JPS5844134B2 - 連続焼鈍装置 - Google Patents

連続焼鈍装置

Info

Publication number
JPS5844134B2
JPS5844134B2 JP7015679A JP7015679A JPS5844134B2 JP S5844134 B2 JPS5844134 B2 JP S5844134B2 JP 7015679 A JP7015679 A JP 7015679A JP 7015679 A JP7015679 A JP 7015679A JP S5844134 B2 JPS5844134 B2 JP S5844134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
water
continuous annealing
zone
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7015679A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55164024A (en
Inventor
正治 実川
嘉和 福岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kokan Ltd filed Critical Nippon Kokan Ltd
Priority to JP7015679A priority Critical patent/JPS5844134B2/ja
Publication of JPS55164024A publication Critical patent/JPS55164024A/ja
Publication of JPS5844134B2 publication Critical patent/JPS5844134B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/54Furnaces for treating strips or wire
    • C21D9/56Continuous furnaces for strip or wire

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatments In General, Especially Conveying And Cooling (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は連続焼鈍装置に係り、冷間成形性の優れた絞り
用軟質冷延鋼板と高張力冷延鋼板ゐ如きの双方を単一ラ
インにおいて経済的有利に製造することのできる連続焼
鈍装置を提供しようとするものである。
従来における冷延鋼板の開発は主として降伏点が低(、
Y値が高いと共に伸びの大きい、所謂プレス成形性の優
れた軟質鋼板に指向されていたことは一般的に知られて
いる通りであるが、近時特に乗用車の安全性および軽量
化を追求するために40kg/m4以上の抗張力を有す
る高張力冷延鋼板に対する要望が高まりつつある。
しかもこれらのものは近年における省力化、高速化目的
からして注目される連続焼鈍設備がこれまでの箱焼鈍設
備に変って主力として用いられ、そのための熱処理法や
材質上の配慮或いは圧延法との組合わせなどに関し多岐
の提案がなされている。
ところでこの連続焼鈍設備における熱サイクルとしては
圧延後の鋼帯をA1 変態温度前後に加熱均熱した後、
処理時間を短縮し或いは柔かい材質とするために急冷処
理され、次いで過時効処理されてから常温まで冷却され
る熱サイクルとするのが一般的である。
即ち斯様な熱サイクルの代表的なものとしては第1図a
のA、Bとして示すような過程に従う熱サイクルが採用
されており、即ち第1図aのA熱サイクルは絞り用軟質
鋼板に好適し、又そのB熱サイクルは高張力冷却鋼板に
好適したものであって、最終的に常温まで冷却されて次
工程であるテンパーミルに送られる。
ところでこれらの熱サイクルは成程何れも加熱均熱行程
を経るものであってもその後の行程は全く様相を異にし
、特に用いられる冷媒及びその処理設備が全熱別異であ
ることから各別の連続焼鈍設備によるべきものとされて
いることは自明であり、少くとも鋼帯が連続して通過せ
しめられるラインを側方にずらせて別個に形成させるよ
うなことは技術的に極めて困難であり、しかも現実に必
要とされる鋼板は絞り用のものと高張力を必要とするも
のの如く異質のものが錯綜して生itべきことが多く、
このような需要に応えるには2つの連続焼鈍ラインを設
備し、夫々の要求に応じてその同れかを運転操業してい
る。
然し斯かる従来法によれば連続焼鈍のための一連の設備
を重複して設備する設備費が嵩むだけでなしに実際の操
業に当って一方が稼働中は他方が休止していることが多
いことから一連の設備における運転操業に休止が介入す
る頻度が高く、コイルの取扱いその他を含めた操業が不
利とならざるを得ない。
又このようなことは得られる製品の品質にも影響し易く
、何れにしても経済的に好ましい製品を得ることができ
ないことは明らかである。
本発明は上記したような実情に鑑み検討と工夫を重ねて
創案されたものである。
即ち本発明においては加熱炉、均熱炉、冷却機構、再加
熱炉および過時効処理炉を順次に配設した連続焼鈍設備
によって鋼帯な熱処理するに当って、前記冷却機構とし
