JPS584201Y2 - プラスチツクシヤ−シ構体 - Google Patents

プラスチツクシヤ−シ構体

Info

Publication number
JPS584201Y2
JPS584201Y2 JP6631578U JP6631578U JPS584201Y2 JP S584201 Y2 JPS584201 Y2 JP S584201Y2 JP 6631578 U JP6631578 U JP 6631578U JP 6631578 U JP6631578 U JP 6631578U JP S584201 Y2 JPS584201 Y2 JP S584201Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chassis
plastic
parts
chassis structure
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6631578U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54168105U (ja
Inventor
茂盛 宮本
秀康 石郷
Original Assignee
株式会社東芝
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社東芝 filed Critical 株式会社東芝
Priority to JP6631578U priority Critical patent/JPS584201Y2/ja
Publication of JPS54168105U publication Critical patent/JPS54168105U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS584201Y2 publication Critical patent/JPS584201Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は特にテープレコーダ等に好適するプラスチッ
クシャーシ構体に関する。
一般にテープレコーダは第1図に示すようにシャーシ1
1に対して種々の機構部品を搭載して構成されている。
すなわち、シャーシ11の手前(図示下側)にはテープ
レコーダを所定の動作状態としたり停止状態とするため
の複数の操作部材12が矢印方向に摺動自在に配置され
る。
また、シャーシ11の上面および図では見えない下面側
には前記操作部材12に応動するヘッドシャーシ等の種
々の部品でなるテープ駆動機構13が装備される。
なお、図中14は録再ヘッド、15は消去ヘッド、16
はキャプスタン、17はピンチローラ、18.19は左
右リール台、20はモータ、21はカウンタである。
ところで、近時この種のテープレコーダにあっては小形
軽量化や低価格化等を目的として各部品をモールド成型
により製作するようなことすなわちプラスチックメカ化
を図ることが考えられている。
そして、実際にプラスチックメカ化を図る場合にはシャ
ーシを残して他の機構部品のみについて実施する場合と
、シャーシおよび他の機構部品の全てについて実施する
場合とがある。
すなわち、前者の場合はシャーシが他の機構部品の取付
体となると共に筐体に収容するための取付体となるので
強度的に強いものが要求され、しかもこの種のシャーシ
にあっては多数の大小切欠き部を必要とするので強度的
に弱くなりがちであるところから、シャーシについては
従前同様の金属を用いて形成し、それ以外の機構部品に
ついてのみプラスチック化するものである。
しかしながら、金属シャーシとした場合には打抜きによ
りなされるが面取りの歩留りが悪いと共に他の機構部品
を取付けるために必要となる多数の突起、支点、ガイド
等を別の工程で製作しなければならないので、他の機構
部品をプラスチック化したとしてもそれ程プラスチック
メカ化の効果を発揮し得ない恨みがあった。
また、シャーシおよび他の機構部品の全てをプラスチッ
ク化した場合、特にシャーシについては前記したように
強度的な問題があるので、単純には行かず肉厚を厚くし
たり補強用のリブを入れる必要があって、その設計製作
が極めて困難となり、これ又プラスチックメカ化の利点
が損なわれがちである。
このため、いわゆるアウトサートなる手法により必要な
個所に金属板体等を埋設することも考えられるが、これ
は型代が高価につくと共に金属板体の面取り効率が悪い
のでそれだけ材料費が嵩むという難点を有していた。
なお、金属シャーシでは特にテープレコーダにおいて、
特有な操作部材の操作時等に発生する衝撃音や振動音を
吸収し得ないので問題であった。
そこで、この考案は以上のような点に鑑みてなされたも
ので、特に強度的に問題となる部品取付部を有して所定
の形状に軟質系のプラスチック材料で成型されるシャー
シ基体の部品取付部周辺に硬質系の微小体材料でなる補
強用基部を含浸せしめることにより、設計製作が容易で
あると共に強度的にも強くしかも衝撃音や振動を吸収し
て小形軽量化ならびに低価格化に寄与し得る極めて良好
なプラスチックシャーシ構体を提供することを目的とし
ている。
以下図面を参照してこの考案の一実施例としてテープレ
コーダ用に適用する場合につき詳細に説明する。
すなわち、第2図はカセットテープレコーダのシャーシ
に適用した場合を示すもので、例えばABS樹脂等の軟
質系のプラスチック材料でなるシャーシ基体A中の後述
する例えばモータ、フライホイール、ガイドピン、リー
ル台等の部品取付部に例えばレンガ、コンクリート、ガ
ラス、鉄、カーボン等の粉体または粒体等の定形あるい
は不定形の微小体材料でなる補強用基部Bを含浸させて
所定形状のプラスチックシャーシ構体21に成型したも
のである。
そして、かかるプラスチックシャーシ構体21は薄肉状
