JPS5843122Y2 - 車輌用灯具の前面レンズ取付構造 - Google Patents

車輌用灯具の前面レンズ取付構造

Info

Publication number
JPS5843122Y2
JPS5843122Y2 JP9451079U JP9451079U JPS5843122Y2 JP S5843122 Y2 JPS5843122 Y2 JP S5843122Y2 JP 9451079 U JP9451079 U JP 9451079U JP 9451079 U JP9451079 U JP 9451079U JP S5843122 Y2 JPS5843122 Y2 JP S5843122Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
front lens
lamp body
boss
light
mounting structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9451079U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5613302U (ja
Inventor
公則 兵藤
Original Assignee
株式会社小糸製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社小糸製作所 filed Critical 株式会社小糸製作所
Priority to JP9451079U priority Critical patent/JPS5843122Y2/ja
Publication of JPS5613302U publication Critical patent/JPS5613302U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5843122Y2 publication Critical patent/JPS5843122Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、無光部をなくし前面レンズ全体を均一に照明
し得るようにした車輌用灯具の前面レンズ取付構造に関
するものである。
一般に、自動車等の車輌に装備される灯具としては、灯
具ボテ゛イの内面周縁寄りにボス部を一体に突設すると
共にこのボス部に対応して前面レンズの裏面に同様のボ
ス部を突設し、止めわしを前面レンズ側から上記両ボス
部に螺入することにより、灯具ボテ゛イと前面レンズと
を一体的に組付けている。
第1図は従来のこのような前面レンズの取付構造の一例
を示すもので、これを同図において説明すると、1は内
面を平滑な放物面に形成し、かつアルミニウムを真空蒸
着することにより反射面2を形成してなる灯具ボディ、
3は灯具ボディ1の中央部に形成されたバルブ取付用孔
4にソケット5を介して嵌合固定されたバルブ、6は灯
具ボディ1の内面周縁部寄りに突設されたボス部、7は
透光性を有する前面レンズで、その裏面周縁部寄りには
前記ボス部6の先端面と対接するボス部8が一体に突設
されており、このボス部8に形成されたねし孔に前面レ
ンズ7の表面側から螺入される止めねじ9の先端部を前
記ボス部6にねじ込むことにより、前面レンズ7を灯具
ボディ1に固定して該灯具ボテ゛イ1の前面開口部を被
っている。
また、この前面レンズ7は、その周縁部に連続して裏面
側に折曲げ形成された周壁10の先端10aを灯具ボデ
ィ1の開口端縁に設けられた環状溝11にガスケット1
2を介在して嵌入し、更にこの環状溝11内に接着剤を
充填固化することにより、水蜜性を保って灯具ボテ゛イ
1に固定される。
しかしながら、斯かる前面レンズの取付構造にあっては
、灯具ボテ゛イ1のボス部6が反射面2内に形成されて
いると、このボス部6と反射面2との連設部分が非反射
部となってこの部分による矢印A方向、すなわち前面レ
ンズ7のレンズ面に対して直交する方向の光が遮ぎられ
るため、前面レンズ7のボス取付部7aが暗くなるばか
りかバルブ3から出た光のうちボス部6方向に向う光は
該ボス部6によって遮ぎられるため、前面レンズ7の肩
部から周壁10にかけて影の部分が生じる。
特に、灯具の形状を大きく形成した場合には強度上前面
レンズ7を第2図に示すように各角部にて灯具ボディに
固定する必要かあるため、斜線13で示す無光部が増大
し、配光上好ましくないばかりか前面レンズ7の明るさ
が不均一となり視認性を低下させる欠点があった。
本考案は上述したような従来の欠点に鑑みてなされたも
ので、その目的とするところは、灯具ボテ゛イのわじ取
付部を背面側に設け、このわじ取付部に取付けられた止
めねじを前面レンズ゛の裏面に突設されたボス部に螺入
することにより、灯具ボディの反射面を周縁部にまで延
在させ、前面レンズの無光部をなくし得るようにした車
輌用灯具の前面レンズ取付構造を提供するものである。
以下、本考案の一実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
第3図は本考案に係る前面レンズの取付構造を示す要部
断面図である。
なお、全部の図において第1図および第2図と同一構成
部材のものに対しては同一符号を以って示し、その説明
を省略する。
同図において、灯具ボテ゛イ1は内面全体を放物面に形
成することにより、環状溝11が形成される外端部まで
反射面2を延在させて成り、その背面でがつ外端寄り適
宜個所にはねし取付部20が一体に突設されて反射面2
に貫通するねし孔20 aが形成されている。
一方、前面レンズ7の裏面でかつ前記灯具ボディ1のね
し取付部20に対応する位置にはボス部8が一体に連設
されて反射面2の近傍にまで延在しており、その先端面
8aにはねじ孔21が形成されている。
したがって、前記前面レンズ7は、灯具ボディ1の背面
側からねし取付部20のねヒ孔20aに螺入され、先端
が前記ねじ孔21にねじ込まれる止めわじ9によってボ
ス部8が灯具ボディ1に連結されると共に周壁10の先
端10 aが環状溝11に嵌入固定されることにより、
灯具ボディ1に強固に固定されてその前面開口部を被っ
ている。
かくして、このような構成によればバルブ3がら出た光
30のうちねし孔20 Hの内側開口部をとりまいてい
る反射面部分で反射された光30′はボス部8の先端面
8aより該ボス部8内に入って直進するため、ボス部8
が設けられている前面レンズ7のボス取付部7aを明る
く照射する。
この場合、バルブ3から出た光30のうちボス部8に直
接当る光30″は、その一部が内部で反射して前面レン
ズ7のボス取付部7aに至るため、該ボス取付部7aを
より一層明るく照射する。
すなわち、ボス部8は導光体としての機能を果し、止め
ねじ9による影を補償する。
また、ボス部8に直接当った光30″′のうち屈折した
後外部に出た光は前面レンズ7の肩部7bおよび周壁1
0を照射する。
さらに、光30のうちねし取付部20よりも外側の反射
面2部分にまわり込んで反射される光30”’も前面レ
ンズ7の肩部7bおよび周壁10を照射する。
このように、上記構成にあっては前面レンズ7にボス部
8が突設されるにもかかわらず、ねじ取付部20を灯具
ボディ1の背面側に突設すると共に反射面2をねし取付
部20の外側にまで延在させているので、前面レンズ7
のボス取付部7aはもとよりボス取付部7aの影になる
肩部7bおよび周壁10部分をも良好に照射することが
できる。
そのため、前面レンズ7全体が均一な明るさとなり、配
光性および視認性を向上させることができる。
第4図はこの考案の他の実施例を示す要部断面図である
この実施例においては前面レンズ7の裏面に突設される
ボス部8の先端を灯具ボテ゛イ1の内面にまで延在させ
て反射面2に当接させた点を除いて他の構成は全て第3
図に示した実施例と同様である。
この場合においても反射面2のボス部8の先端面8aが
当接する部分40は依然として反射機能を有するため、
バルブ3がらの光30がボス部8の先端面8aから前面
レンズ7のボス取付部7aに導くことができる。
第5図はさらに本考案の他の実施例を示す要部断面図で
、ボス部8の先端を斜めに切落して傾斜面8bにしたも
のである。
このような構成によれば、反射面2によって反射された
光およびボス部8の外周に直接当った光ばかりでなく、
傾斜面8bに直接当った光もその一部がボス部8内に入
って前面レンズ7のボス取付部7aに導がれるため、光
量が増大し、より一層明るくボス取付部7aを照射する
ことができる。
以上説明したように、本考案に係る車輌用灯具の前面レ
ンズ取付構造にあっては、灯具ボテ゛イの背面周縁部寄
りにねし取付部を突設すると共に反射面をねし取付部よ
りも外側に延在させ、前記ねし取付部に取付けられた止
めねじを前面レンズの裏面周縁部寄りに突設されたボス
部にねし込んで灯具ボテ゛イと前面レンズを一体的に組
付けるように構成したので、バルブからの光を前面レン
ズのボス取付部およびボス部の影となる肩部並びに周壁
部分に良好に導くことができる。
そのため、前面レンズの無光部がなくなり、しかも全体
をほぼ均一な明るさで照射することができるので、配光
性、視認性を一段と向上させ得るなど、その実用的効果
は非常に大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の前面レンズの取付構造の一例を示す要部
断面図、第2図は前面レンズの無光部分を説明するため
の図、第3図は本考案の一実施例を示す要部断面図、第
4図および第5図は本考案の他の実施例を示す要部断面
図である。 1・・・・・・灯具ボディ、2・・・・・・反射面、3
・・・・・・バルブ、7・・・・・・前面レンズ、8・
・・・・・ボス部、9・・・・・・止めねじ、20・・
・・・・ねじ取付部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 灯具ボディの反射面を前面レンズの周縁部にまで延在さ
    せると共に灯具ボテ゛イの周縁部背面にねし取付部を一
    体に突設し、前記前面レンズの周縁部裏面に前記ねし取
    付部に対応してボス部を一体に突設し、前記灯具ボテ゛
    イの背面よりねし取付部に取付けられた止めねじを前記
    ボス部に螺入することにより前面レンズを灯具ボディに
    固定したことを特徴とする車輌用灯具の前面レンズ取付
    構造。
JP9451079U 1979-07-11 1979-07-11 車輌用灯具の前面レンズ取付構造 Expired JPS5843122Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9451079U JPS5843122Y2 (ja) 1979-07-11 1979-07-11 車輌用灯具の前面レンズ取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9451079U JPS5843122Y2 (ja) 1979-07-11 1979-07-11 車輌用灯具の前面レンズ取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5613302U JPS5613302U (ja) 1981-02-04
JPS5843122Y2 true JPS5843122Y2 (ja) 1983-09-29

