JPS5840466B2 - アシル−CoA・オキシダ−ゼの製造法 - Google Patents

アシル−CoA・オキシダ−ゼの製造法

Info

Publication number
JPS5840466B2
JPS5840466B2 JP54139166A JP13916679A JPS5840466B2 JP S5840466 B2 JPS5840466 B2 JP S5840466B2 JP 54139166 A JP54139166 A JP 54139166A JP 13916679 A JP13916679 A JP 13916679A JP S5840466 B2 JPS5840466 B2 JP S5840466B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acyl
coa
oxidase
strain
culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54139166A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5661991A (en
Inventor
正樹 高田
茂行 今村
一男 松浦
茂 生田
英彦 石川
英生 美崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Jozo KK
Original Assignee
Toyo Jozo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Jozo KK filed Critical Toyo Jozo KK
Priority to JP54139166A priority Critical patent/JPS5840466B2/ja
Priority to CH790180A priority patent/CH646994A5/it
Priority to DE19803040045 priority patent/DE3040045A1/de
Priority to IT25518/80A priority patent/IT1195033B/it
Priority to FR8022809A priority patent/FR2468647A1/fr
Priority to DK449280A priority patent/DK449280A/da
Priority to CA000363190A priority patent/CA1156572A/en
Priority to GB8034392A priority patent/GB2064544B/en
Priority to US06/201,123 priority patent/US4346173A/en
Publication of JPS5661991A publication Critical patent/JPS5661991A/ja
Publication of JPS5840466B2 publication Critical patent/JPS5840466B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/001Oxidoreductases (1.) acting on the CH-CH group of donors (1.3)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • C12N1/145Fungal isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • C12N1/16Yeasts; Culture media therefor
    • C12N1/18Baker's yeast; Brewer's yeast
    • C12N1/185Saccharomyces isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y103/00Oxidoreductases acting on the CH-CH group of donors (1.3)
    • C12Y103/03Oxidoreductases acting on the CH-CH group of donors (1.3) with oxygen as acceptor (1.3.3)
    • C12Y103/03006Acyl-CoA oxidase (1.3.3.6)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/06Arthrobacter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/645Fungi ; Processes using fungi
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/645Fungi ; Processes using fungi
    • C12R2001/66Aspergillus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/645Fungi ; Processes using fungi
    • C12R2001/85Saccharomyces
    • C12R2001/865Saccharomyces cerevisiae
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/83Arthrobacter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/911Microorganisms using fungi
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/911Microorganisms using fungi
    • Y10S435/913Aspergillus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/911Microorganisms using fungi
    • Y10S435/94Saccharomyces
    • Y10S435/942Saccharomyces cerevisiae

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、アシル−CoA・オキシダーゼ(Acyl
−Coenzyme A oxidase )の製
造法に関する。
従来より1モルのアシル−CoAより、1モルの酸素を
消費して、1モルの2・3−デヒドロアシル−CoAお
よび1モルの過酸化水素を生成する反応を触媒するアシ
ル−CoA・オキシダーゼの微生物生産菌としては、キ
ャンシダ・ユテイリス(Candida utili
s )が報告されているにすぎないCArch、B i
ochem、 f31ophys、 、 176゜59
1−603(1976))。
本発明者らは、マクロフオミナ (Macrophom ina )属に属するマクロフ
オミナ・ファセオリA T CC14383(Macr
ophom 1naphaseoli ATCC14
383)菌株(TheAmerican Type C
u1ture ColCo11ectionCata
lo of 5trains I (1978)
、)、クラドスポリウム(Cladosporium
)属に属するクラドスポリウム・レジナエIFO63
67(Cladosporium resinae
I FO6367)菌株(In5titute Fo
r FermentationO8AKA Li5t
of Cu1tures (1978) 、:1
アスペルギルス(Aspergillus )属に属す
るアスペルギルス・キャンデイダスM−4815(As
pergillus candidus M −4
815)菌株、モナスカス(Monascus )属に
属するモナスカス・ニス・ピー・M−4800(Mon
ascus sp、 M2SO4)菌株などの糸状
菌、サツカロマイセス(Saccharomyces
)属に属するサツカロマイセス・セレビシェ YOO3
6 (Saccharomyces cerevisia
e Y 0036 )菌株である酵母、アースロバフタ
− (Arthrobacter )属に属する7−スr:
x ハクp −−ニス・ピー・B−0720(Arth
robacter sp 。
B−0720)菌株である細菌が、アシルCoA・オキ
シダーゼを産生ずることを見い出し、該酵素を得た。
マス上記アスペルギルスーキャンデイダスM4815菌
株の肉眼的および顕微鏡的観察に基く各種培地上におけ
る菌学的特徴は、次に記載する通りである。
(1)各培地における生育状態 ■ ツアペック寒天培地 26℃での生育は遅く、培養10日で15〜18工に達
するのみである。
集落は薄く平坦。
集落の色は培養初期は白色、分生子が多数でき、成熟す
るにつれてクリーム (Cream (hue 1 %Ca ) )ないしペ
ールイエo (Pale Yellow (hu
e ICa ))となる。
菌核は作らない。裏面は無色。拡散性色素および浸出液
は出さない。
■ 麦芽エキス寒天培地 260℃での生育は普通で、培養10日で直径42〜4
5mmに達する。
集落は薄く平坦。集落の色は培養初期は白色、分生子が
多数でき、成熟するにつれてクリーム(hue 1%C
a)となる。
裏面は無色。拡散性色素および浸出液は出さない。
(2)顕微鏡的観察 分生子頭は白色ないしクリーム、比較的大きく、直径5
00〜800μ、初期には球形、古くなると数本放射状
に分かれる。
分生子柄は長さ500〜1000μ、幅8〜15μ、壁
は滑面。
頂の5は球形ないし悪球形、直径20〜40μ。
検子は二段。第−検子は5.0〜12.0×3.0〜4
.0μ、第二接子は5.0〜7. OX 2.5〜3.
