JPS5841736B2 - 発泡熱可塑性樹脂成形品の成形方法 - Google Patents

発泡熱可塑性樹脂成形品の成形方法

Info

Publication number
JPS5841736B2
JPS5841736B2 JP51118843A JP11884376A JPS5841736B2 JP S5841736 B2 JPS5841736 B2 JP S5841736B2 JP 51118843 A JP51118843 A JP 51118843A JP 11884376 A JP11884376 A JP 11884376A JP S5841736 B2 JPS5841736 B2 JP S5841736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
resin particles
filled
particles
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51118843A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5343762A (en
Inventor
健 山本
正豪 小山
週治 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Plastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Plastics Co Ltd filed Critical Sekisui Plastics Co Ltd
Priority to JP51118843A priority Critical patent/JPS5841736B2/ja
Publication of JPS5343762A publication Critical patent/JPS5343762A/ja
Publication of JPS5841736B2 publication Critical patent/JPS5841736B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は発泡熱可塑性樹脂成形品の成形方法に関する
ものであって、特定部分に所望の強度、材質、性質、発
泡倍率、色彩等からなる発泡体で形成された成形品の成
形方法を提供するものである従来から発泡性熱可塑性樹
脂粒子を型窩内に充填して加熱発泡せしめて成形品を形
成するには、単一種類の発泡性熱可塑性樹脂粒子が圧縮
空気の吹込みに誘導されて一時に型窩内に充填されてか
ら、加熱発泡により成形されている。
従って、か\る前記の方法で成形された成形品は、その
成形品の特定の部分に所望の物性をもつ発泡体で形成す
ることが同時成形では出来なかった。
特に、側壁と低部とからなる容器を製造する成形用型に
於いては、圧縮空気の吹込みによる発泡性熱可塑性樹脂
粒子を充填する際、キャビティ型とコアー型との分割面
にクラッキングを設けて、このクラッキングから空気を
排出しなければ型窩の周縁まで充填されない。
それで、このクラッキングを閉じてから加熱発泡して成
形される容器は、その底部が圧縮されて発泡密度が高く
なり強化されるのに比べて、側壁は強度が要望されるに
かかわらず充分に補強されないという欠点があった。
本発明は、か\る従来の欠点を解消するために鋭意研究
の結果、型窩内に数回に分けて所望の特性を有する発泡
性熱可塑性樹脂粒子を空気の吹き込みを利用して充填す
ることにより型窩内における特定の部分に所望の特性を
与える発泡性熱可塑性樹脂粒子が区分されて態率的に充
填されることを知見し、しかる後型窩内に充填された発
泡性熱可塑性樹脂粒子を加熱発泡せしめると所定の成形
品が同時一体的に得られたのである。
即ち、本発明の要旨は、空気の移動を利用して発泡性熱
可塑性樹脂粒子を成形用型の型窩内に充填するにおいて
、材質、性質、粒径、発泡倍率、色彩等の相違する数種
類の発泡性熱可塑性樹脂粒子を種類別に上記型窩内に数
回に分けて順次充填せしめ、少くとも初回に充填する種
類の発泡性熱可塑性樹脂粒子の充填量を計量し、該充填
された粒子を加熱発泡せしめて一体化することを特徴と
する発泡熱可塑性樹脂成形品の成形力法に存するもので
ある。
而して、本発明に用いられる発泡性熱可塑性樹脂粒子と
しては、ポリスチレン樹脂、ポリメチルメタアクリレー
ト樹脂、ポリエチレン樹脂等の単独或いは混合された熱
可塑性樹脂の粒子にプロパン、ブタン、ペンタン、ジク
ロロフルオロメタン等の易揮発性液等の発泡剤を含浸し
たものであって、これらの未発泡のもの或いは予備発泡
されたものが挙げられる。
また、これらの発泡性熱可塑性樹脂粒子は、順次材質を
変え、発泡倍率を変え、粒子の色彩を変え、粒径等を変
えて夫々計量するか計量しないで型窩内に充填される。
この際、分けて充填される粒子同志は互いに相溶性があ
って融着し易いものが好ましい。
又、本発明に於いて、上記発泡性熱可塑性樹脂粒子の型
窩内への充填する方法としては、型窩内に注入される圧
縮空気の吹込みに伴なって当該粒子を吸引誘導して型窩
内に充填する方法、型窩内を真空ポンプで吸引して減圧
にして粒子を充填する方法、或いはこの両者を併用する
方法等の空気の移動を利用することによって行われる。
この方法は自動化することができ、能率的である。
次に、本発明方法の実施例を、図面に従って説明する。
第1図に於いて、11は発泡性熱可塑性樹脂粒子Aが貯
蔵されている第1の原料ホッパー、111は第1の原料
ホッパー11の底部を開閉するエアーシリンダー112
によって作動される遮止板、113は容量調整器114
を備えた計量室、115は粒子Aの通過する原料供給支
管、116は計量室113で計量された粒子Aの通過を
