JPS5843609Y2 - 消音器 - Google Patents

消音器

Info

Publication number
JPS5843609Y2
JPS5843609Y2 JP11466978U JP11466978U JPS5843609Y2 JP S5843609 Y2 JPS5843609 Y2 JP S5843609Y2 JP 11466978 U JP11466978 U JP 11466978U JP 11466978 U JP11466978 U JP 11466978U JP S5843609 Y2 JPS5843609 Y2 JP S5843609Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
expansion chamber
silencer
noise
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11466978U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5530970U (ja
Inventor
尚文 佐伯
Original Assignee
カルソニックカンセイ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カルソニックカンセイ株式会社 filed Critical カルソニックカンセイ株式会社
Priority to JP11466978U priority Critical patent/JPS5843609Y2/ja
Publication of JPS5530970U publication Critical patent/JPS5530970U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5843609Y2 publication Critical patent/JPS5843609Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、自動車等のエンジンから排出される脈動を
伴う排気を整圧して流れを平滑化し、騒音成分を減衰さ
せてから大気中に放出するために排気導管に接続される
消音器の改良に関する。
エンジンから排出される排気の騒音を減衰させるために
、エンジンの排気を排出するための排気導管に消音器を
接続することが広く行なわれている。
例えば、第1図に簡略化して示す消音器に於いて消音器
の作用を簡単に説明すると、消音器のケーシング1内は
隔壁2により第一拡張室3と第二拡張室4とに分割され
、第二拡張室4を横切り隔壁2を貫通した人口管5が第
一拡張室3内に、第一拡張室3を横切り隔壁2を貫通し
た出口管7が第二拡張室4内にそれぞれ開口し、隔壁2
の中央部には両端がそれぞれ第一拡張室3、第二拡張室
4に開口した連通管6が固定されている。
入口管5を通って送られて来る排気は、まず第一拡張室
3中に流入し、次いで連通管6を通って第二拡張室4に
送られた後出口管Tから排出される。
この間に排気は膨張、収縮を繰り返して内部エネルギが
減衰し、騒音が減少する。
ところで、このような消音器に於いては、該消音器によ
り有効に消音される騒音の周波数成分に一定の限度があ
り、消音器により定まる特定周波数の騒音成分がほとん
ど減衰されずに通過する場合がある。
このように減衰されずに通過する通過騒音の発生を防止
するには、消音器のケーシング1内への入口管5、出口
管7の挿入長さや連通管6の長さ等により定まる該消音
器の音響的実効長さを適当な値にすれば良い事が知られ
ているが、自動車の消音器のように限られた空間に設置
しなければならない消音器の場合は、必ずしも入口管5
、出口管T、連通管6の長さく6管の音響的実効長さ)
を適当な値とすることができず、このため前述のような
通過周波数騒音の発生防止が必ずしも充分とは言えなか
った。
本考案の消音器は上述のような不都合を解消するために
、実際の管の長さを変える事なく護管の音響的実効長さ
を調整し、消音器に於ける通過周波数騒音の発生を最少
限に抑え、しかも消音器内で排気が狗を巻くことにより
生ずる二次騒音による消音器の性能劣下を防止したもの
である。
すなわち、入口管5、連通管6、出口管7等の排気管8
の音響的実効長さLは護管8の実際の長さlよりも少し
く長くなるが、この長くなる分α(−L−l)は護管8
の管端部内径dにより定まることを利用し、該管端部内
径dを原管の内径よりも拡径或は縮径して排気管8の音
響的実効長さを調整するものである。
例えば、排気管8の管端部が第2図に示すように自由空
間に開口している場合は、護管8の音響的実効長さLは
、 L=d+o、3d ・・・・・・・・・(1)となり
、第3図に示すように壁面に開口している場合の音響的
実効長さLは、 L=d+0.43d ・・・・・・・・・(2)とな
る。
本考案は上記(1)(2)式に於ける管端部内径dを変
えることにより、排気管のうち特に第一第二拡張室3,
4を連通させる連通管6の実長lを変えることなく、消
音器を構成する各排気管の音響的実効長さLを調整でき
、しかも連通管の流入部、流出部に於ける気流騒音を小
さく抑えることのできる消音器を提供することを目的と
している。
以下、実施例を示す図面により、本考案を更に詳しく説
明する。
第4〜6図は消音器を構成する連通管6の管端部のうち
少なくとも一端部を拡径することにより該連通管6の音
響的実効長さを調整した例を示している。
第4〜5図の例は連通管6の入口側又は出口側端部の内
径dを拡げたもので、第1図に示すような直管状の連通
管に比べて、実長が同じ場合でも音響的実効長さが少し
長くなる。
また、連通管6の端部が拡径されているので排気の流速
がこの部分で遅くなって渦流が生じ難くなる。
即ち、第4図の例では排気流入側、第5図の例では排気
流出側に於いて排気による渦流の発生を防止することが
でき、渦流の発生により消音器内で二次騒音が発生する
のを防止できる。
第6図の例は連通管60両端開開口を拡径したもので、
直管状の連通管に比べて音響的実効長さを充分に長くし
たい場合に使用する。
この場合、排気の流入側、流出側のいずれの側に於いて
も渦流による二次騒音の発生を有効に防止できる。
更に第7〜8図のように、一端を拡径し、他端を縮径す
ることにより連通管6の音響的実効長さを微妙に調整す
ることもできる。
但し、第7図の例は連通管6の排気排出側に於ける二次
騒音が問題とならないような場合、第8図の例は同じく
流入側に於ける二次騒音が問題とならないような消音器
に適用する。
本考案は以上に述べた通り、消音器を構成する連通管の
管端の径を大きくすることにより音響的実効長さを護管
の実長を変えることなく調整するので、限られた空間に
設置される消音器に於いても、通過周波数騒音の発生を
最少限に止めることができ、しかも消音器内で発生する
二次騒音を低く抑えることができる。
特に連通管は消音器の出口側に比較的近くに設けられ、
この連通管部分に於いて二次騒音が発生するとそのまま
大気中に放散され易いため、この部分に於ける二次騒音
の発生を抑えることは消音器の性能向上に大きく寄与す
ることができ、実用上の効果が大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は消音器の基本的構成を示す略縦断側面図、第2
〜3図は排気管の音響的実効長さを説明するための管端
部の縦断側面図、第4図〜8図は本考案の消音器に使用
する連通管の5例を示すそれぞれ略縦断側面図である。 1・・・ケーシング、2・・・隔壁、3・・・第一拡張
室、4・・・第二拡張室、5・・・入口管、6・・・連
通管、7・・・出口管、8・・・排気管。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ケーシング1内を隔壁2によって第一拡張室3を第二拡
    張室4とに分割し、入口管5を第二拡張室4と隔壁2と
    を貫いて第一拡張室3に開口させ、出口管7を第一拡張
    室3と隔壁2とを貫いて第二拡張室4に開口させ、隔壁
    2を貫通した連通管60両端を第一拡張室3と第二拡張
    室4とに開口させた消音器に於いて、上記連通管6の少
    なくとも一端を拡径したことを特徴とする消音器。
JP11466978U 1978-08-23 1978-08-23 消音器 Expired JPS5843609Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11466978U JPS5843609Y2 (ja) 1978-08-23 1978-08-23 消音器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11466978U JPS5843609Y2 (ja) 1978-08-23 1978-08-23 消音器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5530970U JPS5530970U (ja) 1980-02-28
JPS5843609Y2 true JPS5843609Y2 (ja) 1983-10-03

