JPS584270A - ガス電極 - Google Patents

ガス電極

Info

Publication number
JPS584270A
JPS584270A JP56101467A JP10146781A JPS584270A JP S584270 A JPS584270 A JP S584270A JP 56101467 A JP56101467 A JP 56101467A JP 10146781 A JP10146781 A JP 10146781A JP S584270 A JPS584270 A JP S584270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst layer
layer
gas
electrode
porous substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56101467A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Hosoda
細田 宏昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP56101467A priority Critical patent/JPS584270A/ja
Publication of JPS584270A publication Critical patent/JPS584270A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/96Carbon-based electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 こO発明は空気電池や燃料電池などに用いられるガス電
極の改良に係p、電極性能の陶土を線かることを目的と
する。
従来、ガス電極としては、一般に第8図に示すように、
未*gポリテトツフルオルエテレyシートなどの多孔性
基体〔)に、ガスのイオン化能を有する触媒物質10ん
状黒鉛などの導電性物質中に分散させ、結着剤を添加し
て触媒層(8)を塗着形成し、諌触媒層(荀にエキスパ
ンダラドメタル、金網などの多孔性金属体よりなる集電
体(4)を圧着、置設したもotIX使用されて%/%
九〇し番しながら、このようなガス電@(1) t! 
、触媒層(3)が均一な構成である丸め、高価な触媒物
質がガスのイオン化KTotD有効(作用しない集電体
(4)側[4、ガスのイオン化反応が行なわれる多孔性
基体(り側と同IIII度で使用されている友め、細駄
が多く、tえ電極のイオン化反応 と触媒物質O使用量を多くせねばならず、七〇九め担体
として用いられて−る導電性物質の使用量が相対的に少
なくなって電気抵抗が高くなり、電気抵抗を低くしよう
とすると導電性物質の使用量を多くせねばならず、そ〇
九め触媒物質0@用量が相対的に少なくなってイオン化
能が低下すると−ラ欠点があつえ。tえ導電性物質とし
て電気抵体(りとが剥離するという欠点があった。
この発明はそのような欠点を解消すゐためになされえも
ので69、触媒層を少なくとも2層構造にし、多孔性基
体側の触媒層に社導電性物質としてカーボンブラックを
用い、集電体側の触媒層には主導電性物質としてりん状
黒鉛を用い、多孔性基体側O触媒層は集電体側の触媒層
よp触媒物質Oamを高くシ、かつ集電体側の触媒層は
多孔性基体側の触媒層よp結着剤の添加率を高くするζ
七によって、イオン化能が大きく、かつ触媒層と多孔性
基体との密着性が棗く、しかも触媒層と集電体との離脱
がないガス電極を提供するものであるO つぎにこの発明の実施例を図面とともに説明するO 籐1図はこの発明のガス電極を示すもので、ガス電極(
1)は撥水性を有する多孔性基体側)と、諌多孔性基体
(2)に一方の面が接す為ように形成された触媒層(1
)と、該触媒層−)O他面側に置設された集電体(4)
とからなり、触媒層(1)は2層構造を有していて、多
孔性基体a)側の触媒層(31) 0導電性物質として
カーボンブラックを用い、集電体(4)儒O触媒層(8
b) 0主導電性物質として9ん状黒鉛を使用しており
、多孔性基体側の触媒層(St) Fi集電体側の触媒
層(3b)よpも触媒物質0@度が高く、集電体側O触
媒層(3b)は多孔性基体側の触媒層(3a)より結着
剤の添加率が高いという特徴を有している。
こC)@tIAにおいて、触媒層(a) O構成をこの
ような特定12)IIIEK L九のはつぎollmK
よるOすなわち多孔性基体(2)を透過したガスは触媒
層(3)でイオン化されるが、こOガJCOイオy化反
応扛はとんど多孔性基体(りの近傍で行なわれ、集電体