0μ。
分生子は球形、2.5〜3.5μ、壁は滑面。
(3J 生理的性質 ■ 最適生育条件 最適生育pH: 4〜9、 最適生育温度:25〜32℃、 ■ 生育し得る範囲 生育し得るpH: 3〜11、 生育し得る温度:15〜37℃、 上記の特徴より、車両M4815菌株はその分生子の先
端に頂の5を持ち、頂の5上に多数の検子ができ、その
先端に1細胞の分生子が連鎖することからアスペルギル
ス属に属すると認められ、さらにその分生子頭が大きく
、白色ないしクリーム色の分生子を豊富に作ることから
、アスペルギルス・キャンデイダスと同定され(K、
B 、 Raper&D、 I、Fennell 、
The Genus Aspergillus。
686PP(1965)、J、A、VOII Arxl
The Genera of Fungi Sp
orulating 1nPure Cu1ture
、 315pI)、(1974))、車両をアスペルギ
ルス・キャンデイダスM 4815と命名した(工業技術院微生物工業技術研究所
、微生物受託番号通知書微工研菌寄第5226号、FE
RM−PA5226)。
さらに上記モナスカス・ニス・ピー・M 4800菌株の種々の菌学的特徴は次の通りである。
(1)各培地上における生育状態 ■ 麦芽エキス寒天培地 26℃での生育は速く、培養10日で60〜65111
rILに達する。
集落は薄く、平坦。培養初期は白色の空中菌糸が綿毛状
に生育するが、培養が進むにつれて綿毛状は薄れる。
色はコーラル〔C0ral(hue71C)〕。
裏面はブリックレッド(Br1ck Red (hue
6μg ) ) 。
■ バレイショ・ブドウ糖寒天培地 26℃での生育は速く、培養10日で60〜63朋に達
する。
集落は薄く、平坦。中央部がやや盛り上がる。
培養初期は白色の空中菌糸が綿毛状に生育するが、培養
が進むにつれて綿毛状は薄れる。
色はコロニアルローズ(Co1onial Rose
(hue 7 ic ) 〕。
裏面はブリックレッド(hue 6 rrg )。
(2)顕微鏡的観察 子の5果は球形で、直径20〜45μ、40〜60×3
〜5μの茎の頂部に形成。
子の5は初期に消滅し明確でない。
子のう胞子は楕円形で4.5〜5.5X4〜4.5μ、
無色、壁は滑面。
分生子はメリステンアルスロスポア型 (Meristem−arthrospore ty
pe )で1分生胞子柄の先端に鎖状に形成。
西洋梨形、無色、直径7〜10μ。
栄養菌糸内に赤褐色の色素を形成。(3J 生理的性
質 ■ 最適生育条件 最適生育pH: 4〜9、 最適生育温度;22・〜30℃、 ■ 生育し得る範囲 生育し得るpH: 3〜111 生育し得る温度:15〜35℃、 上記の通り、車両M−4800菌株は、茎の頂部に球形
の子の5果を形成し、子の5が早期に消滅するなどの特
色が認められ、これよりモナスカス属に属すると認めら
れた( The Genera ofFungi
Sporulating in Fure Cu1
ture1315pp、(1974)L車両をモナスカ
ス・ニス・ピー・M−4800と命名した(工業技術院
微生物工業技術研究所、微生物受託香号通知書微工研菌
寄第5225号、FERM−P/165225)さらに
また上記のサンカロマイセス・セレビシェ YOO36
菌株の種々の菌学的特徴は次の通りである。
(1)各培地上における生育状態 ■ MY液体培地 26℃で良く生育するが、培地の底面のみで生育する。
皮膜は形成しない。生育によって培地はかすかに濁る程
度で、培地の着色はほとんど無い。
■ MY寒天培地 26℃で良く生育する。
巨大コロニーの周縁は金縁またはわずかに波状。
中央が盛り上がり、円錐状ないし鎖状を呈する。
表面は放射状に数本のシワを持つ。
光沢は鈍光。性状はバター質。
色はクリーム色。■ バレイショ抽出液寒天培地による
スライド培養 栄養細胞は、大きさ3.0〜8. OX 2.5〜7.
