JPS5840913A - 可変減衰回路 - Google Patents

可変減衰回路

Info

Publication number
JPS5840913A
JPS5840913A JP14836582A JP14836582A JPS5840913A JP S5840913 A JPS5840913 A JP S5840913A JP 14836582 A JP14836582 A JP 14836582A JP 14836582 A JP14836582 A JP 14836582A JP S5840913 A JPS5840913 A JP S5840913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
source
fet
drain
terminal
resistors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14836582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5951170B2 (ja
Inventor
Mitsuo Osawa
大沢 光男
Masanobu Sasaki
正信 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP14836582A priority Critical patent/JPS5951170B2/ja
Publication of JPS5840913A publication Critical patent/JPS5840913A/ja
Publication of JPS5951170B2 publication Critical patent/JPS5951170B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H11/00Networks using active elements
    • H03H11/02Multiple-port networks
    • H03H11/24Frequency-independent attenuators
    • H03H11/245Frequency-independent attenuators using field-effect transistor

Landscapes

  • Networks Using Active Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 スイッチング素子としてFITを使用した直列形のスイ
ッチ回路は、原理的には、第1図に示すように、信号源
(1)と負荷(2)との間に、FET(3)のドレイ・
・ソース間が直列接続され餐′構成され、このとき制御
信号s0によってFIT (3)がオンオフされること
kよシ信号のオンオフが行なわれるものである。仁の場
合、記号を以下のように定めると、r、、 : IPN
T (3)がオンのときのドレイン・ソース間インピー
ダンスで通常、5000〜2にΩ程度 r、、、 : Mじ〈オフのときのドレイン・ソース間
インピーダンスで通常50MΩ〜 100MΩ程度 RL=負荷(2)のインピーダンス Vゎ : PET (3)のドレイン電位V、:FE丁
(3)のソース電位 z、:スイッチ回路の入力インピーダンスz、:スイッ
チ回路の出力インピーダンスこのスイッチ回路には、次
のような条件A〜Eを満たすことが必要とされる。
A  ’olL < RL ”onが信号のレベルで変化し、これにょシ出力レベル
が変化して、これがひずみとして表われるので) B  r、、、)RL (入力を十分に減衰させオフとみなせるようにするため
) CvD=v。
(vD4 v、だと、FET (3) K増幅作用が表
われ、制御信号S8が増幅されて出力中に含まれるよう
になるので) D  Z、は十分に大きいこと (信号源(1)に影響を与えないため)KZ は十分に
小さいこと (出力が損失なく負荷(3)K供給されるようにするた
め) そして、辷れ以外にも、 F 許容入力レイルが大きいこと G 集積回路化ができること などの条件が満たされることが好ましい。
この発明は、これらの条件A−Gのすべてを満たすこと
ができるようにしようとするものである。
以下この発明の一例について説明しよう。
第2図において、α力は入力側のnチャンネルデプレツ
シコンタイプ接合形FETを示し、そのダートはコンデ
ンサに)を通じて入力端子CIK接続され、そのドレイ
ンは電源端子(ロ)K接続され、そのソースは抵抗器@
論、−の直列回路を通じて接地されると共に1抵抗器θ
ηとに)との接続点−は抵抗器(至)を通じてダートに
接続され、FETQI)はソースフォロワとされる。
また、(ロ)は出力側のUチャンネルデプレッションタ
イプ接合形FETを示し、そのドレインは端子(ロ)K
m続され、そのソースは抵抗器(ハ)、に)の直列回路
を通じて接地され、抵抗器に)と(ハ)との接続点−が
抵抗6勧を通じてr−)K接続されると共に、そのソー
スがコンデンサ器を通じて出力端子(ロ)に接続され、
FET(2)はソースフォロワとされる。なお、この場
合、抵抗器61、に)、に)、−の値をR1、R鵞、R
鄭、R@とするとき、 R1(R,RsくR・ とされる、tた、例えばFETα力と02とを同特性と
すると共に1 R1w=   Rs          R@  !:
 R・とするととによシ接続点(財)と輪とは同電位と
される・ そして、スイッチング用にpチャンネルデグレツション
タイ!接合形PET(至)が設けられ、そのドレインは
接続点−1/C接続され、そのソースはFETaつのダ
ートに接続され、FET(Llのダートは高抵抗器、例
えばIMΩの抵抗器−を通じて制御端子(至)に接続さ
れる。
このような構成によれば、FETα力、αつのソース電
流によって接続点−、幹は正電位となシ、FETQlの
ドレイン及びソースは正電位となっている。
従って、端子(至)が所定電位以下、例えば接地電位の
ときには、FET(1:lは逆バイアスされてオフとな
るので、端子Hの入力信号が端子0→に取り出されるこ
とがない。しかし、端子(2)がある所薙の電位以上の
ときには、FET(11は順79イアスされてオンとな
るので、端子0カよシの入力信号は、ソースフォロワの
FETaめ→FET(イ)→ソースフォロワ0FET(
ロ)の信号路を通じて端子(2)に取シ出される。すな
わち、制御信号Scによってスイッチ動作が行なわれる
・ そして、この場合、FET(2)はソースフォロワとさ
れ、そのλカインピーダンスは高いので、条件Aが満た
され、ひずみのない出力を得ることができる。tた、F
IT(2)はr02.が大きいので、条件Bが満たされ
、オフのときには入力を十分に遮断できる。さらに%接
続点■と輔とは同電位であり、抵抗器(At)Kは電流
が流れないので、条件Cが満たされ、制御信号8゜の成
分が出力中に含まれることがない、また、FETQI)
、υはソースフォロワとされているのて、条件り、Eが
満たされ、前段に影響を与える仁とがないと共に、出力
を損失なく後段に供給できる。
また、第1図の回路では、入力信号のレベルが大きいと
、その入力信号のピーク部分において、FET (3)
にf−)電流が流れ、これはひずみとなって表われ、従
って、許容入力レベルは小さいが、第2図の回路では、
入力信号のピーク部分において、 FIT(2)kゲー
ト電流が流れると、抵抗器(へ)に電圧降下を生じてF
ET(2)のIfイアス電圧が大きくなるので、r−)
電流は流れず、従って、許容入力レベルが大きくなる。
さらに1集積回路化の場合、抵抗器Oメ、に)、に)、
−(誤差を生じても、そのとき抵抗値の比は一定にでき
るので、条件、Cを乱すことがなく、従って、集積回路
化ができる。
第3図はこの回路の特性の測定結果の一例を示すもので
、曲l1111)はひずみ率特性、曲線■ね減衰量特性
を示す。そして、この曲線O◇かられかるように、ひず
み率が小さく、また許容入力レベルが+15 dB、以
上と大きい。なお、従来例では、許容入力レベルは−5
dB程度である。
第4図は、第2図の抵抗器θや、(ロ)K代ってダイオ
ード(2)、(ハ)をインピーダンス素子とした場合で
、このようにすれば、ダイオード(ハ)、(ハ)は交流
インピーダンスが小さいので、出力の損失が小さくなる
なお、上述においては、この発明の回路をスイッチ回路
として説明したが、制御信号Sのレベルヲ、FET(1
1がオンないしオフする間のレベルで変更すれば、これ
に応じてFET(至)のドレイン・ソース間インピーダ
ンスが変化するので、この回路は可変減衰回路としても
動作する。
【図面の簡単な説明】
第1図はスイッチ回路を示す図、第2図及び第4図はこ
の発明の一例を示す接続図、第3図はその測定結果を示
す図である。 01)は入力端子、0→は出力端子、(至)は制御端子
である。 第1図 第3図 λカレヤル(cfBs)l畿 第2図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第1及び第2のソースフォロワのFETが設ケラれ、上
    記第1OFETのソース回路と、上記第20FET (
    2)ダートとの間に、第3のFITのドレイン・ソース
    間が接続され、この第3のFETのドレインとソースと
    は同電位とされると共に1上記第10FETのダートに
    入力信号が供給され、上記第3OFETのダートに制御
    信号が供給され、この制御信号によって上記第3のPE
    Tのドレイン・ソース間インピーダンスが制御され、上
    記第2のFETのソースよシ出力信号が取シ出される可
    変減衰回路。
JP14836582A 1982-08-26 1982-08-26 可変減衰回路 Expired JPS5951170B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14836582A JPS5951170B2 (ja) 1982-08-26 1982-08-26 可変減衰回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14836582A JPS5951170B2 (ja) 1982-08-26 1982-08-26 可変減衰回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5840913A true JPS5840913A (ja) 1983-03-10
JPS5951170B2 JPS5951170B2 (ja) 1984-12-12