(4)の近傍ではわずかであるOそζで、ガスのイオン
化  ′反応Khずかる多孔性基体(りO近傍では触媒
物質の貴*を高くシ、ガスOイオン化反応にほとんど関
与しない集電体(4)の近傍は触#l瞥質の一度を低(
することが、高価な触媒物質の無駄な使用を省自、触媒
物質を有効に活用させて電極特性の向上をはかる上でm
tLい0とζろで、従来より触媒層の導電性物質として
用いられていみりん状黒鉛紘、粒径が大きく*面積が小
さい丸め、その粒子表IIK多くの触1sIII質を担
iすることができないOそζで、この発明においては、
多孔性基体側の触媒層(3m) 0導電性物質として、
pん状黒鉛よp粒IIlが杜ゐかに小さいカーボンブラ
ックを用い、その粒子表面に多くの触媒物質を担持させ
ること(よって多孔性基体側の触媒層(Sm) 0触謀
物質〇一度を高めてイオン化能を高めるとと4に、多孔
性基体(!)に対する四層強度を高め、多孔性基体1)
 K I!する触媒層C31)の剥離を防止したもので
ある0そして集電体側の触媒層(3b)は導電性を重視
し、電気抵抗が小さいりん状黒鉛を主導電性物質として
用いて県電機能を高めるとともに、触媒物質OS直を多
孔性基体側より低くして高価な触媒物質の一駄all!
用を省き、かつpん状黒鉛を主導電性物質として用い九
ことに基づく集電体とOII着性0欠如を結着剤の添加
率を高めることによって補ない、集電体との離脱を防止
するようにし−ttoである0 こO発明Ks?いて多孔性基体として嫁、たとえばポリ
テFツアルオルエチレン1、ポシトリフルオルクールエ
テレy、ポリへキtフルオルグ闘ビレレンなどが用いら
れ、とくにポνテトツツルオルエチレンがすぐれ九撒水
性と耐電清液性を有していることによp好適である0触
謀物質として線、たとえに銀、銀−水銀合金、I”iラ
ジウム、白金、活性炭などOガス1着機能を有するもの
が値用畜れゐ0そして結着剤Ka多孔性基体と同材質の
粉末状、繊維状、細片状O舎m1ll脂、あるいはそれ
゛ らのディスバージ曹ンなどが用いられるOま九カー
ポンプフックとしては粒径が小さく吸油量が比較的多い
アセチレンブラック、ツアーネスブラックなどが好まし
く、集電体としては金網やエキスパンデッドメタルなど
のガス電極の起電反応を組書しない稠度に多孔質に形成
され食金属体が用いられるotTh−主導電性物質とし
てpん状黒鉛を用いるとは、夕ん状黒鉛のみを導電性物
質として用いる場合およびりん状黒鉛にカーボンブック
タなど0*0導電性物質を少量添加して用い為場合をい
50触媒層は少なくとも2層構造で、酋IeOような4
I轍を有すゐ多孔性基体側の触媒層(3m)と銀電体儒
の触媒層(lb)とさえ設けられていればそれらO関に
両者0横能を阻害しない中間的な触媒層が設けられてい
てもよい。
つ「に、こ0発−Oガス電極Aと従来のガス電@3の剥
離状況を調ぺ九結果ならびにそれbo電極を用いて空気
−亜鉛電池を組立て分@特性を調べえ結果を説明する。
tず、こO発@Oガス電極Aは以下に示すように調製畜
れ九2種類のペースト状触媒を多孔性基体としての未焼
成ポリテトラフルオルエチレンシート(厚さ0.2■)
の一方0iIKそれぞれ厚i1がO,S■になゐようK
IK次塗布し、触媒層が完全に乾き龜もないうちに集電
体として(Qxツケル網を触媒層Ki&接1..@0k
141*r:110圧シテ触媒層011m!部分に瀧入
させたのち、乾燥して製造畜れ光ものである0電11A
の多孔性基体側の触媒層(3龜)となるペースト状触媒
は、導電性物質としてア慟テレンプツツタを用い、これ
を硝酸銀水ll1lK超音掖分散によってよく分散し、
ホルムアルデヒド水溶波を加えて硝酸銀を還元して銀を
カーfンプツツクO粒子表面に析出させて得られ九Aぎ
−C@sKポリテトツフルオルエチレンoディスバージ
曹ンを   1固形分換算で20−(重量−1以下同I
II)1mえて調製されたもOである0そして、ζO場
合におけ為触媒物質としてO銀の貴社カーポンプツツク
に対して20%である◎集電体側の触媒層(3b)とな
るペースト状触媒は、導電性物質としてりん状黒鉛を用
い、前記と同様にしてAg−C触#l(この場合におけ
ゐ銀O量はりん状黒鉛に対して10−である)を得、つ
いでこれにポリテ)ツフルオルエチレン11 のディスバージ曹ンを固形分換算でSOx加えて調製さ
れたものである〇 一方、従来電極Bは、シん状黒鉛を導電性物質として用
い、これを前記とPflllK硝酸銀水溶液に分散させ
、ホルムアルデヒド水溶波を加えて硝酸銀を還元して9
ん状黒鉛O粒子表面に鎖を析出させてhg−c@@(こ
の場合におけゐ鎖0量は9ん状黒鉛に対して13%であ
る)を得、ζOAg−C触謀にポリテトラフルオルエチ
レンのディスバージ冒ンを固形分換算で255に加えて