0μ。
悪球形、卵形ないし楕円形。多極出芽により増殖。
菌糸および仮性菌糸は形成されない。
(2)子の5胞子の形成 ゴロドコソ培地において子の5胞子を良く形成する。
球形ないし卵円形。平滑面。直径2,5〜3.0μo
1子の5当り1〜4個形成される。
(31射出胞子の形成 (4)生理的性質 ■ 最適生育条件 最適生育pH:3〜7、 最適生育温度:20〜30℃、 ■ 生育の範囲 生育し得るpH: 2〜9、 生育し得る温度:10〜40℃、 ■ 硝酸塩の同化: ■ 脂肪の分解: ■ 尿素の分解: ■ ゼラチンの液化: ■ 耐浸透圧性:NaC1の生育限度12〜14上記の
通り、車両YOO36菌株は、酵母で、球形ないし卵円
形、平滑面の子の5胞子を形成し、栄養細胞は多極出芽
により増殖、射出胞子を形せず、硝酸塩を資化せず、ま
たグルコースを良く発酵するなどの特色からサツカロマ
イセス属に属しさらに詳細な菌の形態、増殖の仕方、糖
の発酵性および同化性、その他の生理的性質を調べた結
果サツカロマイセス・セレビシェの記@H:J。
Lodder1’I’he Yeast、 a j
oxonomicstudy、 1385pp、(1
970))と良く一致したもので、車両YOO36菌株
をサツカロマイセス・セレビシェ YOO36と命名し
た(工業技術院微生物工業技術研究所、微生物受託番号
通知書微工研菌寄第5174号、FERM−P應517
4)。
さらに上記のアースロバフタ−・ニス・ピー・13−0
720菌株の菌学的特徴は次の通りである3(1)各培
地上における生育状態 ■ 普通寒天平板培地 円形の集落を形成し、縁は滑らかで丘状。
2〜3日後灰白色より淡黄色を呈するようになる。
■ 普通寒天斜面培地 生育良好で線状に生育。
2〜3日後午後不溶性黄色の色素を産生ずる。
■ ブイヨン培地 生育は弱いが、一様に混濁する。
菌膜は形成しない。
■ BCPミルク培地 5〜7日後弱アルカリになる。
(2)顕微鏡的観察 ■ 細胞の形、大きさ 若い細胞(培養約6時間)は直線状もしくはやや曲った
桿状、梶棒状で、分岐細胞もわずかであるが存在する。
古い細胞(培養20時間以上)は短稈状または球状にな
る(多形性を有する)。
大きさは若い細胞で0.5〜0.8X1.5〜3.0μ
、古い細胞で0.5〜0.8×0.5〜10μ。
芽胞は形成しない。■ 運動性 亜極毛(Subpolar flagella)また
は極毛(3)生理的性質 ■ 生育温度 10℃では生育しない。
42℃では弱く生育する。
25〜35℃で良く生育する。■ 生育pH pH6,0テハ生育しない。
pH6,5〜9.0で生育する。
■ 染色性 ダラム染色:+ 抗酸性染色: ■ セルロースの分解: ■ ゼラチンの分解:十 ■ カゼインの分解:十 ■ エスクリンの分解: ■ デンプンの分解:+ ■ カタラーゼの産生:+ [相] オキシダーゼの産生:+ 0 ウレアーゼの産生: 0 インドールの産生: 0 硫化水素の産生: 0 アセトインの産生: [相] 硝酸塩の還元:+ [相] クエン酸塩の利用:+ @ アンモニウムの利用二十 [相] 硝酸塩のオU用:+ [相] OFテスト′:0(好気性) 〔※; J、 gen Microbiol、、30.