Family

ID=15451130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14836582A Expired JPS5951170B2 (ja) 1982-08-26 1982-08-26 可変減衰回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5951170B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8164316B2 (en) 2006-06-26 2012-04-24 Renesas Electronics Corporation DC/DC converter

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8164316B2 (en) 2006-06-26 2012-04-24 Renesas Electronics Corporation DC/DC converter

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5951170B2 (ja) 1984-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59212009A (ja) 電流増幅装置
US3956708A (en) MOSFET comparator
JPH0878972A (ja) 電圧ホロワ形電力増幅段
US4336503A (en) Driver circuit having reduced cross-over distortion
CN112865763A (zh) 比较器
US4330756A (en) Audio-frequency amplifying device
KR960016811B1 (ko) 오디오 장치가 스위치 온 및 오프될 때 발생하는 잡음을 방지하는 회로
US4482868A (en) Output stage for a driver circuit having low quiescent output current
EP0618674B1 (en) Voltage-to-current conversion circuit
US3731151A (en) Protective circuit
JP3361582B2 (ja) 交流信号処理回路を具える装置
US4583052A (en) Amplifier having complete isolation of power sources
JPS5840913A (ja) 可変減衰回路
US6897731B2 (en) Method and circuit for overload recovery of an amplifier
JPH0685584A (ja) 比較器
JPS5995709A (ja) マイクロ波半導体装置
JPS61131606A (ja) 差動増幅回路
US4349786A (en) Complementary differential amplifier circuit having source-follower driving circuits
SU1676065A1 (ru) Операционный усилитель на КМОП транзисторах
JPH1075126A (ja) カスコード接続回路
KR900005302B1 (ko) 동작점 바이어스 유지회로
JPH0722874A (ja) 増幅装置
SU985930A1 (ru) Двухтактный усилитель
JPH10294621A (ja) 電圧増幅器用入力保護回路
JPH02257317A (ja) 電流源回路