JPS5844473B2 - カリユウプレス - Google Patents

カリユウプレス

Info

Publication number
JPS5844473B2
JPS5844473B2 JP50121885A JP12188575A JPS5844473B2 JP S5844473 B2 JPS5844473 B2 JP S5844473B2 JP 50121885 A JP50121885 A JP 50121885A JP 12188575 A JP12188575 A JP 12188575A JP S5844473 B2 JPS5844473 B2 JP S5844473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
lugs
lock ring
dome chamber
press
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50121885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5164580A (en
Inventor
ダブリユ クロウズ カール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS5164580A publication Critical patent/JPS5164580A/ja
Publication of JPS5844473B2 publication Critical patent/JPS5844473B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0662Accessories, details or auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/20Opening, closing or clamping
    • B29C33/202Clamping means operating on closed or nearly closed mould parts, the clamping means being independently movable of the opening or closing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0649Devices for removing vulcanising cores, i.e. bladders, from the tyres; Opening the press in combination herewith

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は例えばタイヤやチューブのような樹脂製品を
成形するための装置、特に加硫プレスのためのロック機
構に関する。
米国の2社によって開発された加硫プレスの構造はライ
センスを介した当該構造の世界的広範な有効性に結合し
て2社の開発技術の疑惑のない認容性のために世界市場
を過去25年間支配していた。
それらに比較すると規模は小さいが幾つかのタイヤメー
カーが世界中に存在しているとはいえ、これらのタイヤ
メーカのプレス構造は先発2社のプレス構造と徹底的に
異なっているとはいえなかった。
多くの場合タイヤ硬化装置では、クランクギヤ、トラニ
オン、ヘビーフレームのようなどっしりした部材がタイ
ヤ成形工程中に発生する大きな分離力に耐えるように使
用されている。
しかしこれらの大形部材は大きなエネルギを必要として
、加硫プレスの開閉操作中に動かされなければならない
そして一般的なデュアルキャビティプランジャのタイヤ
加硫プレスの重量はほぼ18ないし20トンとなってい
る。
従ってこのタイプの装置では据付けが困難であるばかり
でなく、特殊な床材および適切な支持材を必要としてい
る。
米国特許第1285853号、同第2290630号お
よび同第2393503号に代表されるタイヤ硬化用の
成形機つまりプレスは上方のチャンバキャビティを下方
のチャンバキャビティに固定するためのロック機構を持
ったシングルおよびツインのキャビティ構造に形成され
ている。
しかしこのような従来公知の加硫プレスは他方のドーム
材に対する一方のドーム材の助1転によるバヨネットク
イブのロックによって1−f、に連結された上下のドー
ム材を持つ1支術思想を開示していない。
このようなバヨネントタイプの[Jンク機構においては
、上下のドーム材つまりモールド構体は互に重なりあっ
て配設さイまた1V仔方向の延出ラグを備えているため
、ラグが互に整合されたときには上下のモールド構体は
一般的に一緒にロックされる。
例えば前記米国!痔許第1285853号では、閉塞ザ
イクルは2個のモールドを互に回転させるとともに、モ
ールドの閉塞を行なうために互に作用しあう傾余1而を
持つ削口ラグの保合を介してなされている。
しかしながらモールドのヒ11転中、傾斜ラグ面に急激
な摩耗を生じる大きな接線方向の力が大きな摩擦によっ
て発光せざるをえなかった。
そのためこのような技術思想はタイヤ成形上好ましいと
はいえなかった。
この発明は固定下方ドーム材と可動上方ドーム別との間
に新規なロック機構を備えた加硫プレスの提供を目的と
している。
この発明の技術思想によれば従来使用された例えばリン
ク、トラニオンおよびこれに類するもののような大きな
部材は使用されていないため、プレスの重量は従来のプ
レスに対して2分の1以下に軽減されている。
新規なロック機構は硬化工程中加硫プレスの内圧によっ
