JPH077530Y2 - マフラ - Google Patents

マフラ

Info

Publication number
JPH077530Y2
JPH077530Y2 JP10937288U JP10937288U JPH077530Y2 JP H077530 Y2 JPH077530 Y2 JP H077530Y2 JP 10937288 U JP10937288 U JP 10937288U JP 10937288 U JP10937288 U JP 10937288U JP H077530 Y2 JPH077530 Y2 JP H077530Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resonance
chamber
muffler
tube
conduit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10937288U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0231324U (ja
Inventor
由夫 佐々木
完治 野崎
勝治 板垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP10937288U priority Critical patent/JPH077530Y2/ja
Publication of JPH0231324U publication Critical patent/JPH0231324U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH077530Y2 publication Critical patent/JPH077530Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、車輌のマフラに関し、特に低周波域の排気脈
動音を低減するようにしたマフラに関する。
(従来の技術) マフラ(消音器)は、エンジンから排出される排出ガス
のエネルギを細かく分散して音を消す装置で、小さく分
割されたチャンバを有するケースで構成され、排出ガス
がこの中を通過するときに多数の小爆発に分割されて音
が消える。
低騒音のための要因としては、テールパイプ長さの増大
による低速域の騒音低減、低周波レゾネータによる低速
域の騒音低減、通路変更による低速域の騒音低減と、高
速域の圧力損失(圧損)低減及び拡張室増大による高速
域の騒音低減等の要因がある。
(考案が解決しようとする課題) マフラに使用されているヘルムホルツの共鳴器は、共鳴
室の体積と共鳴管の長さとによって減衰される音波の共
鳴周波数が決定される。従って、低周波域の排気脈動音
を低減すべく共鳴室の共鳴周波数fnを、消音効果を低下
させることなく下げるには、共鳴室の体積を大きくする
か、共鳴管を長くする必要がある。
共鳴室は、特定の周波数を消音するものとして有効であ
るが、共鳴室を大きくして拡張室を小さくすると高速域
の脈動音を逆に悪化させることになる。従って、共鳴室
を大きくするにも限度がある。また、マフラ内に拡張室
と共鳴室とを形成するために、共鳴管を長くすることは
構造的に限界があり、十分な長さをとることができな
い。この結果、前記共鳴周波数fnを下げることが困難で
あるという問題がある。
本考案は上述の点に鑑みてなされたもので、共鳴室に接
続される共鳴管を二重管とし、等価的に共鳴管の長さを
増大して共鳴周波数を低くするようにしたマフラを提供
することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために本考案によれば、マフラの共
鳴室に接続される共鳴管を、内管と外管との二重管構造
とし、当該共鳴室内において内管の一端に外管の一端を
連通接続し、且つ当該外管の他端を当該共鳴室内に開口
させ、共鳴管の長さを増大した構成としたものである。
(作用) 共鳴室に連通する共鳴管の長さは、内管の長さと、当該
共鳴室内における外管の長さとの和となり長くなる。こ
れにより、共鳴室の容積を変えることなく共鳴周波数を
低くすることができ、低周波域における排気脈動音を低
減することが可能となる。
(実施例) 以下本考案の一実施例を添付図面に基づいて詳述する。
第1図は、本考案に係るマフラを示し、マフラ1のマフ
ラ本体2は、複数例えば、3室に分割されて小室(チャ
ンバ)3〜5が画成されている。排気導入管7は、室3
を貫通し、一端がマフラ本体2の前端面2aから突出し、
他端が室4に開口している。室4と室5は共鳴管8によ
り連通されている。
共鳴管8は、二重管構造をなし、内管(以下導管とい
う)9と外管(以下導管という)10とにより同心的に形
成されている。導管9は一端が室4に開口し、他端が室
5内を貫通して当該マフラ本体2の後端面2bの内面に当
接して閉塞、且つ固着されている。そして、導管9の後
端面2bに固着された他端には小孔9aが多数穿設されてい
る。
導管10は、一端が導管9の他端に固着されて閉塞され、
他端は室5内に開口している。この導管10の内径d2は導
管9の内径d1に対して、d2 2−d1 2=d1 2となるように、
即ち、導管9と導管10との間の環状空間の断面積が導管
9の断面積と等価となるように設定されている。また、
導管9の各小孔9aの大きさは、これらの全ての小孔9aの
断面積の和が導管9の断面積と等価となるように設定さ
れている。
これにより、共鳴管8は、その長さlが、導管9の長さ
l1と導管10の長さl2との和(l=l1+l2)となり、長く
なる。尚、これらの導管9、10の長さは、低減させるべ
き低周波域の脈動音の共鳴周波数fnに応じて適宜の長さ
に設定される。
室3と4とは導管11により連通されている。排気導出管
(テールパイプ)12は、室4、5を貫通し、一端が室3
に開口し、他端が後端面2bから突出している。そして、
マフラ本体2の室3と4は拡張室、室5は共鳴室とされ
る。
以下に作用を説明する。
エンジンから排出された排出ガスは、排気導入管7から
拡張室4内に流入し、当該拡張室4に流入したガスは、
共鳴管8と共鳴室5とにより形成される共鳴器により騒
音を低減される。拡張室4内のガスは導管11を通って拡
張室3に流入し、更に排気導出管12を通ってマフラ本体
2の外に排出される。
共鳴管8は、前述したようにその長さが導管9の長さと
導管10の長さとの和となって長くなり、第3図に実線で
示すように、共鳴周波数fnが、点線で示す従来構造の共
鳴周波数fn′よりも低く(fn<fn′)なる。この結果、
低周波域の排気脈動音が低減される。
第2図は本考案に係るマフラの他の実施例を示し、共鳴
室5に接続される共鳴管8を更に長くしたものである。
即ち、共鳴管8′を形成する導管9′、10′の各長さ
l1′、l2′を、前記共鳴管8の導管9、10の長さl1、l2
よりも長く設定し、当該導管9′と10′との接続部分
を、マフラ本体2の後端面2bから後方に突出させるよう
にしたものである。これにより、共鳴管8′の長さを更
に長くすることが可能となり、共鳴周波数を更に低く設
定することができる。これに伴い、より低周波域の排気
脈動音を低減することが可能となる。
(考案の効果) 以上説明したように本考案によれば、マフラの共鳴室に
接続される共鳴管を、内管と外管との二重管構造とし、
当該共鳴室内において内管の一端に外管の一端を連通接
続し、且つ当該外管の他端を当該共鳴室内に開口させ、
共鳴管の長さを増大したことにより、共鳴室の容積を変
えることなく共鳴周波数を低くすることが可能となり、
効率良く低周波域の脈動音を低減することが可能とな
る。また、構造も簡単である等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るマフラの一実施例を示す断面図、
第2図は本考案に係るマフラの他の実施例を示す断面
図、第3図はエンジン回転速度−音圧レベルとの関係を
示す特性図である。 1……マフラ、2……マフラ本体、3〜5……室、7…
…排気導入管、8、8′……共鳴管、9〜11……導管、
12……排気導出管。
フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭55−46793(JP,U) 実開 昭56−163711(JP,U) 実開 昭58−175114(JP,U) 実開 昭61−142114(JP,U)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】マフラの共鳴室に接続される共鳴管を、内
    管と外管との二重管構造とし、当該共鳴室内において内
    管の一端に外管の一端を連通接続し、且つ当該外管の他
    端を当該共鳴室内に開口させ、共鳴管の長さを増大した
    ことを特徴とするマフラ。
JP10937288U 1988-08-19 1988-08-19 マフラ Expired - Lifetime JPH077530Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10937288U JPH077530Y2 (ja) 1988-08-19 1988-08-19 マフラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10937288U JPH077530Y2 (ja) 1988-08-19 1988-08-19 マフラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0231324U JPH0231324U (ja) 1990-02-27
JPH077530Y2 true JPH077530Y2 (ja) 1995-02-22

