JPS5840375B2 - ダブルス−パ−ジユシンキ - Google Patents
ダブルス−パ−ジユシンキInfo
- Publication number
- JPS5840375B2 JPS5840375B2 JP12344575A JP12344575A JPS5840375B2 JP S5840375 B2 JPS5840375 B2 JP S5840375B2 JP 12344575 A JP12344575 A JP 12344575A JP 12344575 A JP12344575 A JP 12344575A JP S5840375 B2 JPS5840375 B2 JP S5840375B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frequency
- signal
- circuit
- local oscillation
- oscillation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/005—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges
- H04B1/0067—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with one or more circuit blocks in common for different bands
- H04B1/0082—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with one or more circuit blocks in common for different bands with a common local oscillator for more than one band
- H04B1/0089—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with one or more circuit blocks in common for different bands with a common local oscillator for more than one band using a first intermediate frequency higher that the highest of any band received
- H04B1/0092—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with one or more circuit blocks in common for different bands with a common local oscillator for more than one band using a first intermediate frequency higher that the highest of any band received using a wideband front end
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/005—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/06—Receivers
- H04B1/16—Circuits
- H04B1/26—Circuits for superheterodyne receivers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)
- Superheterodyne Receivers (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
ダブルス−パー受信機において、第2局部発振周波数に
ドリフトやずれがあると、これは受信周波数のドリフト
やずれとして現われる。
ドリフトやずれがあると、これは受信周波数のドリフト
やずれとして現われる。
本発明はこのような点にかんがみ、ダブルスーーく一受
信機における受信周波数のドリフトやずれをなくそうと
するものである。
信機における受信周波数のドリフトやずれをなくそうと
するものである。
以下その−fIiについて説明しよう。
なお、この例においては、受信周波数帯域は、1〜30
MHz で、これがIMHz ずつ29のバンドに分割
され、その各バンドごとに、そのバンドの任意の周波数
が受信できるようにされている場合である。
MHz で、これがIMHz ずつ29のバンドに分割
され、その各バンドごとに、そのバンドの任意の周波数
が受信できるようにされている場合である。
図において、1はアンテナ、2はブリセレクタで、これ
により1〜30 MHz の受信信号が取り出され、こ
の受信信号が、高周波アンプ3を通じて可変バンドパス
フィルタ4に供給されて所望のバンドの受信信号が取り
出される。
により1〜30 MHz の受信信号が取り出され、こ
の受信信号が、高周波アンプ3を通じて可変バンドパス
フィルタ4に供給されて所望のバンドの受信信号が取り
出される。
そしてこの受信信号が、第1ミ率す回路5に供給される
と共に、第1局部発振回路、すなわち、後述するvCO
(電圧制御型可変周波数発振回路)21からの発振信号
が第1局部発振信号としてミキサ回路5に供給される。
と共に、第1局部発振回路、すなわち、後述するvCO