の略箱体に形成されるものであって、その前側縁部には
図示しないテープレコーダを所定の動作状態または停止
状態とするための操作部材を摺動自在に取着するための
切欠部221〜226が設けられている。
また、シャーシ構体21はその庇状平面部に、図示しな
いテープ駆動機構を該平面部の上下側で関連させて設け
るための種々の切欠部231〜238が形成されている
と共に、図示しない左右のリール台を貫通的に設けるた
めの縁取りを有した円形状の透孔部241.242が形
成されている。
さらに、シャーシ構体22はその庇状平面部に、図示し
ない他の部品の位置決めをしたりあるいはスプリング等
の係着用となる種々の突起251,252が形成されて
いると共に、図示しないピンチローラレバー等の支点2
61,262が形成され且つ図示しないヘッドシャーシ
摺動用等のガイド271.272ならびにカセットガイ
ドピン281,282とが形成される。
ここで、突起、支点、ガイド等はシャーシ構体21と一
体的に成形するのが望ましいが、使用される頻度が高く
且つ強度的にも特に強いものが望まれるカセットガイド
ピン等は必要に応じて金属で形成したものを植設するよ
うにしてもよい なお、シャーシ構体21の後側縁部には図示しないモー
タやカウンタ等の取付部291,292が形成されると
共に、他の側縁部や庇状平面部には必要に応じて切欠き
、透孔、突起、支点、ガイドならびに図示しない筐体へ
の取付部等が形成される。
而して以上のようなプラスチックシャーシ構体21によ
れば、軟質系のプラスチック材料でなるシャーシ基体A
中の部品取付部に上述した如き硬質系の含浸材料微小体
材料でなる補強用基部Bを含浸させて所定のシャーシ形
状に成型したものであるから、いうならば特に強度的に
弱いプラスチックシャーシ基体の部品取付部が硬質系の
微小体材料でなる補強用基部によって補強されるので、
その強度が、単なるプラスチック材によったものに比し
て格段に向上されている。
これにより、多数の切欠き等が形成されるテープレコー
ダ用のシャーシに適用しても何んら強度的に問題なく、
何によりも設計製作が容易となる利点を有している。
そして、かかるプラスチックシャーシ構体は金属シャー
シの有する欠点を一掃して、テープレコーダに特有な衝
撃音や振動音を効果的に吸収することが可能となると共
に、アウトサート手法によったものが有する欠点を一掃
して、可及的に安価にし得るものである。
また、単なるプラスチック材(強度的に多少改良されて
いるものも含む)は、経年変化や長期間使用によってそ
の捩れや撓み強度がさらに減少し、テープレコーダにお
いて重要な機能を有するリール台やキャプスタン等の部
品に影響を与えるので好ましくなく、特に高精度化が要
求される高級機器では信頼性の点で問題となっていたが
、上述した如きこの考案によるプラスチックシャーシ構
体によればそのようなことを問題としないと共に何によ
りも経年変化や長期間使用による強度減少といったこと
が少ないので信頼性の点で優れた効果を発揮せしめるこ
とができる。
なお、第2図の実施例ではリール台取付部となる透孔部
241,242およびモータ取付部291(ならびにフ
ライホイールと同軸一体とされるキャプスタン取付部2
93も含む)に限って、補強用基部Bを含浸させる場合
を示したが、これに限らず他の部品取付部にも含浸させ
得ることは言う迄ない。
また、軟質系のプラスチック材料としてはABS樹脂以
外に、ポリスチレン、ポリプロピレン、塩化ビニル樹脂
、ポリアセタール、フェノール樹脂等が好適するもので
ある。
従って以上詳述したようにこの考案によれば特に強度的
に問題となる部品取付部を有して所定の形状に軟質系の
プラスチック材料で成形されるシャーシ基体の部品取付
部に硬質系の微小体材料でなる補強用基部を含浸せしめ
ることにより、設計製作が容易であると共に強度的にも
強くしかも衝撃音や振動を吸収して小形軽量化ならびに
低価格化に寄与し得る極めて良好なプラスチックシャー
シ構体を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はテープレコーダの構成を説明するための平面図
、第2図はこの発明に係るプラスチックシャーシ構体の
一実施例を示す斜視図である。 21・・・・・・プラスチックシャーシ構体、A・・・
・・・軟質系のプラスチック材料でなるシャーシ基体、
B・・・・・・硬質系の微小体材料でなる補強用基部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 部品取付部を有して所定の形状に軟質系のプラスチック
    材料で成型されるシャーシ基体と、このシャーシ基体の
    部品取付部の周辺に含浸される硬質系の微小体材料でな
    る補強用基部とを具備したことを特徴とするプラスチッ
    クシャーシ構体。
JP6631578U 1978-05-17 1978-05-17 プラスチツクシヤ−シ構体 Expired JPS584201Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6631578U JPS584201Y2 (ja) 1978-05-17 1978-05-17 プラスチツクシヤ−シ構体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6631578U JPS584201Y2 (ja) 1978-05-17 1978-05-17 プラスチツクシヤ−シ構体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54168105U JPS54168105U (ja) 1979-11-27
JPS584201Y2 true JPS584201Y2 (ja) 1983-01-24