開閉するエアーシリンダー117によって作動されるシ
ャッターである。
12は発泡性熱可塑性樹脂粒子Bが貯蔵されている第2
の原料ホッパー、121は第2の原料ホッパーの底部を
開閉するエアーシリンダー122によって作動される遮
止板、123は粒子Bの通過する原料供給支管、2は原
料供給支管115,123が合流された原料供給本管、
27は原料供給切換部である。
3は型窩Cの充填口31に設置された原料供給本管2と
圧縮空気の吹込管32の付設された原料充填器であり、
該充填器3には充填口31を密封するエアーシリンダー
34によって作動されるプランジャー33が設けられて
いる。
4は箱体の形状の型窩Cを形成する成形用型であり、雌
型となる固定型41と分割閉合可能な雄型となる移動型
42とからなる。
叙上の成形装置を操作して本発明成形力法を説明する。
予め、遮止板111,121により閉鎖された第1の原
料ホッパー11、第2の原料ホッパー12に夫々発泡倍
率の相違する約35倍に発泡したポリスチレン樹脂粒子
A1約45倍に発泡したポリスチレン樹脂粒子Bを貯蔵
しておく。
そして、遮止板111をシリンダー112によって作動
して原料ホッパー11の底部を開口し、粒子Aを落下せ
しめて計量室113に所定量の約51になった時点で上
記底部を再び閉鎖する。
つぎに、シャッター116を作動せしめると同時に、吹
込口32に圧縮空気を吹込むことにより、粒子Aを供給
支管115、供給本管2を通過せしめて固定型41と移
動型42との間に3mmのクラッキングを設けである状
態の型窩C内の充填口31より遠い箱体の側壁に充填す
る。
しかる後、遮止板121を作動せしめるともに原料供給
切換部21を切換えて、粒子Bを同様に形窩Cの充填口
31附近の底部に充填されて形窩C内は充満される。
充満されると原料供給本管2の内部に滞溜している粒子
Bは吹き戻されて原料ホッパー12に帰った時点でこの
底部を遮止板121で閉鎖する。
圧縮空気の吹込みを止める一力、プランジャー33を前
進せしめて充填口31を密封すると同時に成形用型4の
クラッキングを閉じる。
斯くして型4内に所定時間加熱蒸気を注入し、次いで水
の噴霧により冷却し、外周が縦400tmtt、横35
0 mrn1高さ225mm1肉厚25關の方形の箱体
が得られた。
この箱体の発泡倍率は底部が38倍〜39倍、側壁が3
9倍〜40倍で、且つ全体の重さ約2609であった。
この様に、この箱体は底部及び側壁とも同じ発泡倍率を
有するものであって、側壁ニ耐荷重の欠点がなかった。
一力比較のために、約40倍に発泡したポリスチレン樹
脂粒子を前記実施例と同じ成形用型4に、同様に3關の
クラッキングをとって充填した場合、この箱体の発泡倍
率は底部の中央が33倍、底部の周縁が38倍、側壁の
下部が40倍、側壁の上部が45倍で且つ全体の重さ約
260gであった。
本発明成形力法は以上の通り構成されており、夫々物性
の相違する発泡性熱可塑性樹脂粒子を順次充填せしめて
、数回に分けて充填される各種類の発泡性熱可塑性粒子
が混合し合うことなく区分され、成形品の特定の部分を
、所望の物性を持つ発泡体で形成せしめることが出来る
のである。
すなわち、成形品の特定部分の側壁を低発泡にして補強
するとか、底部と異なる色彩にすることが容易に出来る
のである。
又、本発明方法によれば、発泡性熱可塑性樹脂粒子を型
窩内に、圧縮空気の型窩内への吹込みとか或いは真空ポ
ンプによる型窩内の吸引により能率的且つ自動的に充填
することが出来る。
又、本発明に於いて、充填される各々の発泡性熱可塑性
樹脂粒子を正確に計量して型窩内に充填することにより
、部゛公的に所望の形状を持った成形品を定常的に製造
することができる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例に使用される成形装置の断面
図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 空気の移動を利用して発泡性熱可塑性樹脂粒子を成
    形用型の型窩内に充填するにおいて、材質、性質、粒径
    、発泡倍率、色彩等の物性の相違する数種類の発泡性熱
    可塑性樹脂粒子を種類別に上記型窩内に数回に分けて順
    次充填せしめ、少くとも初回に充填する種類の発泡性熱
    可塑性樹脂粒子の充填量を計量し、該充填された粒子を
    加熱発泡せしめて一体化することを特徴とする発泡熱可
    塑性樹脂成形品の成形方法。 2 少くとも初回に充填する種類の発泡性熱可塑性樹脂
    粒子の充填量を計量することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の発泡熱可塑性樹脂成形品の成形力法。
JP51118843A 1976-10-01 1976-10-01 発泡熱可塑性樹脂成形品の成形方法 Expired JPS5841736B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51118843A JPS5841736B2 (ja) 1976-10-01 1976-10-01 発泡熱可塑性樹脂成形品の成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51118843A JPS5841736B2 (ja) 1976-10-01 1976-10-01 発泡熱可塑性樹脂成形品の成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5343762A JPS5343762A (en) 1978-04-20
JPS5841736B2 true JPS5841736B2 (ja) 1983-09-14