(電圧制御型可変周波数発振回路)21からの発振信号
が第1局部発振信号としてミキサ回路5に供給される。
従って、ミキサ回路5において、フィルタ4よりの受信
信号のうち、希望する受信周波数の信号だけが、搬送周
波数が例えば45.145MHz の第1中間周波信号
に周波数変換され、この第1中間周波信号が、第1中間
周波アンプ6を通じて第2ミキサ回路Tに供給される。
信号のうち、希望する受信周波数の信号だけが、搬送周
波数が例えば45.145MHz の第1中間周波信号
に周波数変換され、この第1中間周波信号が、第1中間
周波アンプ6を通じて第2ミキサ回路Tに供給される。
このミキサ回路7には、水晶発振子を使用した第2局部
発振回路11より発振周波数が45.6MHzの第2局
部発振信号も供給される。
発振回路11より発振周波数が45.6MHzの第2局
部発振信号も供給される。
従ってミキサ回路7において、第1中間周波信号は、搬
送周波数が455kHz の第2中間周波信号に周波
数変換され、この第2中間周波信号が、第2中間周波ア
ンプ8を通じて検波回路9に供給され、その検波信号が
端子10に取り出される。
送周波数が455kHz の第2中間周波信号に周波
数変換され、この第2中間周波信号が、第2中間周波ア
ンプ8を通じて検波回路9に供給され、その検波信号が
端子10に取り出される。
そして第1局部発振信号は、第2局部発振回路11、V
FO(可変周波数発振回路)12及びPLL20により
、次のようにして形成される。
FO(可変周波数発振回路)12及びPLL20により
、次のようにして形成される。
すなわち、VFOl2において、ダイアル操作に対応し
て周波数が3.455〜2.455MHz の間で変
化する発振信号が形成され、この発振信号がミキサ回路
13に供給されると共に、第2局部発振回路11よりの
第2局部発振信号がミキサ回路13に供給され、ミキサ
回路13からは、42.145〜43.145MHz
の間で周波数が変化するビート信号が取り出され、こ
のビート信号がバンドパスフィルタ14を通じてミキサ
回路22に供給され、さらにこのミキサ回路22にはV
CO21よりの発振信号が供給される。
て周波数が3.455〜2.455MHz の間で変
化する発振信号が形成され、この発振信号がミキサ回路
13に供給されると共に、第2局部発振回路11よりの
第2局部発振信号がミキサ回路13に供給され、ミキサ
回路13からは、42.145〜43.145MHz
の間で周波数が変化するビート信号が取り出され、こ
のビート信号がバンドパスフィルタ14を通じてミキサ
回路22に供給され、さらにこのミキサ回路22にはV
CO21よりの発振信号が供給される。
こうしてミキサ回路22からは、これに供給された2つ
の信号の差の周波数のビート信号が取り出される。
の信号の差の周波数のビート信号が取り出される。
そしてこのビート信号が、ローパスフィルタ23を通じ
て分周回路24に供給されて1/2の周波数に分周され
、さらにこの分周信号が可変分周回路25に供給されて
1/Nの周波数に分周される。
て分周回路24に供給されて1/2の周波数に分周され
、さらにこの分周信号が可変分周回路25に供給されて
1/Nの周波数に分周される。
この場合、この分周比1/Nは、受信バンドに対応して
1/4〜1/32(N=4〜32)の間で変更される。
1/4〜1/32(N=4〜32)の間で変更される。
そしてこの分周信号が位相比較回路26に供給されると
共に、水晶発振子を有する固定発振回路2Tより500
kHz の発振信号が比較回路26に供給されてそ
の分周信号と発振信号とは位相比較され、その比較出力
がVCO21にその制御信号として供給される。
共に、水晶発振子を有する固定発振回路2Tより500
kHz の発振信号が比較回路26に供給されてそ
の分周信号と発振信号とは位相比較され、その比較出力
がVCO21にその制御信号として供給される。
従って、定常状態においては、分周回路25よりの分周
信号の周波数は、発振回路27の発振周波数である5
00 kHz に等しいので、分周回路25の分周比1
/Nが例えば1/4の場合には(N=4)、分周回路2
4よりの分周信号の周波数は2MHz であり、ミキサ
回路22よりのビート信号の周波数は4MHz とな
る。
信号の周波数は、発振回路27の発振周波数である5
00 kHz に等しいので、分周回路25の分周比1
/Nが例えば1/4の場合には(N=4)、分周回路2
4よりの分周信号の周波数は2MHz であり、ミキサ
回路22よりのビート信号の周波数は4MHz とな
る。
そしてこの場合、VCO21の発振周波数は、フィルタ
14よりのビート信号の周波数と、ミキサ回路22より
のビート信号の周波数の和の周波数であると共に、フィ
ルタ14よりのビート信号の周波数は、VFOl2のダ
イアル操作に対応して42.145〜43、145 M
Hz の間で変化する。
14よりのビート信号の周波数と、ミキサ回路22より
のビート信号の周波数の和の周波数であると共に、フィ
ルタ14よりのビート信号の周波数は、VFOl2のダ
イアル操作に対応して42.145〜43、145 M
Hz の間で変化する。
従って、1/N=1/4の場合には、VCO21からは
、VFOl2のダイアル操作に対応して46.145〜
47.145MHz の間で発振周波数が変化する発振
信号が得られる。
、VFOl2のダイアル操作に対応して46.145〜
47.145MHz の間で発振周波数が変化する発振
信号が得られる。
一方、分周回路25の分周比1/Nが1/32の場合に