ペースト状触媒を調製し、これを前記と同IIOポリテ
トッフルオルエテレンO未1111Eシー)の片面にα
6請の厚さに塗瑯し、ζO触媒層が乾き自らないうちに
1ツケル綱を轟接し、前記と同様に加圧し、乾燥するこ
とによって製造され友もOである。
これらのガス電11の主要な製造条件を下記0第1mK
−1とめて記載する0 1111表 つぎの第2表は前記のようにして製造されえこの発明の
ガス電11Aと従来のガス電極BO剥離状況を調べ九結
果を示すもOである。剥離状況の調査は両電極とも10
枚ずつ行なわれ、露2表には多孔性基体、触媒層、集電
体O界@Oいずれかの箇所で剥離が認められたものの枚
数が示畜れて−る〇第 211 菖2表に示すように、こO発明のガス電極ムは剥離が少
ない。
j14!!Qは前記のようにして製造されたガス電極A
と従来Oガス電極Bを用い九空気−亜鉛電池を3Q #
lA/33 ()定電流放電によ〕放電させ九IIO分
極特性を示す図である。
電池は第310に示すような構成からなり、ガス電極(
1)鉱条電体(4)を内側にして曽状和し、ガス電極(
1)0上端部は正極端子II (I) 0周縁にスポッ
ト霞@によって固着され、その状態で封口蓋(・)Kイ
ンジエタシ曹ンモールディングによって塩入、固着し、
下端部は同権に枠体(7)K属人、固着されていゐ・ガ
ス電極(1)の内側KFiアマルガム化亜鉛亜鉛ル化剤
およびアルカリ性電解液の混合物からなるlル状負極(
1)ならびにセパレータ(9)が装填されてかり、負極
集電棒o4を固着し九負極端子板(ロ)扛その周縁St
ガスケット94に塩入して固着し、この−1スケツト■
を枠体(7)に嵌合し、両者の接合部(ロ)t−IIK
蜜的に接着あるいは融着してガス電極(1)の開口sO
封口がなされている。(ロ)は通気孔−を設けえ外装筒
であり、電解液としては酸化亜鉛を44 %濤解させた
3〇−水酸化カリクム水溶液が使用量れている0 11E4EK示す結果から明らかなように、同一の触媒
物質を同量使用する場合におりて、触媒層を1層で均一
な構成にするよりも、触媒層を2層構造にし、ガスとO
接触が充分に行なわれる多孔性基体側の触媒層IICは
触媒物質の使用量を多くし、ガスとの接触かはとんど行
なわれない集電体側の触媒層は触媒物質の使用量を少な
くする方が抵抗分極、員度分極と−に小さいガス電極が
見られる0なお多孔性基体側の触媒層(3a) K触媒
活性0大!1%/%白会中パツジクムを少量m−するこ
とによって、イオン化能力が格段にすぐれ九ガス電li
tうることがで會る0
【図面の簡単な説明】
菖1図はこの発明のガス電極の一実施例を示す断面図、
館2図は従来のガス電極を示す断m図、菖BEはガス電
極を用い九空気−鳳鉛電池OII分断m因、第4図はζ
O発−Oガス電極と従来Oガス電極を用い友空気−!鋤
電池の分極特性を示す図である。 (1)・・・ガス電極   (1)−・多孔性基体(1
)・・・触媒層   (3m)=多孔性基体側の触媒層
(3b)−・・集電体側O触媒層 (4)−・・集電体 特許出願人 日立マクセル株式会社 代理人弁理士 三 輪 鑵 雄歴π盟 第1図 第2図 第3図 放電時間(分)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、一方の面−l1XiI水性を有する多孔性基体側)
    に接し、他面側には集電体(4)が置設された触媒層(
    8)を備えたガス電極(1)において、触媒層(8)を
    少なくとも2層構造和し、多孔性基体側の触媒層(3a
    ) Kは導電性物質としてカーブンプツツクを用い、集
    電体側の触媒層(3b) Kは主導電性物質としてpん
    状黒鉛を用い、多孔性基体側O触謀層(3楓)は集電体
    側O触謀層(3b)より触媒物質の鏝度を高くし、かつ
    集電体側の触媒層(3b)は多孔性基体側の触媒層(3
    a)よp結着剤の添加率を高くし九ことt%黴とするガ
    ス電極。
JP56101467A 1981-06-29 1981-06-29 ガス電極 Pending JPS584270A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56101467A JPS584270A (ja) 1981-06-29 1981-06-29 ガス電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56101467A JPS584270A (ja) 1981-06-29 1981-06-29 ガス電極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS584270A true JPS584270A (ja) 1983-01-11

