JPS5841420Y2 - 空気操作弁 - Google Patents

空気操作弁

Info

Publication number
JPS5841420Y2
JPS5841420Y2 JP1977018327U JP1832777U JPS5841420Y2 JP S5841420 Y2 JPS5841420 Y2 JP S5841420Y2 JP 1977018327 U JP1977018327 U JP 1977018327U JP 1832777 U JP1832777 U JP 1832777U JP S5841420 Y2 JPS5841420 Y2 JP S5841420Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
piston
valve
air chamber
valve body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977018327U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53112823U (ja
Inventor
金太郎 宮道
良一 中西
Original Assignee
株式会社明電舎
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社明電舎 filed Critical 株式会社明電舎
Priority to JP1977018327U priority Critical patent/JPS5841420Y2/ja
Publication of JPS53112823U publication Critical patent/JPS53112823U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5841420Y2 publication Critical patent/JPS5841420Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Driven Valves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は空気圧操作機器へ供給され得る空気の管路を開
閉する空気操作弁に関するものである。
空気操作弁は、例えば第1図にて符号1で示すように、
電気機器等を作動する空気圧操作機器2と、空気タンク
等の空気圧源3とを結ぶ空気管路4内に介装され、外部
操作されたときに開作動して該空気管路4を開閉するも
のである。
この種空気操作弁の代表的な従来例を第2図に示す。
図において、10は本体10aと蓋10bとからなる2
分割形のハウジングで、その体部には、空気流入口12
を介し空気圧源3と常時連通接続される比較的大きな第
1空気室11a、空気流出口13を介し空気圧操作機器
2と連通接続される空気通路11bおよびこの空気通路
11bよりやや小径にしてかつ大気に開放した穴15が
互いに連通せしめられて直列に連設されている。
第1空気室11aにおける空気通路11bと対向する内
壁、換言すれば蓋10bの内面には、空気通路11bよ
り大径の内径を有し、かつ周壁にオリフィス20を穿設
したスリーブ14が、空気通路11bと同心的に植設さ
れている。
スリーブ14には、第1ピストン17が摺動自在に嵌挿
されており、この第1ピストン17には、第1空気室1
1aと空気通路11bとの連結部に設けた弁座11Cに
当接自在の弁体19が、第1ピストン17の外径より小
径の連結部を介して連結されている。
前記第1ピストン17と、この第1ピストン17とスリ
ーブ14とで両底される補助空気室R1の底部(蓋10
bの内面)との間には、前記弁体19を常時弁座11c
に押圧すべく圧縮コイルスプリングの如きばね26が弾
装されている。
また、補助空気室R1の底部には、この補助空気室R1
と第1空気室11aとに空気差圧を生せしめて弁体19
を開作動せしめるべく、補助空気室R0内を大気と連通
ずる補助弁22が設けられている。
すなわち、補助空気室R1の底部中央には、透孔21が
ハウジング10の蓋10bを貫通して設けられており、
この透孔21には、補助空気室R1側の透孔21周辺に
設けた弁座と当接して透孔21を閉塞する弁部24、透
孔21に摺動自在に嵌挿したスプールおよび弁部24と
スプールとを連結するロッドからなる補助弁22が、ス
プールの端部を常時ハウジング10の蓋10bから突出
せしめて内挿されている。
そして、透孔21は、補助弁22の弁部24とスプール
との間において蓋10bに穿設した排気孔25を介し大
気と連通されている。
前記空気通路11bに連設した穴15には、空気通路1
1bより小径のロッドを介して弁体19と連結した第2
ピストン18が挿通自在に嵌挿されており、この第2ピ
ストン18、ロッド、弁体19、連結部および第1ピス
トン17は、一体的に設けられるとともに、軸方向へ移
動するスプール16を構成している。