てガスジェット冷却部と水冷却部とを連設したものを採
用し、同じ加熱炉、均熱炉を経て送り込まれる銅帯に対
しそれら冷却部の何れか一方又は双方を選択して適宜に
切換え該冷却を行わしめることを提案するものである。
即ち上記したような第1図の各熱サイクルにおける最大
の特徴と差異は、A熱サイクルが所謂ガスジェット方式
と呼ばれるもので高速気体を冷媒として加熱均熱帯でA
1変態前後に加熱された鋼板に吹つげ、400℃前後ま
で冷却したのち該温度で3〜5分過時効処理するもので
、用いられる気体冷媒は液体冷媒に比し熱容量が小で、
冷却初期には液体冷媒の如く蒸気被膜が発生しないこと
から冷却速度が早いがこの蒸気被膜が拡散された後の液
体冷媒における冷却速度に比較しその冷却速度がかなり
劣るけれども冷却速度を自由に調整できるメリットを有
していて軟質鋼板向きの冷媒であり、その熱サイクルは
B熱サイクルの如く水温まで冷却させてから過時効温度
まで昇熱させる必要がないので熱経済的には有利である
一方B熱サイクルはウォータークエンチ方式と呼ばれる
もので、加熱均熱された鋼板に液体冷媒を噴射させる方
法と鋼板を液体冷媒中に浸漬させる方法とがあるが浸漬
冷却のものは冷却速度を自由に調整することが難しく、
又噴射冷却においては噴射液体のパターンが変化して均
一冷却の点で問題があり、その熱サイクスはA熱サイク
ルの如く冷却途中で過時効温度に移行しないので再度加
熱する必要があり熱経済的に不利であるが冷却速度が早
くとれるのでフェライトとマルテンサイトの混合組織を
有する高張力鋼材の製造に好適する。
蓋し通常ガスジェットの場合の冷却速度は10〜30’
C/seeであるのに対しウォータークエンチの場合は
2000℃/ Bec程度の冷却スピードが得られるの
で強度アップ用の元素、例えばTi、Nb、Cd 、
Ni 、 Mnなどの特殊元素を添加する必要がなくコ
ストアップを回避できる有利さがある。
本発明においてはこのように全く異った特性をもたらす
ことのできる2種の連続焼鈍処理を単一の設備で行わせ
、又場合によってはそれらの複合された全く新しい冷却
工程を採用した連続焼鈍をも実現しようとするものであ
って、斯様な処理を可能にするための具体的な設備の全
般的な様相は第2図に示されている通りである。
即ちその構成関係は複数のアンコイラ1a、1bの回れ
か一方より巻きほぐされたストリップSをシャー2−1
および溶接機2−2によって他方のアンコイラからのス
トリップと接続しつつ連続的にラインへ交互に通板する
ようになっており、溶接機の次に湯洗槽3、アルカリ洗
浄槽4およびスプレー湯洗槽5を順次に配置してなる前
処理表面洗浄装置が配置され、これに続いてドライヤー
6−1を経て入側ルーパー7から炉内に至っている。
炉構成は先づ再結晶焼鈍のための加熱帯8および均熱帯
9、炉内雰囲気ガスによるガス冷却部10かもなり、続
いて水冷却部11を経た後ストリップSは酸洗槽13に
送られるが、この水冷却部11には冷却水循環装置につ
き水冷タンク12が設けられ、上記ストリップは該酸洗
槽13から中和槽14、湯洗槽15およびドライヤー6
−2で表面洗浄されて再び炉に入り過時効処理のための
再加熱帯16、過時効処理帯17、炉内雰囲気ガスによ
るガス冷却帯18を経て出側ルーパー19を介し水冷装
置20および乾燥装置21に至っている。
乾燥装置21を出た後ストリップSは調質圧延機22、
トリム巾変更時のトリマー幅変更用ノツチャ−23、サ
イドトリマー24、オイラー25、出側シャー26を順
に経て出側巻取リール27に巻取られるように構成され
ている。
又本発明によるものは別に第4図に示すようにして実施
することができる。
即ちガスジェット冷却部11および化冷タンク12に到
るまでの構成については第2図のものと同じであるが、
この第4図のものにおいては該冷却部11および水冷タ
ンク12から過時効処理のための再加熱帯16に入り、
過時効処理帯17と炉内範囲気ガスによるガス冷却帯1
8を経しめ、その後に酸洗槽13、中和槽14および湯
洗槽15、ドライヤー6−2を経しめ、出側ルーパー1
9を介して調質圧延機22以降に送るように構成されて
いる。
上記したような全般的な構成のものにおいてそのガスジ
ェット冷却部10及び水冷却部11の構成仔細について
は別に第3図に示されており、即ちガスジェット冷却部
10はウォータチューブ内蔵型の気体冷媒冷却機構であ
って、ガスジェットファン30とガスジェットノズル3
1によす構成され、150〜250℃の気体は50〜1
50℃に冷却に冷却されてストリップSに吹きつけられ
循環を繰返すように成っている。
これに対し水冷却部11はこの実施態様の場合は水浸漬
方式によるものであって冷却室350側方に補給ライン
42から随時新水を補給し得るようにされた循環タンク
36が設げられ、該循環タンク360両側部には水位調
整ゲート37,37aを取付けて冷却室35の水位を適
宜に調整すると共にタンク36内の水位をも随時調整せ
しめ、又冷却室35の一側にはストリップ導出口34が
形成されていて前記した酸洗槽13又は再加熱帯16の
方向に導くように成っているが、更に上記タンク36に
はフィルター33とポンプ32の設けた循環管路38を
設げて水ノズル43からストリップ面に噴出するように
構成され、又タンク36の下方に温水受ピット39を形
成し上記ゲート3γより冷却室側の温水及びゲー)37
aから浴出した水を夫々受入れるようになっており、該
ピット39に受けられた温水は適宜にポンプ40で揚出
