JPS5843507B2 - 長尺生地の定寸送り出し方法 - Google Patents

長尺生地の定寸送り出し方法

Info

Publication number
JPS5843507B2
JPS5843507B2 JP53144742A JP14474278A JPS5843507B2 JP S5843507 B2 JPS5843507 B2 JP S5843507B2 JP 53144742 A JP53144742 A JP 53144742A JP 14474278 A JP14474278 A JP 14474278A JP S5843507 B2 JPS5843507 B2 JP S5843507B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
formwork
feeding
dough
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53144742A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS551373A (en
Inventor
賢太郎 山根
直方 片桐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gunze Ltd
Naomoto Industry Co Ltd
Original Assignee
Gunze Ltd
Naomoto Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gunze Ltd, Naomoto Industry Co Ltd filed Critical Gunze Ltd
Priority to JP53144742A priority Critical patent/JPS5843507B2/ja
Publication of JPS551373A publication Critical patent/JPS551373A/ja
Publication of JPS5843507B2 publication Critical patent/JPS5843507B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Details Of Cutting Devices (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、長尺の編織生地を定寸毎に送り出す方法に係
り、より具体的には長尺の編織筒状生地を、生地加工装
置、例えば、生地裁断加工装置に対して送り出す方法に
関する。
従来、布帛生地よりなる肌着類を製造するに、長尺生地
を裁断して身生地或いは袖、襠等の生地を得る工程があ
る。
通常、斯る工程においては、長尺の生地を延反機を利用
して裁断するが、生地を延反した後、定寸毎に大我し、
次いで定寸に大戦された生地を一枚づつ生地検査を兼ね
ながら積み重ね、その後、積み重ねられた生地を所要の
形状に小裁するという多くの工数と多くの人手が必要で
ある。
又、積層生地を小裁する場合、裁断線が例えば、複雑な
曲線或いは鋭角な山形状となっているときは、これを手
作業で小裁しようとすれば、必要な生地面積の他、手作
業による半裁作業を容易にするための遊び用が必要とな
る。
即ち、必要以上の生地幅、生地長さを要し、これでは裁
断屑が多くなって裁断生地の歩留り低下が生じる。
斯る問題点を解消するため、長尺状の生地を定寸毎に繰
出し、所要の形状に連続かつ自動的に裁断する手断の開
発が要望される訳であるが、このとき、長尺状の例えば
筒状生地を定寸毎に繰出す手段が特に重大な課題となる
即ち、筒状生地はこれが柔軟かつ変形容易であることか
ら、定寸毎の繰出しが非常に困難で、しかも、送り出し
中に生地の伸縮様ズレがあることから増々その定量繰出
しが至難である。
筒状生地の定寸毎の正確かつ円滑な繰出し又は送り出し
が保障されないと、次工程における生地加工、例えば生
地裁断加工に狂いが生じ、延いては、生地歩留りが低下
するのみならず、製品たる肌着類の品質低下を招(こと
になる。
本発明者等は上記実状に鑑み、長尺筒状生地を定寸毎に
送り出すに、当該生地を芯枠に被着せしめて保形案内さ
せつつ送り出すと共に、この送り出し過程中、当該生地
を型枠と生地押えにて挟持して送り出し、かつ、このと
き、対の生地送り出し回転体を同調又は同期させながら
生地送り方向に駆動させることにより、生地の送り出し
過程中における伸縮がなく、しかも、正確な位置決めを
保障した生地送り出し方法の提供に成功したのである。
斯る目的を達成するため本発明では長尺の筒状生地を送
り出す方法として、一対の生地送り回転体に係止・挟持
された芯材に長尺生地を係着させ、この係着生地を型枠
にて支えかつ押圧した状態で送り出し端に行動している
搬送体に向って定量だけ移動させ、このとき、前記回転
