JPS5836052Y2 - レンズの曲率測定装置 - Google Patents

レンズの曲率測定装置

Info

Publication number
JPS5836052Y2
JPS5836052Y2 JP5371677U JP5371677U JPS5836052Y2 JP S5836052 Y2 JPS5836052 Y2 JP S5836052Y2 JP 5371677 U JP5371677 U JP 5371677U JP 5371677 U JP5371677 U JP 5371677U JP S5836052 Y2 JPS5836052 Y2 JP S5836052Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
circuit
light
half mirror
down counter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5371677U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53147846U (ja
Inventor
義一 小西
武利 石原
敏昭 丹羽
Original Assignee
東京光学機械株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東京光学機械株式会社 filed Critical 東京光学機械株式会社
Priority to JP5371677U priority Critical patent/JPS5836052Y2/ja
Publication of JPS53147846U publication Critical patent/JPS53147846U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5836052Y2 publication Critical patent/JPS5836052Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、レンズの曲率測定装置、特にコンタクトレン
ズ等の小さなレンズに対する曲率測定装置に関するもの
である。
レンズの曲率半径を測定する光学系としては、第1図に
示すような例が知られている。
この例では、光源1から出た光をコンデンサーレンズ2
で集めてターゲット3を照明する。
ターゲット3を通過した光は、ハーフミラ−4で反射さ
れ、対物レンズ5を通り、被検コンタクトレンズ6に入
射する。
コンタクトレンズ6の凹面で反射した光は、対物レンズ
5を逆方向に通り、ハーフミラ−4を通過する。
ここで、対物レンズ5と被検コンタクトレンズ6の距離
を適当に変えると、ハーフミラ−4を通過した光は、タ
ーゲット3の結像を与える。
この像は、接眼レンズ7を介して観測される(第1図A
参照)。
光源1、コンデンサーレンズ2、ターゲット3、ハーフ
ミラ−4、対物レンズ5、接眼レンズ7の相互の位置は
固定されており、これらは一体的に接検レンズ6との相
対位置を変える。
さて、上に述べたようにターゲット3の像が得られた位
置から被検コンタクトレンズ6を下降させると(第1図
B参照)、ある位置で再びターゲット3の像が得られる
この位置では、図から明らかなように、コンタクトレン
ズ6の凹面に入射した光は入射光路を逆進する。
従って、反射の法則および曲率半径の定義から、第1回
目に像ができた位置と第2回目に像ができた位置の距離
Rが、曲率半径として測定される。
ここでは、第1回目の測定からコンタクトレンズを下降
させる方法について述べたが、最初第1図Bの状態にし
ておき、それからAの状態にしてもよい。
また、コンタクトレンズ6の位置を固定し、逆に測定光
学系を移動させてもよいことは勿論である。
更に凸面についても同様にこの光学系を使用できる。
従来、距離Rを測定する代表的装置としては、2つの例
が知られていた。
その第1例は、合焦状態と距離測定用目盛が同−視野内
に並んで見える内部読取り式装置である。
この装置では、目を接眼レンズから他へ移動することな
く、合焦と測定を同時にできるが、第1合焦位置と第2
合焦位置の差(距離R)を計算しなければならず計算ミ
スが生ずるおそれがあった。
また、−個の光源により合焦状態と目盛とを同一視野に
見えるようにするために、コンタクトレンズ6を固定し
、測定系を上下させる構造になっている。
一般的に合焦ハンドルは人間工学上、なるべく低く机の
天板に近い方が、操作者の疲労を少なくする。
その結果、合焦ハンドルの動きを測定系に伝達させるの
に複雑な機構を必要とする。
更に、測定系においては、目盛が合焦状態と同−視野内
に見えるために、両者間で視度合せをする必要があった
一方、第2例は、ダイアルゲージを外部に設けた外部読
取り式装置である。
この装置では、第1合焦位置を決めた後にダイアルデー
ジをOにセットするので、計算は不要であるが、そのセ
ットのために接眼レンズから目をそらさなければならな
い。
この場合は、ダイアルゲージが外部に設けられているか
ら、合焦ハンドルの運動をできるだけ簡単にダイアルゲ
ージに伝達するため、測定系を固定し、コンタクトレン
ズ6を載せているステージを移動させるようになってい
る。
本考案は、これら従来装置にあった欠点を解消するため
(こなされたものであり、その目的のひとつは、第1合
弁位置から第2合焦位置に至る間に接眼レンズから目を
離すことなく能率的に曲率半径Rを測定できる装置を提
供することである。
もうひとつの目的は、合焦を測定系の移動あるいはステ
ージの移動のどちらでもできるようにし、合焦ハンドル
の設定位置選択の可能性を増大させるために、光学的読
取りの代りに電気的測定およびデジタル表示を用いた装
置を提供することである。
本考案の他の目的は、0点合せ誤差や計算ミスがなく、
記録に都合がよい電気信号を用いた測定装置を提供する
ことである。
以下、本考案の一実施例を図面を参照して説明する。
第2図において第1図と同一番号を付したものは同一の
部材を表す。
この実施例で被検コンタクトレンズ6は、凹面を上にし
てレンズマウント8に載せであるが、凸面の曲率半径を
測定するときは2点鎖線で示したマウントアダプタ9の
上に置いて上下させる。
さて、レンズマウント8を固定したステージ10はノブ
11を回すと、対物レンズ5等に対し上下する。
この上下につれて、ステージ10に連動するピン12に
固定した移動スリット13(第3図参照)が上下に動く
その結果第2図上A−A線に沿う断面を示す第3図から
明らかな如く光源15から発せられコンデンサーレンズ
16を通った光は、一定のパターンを有し不動部に固定
されたスリット14と前記スリット13との位置関係に