400〜427(1963)) [相] 糖類より酸の産生※ 酸度性(ガスは産生じない) L(−)−)−アラビノース、セロビオース、Dガラク
トース、D−グルコース、グリセリン、ラクトース、D
−マンノース、デンプン、シュクロース 酸非産生 アドニトール、ヅルジトール、メン−エリスリトール、
フコース、イノシトール、イヌリン、マルト−ス、マン
ニトール、メレシトース、メリビオース、ラフィノース
、L(+)ラムノース、ザリシン、L(−1−ソルボー
ス、ソルビトール、トレハロース、 上記の通り、車両B−0720菌株は、ダラム陽性、非
抗酸性で、多形状を有する好気性の細菌であり、セルロ
ースを分解しないなどの特色から/ アースロバフタ−属の記載CBergey、h Man
ualof Determinative Bacte
riology第8版、(1941)、Can、J、M
icrobioloo、20.1411〜1414(1
974)、lとよく一致し、その他の性状より、半画を
アースロバフタ−・ニス・ピー・B−0720と命名し
た(工業技術院微生物工業技術研究所、微生物受託香号
通知書微工研菌寄第5224号、FERM−P/l65
224)本発明は、上記の知見に基いて完成されたもの
で、マクロフオミナ属、クラドスポリウム属、アスペル
ギルス属、モナスカス属、サツカロマイセス属またはア
ースロバフタ−属に属するアシルCOA・オキシダーゼ
生産菌を培地に培養し、次いで培養物からアシル−Co
A・オキシダーゼを採取することを特徴とするアシル−
CoA・オキシダーゼの製造法である。
本発明における使用菌としては、上記のマクロフオミナ
属に属するマクロフオミナ・ファセオリATCC143
83菌株、クラドスポリウム属に属するクラドスポリウ
ム・レジナエIFO6367菌株、アスペルギルス属に
属するアスペルギルス・キャンデイダスM−4815菌
株、モナスカス属にiするモナスカス・ニス・ピー・M
−4800菌株、サツカロマイセス属に属するサツカロ
マイセス・セレビシェ YO036菌株、7−スロバク
ター属に属するアースロバフタ−・ニス・ピー・B−0
720菌株はその一例であって、これらの菌だけでなく
、マクロフオミナ属、クラドスポリウム属、アスペルギ
ルス属、モナスカス属、サツカロマイセス属、アースロ
バフタ−属に属する菌でアシル−CoA・オキシダーゼ
を生産する菌はすべて本発明において使用でき、また自
然的、人工的に変異した変異株であってもアシル−Co
A・オキシダーゼの生産能力を失わない限り、本発明に
使用し得るものである。
本発明を実施するに当って、まず上記のアシルCOA・
オキシダーゼ生産菌を、酵素を生産する通常の方法で培
養する。
培養の形態は液体培養でも固体培養でもよいが、工業的
にはアシルCoA・オキシダーゼ生産菌の種菌をその生
産用液体培地に接種し、通気攪拌培養を行なうのが有利
である。
培地の栄養源としては、微生物の培養に通常用(・られ
るものが広く使用される。
炭素源としては、同化可能な炭素化合物であればよく、
例えばグルコース、ガラクトース、糖蜜、デンプン加水
分解物、オレイン酸、パルミチン酸、ステアリン酸。
パルミトレイン酸、ミリストレイン酸などの高級脂肪酸
などが使用される。
窒素源としては利用可能な窒素化合物であればよく、例
えばペプトン大豆粉、脱脂大豆粉、カゼイン氷解物、コ
ーン・スチープ・リカー、種々の肉エキス、酵母エキス
硝酸塩、アンモニウム塩などが使用される。
その他、食塩、塩化カリウム、リン酸カリウム、硫酸マ
ゲネシウムなどの塩類が必要に応じて使用される。
また培地中の炭素源としてオレイン酸などの高級脂肪酸
を使用することにより、培養時アシルCoA・オキシダ
ーゼの生産能を上昇せしめることが好ましく、またその
添加量としては好ましくは0.5〜1%程度である。
また、培養温度は菌が発育し、アシル−CoA・オキシ
ダーゼを生産する範囲内で適宜変更し得るが、上記生産
菌の糸状菌の場合は好ましくは25〜30℃、酵母や細
菌の場合は好ましくは28〜33℃である。
培養時間は条件によって多少異なるが、糸状菌の場合は
40〜ioo時間、酵母の場合は50〜80時間、細菌
の場合は15〜40時間程度であって、各々アシル−C
OA・オキシダーゼが最高高価に達する時期をみはから
って適当な時期に培養を終了すればよい。
かくして得られた培養物において、アシル−CoA・オ
キシダーゼはその菌体内に含有、蓄積されている。
このようにして得られた培養物よりアシルCoA・オキ
シダーゼを抽出し、粗製のアシル−CoA・オキシダー
ゼ含有液を得るために、例示すれば、まず培養液を固液
分離し、得られた湿菌体を、必要に応じてリン酸緩衝液
やトリス塩酸塩側液などに懸濁せしめ、次いでリゾチー
ム処理、超音波処理やフレンチプレス処理などの菌体処
理手段を適宜選択組合せて、菌体内よりアシルCoA・
オキシダーゼを抽出して、この抽出液を遠心処理して、
