JPS5842942A - 荷重検出器 - Google Patents

荷重検出器

Info

Publication number
JPS5842942A
JPS5842942A JP14075981A JP14075981A JPS5842942A JP S5842942 A JPS5842942 A JP S5842942A JP 14075981 A JP14075981 A JP 14075981A JP 14075981 A JP14075981 A JP 14075981A JP S5842942 A JPS5842942 A JP S5842942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
load
movable
beams
movable body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14075981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH023123B2 (ja
Inventor
Setsu Suzuki
鈴木 折
Koichiro Sakamoto
孝一郎 坂本
Ikuo Fujisawa
藤沢 郁夫
Yoshihisa Nishiyama
西山 義久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP14075981A priority Critical patent/JPS5842942A/ja
Publication of JPS5842942A publication Critical patent/JPS5842942A/ja
Publication of JPH023123B2 publication Critical patent/JPH023123B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/20Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress
    • G01L1/22Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress using resistance strain gauges

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Force In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発@社、重量や圧力等を測定する装置に使用される荷
重検出11に調する,。
従来の荷重検出器はり一ドセ,ルに計量皿を権付けてな
るが、田一rセルは所@qΔ一Δル機構を有して形成さ
れているため、ロードセル自体の形状が大きく、かつ全
体の高さが大きい不都会がTo2た。また、本発明者等
によ〉、製造工数が少なく容易かつ安価Kll造できる
とと4lIK1温度補正の必lIなく高精度の測定が可
能なa −ドセルを提供する九めκ、ビーム体く直接設
.けえaII&被膜上に、蒸着、又はスノ々ツタリング
、或い祉マス命ンダによシ、ストレンダ−ジノターンを
゛直接形成してなる四−ドセルiIX轡案事れ、RK出
願されている.そして、ζのストレンダ−ジノ豐ターン
直接装着法を上記従来の荷重検出器のロードセルに実施
する場合には、p−ドセルが大形であるために、コスト
高になる不具合が考えられる。
本発明は上記の事情に%とづいて提案されえもので、そ
の目的は、薄形に形成でき秤量装置等への組込みが容易
になるとともに、荷重を安定して受けることができ、し
かもストレンr −ジ・譬ターンを直接装着する場合に
好適する安偵な荷重検出器を提供することにある。
以下、本考案の第1実施例を#I1図〜館S図を参照し
て説明する。。
第1図〜第4図中符号1はアルミニウム合金等からなる
固定基体であシ、この基体JKは、可動体2が複数個の
スプリング3・・・を介して、固定基体1に対して接離
す矛方向に沿りて移動可能に取付けられている。、可動
体2は例えばその上面(被計量物Wが載せシれて荷重を
受ける丸めに用いられる。そして、固定基体1の4隅部
には調整孔4・・・が夫々穿設されているとともに、こ
れら調整孔4・・・の近傍においてビーム取付座5・・
・が夫々穿設されている。固定基体1の略対角線方向に
沿って対向する一対のビーム取付座5.5には、夫々検
出ビーム6.1がねじ勢の固定具8によシ片持ち支持さ
れている。さらに1固定基体1の略対角線方向に沿りて
対向する他の一対のビーム取付座6,5にも、夫々他の
検出ピームク、10がねじ勢の固定具11によシ片持ち
支持されている、 各検出ビーム6、’1,9.10は、ステンレス鋼(s
ussso)、高カアルミニウム合金勢の金属材料を機
械加工によシ、短冊形板状に形成したものである。そし
て、2個の検出ビーム6.2における荷重作用時に引張
歪が生じる面(図示の場合表面)には、ストレンr−ジ
12.13が各別に装着されている。さらに、他の2、
□。
個の検出t’−A9.10における荷重作用時に圧縮歪
が生じる:門ヒ示0場合は裏W)には・、X)L/ンr
−ジ14.IIsが各別に装着されている。なお、本実
施例の場合各r−y12〜15は、ビームの一面に耐熱
絶縁性樹脂を塗布し、加熱硬化させて絶縁被膜を形成し
丸後、ヒの被膜上に蒸着、スバ、タリンダ又はマスキン
ダ勢の直接装着法によシ、ストレンダ−ジノ昔ターンを
電極とともに形成することで設は九例を示している。し
たがって、本実施例の場合各検出ビーム6.7,9.1
0は同一構造でかつ同一形状であシ、同じ製造設備で得
られた検出ビームのうち2個がストレンr′−ジ12 
、 LJを表側に位置させるように片持ち支持され、か
つ他の2個の検出ビームが1裏返しにされてストレンダ
ージ14.15を裏側に位置させるように片持゛ち支持
されている。
そして、上記各ストレンr−ゾ12〜15は陳5図に示
したよりなホイートストンプリ、ジ刊路を構成する。な
お、第5図中A−Dd夫々電極を示している。