体を型枠移動と同調して送り方向に回転させると共に、
定量送り後、型枠のみを後退して長尺生地を搬送体に移
載せしめ、このとき、前記回転体を非回転状態とするこ
とを特徴とするものである。
以下、本発明の具体例を図面を参照しつつ詳しく説明す
る。
筒状生地の送り出し装置、裁断装置、積み重ね装置等の
一連装置を示す第1図および第8図において、符号Aは
本発明に直接使用する生地送り出し装置、Bは生地裁断
装置、Cは中継搬送装置、Dは裁断生地積み重ね装置、
Eは最終搬送装置を示しており、各装置A乃至Eは直列
状に一連に配置されている。
本発明をより具体的かつ正確に理解するため、本発明に
直接使用する生地送り出し装置Aを詳しく説明し、これ
に後続する各種の装置B乃至Eを説明する。
第1図乃至第7図において、符号1は左右一対のレール
で、床面に互いに平行として敷設されている。
2は生地案内板で、前記一対のレール1間の上方に水平
姿勢で固定され、その一端、図では左方に生地ガイドロ
ーラ3を有する。
4は左右一対の搬送部材であり、前記レール1上を転動
する車輪5をそれぞれ有し、この搬送部材4間に型枠6
が架設され、ここに型枠6が搬送部材4の連結部材とし
ても供されている。
搬送部材4は長尺レール形状で、その一方の搬送部材4
の上面にはラック7が形成されている。
8は上下一対の生地送り出し回転体であり、図では第3
図に示す如くレール1間の左右に立設せしめた支持フレ
ーム9に回転体としてのロールの支軸10をそれぞれ回
転自在に支架して成り、各支軸100両軸端には互いに
咬合する歯車12゜13を固着している。
14は駆動ピニオンであり、搬送部材40ラツク7に係
合し、図では上部回転体8の支軸10に具備され、搬送
部材4がその長手方向に沿って往復動するとき、その往
復時のみに回転体8をその軸回りに回転駆動するための
一方向クラッチ(図示せず)が内蔵されている。
15が型枠駆動手段で、図では伸縮型油圧又は空気圧等
の流体シリンダで示しており、そのシリンダチューブ1
6を搬送部材4の測成に固着せしめピストンラム17の
先端を搬送部材4又は型枠6に張出し状に設けたアーム
18に連結して戒る。
即ち、実施例では型枠駆動手段15が伸長動作すれば、
型枠6が第7図に示すX位置からY位置に向って往動し
、駆動手段15の縮少動作で型枠6がY位置からX位置
へと復動される構成である。
なお、この駆動手段15として流体シリンダの他、油圧
モータ、減速装置付の正逆転変速装置等が利用できる。
19は芯材であり、前記生地送り出し回転体80間に挟
持されており、型枠6がX位置にあるときその型枠6の
上面に重ね合されている。
この芯材19は第4図に示す如くその基部20より左右
一対のガイドアーム21が生地送り方向、図では左右に
向って延びており、基部20および各アーム21の左右
側縁22が実質的に筒状生地Qの案内部とされている。
第4図乃至第6図で示すように芯材19の基部20には
左右一対の窓23が開設されており、この窓23には前
記生地送り出し回転体8と協調した位置決め係止装置2
4が具備されている。
即ち、第5図、第6図で特に図解するように、窓23に
支軸25を架設せしめ、この支軸25に図では3個の偏
心ローラ26,27,28を回転自在に軸支すると共に
各ローラ26,27,2Bにはリング体29を套嵌せし
めて成る。
即ち、各ローラ26,27,2Bのリング体29が芯材
19の上下面より露出すると共に、生地送り出し回転体
8の外周面、特に、生地挿入側(図では左方)に係合す
べくされている。
30は生地押え体であり、型枠6の左右側部に張出し体
31を設け、この張出し体31に第2図で示す如くブラ
ケット32を立設固定せしめ横軸33にて押え体アーム
34の中途を枢支し、アーム34にシリンダ装置35の
ピストンラムを連結して成る。
即ち、シリンダ装置35の伸長動作にて押え体アーム3
4を横軸33を支点に第2図では反時計針方向に揺動せ
しめて押え体30のパッド36を型枠6の上面に接圧さ
、せ、一方、シリンダ装置3・5の縮少動作で押え体3
0のパッド36を型枠6の上面より離反揺動すべく設け
られている。
なお、生地押え体30は第1図では左右一対設けている
が、筒状生地Qの幅方向に関してこれを一体に連結した
ものであってもよい。
37は型枠ガイド装置であり、型枠6の上面に左右一対
のガイドローラ38を縦軸回りに回転すべく設け、その
ガイドローラ38を芯材19の左右側縁22にそれぞれ
係合させて成る。
型枠6はその生地送り出し端、図では右端に生地裁断線
に沿う所要形状の端縁型取り部6aを有すると共にその
反対側の一側部には足部6bが形成されている。
なお、足部6bは型枠6がX位置からY位置に移動され
たとき、足部6bが固定案内板2に支承されるに充分な
長さを有している。
次に、生地裁断装置B、中継搬送装置C1裁断生地積み
重ね装置りおよび最終搬送装置Eの概要構成を説明した
後、本発明装置の作動を説明する。