粗製のアシル−CoA・オキシダーゼ含有液を得る。
次いでこの粗製のアシル−CoA・オキシダーゼ含有液
を、さらに公知の蛋白質、酵素などの単離、精製手段を
用いて精製されたアシル−CoA・オキシダーゼを得る
例えば粗製のアシル−CoA・オキシダーゼ含有液にア
セトン、エタノール、イソプロパツールなどの有機溶剤
を加えて分別沈澱せしめるか、硫安などの塩類を加えて
塩析せしめるかしてその含有液から目的物を沈澱せしめ
、これを回収すればよい。
さらにこの沈澱物を精製するに際し、例えば電気泳動法
などにて単一のスポットを示すまでに精製すればよく、
その精製手段としては上記の沈澱物をリン酸緩衝液やト
リス塩酸緩衝液などの媒体に溶解し、ジエチルアミノエ
チル−セルロース(1)EAE−セルロース)ヤシエチ
ルアミノエチル−デキストランゲルなどのイオン交換樹
脂、デキストランゲル、ポリアクリルアマイドゲルなど
のゲルを過剤によるクロマトグラフ法を行えばよい。
またこれらの手段は適宜組合せて行なえばよく、次いで
これを凍結乾燥などの手段により乾燥してアシル−Co
A・オキシダーゼの精製粉末を得る。
次いで本発明によって得られたアシル−CoA・オキシ
ダーゼは、以下に述べる力価の測定法に基いて測定され
、またその理化学的性質は以下の通りである。
(1) 力価の測定法 0.2Mリン酸緩衝液(pH7,0)あるいは0.2M
)リス塩酸緩衝液(pH8,0) 0.1rrLl、5
mM4−アミノアンチピリン0.05rrLl、3rr
LMジエチルメタトルイジン0.057711.0.5
rrby/ml ヘルオキシダーゼ0.05mf、25
mMパルミトイ/L/−COA O,02rILl、蒸
留水0.23m1よりなる反応液0.5mlに、酵素液
10μlを加えて、37℃にて10分間反応させた後Q
、5m/?04M尿素を加えて反応を停止せしめ、その
後これに、2ml、01%トリトンX−100を加えて
545nmにて比色し、生成した過酸化水素量を求める
酵素活性は、1分間に1μm01eの過酸化水素を生成
する酵素量を1単位(IU)とする。
(2)作用 1モルのアシル−CoA より、1モルの酸素を消費し
て、1モルの2・3−デヒドロアシル−COAおよび1
モルの過酸化水素を生成する。
(3J 至適pH 緩衝液としてpH6,0〜7.0;ジメチルグルタル酸
−NaOH緩衝液、pH6,5〜7.5 ニリン酸−N
aOH緩衝液、pH7,5〜9.0 : )リス塩酸緩
衝液を用いて、力価の測定法に従って、各々の活性を測
定し、その至適pHを求めた。
その結果、各生産菌を培養して得られたアシル−CoA
・オキシダーゼの至適pHは次の通りであった。
生 産 菌 至適pH ・アースロバフタ−・ニス・ピ 8.0〜8.5−・B
−0720 ・マクロフオミナ・ファセオリ ATCC14383 6,5〜7.5 ・クラドスポリウム IF06367 ・レジナエ 6.5〜7.5 ・アスペルギルス・キャンティ ダスM−4815 6,5〜7.5 ・モナスカス・ニス・ビー・M 6.5〜8.080
0 ・サツカロマイセス・セレビシ 8.0付近工YOO3
6 また第1図・−・は、アースロバフタ−・ニス・ビー・
B−0720菌株よりのアシルCoA・オキシダーゼの
至適pH1第1図〇−〇はマクロフオミナ・ファセオリ
ATCC14383菌株よりのアシル−COA−オキシ
ダーゼの至適pHを示す。
(4)pH安定性 各pHの緩衝液に酵素液を加え、37℃にて60分間放
置した後その残存活性を測定した。
またその各pHの緩衝液としては、pH6,5〜7.5
;リン酸緩衝液、pH7,5〜9.0;)リス塩酸緩衝
液、pH9,0〜10.0;グリシンNaOH緩衝液を
使用した。
その結果、各生産菌を培養して得られたアシル−CoA
・オキシダーゼのpH安定性は次の通りである。
生 産 菌 pH安定性 ・アースロバフタ−・ニス・ 60〜7.5ビー・B−
0720 ・マクロフオミナ・ファセオ 6.5〜8.5すATC
C14383 ・クラドスポリウム・レジナ 6.5〜8.0工IFO
6367 ・アスペルギルス・キャ7デ 6.5〜8.5イダスM
−4815 ・モナスカス・ニス・ビー・ 6.5〜8.0M−48
00 ・サツカロマイセス・セレビ 6.0〜10.OシエY
OO36 また、第2図・−・はアースロバフタ−・ニス・ピー・
BO720菌株よりのアシル CoA・オキシダーゼのpH安定性、第2図〇−〇はマ
クロフオミナ・ファセオリATCC14383菌株より
のアシル−CoA・オキシタ”−ゼのpH安定性を示す
(5)熱安定性 40℃、45℃、50℃、55℃、60℃の各濃度にて
10分間処理して、その残存測定を求めた。
その結果、各生産菌を培養して得られたアシル−CoA
・オキシダーゼの熱安定性は次の通りであった。
生産菌 鞍定性 ・アースロバフタ−・ニス・ピ 45℃以下−・B−0
720 ・マクロフオミナ・ファセオリ 40℃以下ATCC1