され、41は温水抜きバルブで冷却室35内の水をピッ
ト39に排出するための排出口45に設けられたもので
ある。
即ち冷却室35の水位はゲート37によって適当に調整
され、ノズル31は例えば10段以上のように多段に配
設されてストリップに0.1〜0、14 kg/ cr
Aのような圧力により吹きつけられて冷却されたストリ
ップをこの冷却室35に導くわけであり、上記のように
水位調整された冷却室35の水は同時に後続する処理ラ
インの水封機能をも果すものである。
又上記ポンプ40で揚送れた温水は前記した湯洗槽3な
どで再利用されるが、前記バルブ41を開(ことにより
ゲート37より図示左側の冷却室35内をも含む水が部
分的又は完全にピット39に導出されることは明かであ
り、即ち大容量のタンク36内の水全体を抜くことなく
、ゲート37で仕切られた範囲内の水を抜くことにより
適宜に切換えた操法がなされ、又冷却室35の水位レベ
ルを適宜に調整することができる。
なおこのようにゲート37で仕切られた範囲の水を抜い
ても水封部44内の水によってガスジェット冷却雰囲気
が外部に漏出することはない。
即ちこのような本発明による連続焼鈍の熱サイクルは第
1図すに要約してA′、B′サイクルとして示される通
りであり、その概要を説明すると、例えば約700℃に
均熱されたストリップSは、その「サイクルの場合、先
ずガスジェット冷却部において前記のように50〜15
0℃に冷却されたガスを一例として17段に段設された
ノズル31で冷却されて560℃程度となり、その後水
冷却部の冷却室35に入って水温まで急冷され、次いで
過時効処理のための再加熱炉16に入ることとなる。
斯うして高張力鋼板向きとしての連続焼鈍が行われてい
るものにおいて、その生産計画に定められた生産量が達
成され、次いで絞り用鋼板の連続焼鈍に移るにはバルブ
41を開いて冷却室35の水をピット39に移し、又ポ
ンプ32を停止すればよいわけで、それによって冷却室
35は気体冷媒で充満され、ストリップSはA′サイク
ルのように例えば400℃まで冷却された状態で次の再
加熱炉16、過時効処理帯17に送られ過時効処理され
た目的の鋼板を得ることができる。
勿論冷却室35内水位を適当に選ぶことによりその冷却
効果を加減し、上記A′サイクルとB′サイクルの中間
的なサイクルを実施することも可能であり、一般的に1
0℃/sec〜2000℃/ seeの広範囲に亘り任
意の冷却条件を選択せしめ得る。
このA′サイクルによるガスジェット冷却を水冷却部に
切換えるにはバルブ41を閉じ、又ポンプ32を作動さ
せるが、場合によってはノズル43で水を噴出させた水
冷却をも行い得ることは明かである。
具体的な生産について説明すると、例えば60kg/m
4級の高張力鋼板を得るに当り、C:008%、Si:
0.10%、Mn : 2.20%、P:0.010
%のようにMnを多量に添加したガスジェット専用方式
で製造することもできるが、これを水冷却方式に切換え
て実施すればC:0208%、Si:0.20%、Mn
: 0.60%、P:0.070%のような通常成
分のものによっても製造でき、その製造コストと品質と
の双方を配慮しながら同−設備で適宜に冷却条件を切換
えた生産をなし得る。
これは絞り用軟質鋼板の場合も同様であって、ガスジェ
ット方式で前記AIプサイルによる操業をなし得ると共
にこのガスジェット方式に水冷却方式を併用したB′サ
イクルによってその操業をなし得る。
一般的にB/vイクルは材質的にA′サイクルよりも優
れたものを得ることができるので材質確保を重視する場
合はB′サイクルを主用し、一方A′サイクルは材質的
に若干劣るとしても再加熱を必要としないから経済性を
優先させる場合に採用し、それらの兼用ラインを構成し
得ることは明かである。
以上説明したような本発明によればガスジェット方式と
水焼入冷却方式の双方を適宜に切換えた連続焼鈍処理を
単−設備で円滑に実施し得るものであって、この種連続
焼鈍設備を重複して準備する必要がなくなり、設備的、
操業的に低コストで有利な操業を実施し得るだけでなし
に得られる製品の品質向上を図り得るなどの優れた作用
効果な有し、工業的にその効果の大きい発明である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の技術的内容を示すものであって、第1図
は従来法による各熱サイクルと本発明によるそれとを比
較して一般的に示した図表、第2図は本発明による連続
焼鈍設備の全般的な構成を示す説明図、第3図はそのガ
スジェット冷却部及び水冷却部の構成をより具体的に拡
大して示した断面的説明図、第4図は本発明による連続
焼鈍設備についてのもう1つの全般的な構成関係を示し
た説明図である。 然してこれらの図面において、8は加熱炉、9は均熱炉
、10はガスジェット冷却部、12は水冷却部、16は
再加熱炉、17は過時効処理帯、32はポンプ、35は
冷却室、36は循環タンク、37.37aはゲート、3
8は循環管路、39は温水ピット、41はバルブ、44
は水封ピット、45は排出口である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 加熱帯、均熱帯、冷却帯、再加熱帯および過時効処
    理帯を順次に配設した連続焼鈍設備において、前記冷却
    帯としてガスジェット冷却部と水冷却部を併用し、しか
    も水冷却部に循環タンク及び循環管路を附設し、又該水