Family

ID=29327390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9451079U Expired JPS5843122Y2 (ja) 1979-07-11 1979-07-11 車輌用灯具の前面レンズ取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5843122Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5613302U (ja) 1981-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5843122Y2 (ja) 車輌用灯具の前面レンズ取付構造
JP2601633Y2 (ja) ハイマウントストップランプ
JPH0313924Y2 (ja)
US6386745B1 (en) Vehicle lamp fixture
JPH0650881Y2 (ja) ランプ装置
JPS5849523Y2 (ja) 車輛用灯具
KR200149446Y1 (ko) 차량용 헤드램프의 후드
JPS606962Y2 (ja) 前照灯
JPS6220084Y2 (ja)
JPS6128321Y2 (ja)
JPH0553008U (ja) 車両用ランプのレンズの構造
JPH0134810Y2 (ja)
JP3217209B2 (ja) 車輌用灯具のレンズ
JP2626206B2 (ja) 車両用灯具
JPH024405Y2 (ja)
JPH0531763Y2 (ja)
JP2653561B2 (ja) 車両用灯具
JP2599123Y2 (ja) 車輌用灯具
JPH0138803Y2 (ja)
JPH083926Y2 (ja) 反射型灯具の反射構造
JPH0318285Y2 (ja)
JPH0719045Y2 (ja) 照明器具
JP2570658Y2 (ja) 車両用灯具
JPH0244405Y2 (ja)
JPH0446975Y2 (ja)