゛ さらに、各検出ビームe、y;9,1oの自由端部
は、夫々調整孔4・・・に対向されている。
そして、これら自由端部には可動鉢受16が夫々設けら
れている。本実施例の場合、可動鉢受1#紘検出?−五
に対して回転可能に取付けたねじ軸1daの先端に円錐
状の可動体支持端JJlbを設けて形成され、調整孔4
を通るねじ回わし等O工具(ml示しない)によ)回転
されるようになっている。そして、ねじ軸1#aの軸線
、つtル回転軸llllIc対して可動体支持端Ilb
の中心軸縞線偏心量tだけずらされている。これら可動
懐受1#・・・は、上記可動体2の裏INK設は良係会
部jaIIc可動体支持端′16111を!IIIさせ
て、可動体2の4隅を支持している。
なお、第1図および第2図中11#i必要によシ内装さ
れる回路装置で、増@器、フィルタシよびム沖変換器等
の回路部品からなるか、又は!イクロコンぜ、−夕によ
多形成される。また、第1図中11紘表示装置で回路装
装置1rからの出力を受けて荷重値を表示するものであ
る。
以上O構成において、可動鉢受1g−・・を回転させた
場合に紘、各検出ぜ一^a、r、z。
10におけるストレンr−ジと荷重作用点との間の寸法
りが、偏心量tomvsで炭化される。
との調整によりて各ストレンr−ジ12〜IJの歪量が
変化されて、スノ譬ン調整がなされ石ものである。
そして、被計量物Wが可動体2に載せられると、その荷
重は係合部# a−・・から可動鉢受l#・−を介して
各検出ビー46.r、9,111fC夫々伝達される。
そうすると、検出V−ムg、rに装着したストレンr−
/12.11には夫々引張応力が作用されるとともに、
他方の検出ビーム9.10に装着したストレンダージ1
4゜16には夫々圧縮応力が作用される。したがりて、
これら各ゲージ11〜14の抵抗値変化によシ、電極A
、B間に印加された入力電圧V!に基づき、電極C,D
間に発生する出力電圧V・を一定することで、被計量物
WO荷重が検出される。なお、ζO検出値紘回路装置1
rを介して表示装置18に表示される。
なお、本発Ijl紘第Saa〜第8図に示した第3実施
例のようにしてもよい。この第2実施例は各検出V−ム
ロ、r、9.10に夫々複数Oス)V:yl−ゾ(図中
11*、11bp13*。
JIb、14m、14b、および18 m 、15bで
夫々示す。)をビームの幅方向に沿りて装着し1 これ
らストレンr−ジによシ#I8図のようにホイートスト
ンブリッジ回路を並列に111成した以外の点は、上記
一実施例と同一構造である。
ヒO*2夷麹例でも#11夷麹何と同じく本発明の目的
を実現できる他、ツリ、ジ回路の数に応じて出力電圧V
・を大暑〈できる利点がある。
また、上記各実施例ではストレンr−ジをストレンr−
ゾ/譬ターン直接装着法で検出ビームに装着して設は九
が、独立して形成された通常のストレンダージを接着に
ょp検出ビームに装着して設けてもよい。
さらに1上記各実施例では荷重作用時に引張歪が生じる
画にスシレンr−ジを装着した2個O検出ビームと、荷
重作用時に圧縮歪が生じるmKストレンr−ジを装着し
九3個の検出r −ムとを用い九が、これら各検出ビー
ムは夫々2個以上使用してもよい。
しかも、上記各実施例では固定基体にV−ム取付座を一
体に設けたが、ビーム取付座社検出ビームに一体に設け
てもよく、ヒの場合で4検出ビームの両面に設ければ同
一の検出ビームを反転して上記各実施例の如く使用でき
る。
その他、本発明の実施に肖っては、発明の要旨に反しな
い限シ、固定基体、可動体、検出f−ム、ストレンダー
ジ、可動鉢受等の具体的な構造、形状、位置勢は、上記
各実施例に制約1れるものではなく、種々の能様に構成
して実施できることは勿論である。
以上m明し九本発明は上記特許請求の範■に記載の構成
を要旨とするから以下の効果がある。
固定基体に、荷重作用時に引張歪が生じるwにストレン
r−ジを装着され九2個以上の検出V−ふと、荷重作用
時に圧縮歪が生じる面にストレンr−ジが装着された8
個以上の検出−一ムとを夫々片持ち支持し、これらビー
ムの自由端部に夫々設けた可動鉢受で、固定基体に移動
可能に取付けられかつ荷重1焚ける可動体を支持したか
ら、上記ストレンr−ジによシ構成されるホイートスト
ンブリッジ回路により、可動体に作用する荷重を検出で
きる。
そして、各検出ビームをiずれ電板状とした仁とにより
、薄形の荷重検出器を構成できる。
したがって、秤量装置等への組込みが容易になる勢実用
上の効果が大である。
さらに1可動体は少なくとも4個以上の検出C−ムで支
持されるから、この可動体の支持が安定される。したが
うて、例えば可動体上に片寄りて被計量物が量れ九場合
にも、各検出ビームが荷重を安定して受けるから、荷重
検出の信頼性が高められる。
また、上述のように各検出V−ムは板状で小形であるか
畝その一面にストレンr−ジをストレンr−ジΔターン
直接装着法で装着する場合に製造上有利である。しかも
、4個以上の検出C−ムを用いることによ)、各−一ム
の一両にのみストレンr−ゾを装着すればよいから、単
一〇検出V−ムO*m両面に8個宛以上のストレンデー
ジをストレンr−ゾノ譬ターン直接義着法で装着する場
合に比較して製造上著しく有利である。したがりて、こ
れらの理由によル、本発明はストレンダーゾをストレン
グージΔり合に好適し、その場合安価に構成することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図は本発明の第1実施例を示し、第1図は
断面図、第8図線可動体を取論い良状態の平間図、第3
図は検出ビームの斜視図、第411−は81図中W部の
鉱大断頁図、第5図は回路図である。第6図〜第8mは
本発明の第31!論例を示し、第6図線可動体を取除い
良状態O平面図、嬉7図は検出ビーム、O斜視図、籐8
図線關路図である。 i−Bg宏基体、x、 、・−、wl、に’  体、=
、”* y 、 p、 。 10−・・検出−ビーム、11.11&、11&mI 
J g I J & @ J J k * J 4 @
 J 4 a * J 4 b @16.1ljh、1
1b−〇ストレンr−ジ、lC・・・可動鉢受。 出願入代雇人  弁理士 鈴 江 武 彦斗