よって複数の受光素子17への入射を規制される。
従って、移動スリット13を一定のピッチで作成してお
けば、受光素子17が明暗変化を何回検知したか計数す
ることにより、ステージ10の移動量、すなわち被検レ
ンズ6の曲率半径を測定できる。
第4図は、ステージ10の移動量を測定するための回路
構成を示すブロック図である。
光源15からの光がコンデンサーレンズ16を通り、移
動スリット13および固定スリット14を通過して受光
素子17へ入射することは既に述べた。
ここで複数の受光素子17を望ましくは4個にして、固
定スリット14のスリットパターンを各受光素子間で9
0’の位相ずれを生じるようにすれば、受光量に応じた
信号を増幅器18およびシュミットトリガ回路19で増
幅整形した信号は、ステージ10の移動方向検出に必要
な情報を与える。
シュミットトリガ回路19からの信号は、パルス波変換
回路20に印加され、矩形波形の立上りおよび立下り部
分でパルス波に変換される。
このパルス波は、シュミットトリガ回路19からの信号
とともに方向弁別回路21に加えられ、方向弁別回路2
1は位相の進み遅れにより計数すべき方向を弁別する。
方向弁別回路21は弁別した方向に従い計数方向制御回
路22を作動させて、アップダウンカウンタ23のアッ
プ入力あるいはダウン入力のいずれか一方にカウントす
べきパルス波を与えさせる。
アップダウンカウンタ23のカウント結果は、表示デコ
ーダードライバー回路24によりデコードされ表示器2
5に表示される。
第1回目に合焦した状態でリセットスイッチ27を押す
とリセット回路26が作動してアップダウンカウンタ2
3のカウントをOにする。
それとともにアップダウンカウンタ23から計数方向制
御回路22に零信号が出て、これを次のステージ移動に
備えさせる。
なお、リセットスイッチ27は、操作上ノブ11の近く
に配置することが好ましい。
このように構成した本考案装置で被検レンズ6の曲率半
径を測定するには、まずレンズ6をレンズマウント8あ
るいはマウントアダプタ9に載せ、ノブ11を回して第
1回目の合焦を行なう。
合焦した状態でリセットスイッチ27を押すと表示器2
5はoo、ooを表示する。
次にノブ11を操作し第2回目の合焦位置を見つける。
この時の表示を読み取れば、それが求める曲率半径であ
る。
以上述べた如く、本考案によれば、接眼レンズの視野内
には目盛がないので、第1合焦から第2合焦の途中で接
眼レンズから目を離し数値を記録したりする手間が省け
るから能率的に曲率半径を測定できる。
また、光学的読取りの代りに電気的測定およびデジタル
表示を用いているから、ふたつのスリットが相対的に移
動する量の絶対値を検知する構造であり、測定系の移動
あるいはステージの移動どちらでもよく、合焦ハンドル
の位置を自由に設定できる。
更に、0点合せはリセットスイッチによって行なわれ、
測定結果が自動的に表示されることから、操作に熟練を
要しない。
加えて、測定が電気信号の処理によりなされ、必要なら
ばデジタルプリンタ等を連結するのに都合がよい。
なおここでは光電的測定装置について述べたが、純粋に
電気的、あるいは公知の電磁的測定装置を用いても実施
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はレンズの曲率半径を測定する光学系の原理図、
第2図は本考案によるレンズの曲率測定装置の一実施例
について一部断面で示す側面図、第3図は第2図のA−
A線に沿って切ったステージ移動量検出部分の横断面図
、第4図はステージの移動量を測定するための回路構成
を示すブロック図である。 8・・・・・・レンズマウント、10・・・・・・ステ
ージ、13・・・・・・移動スリット、14・・・・・
・固定スリット、17・・・・・・受光素子、18・・
・・・・増幅器、19・・・・・・シュミツt−1−I
Jガ回路、20・・・・・・パルス波変換回路、21・
・・・・・方向弁別回路、22・・・・・・計数方向制
御回路、23・・・・・・アップダウンカウンタ、24
・・・・・・表示デコーダードライバー回路、25・・
・・・・表示器、26・・・・・・リセット回路、27
・・・・・・リセットスイッチ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 照明用光学系1,2と、この光学系により照明されるタ
    ーゲット3と、ターゲット3を通過した光を被検レンズ
    6方向に反射するハーフミラ−4と、ハーフミラ−4で
    反射されてきた光を収束させ被検レンズ6の表面で反射
    してきたその光をハーフミラ−4方向に逆進させる対物
    レンズ5と、ハーフミラ−4を通過した光が再結像する
    状態を拡大視するための接眼レンズ7と、ターゲット3
    の像が被検レンズ6の表面に一致したときと被検レンズ
    6の間車中心に一致したときの相対的移動量から被検レ
    ンズ6の曲率を求めるために上下動する合焦移動部と、
    合焦移動部と一体的に移動するスリット13と、本体に
    固定されたスリット14と両スリットの相対的位置関係
    により生ずる明暗を検出する受光素子17と、その検出
    信号を増幅整形する回路1B、19.20と、増幅整形
    された信号間の位相差により合焦移動部の移動方向を弁
    別する回路21と、方向弁別回路21の弁別結果に従い
    計数方向を制御する回路22と、計数方向制御回路22
    からの信号をカウントするアップダウンカウンタ23と
    、アップダウンカウンタ23のカウント結果を表示する
    表示部24゜25と、第1合焦位置で作動させられアッ
    プダウンカウンタ23をOカウントにリセットさせるリ
    セット部26.27とからなるレンズの曲率測定装置。
JP5371677U 1977-04-26 1977-04-26 レンズの曲率測定装置 Expired JPS5836052Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5371677U JPS5836052Y2 (ja) 1977-04-26 1977-04-26 レンズの曲率測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5371677U JPS5836052Y2 (ja) 1977-04-26 1977-04-26 レンズの曲率測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53147846U JPS53147846U (ja) 1978-11-21
JPS5836052Y2 true JPS5836052Y2 (ja) 1983-08-13