て生じる全ての押力に抗して作用している。
この発明においては、この押力はプレスの構成材のいず
れにも伝達されることはないため、プレスは上方ドーム
材の移唐によって従来より小さな力で整合さ!′7、る
モールドを持ち、従来より小さな床面積を必要とするに
すぎない簡素化されたコンパクトなものとさイ9.る。
加えて、この発明の新規なロック機構は従来のプレス技
術におけるそれよりも勝れた機構的利点を提供している
そのため硬化工程におけるモールドの離反反動力を得る
ために必要な大きな押力はトグルリンクプレスにおいて
必要なサイズのほんの一部分を占めるにすぎない駆動モ
ータによって発生させることができる。
この発明による加硫プレスにおいて、押力は他の構成部
材に伝えられることはないため、材料の大幅な節約と機
械全体の重量の減少がはかられる。
更に、動力の消費の節約がこの発明によるロック手段か
ら現実化されている。
この発明の技術思想によイ1、ば、モールドの交換もし
くはメンテナンス中においても別のキャビティを利用し
て連続的な操作を行ないうるため生産性を増加させるこ
とができる。
またこのような技術思想はマルチキャビティシステムに
おける各々のキャビティの操作がそれぞれ独立している
とともに、硬化時間が特殊なタイヤの硬化仕様に出会う
ことをも予定して構成できるため一層適合性に富んだも
のとすることができる。
以下図面を参照しながらこの発明の好ましい一実施例に
ついて詳細に層間する。
第1図に示すように、一対の直立コラム10は豆に離間
されて平行に配設されており、それぞれの下方端は建築
物もしくはそれに類するもののフロアのような適当な基
制上に保持されている。
コラム10の下端部は水平に配設されたクロスイミ41
2によって連結され、これに対してその上端部は横置ク
ロス材14によって連結されている。
下方の水平クロス材12はその中央部分16内に制御機
構(図示しない)を収納するためおよび加硫プレスの加
硫チャンバのための支持材を構成するために利用されて
いる。
加硫チャンバは可動な士り部材18とクロス材12に固
定もしくは支持された下方部材20とからなる2個のド
ーム形構体から形成されている。
そして加硫チャンバの下方のドームチャンバ材20は下
方モールド24を加熱するための組立て式スチームチャ
ンバ(図示しない)を持つディスク22を備えている。
上方のドームチャンバ材18はモールド厚さに変動があ
っても支障ないように互に調節可能に形成されたねじ付
内方材29.30を持っている。
そしてこの調節はねじ付内方材29をねじ付プラテン支
持材31に螺合しつつ、内方材29,30に螺合される
ピニオンギヤ26およびリングギヤ28を介して行なわ
れる。
プラテン支持材31はその下面に円形スチールディスク
材32を支持し、このスチールディスク材32は上方モ
ールド34を加熱するための一体的なスチームチャンバ
(図示しない)を備えている。
ねじ付内方材29,30の調節は、プラテン支持材31
のそれと同様に、ピニオンギヤ26によって支持された
シャフト36を一転することにより行なわれる。
シングルキャビティ構造においては、上方のドームチャ
ンバ材18の外面は外方にのびた複数個の延出部40を
持つ直径方向の一対のブラケ゛ノド38を備えており、
これらの延出部40は直立コラム10の内面に設りられ
た適当なガイドレール42に係合している。
2個もしくはそれ以上のキャビティが対にもしくは列に
またはそれに類似して配設されている構造においては、
ブラケソ1〜38と係合するガイドレール42は利用さ
れない。
従ってマルチキャビティの構造では、上方のドームチャ
ンバ材18は適当な手段によって下方のドームチャンバ
材20に関して昇降されるように構成される。
そしてこのような場合、上方のドームチャンバ材18は
下方のドームチャンバ材20の方向への動作の最終ステ
ージの間下方のドームチャンバ材21に係合して自動的
にガイドされる。
シングルキャビティの構造においては、第1図に不すよ
うに上方のドームチャンバ材18は適当な手段(図示し
ない)によって直立ロッド44に着脱可能に取付けられ
ており、この直立ロッド44は横置クロス材14によっ
て支持されためねじ付スリーブ46と螺合するようにそ
の全長にわたっておねじが形成さイ1ている。
スリーブ46はクロス材14によって支持された適当な
軸受48内に取付けられている。
またスリーブ46はリングギヤ54と螺合するピニオン
ギヤ52を持った適当なモータ50によって自転的に駆
動され、これらの部材は全てクロス材14によって支持
されている。
上方のドームチャンバ材18を下方のドームチャンバ材
20に固定するためのロック手段は、下方のドームチャ
ンバ材20に固定されかつ支持されたおねじ付ベースリ
ング56を備えている。
ベースリング56は、第3図からよくわかるように、円
周方向に離間しかつ内方に延出した多数のラグ60を上
縁に持つおねじ付ロックリング58と垂直方向に離間さ
れて同軸的に配設されている。
上端においてロックリング58の内面に形成されたこれ
らのラグ60は下方のドームチャンバ材20へノ上方の
ドームチャンバ材18のロックを円滑に行なうための離
間した円周方向のスロットを形成している。
ベースリング56はベースリングのおねじと螺合するめ
ねじの形成された下部66を持つ細長い環形のプルダウ
ンリング64に取付けられている。
このプルダウンリング64の上部68にはロックリング
58のおねじと螺合される適当なめねじが形成さ、11
ている。
プルダウンリング64の下部66および1部68の内面
に形成されたそイ9.それのめねじはtIに反対方向に