第1図および第8図において、39はカッタ受部材であ
り、レール1間において型枠6の下方に固定しである。
このカッタ受部材39の上方に生地裁断刃40,41が
設けられ、各裁断刃40゜41はカッタ受部材39に対
して進退動自在で、裁断刃40の刃は、所謂小我用カッ
タであり、型枠6の端縁型取り部6aは、裁断刃40の
刃の形状と同様の形状となっており、裁断刃41の刃は
筒状生地Qを直線的に切断する所謂直線刃による大我用
カッタで、各裁断刃40,41はそれぞれ独立して上下
動自在である。
42はエア吸引による裁断屑回収箱で、カッタ受部材3
9の側部に設けである。
43は左右一対のレールで、このレール43には中継搬
送体44の車輪45が転動自在に係合している。
中継搬送体44は図外の流体シリンダ装置の伸縮にて生
地裁断装置Bと生地積み重ね装置りとの間で往復動自在
である。
中継搬送体44は裁断生地Rを受承するに充分な面部4
6を有し、この面部46に対して流体シリンダ装置47
で上下動する生地押え体48と、左右一対の流体シリン
ダ装置49にて開閉する別の生地押え体50をそれぞれ
備えている。
51は積み重ね用コンベアで、図外の油圧モータ、その
他の適宜手段で生地送り方向に循環回走すると共に、コ
ンベアフレーム52に縦型伸縮シリンダ装置53を連結
せしめて生地一枚の厚さ分だけ降下され、かつ、上動す
べく構成されている。
54は積み重ね用生地押え体であり、コンベア51の上
方にシリンダ装置55の伸縮動作を介して上下動すべく
設けである。
56は最終コンベアで、積み重ねコンベア51の送り出
し端下方に設けてあり、57はその中継ガイドを示して
いる。
而して、本発明に直接使用する生地送り出し装置Aの作
動を詳しく説明しつつ本発明方法を具体化すると共に参
考のため後続装置B乃至Eの関連動作を説明する。
第8図および第9図において、長尺状筒状編生地Qをガ
イドローラ3、案内板2に被着させて芯材19に被着さ
せる。
なお、生地Qが平担生地であるときは、芯材19に載置
し、要するに係着させる。
このとき、生地Qは第5図および第6図で特に図解する
ように芯材19に設けた位置決め係止装置24の偏心ロ
ーラ26,27,28にて膨み状態とされ、かつ、第4
図に示す如く芯材19のガイドアーム21における左右
側縁22にて生地Qの幅方向にずれるのを規制した送り
準備体勢がとられると共に、生地Qの送り出し端を型枠
6の裁断縁6aに位置せしめた状態でシリンダ装置35
の伸長を介して生地押え体30を型枠6に対して進出し
、生地Qを押圧する。
(第8図1参照)。次いで、第8図2で示す如く裁断装
置Bにおける半裁用裁断刃40のみを降下せしめて裁断
刃40の刃先40aが、カッタ受部材39上に降下する
とぎ、刃先40aは、第7図で示す如く型枠6の端縁形
取り部6aの外側で一点鎖線40aで示す位置に降下し
て生地が正確に裁断される。
即ち、生地端を型枠6の端縁型取り部6aよりも外側で
カッタ受部材39上に位置させた状態で前記刃先40a
をカッタ受部材39上に降下させ、生地を切断するとき
、刃先40aが前記端縁型取り部6aの外側縁に沿って
降下するから、形状及び寸法の狂いが全くなく正確に裁
断され、符号Tがその裁断屑である。
然る後、筒状編生地Aを図の右方に移動させるが、この
移動は半裁用裁断刃40を上昇後退せしめたのち、駆動
手段15の伸長動作にてなされる。
即ち、駆動手段15のピストンラム17が第1図に示す
如く型枠6に連結されており、型枠6にて連結された左
右一対の搬送部材4に備えた車輪5がレール1上を転動
自在であることから、生地押え体30と型枠6に挟持さ
れた生地Qが第8図3で示すように右方に往動される。
この搬送部材4の往動に伴い生地送り回転体8の一対が
型枠6の往動に同期して生地送り方向に回転すると共に
、芯材19にて生地の横振れを防止した状態での生地の
定寸送りが保障される。
即ち、搬送部材4の一方には第1図および第3図で示す
如(ラック7が形成され、このラック7にピニオン14
が咬合していることから、搬送部材4の往動でピニオン
14がその軸回りに回転せしめられて第3図では上部生
地送り出し回転体8がその軸回りに積極回転される。
この上部生地送り出し回転体8と下部生地送り出し回転
体8はそれぞれ左右−組のギヤ12,13による同調連
動手段にて関連ずけられているので、ここに一対の生地
送り出し回転体8は共に生地送り方向に型枠6の移動と
同期して積極回転駆動されることになる。
このとき、第5図、第6図で示すような位置決め係止装
置24の偏心ローラ26.27.28が生地Qの送りに
伴いそのローラ軸心回りに回転し、かつ、生地送り出し
回転体8に係合していることから芯材19は生地の送り
があっても適正位置を確保すると共に、回転体8および
偏心ローラ26゜27.28の回転によって生地の傷み
、伸縮がなく、しかも芯材19の左右側縁22による横
振れを阻止した状態で正確な定寸送りがなされる。
而して、第8図3の如く生地送り出し過程中において第