そして、ハウジング10の本体10aには、空気通路1
1bを弁体19の閉作動時に大気と連通せしめ、かつ弁
体19の開作動時に第2ピストン18により閉塞される
通気口が、その一端を穴15に開口せしめて設けられて
いる。
なお、第2図において143 H−1g 1ピストン1
7の補助弁22方向への移動を規制すべくスリーブ14
の内面に設けた肩部、23は第1ピストン17と補助弁
22の弁部との間に弾装した圧縮コイルスプリングの如
きばねで、後述する如く電磁石等の外部操作で開作動さ
れた補助弁22を閉作動(復帰作動)せしめるためのも
のである。
かかる空気操作弁1によると、通常時(非作動時で空気
通路11bを閉とする状態)には、空気流入口12から
第1空気室11aに充気された作動圧の空気が、オリフ
ィス20を経て補助空気室R1内にも存在するため、弁
体19は、この弁体19に作用する空気通路11b側の
大気圧の空気圧と弁体19および第1ピストン17に作
用する第1空気室および補助空気室R1側の作動圧の空
気圧との差圧、第1ピストン17に作用するばね26の
弾性力により閉作動されている。
そして、外部操作により補助弁22が開作動されると、
補助空気室R1内が透孔21および排気孔25を介して
大気と連通し、補助空気室R1内の圧力が低下する。
このため、第1空気室11a側から第1ピストン17に
作用する圧力が、ばね26の弾性力を上回り、弁体19
を開作動し、空気通路11b@を開放される。
そして、補助弁22が閉作動すると透孔21が弁部24
により閉塞され、補助空気室R1の大気との連通がしゃ
断される。
このため、オリフィス20から動作圧の空気が補助空気
室R1に流入し、第1ピストン17を介して弁体17が
前述した如く閉作動されるものである。
ところが、この種の空気操作弁は、前述の作用説明から
明らかなように、外部操作に直ちに応答して通路を開閉
作動するものであるから、不具合を生ずることがある。
つまり、空気圧操作機器2により電気機器を作動させる
場合の如く、外部操作の停止によってもある程度の時間
操作弁1が開いていることが好ましい場合があるからで
ある。
例えば、第1図のような空気操作機器2を電気的命令で
作動させる場合、空気操作弁1の補助弁22を電磁石5
2によって動作させる場合がほとんどである。
そして、その接続回路は通常第3図のようになされる。
すなわち、電磁石52の励磁はC8接点によって出され
自己保持され、励磁解除は空気操作機器2に連動した補
助開閉器52b(機器動作でOFFする接点)によって
なされる。
一般の機器に於ける行程と時間の関係は、第4図のよう
である。
今前記第1図、第3図で第4図の説明をすると、第3図
C3接点閉でコイル52 C2)(命令を受け、A点で
電磁石が励磁され、第1図の操作弁1がA′点で動作を
開始し、空気操作機器2に空気を送り込み、B点より空
気操作機器2の動作が始まり、B点で最終位置迄動作し
、F点で最終位置保持用のラッチが掛り動作が完了する
この動作途中において機器に連動した補助開閉器の接点
52b))C点で開となり、第3図のようにこの接点が
直列に接続された電磁石52eは励磁が解かれる。
この場合、空気操作弁が自己保持作用を持っていないと
、C点で空気操作弁は閉止してしまい、空気操作機器へ
の送気は停止され、途中で停止してしまうか、又は元の
位置に復帰してしまう。
すなわち、完全に動作を遂行するためにC−F点迄の時
間、電気的な命令が解除されても空気操作機器への送気
を持続する必要がある。
このため、空気操作弁にC−F間以上の時間自己保持作
用を持たせることによって、これらの問題が容易に解消
される。
この為、従来では外部操作の停止によってもある程度の
時間は開状態を維持することができる回路、所謂自己保
持回路を付設するようにしたものが提案されているが、
構造が複雑でかつ大形となり実用的ではない等の問題が
ある。
本考案は上記に鑑みなされたもので、その目的とすると
ころは構造が簡単でかつ小形に製作でき、しかも従来の
空気操作弁を大巾に設計変更する必要のない自己保持機
能を有する空気操作弁を提供することにある。
本考案は、上記目的を遠戚するため、ハウジングに、空
気圧源と連通される第1空気室、空気圧操作機器と連通
される空気通路およびこの空気通路とほぼ同径の第2空
気室を互いに連通せしめて直列に連設し、前記第1空気
室の空気通路と対向する内壁に空気通路より大径の内径
を有しかつ周壁にオリフィスを有するスリーブを植設し
、前記スリーブに第1ピストンを摺動自在に嵌挿すると
ともに、この第1ピストンに第1空気室と空気通路との
連結部に設けた弁座に当接自在の弁体を第1ピストンの
外径より小径の連結部を介し連結し、前記第1ピストン
とこの第1ピストンとスリーブで画成される補助空気室
の底部との間に前記弁体を常時弁座に押圧すべくばねを
弾装し、前記補助空気室の底部に大気と連通自在の透孔
を設けるとともに、この透孔を開閉自在の補助弁を設け
、前記第2空気室にロッドを介し弁体と連結した第2ピ