Family

ID=14746517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51118843A Expired JPS5841736B2 (ja) 1976-10-01 1976-10-01 発泡熱可塑性樹脂成形品の成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5841736B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63139865A (ja) * 1986-11-29 1988-06-11 Toppan Moore Co Ltd プリンタ後処理装置
JPH0233044A (ja) * 1988-06-02 1990-02-02 Ind Grafica Meschi Srl ウエブのための補償ループ装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5693523A (en) * 1979-12-28 1981-07-29 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Molding method of foamed thermoplastic resin and metal mold therefor
JPH06305039A (ja) * 1993-04-26 1994-11-01 Murata Mfg Co Ltd 機能傾斜材料の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63139865A (ja) * 1986-11-29 1988-06-11 Toppan Moore Co Ltd プリンタ後処理装置
JPH0233044A (ja) * 1988-06-02 1990-02-02 Ind Grafica Meschi Srl ウエブのための補償ループ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5343762A (en) 1978-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2954589A (en) Method of molding expanded resins
US3162705A (en) Method for making plastic containers
US3162704A (en) Molding of expandable plastic pellets
JPS62151326A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の型内成形法
US3596318A (en) Mold assembly for molding of foamed plastic articles
JPS5841736B2 (ja) 発泡熱可塑性樹脂成形品の成形方法
US3351978A (en) Apparatus for molding foamed plastic cups
GB2055380A (en) Pre-expanding thermoplastics resin beads and a moulding apparatus
JPS6040372B2 (ja) 異種原料による同時成形品の製造方法
JP3881034B2 (ja) 大型の容器を保護する装置およびこの装置の製造方法
JPS5514264A (en) Method of manufacturing formed article of foaming thermoplastic resin
US3246059A (en) Process for the preparation of form pressed parts of light specific gravity from foamed synthetic plastics
JPH056109Y2 (ja)
EP0153706B1 (en) Production method of expansion-molded article of thermoplastic resin and apparatus therefor
CS223266B1 (en) Plast mould for casting the concrete experimental cubes
JPS589740B2 (ja) 異種原料による同時成形装置
CN206242353U (zh) 一种可活动的模具结构
KR102243291B1 (ko) 원심 성형금형의 성형 파우더 공급장치
JPS608984Y2 (ja) 箱状物の発泡成形用型
JPH05138722A (ja) ブロー成型法
JPS62271729A (ja) 発泡樹脂成形品の製造方法
JPH0355299B2 (ja)
JPS581658B2 (ja) イシヨクノジユシリユウシノカタジユウテンホウホウ
JPH07308930A (ja) 発泡成形品並びに異種発泡性ビーズの分離成形方法及び該成形装置
JP2557681B2 (ja) 表皮付き発泡樹脂成形品の製造方法