は(N=32)、ミキサ回路22よりのビート信号の周
波数は32 MHz となるので、この場合には、v
CO21からは、VFOl2のダイアル操作に対応して
74.145〜75.145MHz の間で発振周波数
が変化する発振信号が得られる。
は(N=32)、ミキサ回路22よりのビート信号の周
波数は32 MHz となるので、この場合には、v
CO21からは、VFOl2のダイアル操作に対応して
74.145〜75.145MHz の間で発振周波数
が変化する発振信号が得られる。
すなわち、一般的には、ミキサ回路22よりのビート信
号の周波数はNCMHz 〕 となるので、VCO21
からは、VFOl 2のダイアル操作に対応して(42
,145+N)〜(43,145+N)CMHz )
の間で発振周波数が変化する発振信号が得られる。
号の周波数はNCMHz 〕 となるので、VCO21
からは、VFOl 2のダイアル操作に対応して(42
,145+N)〜(43,145+N)CMHz )
の間で発振周波数が変化する発振信号が得られる。
そしてこの発振信号が、第1局部発振信号として第1ミ
キサ回路5に供給されると共に、第1中間周波数は、4
5.145 MHz とされているので、受信周波数帯
域は、1〜30 MHz となり、またその場合、分
周回路25の分周比1/Nを変更することにより受信バ
ンドをIMHz単位で切換えることができると共に、V
FOl2の発振周波数を変更することにより、各受信バ
ンドにおいて任意の周波数の受信ができる。
キサ回路5に供給されると共に、第1中間周波数は、4
5.145 MHz とされているので、受信周波数帯
域は、1〜30 MHz となり、またその場合、分
周回路25の分周比1/Nを変更することにより受信バ
ンドをIMHz単位で切換えることができると共に、V
FOl2の発振周波数を変更することにより、各受信バ
ンドにおいて任意の周波数の受信ができる。
そしてこの場合、発振回路11の第2局部発振周波数が
例えば+Jfだけドリフトあるいはずれると、ミキサ回
路13よりのビート信号の周波数も+Jfだけ変化し、
VCO21の発振周波数も+Jfだけ変化する。
例えば+Jfだけドリフトあるいはずれると、ミキサ回
路13よりのビート信号の周波数も+Jfだけ変化し、
VCO21の発振周波数も+Jfだけ変化する。
従って、ミキサ回路5からの第1中間周波信号の搬送周
波数も+Jfだけ変化するので、ミキサ回路7に供給さ
れる第1中間周波信号の搬送周波数と、第2局部発振信
号の発振周波数とは、同じ方向に同じ量だけ変化するこ
とになり、ミキサ回路7よりの第2中間周波信号の搬送
周波数は変化しない。
波数も+Jfだけ変化するので、ミキサ回路7に供給さ
れる第1中間周波信号の搬送周波数と、第2局部発振信
号の発振周波数とは、同じ方向に同じ量だけ変化するこ
とになり、ミキサ回路7よりの第2中間周波信号の搬送
周波数は変化しない。
従って、第2局部発振周波数にドリフトやずれがあって
も、これが受信周波数のドリフトあるいはずれとして現
われることがない。
も、これが受信周波数のドリフトあるいはずれとして現
われることがない。
こうして本発明によれば、第2局部発振周波数にドリフ
トやずれがあっても、受信周波数にドリフトやずれを生
じることなく、信号の受信ができる。
トやずれがあっても、受信周波数にドリフトやずれを生
じることなく、信号の受信ができる。
図は本発明の→りの系統図である。
5は第1ミキサ回路、7は第2ミキサ回路、11は第2
局部発振回路、12はVFO120はPLLである。
局部発振回路、12はVFO120はPLLである。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 第1ミキサ回路と、第2ミキサ回路と、PLLと、
第2局部発振回路と、VFOとを有し、上記第2局部発
振回路からの第2局部発振信号と上記VFOの発振信号
とからそれらのビート信号を形成し、このビート信号を
上記PLLに供給して第1局部発振信号を形成し、この
第1局部発振信号と受信信号□とを上記第1ミキサ回路
に供給して上記受信信号を第1中間周波信号に周波数変
換し、この第1中間周波信号と、上記第2局部発振”信
号とを上記第2ミキサ回路に供給して上記第1中間周波
信号を第2中間周波信号に周波数変換し、この第2中間
周波信号を復調回路に供給して復調を行うと共に、上記
第1局部発振信号の周波数及び上記第2局部発振信号の
周波数を、上記受信信号の周波数及び上記第1中間周波
信号の中間周波数よりもそれぞれ高く(または低く)シ
て上記第1ミキサ回路及び上記第2ミキサ回路における
上記周波数変換をともにアッパーヘテロダイン(または
ローア−ヘテロダイン)とし、かつ、上記VFOの発振
周波数の変更により上記受信信号の受信周波数を変更す
るようにしたダブルス−パー受信機。 2 第1周波数変換及び第2周波数変換が、ともにアッ
パーヘテロダインまたはローア−ヘテロダインとされる
と共に、第2局部発振信号と、可変周波数発振回路より
の発振信号とによりそれらのビート信号が形成され、こ
のビート信号がPLLに供給されて第1局部発振信号が
形成されるようにしたダブルス−パー受信機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12344575A JPS5840375B2 (ja) | 1975-10-14 | 1975-10-14 | ダブルス−パ−ジユシンキ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12344575A JPS5840375B2 (ja) | 1975-10-14 | 1975-10-14 | ダブルス−パ−ジユシンキ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5247310A JPS5247310A (en) | 1977-04-15 |