Family

ID=29065618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11466978U Expired JPS5843609Y2 (ja) 1978-08-23 1978-08-23 消音器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5843609Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5530970U (ja) 1980-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4779703A (en) Silencing device for internal combustion engine
JPS5843609Y2 (ja) 消音器
JPH0240243Y2 (ja)
JP2515905Y2 (ja) 消音器
JPH0536980Y2 (ja)
JPS6221702Y2 (ja)
JPS6318003B2 (ja)
US2146183A (en) Muffler
JPS58202322A (ja) 内燃機関の排気消音装置
JPH0444808Y2 (ja)
JP3337556B2 (ja) 消音器
JPH03168312A (ja) 吸音材封入型消音器
JP2583184B2 (ja) 内燃機関用のマフラー
JPS595138Y2 (ja) 排気浄化器兼用消音器
JPS62291413A (ja) 排気消音器
CN218624371U (zh) 消音器结构
JPH0216010Y2 (ja)
JP3331806B2 (ja) 消音器
JPH0141852Y2 (ja)
JPH0143448Y2 (ja)
JPS6337467Y2 (ja)
JPS595133Y2 (ja) 消音器
JPS58148215A (ja) 自動車用エンジンのマフラ−
JPH077530Y2 (ja) マフラ
JPS6337244B2 (ja)