むいている。
即ち、プルダウンリング64の下部66のめねじを右ね
じに形成しこれに対して上部68のめねじを左ねじに形
成したり、もしくはめねじの自己列をこれと反対にする
ことができる。
しかしプルダウンリング64の上部68に利ずろ下部6
6のめねじの配列はある一方向の一転ではプルダウンリ
ング64がベースリング56に対して垂「8方向に動き
、また逆方向の回転ではロックリング580圓転はプル
ダウンリング64に対する[1ンクリングの垂直方向の
動作を生じるように互に反対に形成される。
第2図に示すように、1コツクリング58のト縁には直
立コラム10の一方に一端が1.5]定されたエアシリ
ンダ12の他端に連結された外方に延i57I−るフラ
ンジ70が取付けられている。
プルダウンリング64はその下部66に外歯のリングギ
ヤγ4を備えており、このリングギヤ74はプルダウン
リング64の全周にわたって延出L7ていたりまたは単
にプルダウンリング64の−・部分にのみ延出して形成
されている。
適当な駆動手段がプルダウンリング64を回転させるた
めに設Cjらイ1ており、この駆動手段はめ立コラム1
0のいずれかに支持されたモータ(図示しない)を備え
、モータは第2図に示すようにリングギヤ74と噛合す
る適当なピニオンギヤ76を駆動している。
第1図かられかるように、上方のドームチャンバ材18
の下端即ち底には離間された多数の半径方向のラグ78
を持つ外方環形リングフランジか設けられている。
これらのラグ78は、−上方のドームチャンバ材18の
下端即ち底におけるリングフランジの形状がロックリン
グ58の内面の形状に対応するように、円周方間に離間
するスロット80を構成している。
この発明に係る加硫プレスの操作の際、上方のドームチ
ャンバ材18は第1図に示す位置におかれ、硬化される
べき未硬化タイヤは下方のモールド24内に装填される
そして適当なスイ′ノチを作用させれば、クロス材14
によって支持されているモータ50は直立ロッド44お
よびねじ付スリーブ46によって上方のドームチャンバ
材18の下降を生じさせるように起動される。
上方のドームチャンバ材18がブラケット38とガイド
レール42に接する延出部40とをともなって下方のド
ームチャンバ材20に接近するにつれて、上方のドーム
チャンバ材18の下端における半径方向の延出ラグ78
は、内方延出ラグ60によってロックリング58の内面
に形成されたスロット62に整合される。
スロット62がフグ78と整合しない場合にはエアシリ
ンダ12は適当なスイッチによって上方ドームチャンバ
材18の下端のラグ78と整合するようにスロット62
を動かずためにロックリング58を適当な角度だけ回転
する。
ラグ18をスロット62に整合させた状態で、上方のド
ームチャンバ材18は第4a図に示すように上下のモー
ルド24.34が当接するまで下降される。
上方のドームチャンバ材18がロックリング58の内部
を動いて上方のモールド34が下方のモールド24に接
すれば、適当なリミットスイッチ(図示しない)がモー
タ50を停止させるように作用するためスリーブ460
回転および直立ロッド44の垂直方向の動きは停止され
る。
上方のドームチャンバ材18がロックリング58内にあ
れば、エアシリンダ72は上方のドームチャンバ材18
の下端に設けられているラグ78と垂直に整合する位置
にロックリング58のラグ60を動かすようにロックリ
ング58を回転させるために作動される。
ロックリング58の回転中、ロックリング58のラグ6
0と上方のドームチャンバ材18の下端のラグ78とは
互に係合していないが第4図および第4a図に示すよう
に離間して維持されるため上方のドームチャンバ材18
のリングフランジにはいかなる種類の下向きの力も作用
しない。
適当なリミットスイッチ(図示しない)は、ロックリン
グ58が上方のドームチャンバ材18のリングフランジ
のラグ18と整合する位置まで十分に回転された後、ロ
ックリング58の位置を決定するように利用される。
上方のドームチャンバ材18のリングフランジに関して
正しい位置にロックリング58があれば、ピニオンギヤ
16を回転させるためのモータ(図示しない)はプルダ
ウンリング64のリングギヤ74を動かすように作動さ
れる。
リングギヤ74の回転運動はベースリング560面をこ
えてプルダウンリング64を下方に動かし、それによっ
てロックリング58のラグ60は上方のドームチャンバ
材18のリングフランジのラグ18と係合するように動
かされてロックリング58の垂直なF方運動を生じてい
る。
ラグ78へのラグ60の保合は上方のドームチャンバ材
18の下部と下方のドームチャンバ材20の上部との均
一的な周面係合を生じているため、2個のチャンバ材は
硬化1:程中並行的に維持される。
リングギヤγ4に文゛」するピニオンギヤγ6の(ロ)
転およびそれに伴なったロックリング58の下方への動
作は熱論活発化されて維持され、さらにラグ60はラグ
18に係合し、この保合状態はこれらのラグの係合によ
って生じた下方の押力がモールドの内部に生じた分離力
に等しいかもしぐは大きくなりその結果として内圧が生
じるまで維持される。
目盛付荷重検出リレー(図示しな0りがギヤ16の噛合
を解除するために使用されている。
加硫モールドおよびブレスのロックは垂直方向の大きな
荷重を発生する下方への動作機能を持つ自由で摩擦のな
い回転によっていずれの方向にも容易に動きうる新規な
ロックリング58を介してなされている。
加硫プレスは硬化サイクルが完了するまで閉塞されたロ
ック位置に維持される。
硬化サイクルが完了し、モールドが安全に開放されるポ
イントまでモールドの圧力が減じた後において、ピニオ