Family

ID=28947137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5371677U Expired JPS5836052Y2 (ja) 1977-04-26 1977-04-26 レンズの曲率測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5836052Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2657405B2 (ja) * 1988-09-13 1997-09-24 旭光学工業株式会社 アナモフィックレンズの測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53147846U (ja) 1978-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2942596B2 (ja) 自動レンズメーター
JPS6021783Y2 (ja) 光線の波長測定装置
US5617201A (en) Method for refractometer measuring using mathematical modelling
US4632528A (en) Method for determining refractive index of an object
US6181422B1 (en) Optical surface measurement apparatus and methods
JPH08122211A (ja) 眼鏡レンズ測定装置
US4281926A (en) Method and means for analyzing sphero-cylindrical optical systems
US4213701A (en) Lens testing apparatus and method
JPS5836052Y2 (ja) レンズの曲率測定装置
JPH0556134B2 (ja)
JPS59230536A (ja) 眼科装置
JP2878583B2 (ja) レンズメータ
JP2524357B2 (ja) 測距用光ファイバ−センサの受光信号処理方法
WO1987002449A1 (en) Method and apparatus for measuring the position of an object boundary
JP3319666B2 (ja) エッジ検出装置
JP2529047B2 (ja) 光学式タッチプロ―ブ
JPS5967440A (ja) 光学系の検査装置
JPH08320208A (ja) 変位計
US3738757A (en) Refractometer
JP2805040B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP2691265B2 (ja) 眼鏡レンズ測定装置
JP2775268B2 (ja) 眼屈折力測定装置
SU619889A1 (ru) Измерительное устройство
RU1770848C (ru) Способ определени показател преломлени клиновидных образцов
JPH0599620A (ja) エツジ検出装置