ストンを摺動自在に嵌挿し、前記ハウジングに空気通路
を弁体の閉作動時に大気と連通せしめかつ弁体の開作動
時に第2ピストンにより閉塞される通気孔を設け、前記
空気通路と第2空気室とを小孔で連通せしめて構成し、
弁体の閉作動をその開作動時に第2空気室に流入した動
作圧の空気によって抑制して、弁体による空気通路の閉
塞に到る時間を長<シ、もって空気操作弁を自己保持機
能を有するものとしたものである。
以下、第5図から第9図までの図面を用いてこの考案の
実施例を詳細に説明する。
第5図は本考案の第1.の実施例構造を示す。
図において、10は本体10aと蓋10bとからなる2
分割のハウジングで、このハウジング10の体部には、
空気流入口12を介して空気圧源(図示省略)と常時連
通接続される比較的大きな第1空気室11a1空気流出
口13を介し空気圧操作機器(図示省略)と連通接続さ
れる空気通路11bおよびこの空気通路11bとほぼ同
径の第2空気室R2カ互いに連通せしめられて直列に連
設されている。
第1空気室11aにおける空気通路11bと対向する内
壁、換言すれば蓋10bの内面には、空気通路11bよ
り大径の内径を有し、かつ固壁にオリフィス20を穿設
したスリーブ14が、空気通路11bと同心的に植設さ
れている。
スリーブ14には、第1ピストン17が摺動自在に嵌挿
されており、この第1ピストン17には、第1空気室1
1aと空気通路11bとの連結部に設けた弁座11cに
当接自在の弁体19が、第1ピストン17の外径より小
径の連結部を介して連結されている。
前記第1ピストン17と、この第1ピストン17とスリ
ーブ14とで画成される補助空気室R1の底部(蓋10
bの内面)との間には、前記弁体19を常時弁座11c
に押圧すべく圧縮コイルスプリングの如きばね2605
弾装されている。
また、補助空気室R1の底部には、この補助空気室R1
と第1空気室11aとに空気差圧を生ぜしめて弁体19
を開動せしめるべく、補助空気室R1内を大気と連通ず
る補助弁22が設けられている。
すなわち、補助空気室R1の底部中央には、透孔21が
ハウジング10の蓋10bを貫通して設けられており、
この透孔21には、補助空気室R1側の透孔21問辺に
設けた弁座と当接して透孔21を閉蓋する弁部24、透
孔21に摺動自在に嵌挿したスプールおよび弁部24と
スプールとを連結するロッドからなる補助弁22が、ス
プールの端部を常時ハウジング10の蓋10bから突出
せしめて内挿されている。
そして、透孔21は、補助弁22の弁部24とスプール
との間において蓋10bに穿設した排気孔25を介し大
気と連通されている。
前記空気通路11bに連設した第2空気室R2には、空
気通路11bより小径のロッドを介し弁体19と連結し
た第2ピストン18が摺動自在に嵌挿されており、この
第2ピストン18によって閉成される第2空気室R2は
、第2ピストン18の周辺を軸方向に貫通して設けた小
孔27を介し空気通路11bと連通されている。
したがって、第2ピストン、ロッド、弁体19、連結部
および第1ピストン17は、上述した如く一体的に連結
されるとともに、軸方向へ移動するスプール16を構成
しているものである。
また、ハウジング10の本体10aには、空気通路11
bを弁体19の閉作動時に大気と連通せしめ、かつ弁体
19の開作動時に第2ピストン18により閉塞される通
気孔28が、その一端を第2空気室R2の内周面15に
開口せしめて設けられている。
なお、第5図において14aは補助弁22方向への第1
ピストンの移動を規制すべくスリーブ14の内面に設け
た肩部、23は第1ピストン17と補助弁22との間に
弾装した圧縮コイルスプリングの如きばねで、外部操作
で開作動された補助弁22を閉作動(復帰作動)せしめ
るためのものである。
かかる構成によると、外部操作によって補助弁22が操
作されて補助空気室R1内の空気θS排出され、スプー
ル16が下動して開弁するのと同時に、空気通路11b
の空気は第2ピストン18の小孔27から第2空気室R
2に流入する。
従って、外部操作の停止により第1空気室11aから作
動圧の空気が補助空気室R1に流入し、該空気圧により
スプール16を復帰(上動させようとしても、第2空気
室R2内の空気圧がスプール16に下向きの力を新たに
加える為、補助空気室R1内の空気圧θS充分に高くな
る迄はスプール16は上動しない。
即ち、第6図に示すように、スプール16の上動に必要
な補助空気室R1の空気圧は、同図Aに示す従来圧力P
1 よりも高い圧力のP2 となるから、補助空気室R
1内圧力の時間的変化特性に徴してみると従来の上動開
始時t、よりも多い時間を要するt2となり、外部操作
後直ちにスプール16の弁体19が空気通路11bを閉
にすることはない。
この場合、スプール16を上動させるべく第1ピストン
17および弁体19に作用する空気圧による操作力と、
スプール16を下動させるべく第2ピストン18に作用
する空気圧による操作力とが等しくなるように第1ピス
トン17等の受圧面積を設計しておけば、スプール16
