JPS5843002Y2 - エレクトロ・クロミツク表示体 - Google Patents

エレクトロ・クロミツク表示体

Info

Publication number
JPS5843002Y2
JPS5843002Y2 JP1978019167U JP1916778U JPS5843002Y2 JP S5843002 Y2 JPS5843002 Y2 JP S5843002Y2 JP 1978019167 U JP1978019167 U JP 1978019167U JP 1916778 U JP1916778 U JP 1916778U JP S5843002 Y2 JPS5843002 Y2 JP S5843002Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
electrode
coloring
ecd
shows
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978019167U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54122787U (ja
Inventor
満 西山
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Priority to JP1978019167U priority Critical patent/JPS5843002Y2/ja
Priority to US06/011,916 priority patent/US4257684A/en
Publication of JPS54122787U publication Critical patent/JPS54122787U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5843002Y2 publication Critical patent/JPS5843002Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/1533Constructional details structural features not otherwise provided for

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は共通電極に形成される表示電極の表示パターン
を複数個に分割したエレクトロ・クロミック表示体に関
し、着色時における着色ムラ等による表示品位の劣化を
阻止する事を目的とする。
従来、表示面積の大きなエレクトロ・クロミック表示体
(以下、ECD素子という。
)は着色時、素子の端部より着色が開始され、徐々にそ
の着色は中央部に向って移行する。
この現象は素子中の電界密度分布が影響すると推定され
るか、表示面積が大きい程顕著となl’)、ECD素子
の大型化の一つの大きな障害となっている。
第1図は、一例として従来の2XZcmサイズのECD
素子の着色状態の過度現象を示しており、同図に於て、
aは未着色状態、bは着色直後(1秒)の状態、Cは数
秒経過後の状態を示している。
第2図はECD素子のタテの長さを0.5cm一定とし
、横巾Xのみを変化させた場合のX(cm)に対する着
色濃度均一化時間との関係を示す。
図示の様に巾Xが大きく(面積が大きく)なれば着色濃
度均一化時間は増大し、着色濃度均一化時間は各ECD
素子の着色ムラの度合を表わすパラメータとなり、これ
がECDセルの表示品位に大きく影響する。
一般的に、ECD素子では着色濃度均一化時間が100
m5ec以下ではそれほど表示品位は損われないので
、表示パターンの上記Xの値を0.5crn以下程度に
すればよいが、これではECD素子の着色ムラを生せし
めることなく大型化することはできないという欠点があ
る。
本考案は上述の欠点を除去するためになされたもので、
以下にその実施例を図面とともに説明する。
第3図は本考案の説明に供するEC表示装置の駆動回路
の一例を示し、ECはECDセル、Cはセルの参照電極
、Dは表示電極、Kは対向電極、Aは駆動増幅器を示し
ている。
本案に於ては着色条件として、参照電極と表示電極間の
電圧を1.0■とし、ECDセルの1cm2当りの電荷
量を6mQに選び、EC系材料としてWO3(酸化タン
グステン)−H2SX4(硫酸)を用いている。
本案は第4図a、l)に示す様に、とくに着色ムラをな
くすために、酸化スズまたは酸化インジウム等の透明電
極1上に該透明電極1の形状に包含される形状を備える
酸化タングステン(WOa)蒸着膜から成る表示電極パ
ターン2,2.2・・・・・・を複数個に分割して形成
したものである。
第5図は第4図のパターンの分割間隔yを100μm〜
1cmと変化させた場合の特性を横軸に1ogyを、た
て軸に着色濃度均一化時間(msec)を目盛って示す
この場合、着色濃度均一時間は100 m5ecとほと
んど変化がなく着色ムラによる影響は問題とならない。
第6図は表示電極の表示パターンの一例を示し、分割表
示パターン間隔yは100〜200μm程度で、分割に
よる不自然さ、着色ムラ等の表示品位の影響はなく、大
きな表示パターンを有するECD素子の製作が可能であ
る。
以上説明した様に、本案のエレクトロ・クロミック表示
体によれば共通電極上に共通電極の形状に包含されるよ
うに形成される表示電極の表示パターンを複数個に分割
したので、着色時における着色ムラ等の表示品位の劣化
を未然に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の着色時に於けるECD素子の過渡現象の
説明図、第2図はECD素子の幅Xに対する着色濃度均
一化時間の関係を示す図、第3図は本考案の一例のEC
D素子の駆動装置、第4図aは本考案のECDセルの平
面図、同図すは側面図、第5図は分割間隔yに対する着
色濃度均一化時間との関係を示す図、第6図は本考案の
ECDセルの表示電極パターンの他の実施例を示す平面
図を表わす。 図中、1:共通電極、2:表示電極。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 共通電極上に該共通電極の形状に包含される形状を備え
    る所定パターンのエレクトロクロミック材料からなる表
    示電極を有し、該表示電極が着色濃度均一化の為に複数
    個に分割されていることを特徴とするエレクトロ・クロ
    ミック表示体。
JP1978019167U 1978-02-16 1978-02-16 エレクトロ・クロミツク表示体 Expired JPS5843002Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978019167U JPS5843002Y2 (ja) 1978-02-16 1978-02-16 エレクトロ・クロミツク表示体
US06/011,916 US4257684A (en) 1978-02-16 1979-02-13 Electrochromic segments formed on a display electrode in an electrochromic display cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978019167U JPS5843002Y2 (ja) 1978-02-16 1978-02-16 エレクトロ・クロミツク表示体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54122787U JPS54122787U (ja) 1979-08-28
JPS5843002Y2 true JPS5843002Y2 (ja) 1983-09-29

