくり
、これをアミノ化してバラニトロアニリンとなし、これ
を還元することにより製造される。
しかるに、近年、パラニトロクロルベンゼン、およびバ
ラニトロアニリンが有害物質であることが明らかになり
、工業的には入手し難くなってきている。
本発明者等は、かかる事情に鑑み、アミンフェノール、
あるいはフェニレンジアミンを工業的に安価に製造する
方法について研究を行って来た。
近年、キュメン法フェノールを製造する場合の副生物で
ある、ジイソプロピルベンゼンから、同じクメン法によ
り、ハイドロキノン、カテコール、レゾルシンなどが容
易に得られる途が開けてきた。
従来、高価なものであったハイドロキノン、カテコール
は、今後急速に安価なものとなる可能性が大きくなって
来ている。
本発明者らは、先きにアミノフェノール類のアンモニヤ
によるアミノ化によりメタおよびバラフェニレンジアミ
ン類を合成するすぐれた方法を完成したが、今回はその
適用範囲の拡大を行い本発明の方法を確立したものであ
る。
本発明の方法を詳述すれば、先づ、反応は耐圧容器を使
用し液相において実施される。
触媒としては、銅、コバルト、ニッケルのハロゲン化物
の中から選ばれる化合物とハロゲン化アンモニウムの中
から選ばれる化合物を同時に使用する。
これらの金属ハロゲン化物は、第1ハロゲン化物、ある
いは第2ハロゲン化物のいずれであってもよい、また、
それら金属ハロゲン化物の水和物、アンモニウム錯化合
物であってもよい。
これ等銅、ニッケル、コバルトのハロゲン化物としては
例へば、次の分子式から成るものがある。
CoBr CoBr2・6H2o、CuBr2Ni
Br。
2 ア CoCl2.CoCl3.CoCl2・6H2o、Co
(NH4℃l36H2o、CuCl2.NiCl2.N
iC1・6H2o。
CoF2・2H2o、CoI2・2H2o、CoI2・
6H2o。
Cu I 、N i I 2など。
本発明においては、これらの触媒の中から1種若しくは
2種以上が選らばれ使用される。
使用量は原料のジヒドロキシベンゼン類100部に対し
て0.1−100部、好ましくは1〜lO部使用される
これらの触媒は反応中あるいは反応終了後に反応液から
目的物のアミノフェノール類、フェニレンジアミン類を
分離した後、繰り返し使用可能である。
上記触媒と同時に使用されるハロゲン化アンモニウムと
しては弗化アンモニウム、塩化アンモニウム、臭化アン
モニウム、沃化アンモニウムが適用されるが、中でも塩
化アンモニウム、臭化アンモニウムがより好ましい。
通常は塩化アンモニウムが使用される。
使用量については原料のジヒドロキシベンゼン類100
部に対して、0.01〜lOO部が使用される。
また、アミノ化に使用されるアンモニアは、無水、ある
いは含水(安水)のいずれであっても良いが通常は安水
が使用される。
アンモニアは原料のジヒドロキシベンゼン類に対して充
分過剰に使用されるのが好ましいが、通常は20〜30
%の安水を原料1部に対して2〜20部使用される。
勿論、過剰に使用されたアンモニアは反応中、あるいは
反応後に回収され、繰り返して使用されるのは云う迄も
ない。
本発明において、原料のジヒドロキシベンゼンから目的
に応じアミノフェノ・−ル類を主として生成せしめるか
、フェニレンジアミン類を主として生成せしめるか、さ
らに両者の生成比率を任意に調節するかは、主として反
応温度および反応時間によって決められる。
反応温度は200〜400℃が適用される。
特に250〜350’Cが好ましい。また反応時間は3
0分〜30時間が適用され、特に4〜15時間が好まし
い。
反応温度が低い時、あるいは反応時間が短い時、はジヒ
ドロキシベンゼン類の水酸基のうち一個だけアミノ化さ
れたアミンフェノール類の選択率が高くなるので、本発
明においては目的物の必要量に応じて反応条件を調節す
ることができる。
隣接する2個の水酸基を有するジヒドロキシベンゼン類
を原料とする場合は、反応温度、および反応時間を調節
してもオルトフェニレンジアミン類ヲ殆んど与えず、ア
ミノフェノールを選択的に生成するに止まる。
反応圧について言及すれば、本発明における反応はアン
モニアの過剰量の存在下で行なわれるため、反応は反応
温度における自圧以上で行なわれるのは当然である。
本発明においても、最も重要なことは、反応中に酸素の
存在を出来る限り避けることである。
通常は反応は窒素雰囲気で行なわれるが、他にアルゴン
、ヘリウム、アンモニアなどの不活性ガスの使用も可能
である。
また、水素ガスも分圧とし3.5に!9/cvt以下で
あれば使用可能である。
本発明の反応はバッチ、あるいは連続のいずれの方式に
おいても実施される。
反応終了後、反応物からフェニレンジアミン類、アミン
フェノール類を分離するには、反応物をベンゼン、トル
エン、キシレン、クロルベンゼン、シクロヘキサン、エ
ーテル、n−ブチルアルコールなどの溶媒を用いて抽出
を行い、溶媒の除去後、減圧蒸溜あるいは再結晶によっ
て分離、精製し取得される。
これらの操作は勿論、出来る限り、空気酸素の存在を避
けて実施されるのが好ましい。
次に実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明する。
実施例 l 100CCの電磁攪拌機付きオートクレーブにジヒドロ
キシベンゼン類を59、coC12・6H2o1g、塩
化アンモニウム1g、20%安水21’を仕込み、窒素
置換を行った後270〜280℃で、それぞれ4時間、
および8時間反応を行った。
反応圧は最高48 Kg/cwt2に達した。
反応終了後冷却し、*本反応物を取り出して減圧下にア
ンモニアおよび水の大部分を蒸発させた後、得られた残
液をn−ブチルエーテルで連続抽出を行った。
抽出液から溶媒除去し、残液をガスクロマド分析を行っ
た結果を第1表に示した。
実施例 2 (lの電磁攪拌機付きオートクレーブに、ジヒドロキシ
ベンゼン類60g、触媒(コバルト、ニッケル、銅等の
ハロゲン化物’) l Og、 /)ロゲン化アンモニ
ウム5g、22%安水200gを仕込み、窒素ガス置換
を行った後、300〜3058Cで7時間反応を行った
反応圧は最高52kg/CI?Lに達した。
反応終了後、反応物を取り出し、減圧下にアンモニアお