の初期上動は、ばね26の弾性力によるのみとなり、弁
体1Tの閉作動に要する時間を充分に長いものとするこ
とができる。
なお、スプール16の弁体19の閉作動に際しては、ス
プール16の緩やかな上動と共にそれまで第2ピストン
18により閉塞されていた通気孔28が除々に開放され
、この通気孔28の開放28と同時に空気通路11b側
の空気圧が急激に低下するので、相対的にスプール16
に下向きに作用する力が減少し、弁体19は以後空気通
路11bを瞬時に閉じるのである。
第7図は本考案の第2実施例を示す。
同図において第5図と同一部分には同一符号を付してそ
の説明は省略する。
本実施例の特徴は、スプール16の第2ピストン18の
先端側約半分の部位18aの径を小さくシ、その径に合
わせて第2空気室R2を形成する。
また、該空気室R2を第2ピストン18とロッドの軸心
に穿設した小孔29を介して空気通路11bに連通ずる
更に、第2ピストン18のほぼ中央に臨む大気連通孔3
0を新たにハウジング10の本体10aに穿設するので
ある。
本実施例においても、その作用は前例のものと殆んど同
じであるが、異なる点はスプール16の第2ピストン1
8の先端部位18aに下向きに作用する空気圧の受圧面
積θS1径を小さくした分だけ減少したことである。
従って、前例の場合よりもスプール16の上動を抑制す
る力が減少し、それだけスプール16の上動力は小さく
て良いことになる。
これにより、スプール16の初期上動作用はスプール1
6に上向きに作用する空気圧力のみでも充分となり(但
し、上動作用はゆっくりと行なわれる)、弾性力の小さ
なばね26の使用が可能となる。
尚、大気連通孔30は、スプール16の下動に伴なって
生じる空所31が負圧になり、スプール16の下動を抑
止することを防止するためのものである。
本実施例における時間−圧力特性は第6図におけるB点
近傍となり、略前記実施例と同様の時間だけ弁体19の
開状態を継時できる。
第8図は第3実施例を示し、前記第1実施例のものを一
部変更したものを示す。
本例が第1実施例と異なる点はスリーブ14に穿設した
オリフィス20に、細径で比較的長いキャピラリーパイ
プ32を連通接続したところにある。
キャピラリーパイプ32は、第9図に斜視図で示すよう
に、スリーブ14の同図に巻付けてあり、その先端は開
口されている。
このキャピラリーパイプ32を付設することにより、主
空気通路11からスリーブ14内、即ち補助空気室R1
内に流入する空気は抵抗を受け、補助空気室R1内に充
満する時間が長くかかる。
つまり、第10図に示すように、オリフィス20のみに
よる補助空気室R1内の空気圧上昇特性は同図aである
のに対し、キャピラリーパイプ32を付けたものは同図
すの如くであり、所定の圧力PXに到る迄の時間は本例
の場合の方が長くなる。
かかる場合、オリフィス20の径のみを調整してもある
程度の範囲で特性を変化させることは可能である0′S
1調整作業が難しいと共に、安定性が悪くなる。
キャピラリーパイプ32を使用すれば、長さの調整だけ
で特性の変化が可能であり、かつ安定性に優れている。
以上の如く本考案によれば、弁体の閉作動を第2空気室
内の空気圧によって抑制し、弁体による空気通路の閉塞
に到る時間を長くすることができ、空気操作弁を自己保
持機能を有するものとすることθSできる。
また、構造が極めて簡単でありかつ従前の操作弁の一部
変更で済むので、空気操作弁を小形かつ軽量にしかも容
易に製作できる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は空気操作弁の使用例を示す構成図、第2図は従
来の操作弁の断面図、第3図は従来の使用例の回路図、
第4図はその作動説明図、第5図は本考案の操作弁の第
1実施例の断面図、第6図は特性図、第7図は第2実施
例の断面図、第8図は第3実施例の断面図、第9図はス
リーブの斜視図、第10図は特性図である。 2・・・・・・空気操作機器、3・・・・・・空気圧源
、10・・・・・・ハウジング、11a・・・・・・第
1空気室、11b・・・・・・空気通路、11c・・・
・・・弁座、14・・・・・・スリーブ、17・・・・
・・第1ピストン、18・・・・・・第2ピストン、1
9・・・・・・弁体、20・・・・・・オリフィス、2
1・・・・・・透孔、22・・・・・・補助弁、26・
・・・・・ばね、27・・・・・・小孔、28・・・・
・・連通孔、29・・・・・・小孔、R1・・・・・・
補助空気室、R2・・・・・・第2空気室。

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)ハウジングに、空気圧源と連通される第1空気室
    、空気圧操作機器と連通される空気通路およびこの空気
    通路とほぼ同径の第2空気室を互いに連通せしめて直列
    に連設し、前記第1空気室の空気通路と対向する内壁に
    空気通路より大径の内径を有しかつ周壁にオリフィスを
    有するスリーブを植設し、前記スリーブに第1ピストン