Family

ID=11991804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978019167U Expired JPS5843002Y2 (ja) 1978-02-16 1978-02-16 エレクトロ・クロミツク表示体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4257684A (ja)
JP (1) JPS5843002Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4488781A (en) * 1982-01-25 1984-12-18 American Cyanamid Company Method for manufacturing an electrochromic display device and device produced thereby

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5228446B2 (ja) * 1974-06-03 1977-07-27

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4076386A (en) * 1973-10-31 1978-02-28 American Cyanamid Company Segmented electrochromic display general
JPS5228446U (ja) * 1975-08-20 1977-02-28
US4139275A (en) * 1976-03-02 1979-02-13 Sharp Kabushiki Kaisha Electrochromic display

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5228446B2 (ja) * 1974-06-03 1977-07-27

Also Published As

Publication number Publication date
US4257684A (en) 1981-03-24
JPS54122787U (ja) 1979-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5843002Y2 (ja) エレクトロ・クロミツク表示体
JPS5781242A (en) All solid state complementary type electrochromic display element
JP2667262B2 (ja) 薄膜液晶カラーテレビのトライアングル型薄膜アクチブマトリクスの構造
US4166676A (en) Method of turning off the display in electrochromic display devices
US4401370A (en) Lead-in electrode structure for electrochromic displays of the segmented type
JP2696915B2 (ja) 液晶表示パネル及びその製造方法
JPS6242122A (ja) カラ−液晶表示装置およびその製造方法
JPS58139129A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPH0146854B2 (ja)
JP2640172B2 (ja) 多色表面着色体の製造方法およびその装置
JPH0593903A (ja) 面状ヒーター
JPH0486703A (ja) カラーフィルタの製造方法
JPS5820432B2 (ja) カガミ
JPS6141112Y2 (ja)
JPH0135326B2 (ja)
JPS638889Y2 (ja)
JPH046927B2 (ja)
JPS5642213A (en) Electrochromic display device
JPH04191822A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPH03288828A (ja) スペーサーの形成方法
JPS63132926U (ja)
JPS5742023A (en) Ecd cell and its driving method
JPS58116520A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS6215849B2 (ja)
JPS5782819A (en) Display cell