4383 ・クラドスポリウム・レジナエ 40℃以下IFO63
67 ・アスペルギルス・キャンディ 40℃以下ダスM−4
815 ・モナスカス・ニス・ピー・M 40℃以下4800 ・サツカロマイセス・セレジシ 45℃以下工YOO3
6 また、第3図・−・はアースロバフタ−・ニス・ピー・
BO720菌株よりのアシル CoA・オキシダーゼの熱安定性、第3図○−Cはマク
ロフオミナ・ファセオリATCC 14、383菌株よりのアシル−CoA・オキシダーゼ
の熱安定性を示す。
6) km値 生産菌 km値 ・アースロハクター・ニス・ 0.13mMピー・BO
720 ・マクロフオミナ・ファセオ 0.087mMすATC
C14383 ・クラドスポリウム・レジナ 0.12 mM工IF
O6367 ・アスペルギルス・キャンプ 0.11 mMイダス
M−4815 生 産 菌 km値 0モナスカス・ニス・ピー・ −4800 0,15 M ・サツカロマイセス・セレビ シェYOO36 0,50 扉M (7) 等電点 生 産 菌 等電点 ・アースロハクター・ニス・ピー・ 4.700720 0マクロフオミナ・ファセオリ 5.19ATCC
14383 以上の通り、本発明の酵素アシル−COA・オキシダー
ゼは、バルミトイル−CoAなとの長鎖のアシル−Co
Aに作用するに際して、1分子の酸素を消費して、2・
3−デヒドロアシル−CoAおよび過酸化水素を生成す
る反応を触媒する酵素であって、本酵素はアシル−Co
Aを生成する系例えば脂肪酸、CoAおよび脂肪酸活性
化酵素からなる反応系のアシル−CoAを生成する系、
またこの脂肪酸を生成する系であるトリグリセライドを
リパーゼまたはリポプロティンリパーゼからなる系との
組合せの系、において脂肪酸、CoA、トリグリセライ
ドの定量、脂肪酸活性化酵素、リパーゼ、リポプロティ
ンリパーゼの活性測定などに有用な酵素である。
次に本発明の実施例を挙げて具体的に説明するが、本発
明はこれによって限定されるものではない。
実施例 1 オレイン酸1%、酵母エキス0.25%、ペプトン1%
、KCl 0.2%、K2HPO40,1%、MgSO
4・7.H2O0,05%、消泡剤(ディスフオームB
、C−51Y ) 0.2%よりなる組成の培地10m
1を滅菌試験管に入れ、これにアースロバフタ−・ニス
・ピー・B−0720菌株を接種し、30℃にて一晩振
盪培養して種菌を得た。
次いでこれを、上記と同一組成の培地51を有する81
dジャーファーメンタ−に移植し、30℃、20時間、
600rpm、5J/分の条件下通気攪拌端艇した。
培養終了後、培養物を遠心分離してその翁体な得、これ
を、11の10mMリン酸緩衝液(、pH7,0)、2
mMEDTA、0.5m9/mlリゾチームに懸濁し、
37℃にて60分間攪拌し、処理後デオキシリボヌクレ
アーゼ5■を添加してさらにio分間攪拌した後、11
0000rpにて20分間遠心した。
得られた上清液に、200m1のアセトンを加えて遠心
した後、さらに上清に、1.81のアセトンを加えた。
次いでこれを遠心してその沈澱物を得、これを200m
1の10mMリン酸緩衝液(pH7,0)に溶解し、不
溶物を遠心除去し、さらに、飽和硫安を用いて30〜7
5%の硫安分画を行ない、得られた沈澱物を40m1の
10mMリン酸緩衝液(pH7,0)に溶解し、これを
アクリルマイトゲル(バイオゲルP−2;バイオラド社
製)のカラムにチャージして脱塩した。
次いでこれを、リン酸カルシウムゲルのカラムにチャー
ジして吸着せしめ、洗浄後0.05〜0.5Mのリン酸
緩衝液(pH7,0)の濃度勾配をつけたグラディエン
ド法で溶出し、その活性画分(0,45M付近)を回収
した。
さらに、この両分を限外?過膜(ダイアフローメンブレ
ンPM10;アミコン社製)を用いて脱塩濃縮し、次い
で凍結乾燥して、アシル−CoA・オキシダーゼ(比活
性5.5U/■、全活性850U、収率8.5%)を得
た。
実施例 2 オレイン酸1%、酵母エキス0.25%、脱脂大豆粉(
プロトンラワー)1%、KCl0.2%、K2HPO4
0,1%、CaCO3o、5%、ディスホームBC−5
1Y0.2%よりなる組成の滅菌後の培地10m1を有
する試験管に、マクロフオミナ・ファセオリATCC1
4383菌株を接種し、26℃にて4日間振盪培養して
種菌を得、これを上記と同一組成の培地51を有する8
1容ジャーファーメンタ−に移植し、26℃、45時間
、700rpm、5J/分の条件下で通気攪拌培養した
培養終了後、これを濾過し、得られた菌体を、1.51
の10mMリン酸緩衝液(pH7,0)に懸濁し、これ
を15分間ホモジエナイザーにて均一な懸濁液を得た。
次いでこれを遠心分離して得られた上清液を、減圧濃縮
して10分の1の容量となし、不溶物を遠心除去した。
さらにこれに、飽和硫安を用いて、30〜80%の硫安
分画を行ない、得られた沈澱物を75m1の10mM!