Family

ID=14301514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56101467A Pending JPS584270A (ja) 1981-06-29 1981-06-29 ガス電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS584270A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4654884A (en) * 1984-05-10 1987-03-31 Alps Electric Co., Ltd. Radio receiver with switching circuit for elimination of intermodulation interference
JPS6316558A (ja) * 1986-07-07 1988-01-23 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池用空気極
JPH02302578A (ja) * 1989-05-17 1990-12-14 Seibutsukei Tokutei Sangyo Gijutsu Kenkyu Suishin Kiko 穀物遠赤外熱風乾燥装置
EP1045467A1 (en) * 1999-04-12 2000-10-18 General Motors Corporation Layered carbon electrode for electrochemical cells
JP2013214384A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Sony Corp 空気電池および電子機器
JP2014072079A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Toyota Motor Corp 金属空気電池用の空気極

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4654884A (en) * 1984-05-10 1987-03-31 Alps Electric Co., Ltd. Radio receiver with switching circuit for elimination of intermodulation interference
JPS6316558A (ja) * 1986-07-07 1988-01-23 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池用空気極
JPH02302578A (ja) * 1989-05-17 1990-12-14 Seibutsukei Tokutei Sangyo Gijutsu Kenkyu Suishin Kiko 穀物遠赤外熱風乾燥装置
EP1045467A1 (en) * 1999-04-12 2000-10-18 General Motors Corporation Layered carbon electrode for electrochemical cells
JP2013214384A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Sony Corp 空気電池および電子機器
JP2014072079A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Toyota Motor Corp 金属空気電池用の空気極

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0026994B1 (en) Carbon-cloth-based electrocatalytic gas diffusion electrodes, assembly and electrochemical cells comprising the same
KR101832694B1 (ko) 연료 전지
US3819413A (en) Rechargeable metal electrode for storage batteries and metal-air cells
JPH0774469B2 (ja) 電気触媒ガス拡散電極及びその作成方法
CN106159302A (zh) 一种锂浆料电池反应器
CN107681190A (zh) 一种高电压电池的双极性结构体及电芯
US4405544A (en) Strengthening of carbon black-teflon-containing electrode
US2527576A (en) Flat primary cell
US4066823A (en) Method for a low temperature oxygen electrode
JPS584270A (ja) ガス電極
US7648799B2 (en) Multi-layer positive electrode structures having a silver-containing layer for miniature cells
JP4822554B2 (ja) キャパシタ用発泡状ニッケルクロム集電体およびそれを用いた電極、キャパシタ
US2473546A (en) Alkaline primary cell
JPH06267594A (ja) 空気電池
GB1360589A (en) Electro-chemical systems
JP3395440B2 (ja) 空気電池用空気極集電材料及びそれを備えた空気電池
JP5078258B2 (ja) 電池用極板及びそれを用いた電池の製造方法
JP3348236B2 (ja) アルカリ電解液を用いる空気電池の空気極集電材料及びそれを備えたアルカリ電解液を用いた空気電池
RU2002109441A (ru) Перезаряжаемый электрохимический элемент
JP2000082503A (ja) 空気電池
US2967898A (en) Primary cell
JP2019129022A (ja) 空気極、空気極の製造方法、及び金属空気電池
JP2000195568A (ja) 空気電池
JPH0557707B2 (ja)
JPH07235303A (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル極およびその製造方法