ンギヤ16およびリングギヤγ4を駆動させるためのモ
ータはベースリング56のねじ付外面をこえて上方にプ
ルダウンリング64を動かす方向にこのプルダウンリン
グ64を回転するように起動され、プルダウンリングの
運動はロックリング58を上昇させている。
リング58゜64は、ロックリング58の内面のラグ6
0が上方のドームチャンバ材18のリングフランジのラ
グ18から離間するようにもしくは、ラグ60がスロッ
ト80に整合され力)つラグ78がスロット62に整合
される第4a図に示す位置にほぼあるように十分に回転
される。
このとき、駆動材であるギヤ74,76は停止され、ク
ロス材14に支持されたモータ50およびそれに連動さ
れた駆動材は直立口′ノド44を介して上方のドームチ
ャンバ材18を上昇させるように作動される。
上方のドームチャンバ材18がロッド44によって上昇
させられたとき、成形済のタイヤは下方のモールド24
から取り出されてプレスからのぞかれる。
シングルキャビティを持つ加硫プレスについてこの発明
の説明を行なったが、これに限定されず第6図および第
1図に示すように2個もしくはそれ以上のキャビティが
並列的に配置1ルたものにもシングルキャビティにおけ
る技術思想を容易に応用できる。
第6図は離間された直立コラム86に支持された水平ビ
ーム即ちクロス材84に並設された6個のキャビティを
持つ加硫プレスを示している。
b立コラム86ば、第7図に示すように、可動ヘッドビ
ーム90のための軌道を構成する離間された一対の平行
うロス材88を水平面内に支持している。
キャビティのそれぞれは第1図に示すキャビティと類似
のものであり、その対応する構成部材には同一の参照番
号が付されている。
第6図および第7図では、可動ヘッドビーム90は図の
右より4番目のキャビティの上方に位置している。
そ1〜て口゛ノド44はf方のドームチャンバ材に対し
て上方のドームチャンバ材18を上昇させるために上方
のドームチャンバ材18と係合するように下降されてい
る。
そのためもしタイヤが硬化されてプレスが開かれたとき
には硬化後の成形タイヤは、水平ビーム84によって支
持された直立支持材に回動的に取付けられている。
アームの端に支持された適当なアンローダによって下方
のモールドから容易に取り出される。
成形タイヤが下方のモールド力)ら取り出されると同時
に、未硬化タイヤが上記アンローダに類似する適当なロ
ーダによって下方モールド内に挿入されそれから硬化ブ
レーダが未硬化タイヤに正確に配置される。
その後上方のドームチャンバ材18は下方のドームチャ
ンバ材と係合するように下降され、第1図ないし第5図
に示すシングルキャビティに関して説明したロック機構
によって所定の位置にロックされる。
上方のドームチャンバ材18がロックされて下方のドー
ムチャンバ材に固定されると、ロッド44は上方のドー
ムチャンバ材18から離反されそしてヘッドビーム90
は下方のドームチャンバ材から上方のドームチャンバ材
を分離させるためおよびモールドの無負荷状態および負
荷状態を生じさせるために別のキャビティの上方に位置
決めされるように軌道上を動かすためフリーにされる。
この発明に係る加硫プレスのモールドキャビティととも
に利用されたロック機構はプレス産業界に大きな適応性
を提供している。
第6図および第7図に示すような並列配置の形態もしく
は円形配置の形態または類似する形態に具体化されるマ
ルチキャビティの技術思想はタイヤがキャビティから取
り出されるときはいつでもただ1個のキャビティつまり
ステーションが下方にあるためそれぞれのキャビティを
互に独立的に作動させて生産性を明らかに増加させるこ
とができる。
このような配列では硬化サイクルが完了したときキャビ
ティを開放および閉塞するための人力による操作をなく
すとともに硬化されるタイヤについて上記の手順が同様
に行なわれる。
この発明は図示の実施例に限定されることなくその技術
思想内において変形、置換、改造の施されたものをも包
含することはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図はロータリーロック機構を持つこの発明の実施例
を示す加硫プレスの一部を破断して示す正面図、第2図
は第1図の線2−2に沿って示す加硫プレスの横断面図
、第3図は上方のドーム材が下方のドーム材に係合する
ように動かされる以前におりるロータリーロック機構の
=一部の斜視図、第3a図は第3図に示すロック機構の
縦断面図、第4図は上方のドーム材が下方のドーム材に
係合した状態を示す第3図に類似するロック機構の一部
の斜視図、第4a図は第4図に示すロック機構の縦断面
図、第5図は上方のドーム材と下方のドーム材トが一体
的にロックされた状態を示すロック機構の一部の斜視図
、第5a図は第5図に示すロソ久機構の縦断面図、第6
図は上方のドーム材を上昇させる手段を持つ共通のヘッ
ドビームに取付けられた単一部材に並置された多数のキ
ャビティを示す正面図、第7図は第6図に示すキャビテ
ィ群の平面図である。 18:上方のドームチャンバ材、20:下方のドームチ
ャンバ材、44:直立ロッド、56:ベースリング、5
8:ロソクリング、60:ロソクリングのラグ、12:
エアシリンダ、14:リングギヤ、16;ピニオンギヤ
、78:!Jソングランジのラグ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 a、固定された下方部材と、 b、可動の上方部材と、 C9固定下方部材に固定されたベースリング材と、d、
    隣接する当接ラグ間にスロットを形成するように円周方