よび水の大部分を蒸発させた後、残液をトルエンで連続
抽出を行った。
抽出液を溶媒除去した後、ガスクロマド分析を行った結
果を第2表に示した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ジヒドロキシベンゼン類を銅、コバルト、ニッケル
    のハロゲン化物の中から選ばれた化合物おヨヒハロゲン
    化アンモニウムの両者からなる触媒の存在下、アンモニ
    アにより200〜4000Cでアミノ化することを特徴
    とする対応するアミンフェノール類、およびまたは対応
    するフェニレンジアミン類の製造法。 2 上記のアミン化反応を不活性ガスの雰囲気において
    実施する方法。
JP50118974A 1975-10-03 1975-10-03 アミノフエノ−ル オヨビ フエニレンジアミンノ セイゾウホウ Expired JPS5844654B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50118974A JPS5844654B2 (ja) 1975-10-03 1975-10-03 アミノフエノ−ル オヨビ フエニレンジアミンノ セイゾウホウ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50118974A JPS5844654B2 (ja) 1975-10-03 1975-10-03 アミノフエノ−ル オヨビ フエニレンジアミンノ セイゾウホウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5242829A JPS5242829A (en) 1977-04-04
JPS5844654B2 true JPS5844654B2 (ja) 1983-10-04

Family

ID=14749876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50118974A Expired JPS5844654B2 (ja) 1975-10-03 1975-10-03 アミノフエノ−ル オヨビ フエニレンジアミンノ セイゾウホウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5844654B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61218561A (ja) * 1985-03-23 1986-09-29 Sumitomo Chem Co Ltd アミノフエノ−ル類の分離精製方法
JPS615059A (ja) * 1984-06-18 1986-01-10 Sumitomo Chem Co Ltd アミノフエノ−ル類の製造方法
JPH07100681B2 (ja) * 1987-12-12 1995-11-01 三井石油化学工業株式会社 m−アミノフェノール水溶液の精製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5242829A (en) 1977-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1206441B1 (en) The method for preparing 4-nitrodiphenylamine and 4-nitrosodiphenylamine from carbanilide
EP2210871B1 (en) Process for preparing 4-aminodiphenylamines
Baik et al. Selective reduction of aromatic nitro compounds to aromatic amines by baker's yeast in basic solution
JPS5844654B2 (ja) アミノフエノ−ル オヨビ フエニレンジアミンノ セイゾウホウ
US4067905A (en) Preparation of 2-amino-n-butanol
JPH03169837A (ja) よう化物を存在させるハロゲン化ニトロ芳香族誘導体の水素化方法
US4229366A (en) Process for heterogeneous nucleophilic substitution reactions
US6930214B2 (en) Process for producing 2,5-bis(trifluoromethyl)nitrobenzene
US5847216A (en) Preparation of selegiline
EP0477853A1 (en) Process and novel intermediate for the preparation of 3,4'-diaminodiphenyl ether
JP2511505B2 (ja) p−フェニレンジアミン類の製造方法
JPS598261B2 (ja) メタフエニレンジアミンおよびパラフエニレンジアミンの製造法
JPS609706B2 (ja) アミノジフェニルエ−テル類の製造法
CN112574001A (zh) 一种间叔丁基苯酚的制备方法
JPS61143340A (ja) 1,4−ジアミノベンゼンの製法
JPS61171456A (ja) 1,4−ジブロモベンゼンのアミノ化方法
GB2149790A (en) Process for producing aminobenzylamines
CN111517966A (zh) 一种合成对异丁氧基苄胺的方法
JPH0229067B2 (ja)
JPS6023657B2 (ja) フエノ−ルの酸化方法
JPS61171455A (ja) 1,4−ジブロモベンゼンをアミノ化する方法
JPH0446263B2 (ja)
FR2765574A1 (fr) Nouveaux alpha-phenoxy-alcanols, leurs procedes de preparation et leurs applications
JPS61171457A (ja) 1,4−ジブロモベンゼンのアミノ化法
JPS6259252A (ja) 芳香族ウレタンの製造方法