JPS5840375B2 true JPS5840375B2 (ja) | 1983-09-05 |
Family
ID=14860768
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12344575A Expired JPS5840375B2 (ja) | 1975-10-14 | 1975-10-14 | ダブルス−パ−ジユシンキ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5840375B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5932525Y2 (ja) * | 1981-09-19 | 1984-09-12 | 本田技研工業株式会社 | 頭付棒材の保持具 |
JPS60142071U (ja) * | 1984-02-02 | 1985-09-20 | 本田技研工業株式会社 | 頭付棒材の保持具 |
JPS6322063Y2 (ja) * | 1983-12-24 | 1988-06-17 | ||
KR20030075859A (ko) * | 2002-03-21 | 2003-09-26 | 이태곤 | 수맥파 차단, 전자파 차단 및 건강증진용 코팅제 및 이를포함하는 부직포 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01140851U (ja) * | 1988-03-18 | 1989-09-27 | ||
JPH02141119A (ja) * | 1988-11-22 | 1990-05-30 | Chichibu Cement Co Ltd | 可変コンデンサ装置 |
-
1975
- 1975-10-14 JP JP12344575A patent/JPS5840375B2/ja not_active Expired
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5932525Y2 (ja) * | 1981-09-19 | 1984-09-12 | 本田技研工業株式会社 | 頭付棒材の保持具 |
JPS6322063Y2 (ja) * | 1983-12-24 | 1988-06-17 | ||
JPS60142071U (ja) * | 1984-02-02 | 1985-09-20 | 本田技研工業株式会社 | 頭付棒材の保持具 |
KR20030075859A (ko) * | 2002-03-21 | 2003-09-26 | 이태곤 | 수맥파 차단, 전자파 차단 및 건강증진용 코팅제 및 이를포함하는 부직포 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5247310A (en) | 1977-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU543030B2 (en) | Frequency demodulator | |
JPH0211027A (ja) | 移動通信方法 | |
JPS5840375B2 (ja) | ダブルス−パ−ジユシンキ | |
JPS6363137B2 (ja) | ||
JPS588617B2 (ja) | ジユシンキ | |
US3540055A (en) | Frequency diversity radio receiver having automatic maintenance of zero frequency difference between two if signals | |
JPS5612129A (en) | Synthesizer type receiver | |
JPS6221418B2 (ja) | ||
JPS5931043Y2 (ja) | 分周回路 | |
US4691356A (en) | AM/FM synchronizing circuit | |
RU206224U1 (ru) | Синтезатор сетки частот | |
JPS5883446A (ja) | 受信機 | |
JPH0459808B2 (ja) | ||
JPH0115177B2 (ja) | ||
JPS56122977A (en) | Light wave range finder | |
JPS5829899B2 (ja) | 発振器 | |
JPS5881341A (ja) | 受信機 | |
JPS5853870B2 (ja) | デッカ受信装置の位相比較方式 | |
JPS5820169B2 (ja) | 無線通信機の回路 | |
JPS6336688B2 (ja) | ||
JPS62241407A (ja) | Fm受信機 | |
JPS61120528A (ja) | 位相同期発振器 | |
JPS61111015A (ja) | Pll周波数シンセサイザ方式tv受像機 | |
JPS5825730A (ja) | ス−パヘテロダイン回路の構成 | |
JPS6338329A (ja) | マイクロ波シンセサイザ |