JPS5840165B2 - ソツキヨソウチ - Google Patents

ソツキヨソウチ

Info

Publication number
JPS5840165B2
JPS5840165B2 JP50053742A JP5374275A JPS5840165B2 JP S5840165 B2 JPS5840165 B2 JP S5840165B2 JP 50053742 A JP50053742 A JP 50053742A JP 5374275 A JP5374275 A JP 5374275A JP S5840165 B2 JPS5840165 B2 JP S5840165B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
projector
contrast
distance measuring
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50053742A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51129226A (en
Inventor
徹 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP50053742A priority Critical patent/JPS5840165B2/ja
Publication of JPS51129226A publication Critical patent/JPS51129226A/ja
Publication of JPS5840165B2 publication Critical patent/JPS5840165B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光電的な測距装置殊にカメラの合焦検出に適し
た測距装置に関する。
光電的な測距装置には種々な方式のものがあるが、本発
明の対象となっているのは投光式三角測量型とでも云う
べき型の測距装置である。
第1図は本発明の一実施例を示すものであるが、この図
によって、まず投光式三角測量型測距装置の原理を説明
する。
2は測距レンズで被写体の中心がその光軸上に位置する
ように向いて固定しており、6は投光器でその向きが変
えられる。
投光器6は光源8とその光を平行光束にして投射するレ
ンズ7とよりなっている。
外光の妨害を受けないため光源7は特定の波長の光を出
し、レンズ2の前面にはその波長の光のみを通すフィル
タ1が設けである。
投光器から投射された光束は適宜の物体に当って反射さ
れ、その反射点の像がレンズ2の焦点面に作られるが、
一般にこの像はレンズ2の光軸から離れた位置にできて
いる。
投光器6を回して投射光束が丁度レンズ2かにらんでい
る被写体の中心に投ぜられたとき反射点の像はレンズ2
の光軸上にできている。
そこでこの光軸上の焦点位置に光電素子を置いて上記像
を検出するようにすれば投光器6の傾きで被写体までの
距離が判る。
上記原理的方法では光電素子には合焦点のみ光が入り、
その他の場合は入らないのであるが、そのため投光器6
が被写体より近い方向を向いているのか遠い方向を向い
ているのか判らず自動測距上不便である。
そあため第1図のように二つの光電素子4,5をレンズ
2の光軸をはさんで両側に配置することが提案された。
合焦位置では二つの光電素子4,5に均等に光が入り、
その他の場合は倒れか一方の光電素子により多く光が入
るので何れの素子により多く入射するかで投光器6が被
写体より遠い側に向いているか近い側に向いているかが
判定できる。
なお第1図は本発明測距装置をカメラの自動合焦装置に
応用した実施例であって、11は撮影レンズであり、レ
ンズ2は11と光軸が平行で両者は相当遠方において被
写体の同一点をにらんでいるものである。
レンズ11はモータ13によりギヤ列12を介して前後
に移動せしめられ、投光器6はギヤ9に固定され、ギヤ
9はギヤ10を介してギヤ列12と連結されていて、投
光器6はレンズ11の進退と連動してその向きが変えら
れ、合焦位置でモータ13が停止せしめられる。
所で上述した合焦の判定は両光型素子の入射光量が等し
い状態を検出するものであるが、投光器から投射された
光によって照射されている被写体の照射部は成る広さを
有するので、この面積の中で被写体に大きなコントラス
トがあると、この部分の像が正しく両方の光電素子にま
たがって形成されている正しい合焦状態でも両光型素子
の入射光量が異ることになり、却って合焦位置から外れ
た所で両光型素子の入射光量が等しくなり、合焦検出が
誤ったものとなる。
本発明は被写体が小さい範囲で大きいコントラストを有
する場合に起る上記誤検出を防ぐことを目的としたもの
である。
本発明はこの目的を達成するため、上記二つの光電素子
をコントラスト測定回路につなぎ変えられるようにし、
被写体のコントラストが合焦の誤検出を行うおそれがあ
る程度にコントラストが大きいとき警告を行わせ或は補
正を行うようにした。
二つの光電素子は接近して並んでいるので、被写体に近
接した部分の光が夫々の光電素子に入っている。
従って両光型素子の出力の差によって被写体のコントラ
ストの大小を知り得る。
もちろんコントラスト測定の際は投光器6よりは投光せ
ず、自然光の下での被写体の像を測距レンズ2で作るの
である。
以下実施例によって本発明を説明する。
以下述べる実施例においては光源7は比較的高速に点滅
させる。
これは受光側でフィルタを通すことにより他の光の影響
を除くためと増幅等がやり易いためである。
第2図において、光電素子4゜5は互に逆向きに並列接
続され、両者の総合出力はFET 13 、14よりな
る高入力インピーダンス回路を介して増幅器15に印加
される。
15の出力は二つに分れる。
スイッチ密Vを介して伝えられる部分がコントラストを
測る回路であり、コンデンサCを介して伝えられる部分
が測距回路である。
スイッチ砕は光源8が点灯される以前には閉じており、
点灯(実際は高速点滅)されるのと連動して開く。
まず測距回路の説明をする。増幅器15の出力はコンデ
ンサCを介して、増幅器16、抵抗17,18,19、
コンデンサ20゜21よりなる狭帯域フィルタに通して
光源8の点滅周期に同調した交流成分のみを取出し、F
ET22のゲートを介してトランジスタ23,24より
なる差動増幅器に印力目する。
FET22のゲートには光源8の点滅と同期したパルス
信号が印加されており、このゲートは入力を光源8の点
滅と同期して整流するものである。
光電素子4,5は逆向きに接続されているからその総合
出力は両光型素子の出力の差であり、両者の入射光量が
等しいときは出力0となり、何れに余計光が入るかで出
力の符号が変る。
上記同期整流により、とのO及び符号が検出される。
トランジスタ23,24よりなる差動増幅器の入力が0
即ち合焦時には次段のトランジスタ25.26は共にオ
ンで表示ランフ’27,28は共に点灯し、これが合焦
表示となる。
光電素子4,5の伺れかに余計に光が入るときはランプ
2γ、28の伺れかが点灯するので、何れが点灯するか
により、いわゆる前ピンか後ピンかが表示される。