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  固定基体に荷重を受ける可動体を職付けると
    と4に%ζ0Ii1定基体には、荷重作用時に引張歪が
    生じる1[tCストレンr−ジが装着された2個以上の
    ′4[状検出ビーム、および荷重作用時に圧縮歪が生じ
    ゛畢1jK上記★トレンr−ジとともにホイートストン
    ブリ、ジ回路を形成する他のストレングージが装着され
    た2゛個以上OS状検出ビームを、夫々片持ち支′持し
    、かつよ記名検出ビームの自由端部には夫々可動体を支
    持する可動鉢受を設けてなることを特徴とする荷重検出
    器。
  2. (2)ストレンダージが各検出L” −A (Q @方
    向に沿って夫々複数装着されていることを特徴とする特
    許 器。 −
  3. (3)可動鉢受が各検出C−ムに対して回転可能κ設叶
    られ、かつその可動体支持端は回転軸−に対してずらさ
    れていゐζとを41黴とする上記特許請求の範囲第(1
    )項又社第2項記載O荷重検出器′。
JP14075981A 1981-09-07 1981-09-07 荷重検出器 Granted JPS5842942A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14075981A JPS5842942A (ja) 1981-09-07 1981-09-07 荷重検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14075981A JPS5842942A (ja) 1981-09-07 1981-09-07 荷重検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5842942A true JPS5842942A (ja) 1983-03-12
JPH023123B2 JPH023123B2 (ja) 1990-01-22