    向に離間された多数のラグを備え、前記ベースリング材
    と離間して同軸的に配設されたロックリング材と、 e、前記ベースリング材と前記ロックリング材とを係合
    させるフルダウンリング材と、 f、隣接する当該ラグ間にスロットを形成するように円
    周方向に離間された多数のラグを備えて前記上方部材に
    取付けられたリングフランジ材と、 g、前記上方部材の下端を前記下方部材に係合させると
    ともに前記リングフランジ材のラグが前記ロックリング
    のスロット内を通過するように前記上方部材を前記下方
    部材の方向に移動させる手段と、 h、前記リングフランジ材のラグに対して垂直方向に離
    間して位置するように前記ロックリング材のラグを動力
    )ずため前記リングフランジ材に対して前記ロックリン
    グ材を間転させる手段と、 1、前記上方部材を前記下方部材に固定するため前記ロ
    ックリング材のラグを前記リングフランジ材のラグに係
    合するように動カルながら前記ロックリング材を前記ベ
    ースリング材の方向に動かすように前記ベースリング材
    の一]りで前記プルダウンリング材を凹転させる手段と
    、を有するロック機構の装着された加硫プレス。
JP50121885A 1974-10-11 1975-10-11 カリユウプレス Expired JPS5844473B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US513949A US3918861A (en) 1974-10-11 1974-10-11 Vulcanizing press with rotary locking mechanism

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5164580A JPS5164580A (en) 1976-06-04
JPS5844473B2 true JPS5844473B2 (ja) 1983-10-03

Family

ID=24045218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50121885A Expired JPS5844473B2 (ja) 1974-10-11 1975-10-11 カリユウプレス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US3918861A (ja)
JP (1) JPS5844473B2 (ja)
DE (1) DE2543426C2 (ja)
FR (1) FR2287325A1 (ja)
GB (1) GB1515119A (ja)
IT (1) IT1047315B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01115795A (ja) * 1987-10-30 1989-05-09 Suzuki Motor Co Ltd 自動二輪車の吸気装置

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52147540A (en) * 1976-06-04 1977-12-08 Maruma Tractor & Equip Method of regenerating track shoes in electroslag welding and apparatus therefor
JPS5944984B2 (ja) * 1980-02-22 1984-11-02 三菱重工業株式会社 タイヤ加硫機の制御方法
US4332536A (en) * 1980-04-09 1982-06-01 Nrm Corporation Hydraulic tire press
JPS5912827A (ja) * 1982-07-13 1984-01-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd タイヤ加硫プレス
US4484875A (en) * 1982-07-14 1984-11-27 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Tire vulcanizing press
JPS59138432A (ja) * 1983-01-27 1984-08-08 Kobe Steel Ltd タイヤ加硫機のモ−ルド締付装置
US4533304A (en) * 1984-04-25 1985-08-06 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Mold opening and closing mechanism for a tire vulcanizer
IT1179524B (it) * 1984-12-21 1987-09-16 Pirelli Pressa di vulcanizzazione a doppio stampo
GB2199531B (en) * 1987-01-07 1990-02-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Tire vulcanizing machine
JPH01221207A (ja) * 1988-02-29 1989-09-04 Kobe Steel Ltd タイヤプレス
US5082434A (en) * 1989-08-10 1992-01-21 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Tire vulcanizing machine