    冷却部の水を排出するための排出口を設けたことを特徴
    とする連続焼鈍装置。
JP7015679A 1979-06-06 1979-06-06 連続焼鈍装置 Expired JPS5844134B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7015679A JPS5844134B2 (ja) 1979-06-06 1979-06-06 連続焼鈍装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7015679A JPS5844134B2 (ja) 1979-06-06 1979-06-06 連続焼鈍装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55164024A JPS55164024A (en) 1980-12-20
JPS5844134B2 true JPS5844134B2 (ja) 1983-10-01

Family

ID=13423421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7015679A Expired JPS5844134B2 (ja) 1979-06-06 1979-06-06 連続焼鈍装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5844134B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63251115A (ja) * 1987-04-01 1988-10-18 Mizuho Sangyo Kk 自動シヤ−リング装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4417720A (en) * 1979-12-12 1983-11-29 Centre De Recherches Metallurgiques Continuous heat treatment plant for steel sheet
CN110863100A (zh) * 2019-11-27 2020-03-06 三门峡迪乐普电气有限公司 一种电线铜芯退火装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63251115A (ja) * 1987-04-01 1988-10-18 Mizuho Sangyo Kk 自動シヤ−リング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55164024A (en) 1980-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3365469B2 (ja) 鋼帯の連続焼鈍における一次冷却方法
KR100221789B1 (ko) 냉연 강판의 연속 소둔 방법 및 설비
JPS5844134B2 (ja) 連続焼鈍装置
CN108971244A (zh) 轧制钢材冷却方法
US4422623A (en) Apparatus for cooling steel strips to effect continuous annealing
JPS5842254B2 (ja) 連続焼鈍設備
US4113523A (en) Process of making high tension cold-reduced al-killed steel excellent in accelerated aging property
CA1133365A (en) Method and apparatus for cooling steel strips to effect continuous annealing
JPS6111299B2 (ja)
EP0086331A1 (en) Continuous heat treating line for mild and high tensile strength stell strips or sheets
EP0803583B2 (en) Primary cooling method in continuously annealing steel strips
JPS5871366A (ja) 冷延鋼板と溶融亜鉛メツキ鋼板の兼用製造設備
JPS5967323A (ja) 鋼帯の冷却装置
JPH05117765A (ja) 強靱直接パテンテイング線材の製造方法
CN108356074A (zh) 一种钢卷酸平镀集成处理机组及钢卷生产方法
US4313772A (en) Continuous heat-treatment process for steel strip
CN210394491U (zh) 一种连续酸洗平整镀锌联合机组
CN208245443U (zh) 一种钢卷酸平镀集成处理机组
JPS6254372B2 (ja)
JP4242932B2 (ja) 鋼帯の連続焼鈍における一次冷却方法
JPS61183415A (ja) 連続熱処理炉におけるストリツプの冷却方法
JPS60145326A (ja) 冷延鋼板の連続焼鈍方法および設備
JPS60145327A (ja) 冷延鋼板の連続焼鈍方法および設備
JPS5839892B2 (ja) 冷延鋼板用連続焼鈍装置
JPS6130632A (ja) 鋼帯の冷却方法