Family

ID=31345557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10937288U Expired - Lifetime JPH077530Y2 (ja) 1988-08-19 1988-08-19 マフラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH077530Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0231324U (ja) 1990-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0226043B2 (ja)
JPH0745806B2 (ja) 消音器
JPS6328201B2 (ja)
JPH05332121A (ja) 排気消音器
JP2002303117A (ja) 内燃機関用マフラ
CN105927594A (zh) 涡轮增压器的消声器
JPH077530Y2 (ja) マフラ
JPH0240243Y2 (ja)
JPS595764B2 (ja) 消音装置
JPH0637514U (ja) 消音器
CN205841329U (zh) 涡轮增压器的消声器
JPS5833210Y2 (ja) ジドウ 2 リンシヤヨウハイキシヨウオンソウチ
JPS6040813Y2 (ja) 消音器
JPH08185189A (ja) アクティブノイズコントロール方式の消音装置
JP2583184B2 (ja) 内燃機関用のマフラー
JPS6012882Y2 (ja) 消音装置
JP3331806B2 (ja) 消音器
JP2913804B2 (ja) エンジン用マフラ
JP2686165B2 (ja) 内燃機関のデュアル排気系における消音装置
JP2522192Y2 (ja) 内燃機関のマフラー
JP3008463B2 (ja) エンジン用マフラ
JPS593131Y2 (ja) 排気消音器
JPH0228688B2 (ja)
JP2654963B2 (ja) エンジンの排気装置
JPH0141852Y2 (ja)