    を摺動自在に嵌挿するとともに、この第1ピストンに第
    1空気室と空気通路との連結部に設けた弁座に当接自在
    の弁体を第1ピストンの外径より小径の連結部を介し連
    結し、前記第1ピストンとこの第1ピストンとスリーブ
    で両底される補助空気室の底部との間に、前記弁体を常
    時弁座に押圧すべくばねを弾装し、前記補助空気室の底
    部に大気と連通自在の透孔を設けるとともに、この透孔
    を開閉自在の補助弁を設け、前記第2空気室にロンドを
    介し弁体と連結した第2ピストンを摺動自在に嵌挿し、
    前記ハウジングに空気通路を弁体の閉作動時に大気と連
    通せしめかつ弁体の開作動時に第2ピストンにより閉塞
    される通気孔を設け、前記空気通路と第2空気室とを小
    孔で連通せしめてなる空気操作弁。
  2. (2)前記小孔を第2ピストンの周辺に穿設してなる実
    用新案登録請求の範囲第1項記載の空気操作弁。
  3. (3)@記事孔を第2ピストンとロンドの軸心に穿設し
    てなる実用新案登録請求の範囲第1項記載の空気操作弁
JP1977018327U 1977-02-17 1977-02-17 空気操作弁 Expired JPS5841420Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977018327U JPS5841420Y2 (ja) 1977-02-17 1977-02-17 空気操作弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977018327U JPS5841420Y2 (ja) 1977-02-17 1977-02-17 空気操作弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53112823U JPS53112823U (ja) 1978-09-08
JPS5841420Y2 true JPS5841420Y2 (ja) 1983-09-19

Family

ID=28845375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977018327U Expired JPS5841420Y2 (ja) 1977-02-17 1977-02-17 空気操作弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5841420Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6216544Y2 (ja) * 1980-01-24 1987-04-25

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50130021A (ja) * 1974-03-26 1975-10-14

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50130021A (ja) * 1974-03-26 1975-10-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53112823U (ja) 1978-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5285878A (en) Cylinder including a piston with a valve control
JP2787600B2 (ja) パイロット制御される方向切換弁
US5419367A (en) Solenoid valve
US6851350B2 (en) Valve device for a control cylinder
IL166866A (en) Fluid control device
US5406975A (en) Flow rate control valve
JPS6241482A (ja) パイロツト式2ポ−ト電磁弁
JPS5841420Y2 (ja) 空気操作弁
US4998561A (en) Flow control valve
JPH02107558U (ja)
JPS61160682A (ja) 弁装置
CN114593261B (zh) 一种电磁阀装置
JP2001021059A (ja) 比例制御弁
JPH0113886Y2 (ja)
JPH02138290U (ja)
JPS6153533B2 (ja)
JPS62465Y2 (ja)
JPS6128525Y2 (ja)
JP2899722B2 (ja) ダッシュポット
JPH0446157Y2 (ja)
JPH0645042Y2 (ja) 制御弁
JPS641724Y2 (ja)
JP2001041335A (ja) 油圧制御弁
JPH0542245Y2 (ja)
JP2586207Y2 (ja) ポペット弁装置