次にコントラストの表示の説明をする。
光源8が点灯される前にはスイッチ習Vが閉じている。
従って光電素子4,5は一般外光のみを受光してL・る
増幅器15の出力は演算増幅器29、抵抗31.33,
34及びダイオード32よりなる絶対値回路に印加され
符号の正負にか〜わりなく全て正の電圧信号となり、増
幅器30を介して差動増幅器41.抵抗37,38,3
9,40よりなる比較回路に入力される。
この比較回路にはポテンショメータ36によって比較値
が設定してあり、入力がこの比較値より犬即ち被写体の
コントラストが成る値より犬なるとき、トランジスタ4
2゜43が導通せしめられてランプ44が点灯し、その
ときレンズ2かにらんでL・る物体の部分を測距に不適
当な程コントラストが大きいことを警告する。
従って測距装置の使用者は少し向きを変えて、ランプ4
4が消灯する方向を探る。
その後光源8を点灯させるとスイッチ謂が開き前述した
測距がなされる。
光電素子4,5は測距用のものがそのま\用いられてい
るが、相互逆向接続で両出力の差が出ており、絶対値回
路で差の絶対値を求めてそれの大小を比較回路で一定レ
ベルと比較しているので、光電素子4,5がレンズ2を
通してにらむ被写体上の二点間のコントラストが成る限
度以上か以下かが判るのである。
第3図の実施例で、測光45、増幅46、フィルタ47
、ゲート48は第2図の光電素子4,5からFET22
に到る回路と同じである。
49は平滑回路でゲート48で同期整流された値号を直
流化し、トランジスタ23.24よりなる差動増幅器に
印加し、この増幅器の二つの出力端子間にダブルコイル
メータ52をトランジスタ53゜54.55,56を介
して付加したもので、合焦時メータの針は中央のOを指
し、針がOより何れの側へ振れるかで前ビン後ピンを表
示スる。
57はローパスフィルタで光源8の点滅による交流成分
をカットするものであり、点線のブロックBは上側のブ
ロックAと同じ回路構成を持ち図示されていないメータ
の針が振れる。
針の振れは大きい程被写体のコントラストが太きい。
第4図は第3図の二つのメータの指針とカメラのファイ
ンダーの視野との関係を示す。
61がファインダーの視野で中央の62は二つの光電素
子4,5がレンズ2を通してにらんでいる被写界の範囲
を示し、コントラストはこの範囲のものが測られている
59.60はメータの指針で60が合焦表示用メータ5
20指針であり、59がコントラスト表示用メータの針
である。
針59は被写体のファインダー内に62で示される範囲
のコントラストを示すので、このコントラストのため正
しい合焦時にメータ520針は正しくOを指さず倒れ側
かにかたよる。
この偏り量はコントラストによって定っているので、コ
ントラストを示す針59の位置を0点として指60がそ
れに重なれば合焦であり、それより上か下かで前ピン、
後ピンが表示される。
この実施例は単なる警告と異り、合焦表示のO点位置を
コントラストにより補正しているのである。
第5図の実施例はコントラストの補正を自動的に行う他
の実施例である。
4,5の出力は引算回路67に印加され、その出力は抵
抗68,69゜71、コンデンサ70,72及び演算増
幅器73よりなるローパスフィルタを介してトランジス
タ75.76よりなる差動増幅器に印加される。
4゜50入射光量が等しいとき、73の出力はOで、ラ
ンプ79,800点灯回路77.78の入力は互に等し
くランプ79,80は同じ明るさである。
コントラストがあるときは何れかのランプがより明るく
、他が暗くなり、その差はコントラストに比例する。
光導電体81はランプ79に、また光導電体82はラン
プ80に対向しており、各対向ランプの明るさで抵抗値
が変る。
74は引算回路を構成する演算増幅器であるが、光導電
体81゜82が帰還路に入っているため二つの入力に対
する出力倍率が81,82の抵抗によって変化し、この
変化によって測距回路のコントラストによる補正を行う
増幅器74には光電素子4,5の出力が印加され、点線
のブロック83は第2図において増幅器15の出力側で
コンデンサCより右の部分と同じ測距回路で合焦表示を
なす。
ランプ79,800輝度により光導電体81゜820抵
抗を変える代りに、81,82を普通の抵抗とし、光電
素子4,5を第6図のように接続し、ポテンショメータ
84を加減してランプ79゜800点灯輝度が等しくな
るように4,5のバランスを変えてもよい。
本発明測距装置は上述したような構成で投光式三角測量
型の測距装置でいわゆる前ピン、後ピンをも表示させる
ため二重光素子を用いる場合、被写体輝度が比較的小さ
い範囲で大きく変化しているときは誤った測距が行われ
るおそれがあるのを、測距用の二光電素子を用いて被写
界輝度を測定し、その出力差を求めることにより測距に
関係する範囲の被写界のコントラストを求めることによ
って補正或は警告をするので、上記誤測定が自然に防止
され、使用者は格別の注意も熟練も要しない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例測距装置の平面図、第2図は
上記の回路図、第3図は他の実施例の回路図、第4図は
上記の例におけるファインダ視野の図、第5図は更に他
の実施例の回路図、第6図は第5図の変形実施例の要部
の回路図である。 2・・・・・・測距レンズ、4,5・・・・・・光電素
子、6・・・・・・投光器、8・・・・・・光源。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 光ビームを投射する投光器と、該投光器からの光ビ
    ームの向きを変える方向移動手段と、上記投光器から所
    定の間隔をおいて配置されたレンズと、該レンズ後方に
    互いに隣接配置された2つの光電素子と、両光型素子の
    出力差を検出する差動回路と、上記投光器点灯状態にお
    いて差動回路により検出される両受光素子の出力差がな
    いときの光ビームの方向から測距対象までの距離を検出
    する測距回路とを有する測距装置において、上記投光器
    消灯状態における上記差動回路の出力が所定値以上に大
    きすぎるときには警告もしくは投光器点灯状態におげろ
    差動回路の出力補正がなされるように構成されているこ
    とを特徴とする測距装置。
JP50053742A 1975-05-02 1975-05-02 ソツキヨソウチ Expired JPS5840165B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50053742A JPS5840165B2 (ja) 1975-05-02 1975-05-02 ソツキヨソウチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50053742A JPS5840165B2 (ja) 1975-05-02 1975-05-02 ソツキヨソウチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51129226A JPS51129226A (en) 1976-11-10
JPS5840165B2 true JPS5840165B2 (ja) 1983-09-03