9図で示した裁断屑Tが型枠6にて押進され、エア吸引
による回収箱42に回収されることになる。
次いで、第8図4にて示す如く中継搬送装置Cにおける
搬送体44が図では左方に移動して型枠6の下面に重ね
合されて時期すると共に、中継搬送装置Cの生地押え体
48,50にて生地Qを押圧せしめ、型枠6に備えた生
地押え体30をシリンダ装置35の縮少動作を介して解
放せしめた後、第8図5で示す如く型枠6を復動させる
即ち、第1図に示す駆動手段15の流体シリンダ装置を
縮少動作させろと、搬送部材4の車輪5がレール1上を
転動して型枠6が芯材19の下面においてX位置に戻る
のである。
このさい、搬送部材4のラック7にピニオン14が咬合
していたとしても、このピニオン14はその内部に一方
向クラッチが内蔵され、型枠6の後退動作によっては生
地送り出し回転体8を回転させないので、生地Qの縮み
はなく、しかも、生地Qは押え体48゜50にて押圧さ
れているので完べきに縮み発生を防止する。
而して、第8図5で示す型枠6の復動があっても、中継
搬送装置Cの搬送体44が生地先端を支えているので生
地の垂れ下りはない。
その後、型枠6に備えた生地押え体30がシリンダ装置
35の伸長を介して型枠6に対して進出し、生地Qを押
圧すると共に、裁断装置Bの大我用カッタ40および小
我用カッタ41が第8図6で示す如(−緒に降下して第
9図4に示す如く所要の形状の定寸生地Rを得ることに
なる。
斯る裁断装置Bの切断動作中、型枠6の横振れ等はガイ
ド規制装置37にて規制されることになる。
その後、裁断装置Bの各カッタ40,41および中継搬
送装置Cの生地押え体48が第8図7で示す如く上昇し
、次いで駆動手段15としてのシリンダ装置が伸長する
と共に中継搬送装置Cの図外におけるシリンダ装置を通
じて共に右方に第8図8で示す如く往動させる。
このとき、型枠6は生地Qを支えながら、しかも生地押
え体30にて生地Qを把持していることから前述と同じ
ようにX位置からY位置へと生地Qを定寸だけ送り出す
ことになる。
つまり、型枠6の往動に伴いラック7とピニオン14の
咬合を介して生地送り回転体8−を送り方向に同期駆動
せしめるのである。
なお、上記具体例では、型枠6が前進するとき、その送
り出し端の遠方に搬送体44が時期しく第8図3参照)
、型枠6が後退する前に搬送体44が型枠6下面に時期
するが、搬送体44は第8図3参照に予め時期していて
もよい。
更に、中継搬送装置Cが積み重ね装置り上に移動したの
ち、その生地押え体50を解放後、第8図9で示す如く
中継搬送体44が型枠6の下面にまで図では左方に移動
されて定寸生地Rが積み重ね装置りに移載される。
しかして、斯る工程を繰返す毎に積み重ね装置りが順次
降下し、該装置りに所要枚数の定寸生地Rを重ねた後、
積み重ね装置りのコンベア51が第8図9では右方に回
走し、最終搬送装置Eに移載するのである。
本発明は以上の通り、長尺筒状生地を定寸毎に型枠の送
り出し端に時期している搬送体に送り出す方法として次
のような利点がある。
長尺生地を芯材に係着すると共に、この芯材を一対の生
地送り回転体に係止・挟持させた状態で送るものである
から、長尺生地が送り出されるとき、芯材にて生地を整
形しつつ送り込むことができ、長尺生地の横振れがない
また、長尺生地を型枠で支えると共に生地押え体にて挟
みつげて送り出すので、芯材の整形機能と相まって長尺
生地の横振れがない。
更に、型枠が生地送り方向に移動したときのみ、一対の
生地送り回転体が生地送り方向に回転駆動し、かつ、型
枠の移動と同期しているので、生地を無理に伸長するこ
とがなく、定寸の送り出し量を保障する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の具体例を示し、第1図は本発明に直接使
用する生地送り出し装置を、生地裁断装置、積み重ね装
置と共に組合せた全体の斜視図、第2図は生地押え体の
部分側面図、第3図は生地送り出し回転体の要部を示す
駆動系正面図、第4図は芯材の斜視図、第5図は芯材の
位置決め装置の部分拡大断面図、第6図は生地送り動作
を示す側面図、第7図は型枠の作動斜視図、第8図1〜
9は一連装置の作動工程を示す全体概略側面図、第9図
1〜6は生地取り工程を示す説明的な平面図である。 A・・・・・・生地送り出し装置、1・・・・・・レー
ル、4・・・・・・搬送部材、6・・・・・・型枠、6
a・・・・・・裁断縁、7・・・・・・ラック、8・・
・・・・生地送り出し回転体、12,13・・・・・・
連動ギヤ、14・・・・・・ピニオン、15・・・・・
・型枠駆動手段、19・・・・・・芯材、24・・・・
・・位置決め係止装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1一対の生地送り回転体に係止・挟持された芯材に長尺
    生地を係着させ、この係着生地を型枠にて支えかつ押圧
    した状態で送り出し端に時期している搬送体に向って定