JP2750193B2 (ja) * 1990-03-03 1998-05-13 株式会社神戸製鋼所 ブラダ型・ブラダレス型兼用タイヤ加硫機
IT1248654B (it) * 1990-05-29 1995-01-26 Pirelli Pressa di vulcanizzazione con due stampi azionati disgiuntamente fra loro particolarmente per pneumatici di veicoli
IT1241326B (it) * 1990-11-30 1994-01-10 Firestone Int Dev Spa Dispositivo di chiusura per uno stampo di vulcanizzazione di pneumatici
JP2686375B2 (ja) * 1991-04-23 1997-12-08 三菱重工業株式会社 タイヤ製造装置
JP2546962B2 (ja) * 1992-12-01 1996-10-23 株式会社神戸製鋼所 タイヤ加硫機
US5820885A (en) * 1993-09-14 1998-10-13 Mitsubishi, Jukogyo Kabushiki Kaisha Tire vulcanizing system
EP0712704A3 (en) * 1994-11-16 1996-11-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Tire vulcanization mold assembly
JP3004552B2 (ja) * 1994-12-22 2000-01-31 三菱重工業株式会社 タイヤ加硫機
JP2896108B2 (ja) 1995-11-28 1999-05-31 株式会社神戸製鋼所 タイヤ加硫機用アンローダ
JP2647820B2 (ja) 1996-02-27 1997-08-27 株式会社神戸製鋼所 タイヤの加硫成形方法
JP3637156B2 (ja) * 1996-07-29 2005-04-13 三菱重工業株式会社 タイヤ加硫機
US6554377B2 (en) 2001-07-19 2003-04-29 The Goodyear Tire & Rubber Company Rubber track and improved method and method for producing the track
US6908584B2 (en) * 2002-08-16 2005-06-21 John R. Cole Apparatus and method for locking a tire vulcanizing press
FR2908069B1 (fr) * 2006-11-02 2009-05-08 Michelin Soc Tech Moule pour la vulcanisation d'un pneumatique, procede de vulcanisation d'une ebauche crue de pneumatique et pneumatique obtenu par ce procede
US7597834B2 (en) * 2007-04-10 2009-10-06 Husky Injection Molding Systems Ltd. Rotary molding machine
EP2161115A1 (de) * 2008-09-04 2010-03-10 ifw Manfred Otte GmbH Spritzgießwerkzeug
US20100330224A1 (en) * 2009-06-25 2010-12-30 Red Wood Enterprise Co., Ltd Shaping mold of bushing base
US9346228B2 (en) 2014-07-09 2016-05-24 Mcneil & Nrm, Inc. Segmented mold operator
DE102016003071A1 (de) * 2015-05-28 2016-12-01 Harburg-Freudenberger Maschinenbau Gmbh Schließkrafteinheit
US10428965B1 (en) 2016-04-25 2019-10-01 Durbin Industrial Valve Repair, Inc. Digital flow control valve for curing press
WO2019012549A1 (en) * 2017-07-12 2019-01-17 L&T Rubber Processing Machinery HYDRAULIC TIRE VULCANIZATION PRESS TYPE APPARATUS AND METHOD FOR ADJUSTING A MOLD HEIGHT IN A HYDRAULIC TIRE VULCANIZATION PRESS

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2198493A (en) * 1937-01-29 1940-04-23 Goodrich Co B F Vulcanizing apparatus
US2279540A (en) * 1939-02-28 1942-04-14 Akron Standard Mold Co Vulcanizing press