Family

ID=12951258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50053742A Expired JPS5840165B2 (ja) 1975-05-02 1975-05-02 ソツキヨソウチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5840165B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60145764A (ja) * 1984-01-10 1985-08-01 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像走査記録方法
JPS60158309A (ja) * 1984-01-30 1985-08-19 Seiko Koki Kk 距離検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS51129226A (en) 1976-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5036347A (en) Visual line detecting device and camera having the same
US3435744A (en) Automatic focusing system
US4477168A (en) Range finder
US3936187A (en) Distance measuring device
GB1291066A (en) Rangefinder
JPS59500163A (ja) 屈折力の測定方法及び装置
JPH0380290B2 (ja)
JP2001504592A (ja) 距離測定方法および距離測定装置
JPS5840165B2 (ja) ソツキヨソウチ
JPS61170433A (ja) 自動曲率測定装置
JPS6244201B2 (ja)
JPS5814646B2 (ja) 測距装置
JPS62224330A (ja) 眼科装置
JPS6260645B2 (ja)
JP2775268B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP2806435B2 (ja) 眼屈折力測定装置
CN214224008U (zh) 一种测量范围可调的3d结构光传感器
JP2817790B2 (ja) 眼屈折力測定装置
US5088203A (en) Method and apparatus for eye glasses position measurement system and/or for vertex measurement system
JPS5836052Y2 (ja) レンズの曲率測定装置
JPS59193307A (ja) 焦点調節装置
JPH02191428A (ja) 眼屈折力測定装置
JPH02264633A (ja) 視線検出装置
JPS58156910A (ja) 合焦状態検出装置
JPH02154733A (ja) 眼屈折力測定装置