Jン酸緩衝液(pH7,0)に溶解し、再度30〜80
%の硫安分画を行ない、得られた沈澱物を40rrll
のリン酸緩衝液(pH7,0)に溶解し、不溶物を遠心
除去した。
次いでこれを七フアクリルS−300(商品名:ファル
マシア社製)のカラムにチャージして活性画分を得、さ
らにこれを限外を過膜(ダイア70−メンブレンXM−
50:アミコン社製)を用いて濃縮後凍結乾燥してアシ
ル−CoA・オキシダーゼ(比活性1.2U/m9、全
活性110U、収率11.0%)を得た。
実施例 3〜5 実施例2のマクロフオミナ・ファセオリ ATCC14383菌株の代りに、アスペルギルス・キ
ャンデダスM−4815菌株、クラドスポリウムーレジ
ナエIFO6367菌株、モナスカス・ニス・ピー・M
−4800菌株の各菌株を用い、また実施例2と同一組
成の培地100Tnlを有する500m1容三角フラス
コを用いて、これを各菌株を接種し、26℃にて4日間
振盪培養した。
次いで培養後菌体を1取し、これを、5分の1容量の1
0mMリン酸緩衝液(pH7,0)に懸濁し、10分間
超音波処理した後遠心分離して、その上溝液を得た。
このようにして得られた各上清液のアシル−CoA・オ
キシダーゼの含有量は次の通りであった。
生 産 菌 含有量(U/mJ) アスペルギルス・キャンテ0.048 イダスM−4815 クラドスポリウム・レジ 0.035ナエIFO6
367 モナスカス・ニス・ビー・ 0.065−4800 さらに、以下実施例1と同様にして、精製、単離すれば
よい。
実施例 6 オレイン酸1%、酵母エキス0.25%、ペプトン0.
5%、KCI O,2%、KI(2P0401%、M
gSO4・ 7H200,05%よりなる組成(pH4
2)の滅菌後の培地100m1を有する500m1容三
角フラスコに、サツカロマイセス・セレビシェYOO3
6菌株を接種し、30℃にて3日間振盪培養した。
培養終了後、菌体な遠心して回収し、次いで得られた菌
体を、5分の1容量の10mMリン酸緩衝液(pH7,
0)に懸濁し、10分間超音波処理し、次いで遠心して
その上清液を得た。
このようにして得られた上清液のアシル−CoA・オキ
シダーゼの含有量は0.75U/m7であった。
さらに、以下実施例1と同様にして、精製、単離すれば
よい。
【図面の簡単な説明】
第1図は至適pHを示し、第2図はpH安定性を示し、
第3図は熱安定性を示し、また各図中の・−・はアース
ロバフタ−・ニス・ピー・B0720菌株より得られた
アシル−CoA・オキシダーゼ、〇−〇はマクロフォミ
ナ・ファセオリATCC14383菌株より得られたア
シルCoA・オキシダーゼの場合を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 マクロフオミナ属、クシトスポリウム属、アスペル
    ギルス属、モナスカス属、サツカロマイセス属またはア
    ースロバフタ−属に属するアシルCoA ・オキシダ
    ーゼ生産菌を培地に培養し、次いで培養物からアシル−
    CoA・オキシダーゼを採取することを特徴とするアシ
    ル−CoA・オキシダーゼの製造法。
JP54139166A 1979-10-26 1979-10-26 アシル−CoA・オキシダ−ゼの製造法 Expired JPS5840466B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54139166A JPS5840466B2 (ja) 1979-10-26 1979-10-26 アシル−CoA・オキシダ−ゼの製造法
CH790180A CH646994A5 (it) 1979-10-26 1980-10-23 Procedimento per la produzione di acil-coa ossidasi.