    量だけ移動させ、このとき、前記回転体を型枠移動と同
    調して送り方向に回転させると共に、定量送り後、型枠
    のみを後退して長尺生地を搬送体に移載せしめ、このと
    き、前記回転体を非回転状態とすることを特徴とする長
    尺生地の定寸送り出し方法。
JP53144742A 1978-11-21 1978-11-21 長尺生地の定寸送り出し方法 Expired JPS5843507B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53144742A JPS5843507B2 (ja) 1978-11-21 1978-11-21 長尺生地の定寸送り出し方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53144742A JPS5843507B2 (ja) 1978-11-21 1978-11-21 長尺生地の定寸送り出し方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS551373A JPS551373A (en) 1980-01-08
JPS5843507B2 true JPS5843507B2 (ja) 1983-09-27

Family

ID=15369292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53144742A Expired JPS5843507B2 (ja) 1978-11-21 1978-11-21 長尺生地の定寸送り出し方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5843507B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5721527A (en) * 1980-07-08 1982-02-04 Toray Industries Split type composite multifilament yarn
JPS61296157A (ja) * 1985-06-21 1986-12-26 東レ株式会社 人工皮革の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53144741A (en) * 1977-05-23 1978-12-16 Canon Inc Magenta toner

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53144741A (en) * 1977-05-23 1978-12-16 Canon Inc Magenta toner

Also Published As

Publication number Publication date
JPS551373A (en) 1980-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101666034B (zh) 90°纤维帘布裁断机
CN106628382B (zh) 一种面膜的生产包装设备
CN214981257U (zh) 一种便于导料的胶管生产用橡胶切胶机
JPS5843507B2 (ja) 長尺生地の定寸送り出し方法
JPS5843506B2 (ja) 生地送り出し装置
CN204616486U (zh) 自动套袋机的供袋装置
CN115959324A (zh) 一种医用棉签自动化包装机的包装机构
US4306474A (en) Trim press with oscillating canopy sheet feed
KR101768496B1 (ko) 자동 롤 트리밍기
CN112167775B (zh) 一种皮鞋生产加工用的皮鞋面料裁剪设备及其使用方法
CN212955633U (zh) 一种篷布加工系统
JPS5843508B2 (ja) 生地の搬送・裁断加工装置
JPS5951619B2 (ja) 生地の裁断方法並びに装置
JPS5842478Y2 (ja) 長尺生地の送出し装置
JPS6031941B2 (ja) 長尺生地の裁断装置
JPS6118075Y2 (ja)
CN112998340A (zh) 一种靴套机
US5596939A (en) Apparatus for forming tubular collars
JPS5953943B2 (ja) 生地の裁断装置
US4872383A (en) Apparatus for cutting tubular knitted fabric
JPS6152268B2 (ja)
CN211221177U (zh) 一种工业机械用单台回转线封边机
CN217620985U (zh) 一种药贴生产用裁切装置
CN218113164U (zh) 一种套袋机
CN220409815U (zh) 一种塑料编织袋切缝装置