Family

ID=28972197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6631578U Expired JPS584201Y2 (ja) 1978-05-17 1978-05-17 プラスチツクシヤ−シ構体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS584201Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54168105U (ja) 1979-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3899795A (en) Casette tape recording and/or reproducing apparatus having molded chassis and molded head carriage
JPH0519865Y2 (ja)
JPS584201Y2 (ja) プラスチツクシヤ−シ構体
US7259938B2 (en) Actuator latch for disk drive
JP2861793B2 (ja) ディスク装置
JPS5832284Y2 (ja) プラスチツクシヤ−シ構体
JP3148876B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP3750142B2 (ja) 蓋体のクリック機構及び電子機器
JPS596526Y2 (ja) テ−プレコ−ダの誤消去防止用軸支装置
JPH056599Y2 (ja)
JPS6032301Y2 (ja) とくにプレヤ−等のダストカバ−開閉装置の取付構造
US7121492B2 (en) Reel cover of magnetic recording/reproducing apparatus, and a method of manufacturing thereof
JPS6120703Y2 (ja)
JPS596527Y2 (ja) 誤消去防止機構
JP3240671B2 (ja) テープカセット
JPS6030840Y2 (ja) フライホイ−ル軸のスラスト受け装置
JPS6120704Y2 (ja)
JP2559017B2 (ja) カセットテープレコーダ
JPH07130153A (ja) 筺体開口部の扉開閉装置
JPH0249014Y2 (ja)
JP3421392B2 (ja) フローティングロック機構
JPS6131540B2 (ja)
JP2907735B2 (ja) カセットローディング装置
JPH051028Y2 (ja)
JPH0261881A (ja) ディスクドライブシステムの防振装置