DE19803040045 DE3040045A1 (de) 1979-10-26 1980-10-23 Verfahren zur herstellung von acyl-coa-oxidase
IT25518/80A IT1195033B (it) 1979-10-26 1980-10-23 Procedimento per la produzione di acil-coa ossidasi
FR8022809A FR2468647A1 (fr) 1979-10-26 1980-10-24 Procede de production d'acyl-coa oxydase
DK449280A DK449280A (da) 1979-10-26 1980-10-24 Fremgangsmaade til fremstilling af acyl-coa oxidase
CA000363190A CA1156572A (en) 1979-10-26 1980-10-24 Process for production of acyl-coenzyme a oxidase
GB8034392A GB2064544B (en) 1979-10-26 1980-10-24 Process for production of acyl-coenzyme a oxidase
US06/201,123 US4346173A (en) 1979-10-26 1980-10-27 Process for the production of acyl-Coenzyme A oxidase

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54139166A JPS5840466B2 (ja) 1979-10-26 1979-10-26 アシル−CoA・オキシダ−ゼの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5661991A JPS5661991A (en) 1981-05-27
JPS5840466B2 true JPS5840466B2 (ja) 1983-09-06

Family

ID=15239112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54139166A Expired JPS5840466B2 (ja) 1979-10-26 1979-10-26 アシル−CoA・オキシダ−ゼの製造法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4346173A (ja)
JP (1) JPS5840466B2 (ja)
CA (1) CA1156572A (ja)
CH (1) CH646994A5 (ja)
DE (1) DE3040045A1 (ja)
DK (1) DK449280A (ja)
FR (1) FR2468647A1 (ja)
GB (1) GB2064544B (ja)
IT (1) IT1195033B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1229780A (en) * 1983-07-14 1987-12-01 Alexander P. Murray Iron removal from edta solutions
CA2082324A1 (en) * 1991-11-08 1993-05-09 Gabriele Wagner Arthrobacter nicotiana strain, activity of the strain, process for the isolation of the strain, sensor with the activity and use of the strain
JP4257730B2 (ja) * 2003-08-25 2009-04-22 キッコーマン株式会社 アシルCoAオキシダーゼ、その遺伝子、組み換え体DNA及びアシルCoAオキシダーゼの製造法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5915625B2 (ja) * 1979-03-01 1984-04-10 東洋紡績株式会社 新規なアシルコエンザイムaオキシダ−ゼおよびその製法

Also Published As

Publication number Publication date
CH646994A5 (it) 1984-12-28
IT1195033B (it) 1988-09-28
JPS5661991A (en) 1981-05-27
GB2064544A (en) 1981-06-17
DK449280A (da) 1981-04-27
DE3040045A1 (de) 1981-05-21
CA1156572A (en) 1983-11-08
FR2468647A1 (fr) 1981-05-08
GB2064544B (en) 1983-04-13
DE3040045C2 (ja) 1989-08-31
IT8025518A0 (it) 1980-10-23
FR2468647B1 (ja) 1984-01-06
US4346173A (en) 1982-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2031896A (en) A process for the optical resolution of D,L-2-amino-4- methylphosphinobutyric acid
SE453836B (sv) Biologiskt ren kultur av saccharomyces cerevisiae samt dess anvendning for hydrolys av raffinos
US4328312A (en) Process for production of peroxidase
CA2025678C (en) Natural delta-lactones and process of the production thereof
JPS5840466B2 (ja) アシル−CoA・オキシダ−ゼの製造法
US4420562A (en) Method for producing creatinase
US4425435A (en) Cholesterol oxidase and process for producing same
JP2763551B2 (ja) ピラノースオキシダーゼおよびその製造法
US4357425A (en) Process for producing L-amino acid oxidase
US3767533A (en) Process for producing uricase
Rasheva et al. Taxonomic investigation of Monascus purpureus 94-25 strain
JPS6362195B2 (ja)
US4425436A (en) Process for the production of amine oxidase
JP3514799B2 (ja) リパーゼ及びこれを産生する微生物
JP3959439B2 (ja) 耐熱性トレハラーゼと、その製造法
Yamamura et al. Effects of elevated temperature on growth, respiratory-deficient mutation, respiratory activity, and ethanol production in yeast
JP3649765B2 (ja) 新規なグリセロールキナーゼおよびその製造法
SU1206304A1 (ru) Штамм @ @ 20-продуцент @ -амилазы
JPH0127714B2 (ja)
JPH0117675B2 (ja)
SU744035A1 (ru) Штамм продуцент комплекса пектолитических ферментов
JPH0391478A (ja) コラーゲン分解酵素の製造方法
JPS6328389A (ja) β−グルコシダ−ゼ及びその製造法
JPH0616704B2 (ja) フッ化物イオンに耐性な細菌カタラーゼ及びそれを生産するミクロコッカスsp.kwi‐5菌株
JPH0260313B2 (ja)