US2424915A (en) * 1940-08-03 1947-07-29 Firestone Tire & Rubber Co Vulcanizing apparatus
US2290630A (en) * 1941-03-20 1942-07-21 Firestone Tire & Rubber Co Vulcanizing press
US2339553A (en) * 1941-11-18 1944-01-18 Firestone Tire & Rubber Co Vulcanizer
US2345838A (en) * 1942-02-05 1944-04-04 Mcnell Machine & Engineering C Vulcanizing press and the like
US2358763A (en) * 1943-02-25 1944-09-19 Mcneil Machine & Eng Co Vulcanizing press
LU38461A1 (ja) * 1958-12-08
DE1579197A1 (de) * 1965-09-02 1970-04-30 Chepos Zd Y Chemickeho A Potra Vulkanisierpresse,insbesondere fuer Autoreifen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01115795A (ja) * 1987-10-30 1989-05-09 Suzuki Motor Co Ltd 自動二輪車の吸気装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB1515119A (en) 1978-06-21
FR2287325B1 (ja) 1978-04-07
US3918861A (en) 1975-11-11
AU8469675A (en) 1977-03-17
FR2287325A1 (fr) 1976-05-07
DE2543426A1 (de) 1976-04-22
DE2543426C2 (de) 1984-05-03
IT1047315B (it) 1980-09-10
JPS5164580A (en) 1976-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5844473B2 (ja) カリユウプレス
US4686129A (en) Mold clamping mechanism for tire curing machines
US2730763A (en) Tire curing press
CN103313832B (zh) 用于铸造非充气轮胎的装置
EP0170109B1 (en) Improvements made to tyre-vulcanizing moulds
EP0368546B1 (en) Bladderless tyre moulding apparatus
US3460197A (en) Sectional tire mold mechanism
EP0552723B1 (en) A tire vulcanizing press
CA1158409A (en) Hydraulic tire press
US3854853A (en) Segmental mold
US4025251A (en) Vulcanizer lock means
US3553309A (en) Method for producing the tread band of flexible tread rings while in a plastic state
US3922122A (en) Apparatus for molding an embossed pattern on the peripheral band of a toroidal article, in particular on tire treads
JPS62164506A (ja) 垂直開閉式タイヤ加硫機
US4160007A (en) Method and improved apparatus for automatically handling a mold for tires with a rigid segmented core
US4131402A (en) Device for the mutual centering of relatively movable mechanic elements, particularly used on tire curing presses
US4984976A (en) Mold for making annular polymeric articles
US4828471A (en) Tire curing mold
US4390334A (en) Hydraulic tire press
US4174940A (en) Apparatus for automatically handling a mold for tires with a rigid segmented core
US4699584A (en) Die opening device for molding machine
JP2010042557A (ja) タイヤ加硫プレス
US4813861A (en) Tire vulcanizing machine
US3241190A (en) Apparatus for vulcanizing and/or retreading pneumatic tires
US2474542A (en) Vulcanizer mold