Family

ID=15276068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14075981A Granted JPS5842942A (ja) 1981-09-07 1981-09-07 荷重検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5842942A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60100625U (ja) * 1983-12-15 1985-07-09 株式会社オリエンテック 低床台秤
JPS60148044A (ja) * 1984-01-13 1985-08-05 Toshiba Corp 蛍光ランプ
JPS6196337U (ja) * 1984-11-29 1986-06-20
JPS61184930U (ja) * 1985-05-08 1986-11-18
JP2008101955A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Nakajima Seisakusho:Kk ロードセルおよび該ロードセルを備えた計量装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7352586B2 (ja) * 2021-01-22 2023-09-28 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 収容庫
JP2022116465A (ja) * 2021-01-29 2022-08-10 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 収容庫

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60100625U (ja) * 1983-12-15 1985-07-09 株式会社オリエンテック 低床台秤
JPH0239222Y2 (ja) * 1983-12-15 1990-10-22
JPS60148044A (ja) * 1984-01-13 1985-08-05 Toshiba Corp 蛍光ランプ
JPH0517655B2 (ja) * 1984-01-13 1993-03-09 Tokyo Shibaura Electric Co
JPS6196337U (ja) * 1984-11-29 1986-06-20
JPH059624Y2 (ja) * 1984-11-29 1993-03-10
JPS61184930U (ja) * 1985-05-08 1986-11-18
JP2008101955A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Nakajima Seisakusho:Kk ロードセルおよび該ロードセルを備えた計量装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH023123B2 (ja) 1990-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2814946A (en) Load measuring cells
EP0041886B1 (en) Capacitive pressure transducer
KR900006282B1 (ko) 중량검출장치
EP0967468A1 (en) Capacitive force sensor
JPS5842942A (ja) 荷重検出器
ES2003115A6 (es) Un extensimetro sensor para detectar esfuerzos y tensiones en miembros o estructuras mecanicas
US10274359B2 (en) Low-profile load cell assembly having flexural members with double-bending behavior
US5230252A (en) Force transducer
JP2009531675A (ja) 担持体にスケールを保持するための方法ならびに担持体とスケールを備えた組立体
US5672850A (en) Weight sensor with electrostatic capacitance
US2357643A (en) Calibrating apparatus
JPS63201535A (ja) ロ−ドセルを有するストレツチヤ
JPS6379027A (ja) ロ−ドセル
RU2126535C1 (ru) Способ определения расширения объекта с помощью тензометрического датчика, а также тензометрический датчик для его осуществления
JPH01100430A (ja) 荷重セル
JPH0569372B2 (ja)
Heimerl et al. Compressive and Tensile Creep of 7075-T6 and 2024-T3 Aluminum-alloy Sheet
JPH0225145Y2 (ja)
JP2004212335A (ja) 平板状ロードセル及び秤
DE102014114882A1 (de) Drucksensor
JP2501857Y2 (ja) 熱機械分析装置
JP3031719U (ja) ガラスの平坦度測定装置
Latha et al. Development and characterization of thin film nichrome strain gauge sensor for load applications
JPS5852494Y2 (ja) 台はかり
FR2603378A1 (fr) Corps d'epreuve, notamment pour appareil de pesage