JPS5840093A - 有胞子細菌による右旋性乳酸の製造方法 - Google Patents

有胞子細菌による右旋性乳酸の製造方法

Info

Publication number
JPS5840093A
JPS5840093A JP13589181A JP13589181A JPS5840093A JP S5840093 A JPS5840093 A JP S5840093A JP 13589181 A JP13589181 A JP 13589181A JP 13589181 A JP13589181 A JP 13589181A JP S5840093 A JPS5840093 A JP S5840093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactic acid
bacteria
dextrorotatory
sugar
produce
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13589181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS606200B2 (ja
Inventor
Daiki Nakayama
大樹 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP13589181A priority Critical patent/JPS606200B2/ja
Publication of JPS5840093A publication Critical patent/JPS5840093A/ja
Publication of JPS606200B2 publication Critical patent/JPS606200B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/56Lactic acid

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は右旋性乳酸の製造方法に関し、更に詳しくは好
熱性有胞子細菌を、熱が少い培地で好気的に培養した後
、そのままか、または固定化して、糖が多い培地と接触
させて非好気的に保つことによる右旋性乳酸の製造方法
に関する。
乳酸には、右旋性、左旋性および両者が等量混合したラ
セミ性のものがあり、化学合成法によれば、ラセミ性の
もののみを生じ、従来の発酵法でも、おおむねラセミ性
のものが得られていた。
近年、保健上の理由から、右旋性乳酸の需要が高まり、
その製造が検討されるようになった。合成法によらない
乳酸の製造となると、乳酸菌、もしくはケカビ類による
発酵法を考えるのが常識である。右旋性乳酸製造がむつ
かしいのは、左旋性乳酸やラセミ性乳酸を作る乳酸菌や
、旋光性乳酸をラセミ化する作用がある雑菌が混入する
と、純粋な右旋性乳酸にならない点にある。
この困難を乗り切るためには、右旋性乳酸のみを作る乳
酸菌を完全純粋培養するか、或は殆どの雑菌が生育でき
ないような高温で、この種の菌を培養すればよい。
ところが、高熱性の強力な乳酸菌は、すべて、左旋性な
いしラセミ性の乳酸を作る性質を持ち、好熱性で、右旋
性乳酸を作るラクトバチルス・サリバリウス(Lact
bacillus salivarius)、ストレプ
トコックス・テルモフイルス(Strepto−coc
cus thermophilus)などは発酵力が弱
くて、問題にならない。
そこで、現在の所では、右旋性乳酸を作る中温性の菌を
、厳重な菌学的管理の下に純粋培養する■なく、このよ
うな事をすれば、当然、製品が高価なものになる。
そこで本発明者は従来の常識を破り、乳酸菌でもケカビ
でもない、好熱性有胞子細菌に着目した。この種の菌が
非好気状態で乳酸発酵をおこなうことは公知の事実であ
るが、発酵力が微弱であると考えられて来たため、従来
、これらが乳酸製造に使われた事はない。
しかし、研究の結果、この種の菌の中には、細胞当りの
発酵力が強いものがあるが、非好気状態では、単位容積
当りの細胞数の点で、乳酸菌に遥に劣るので、結果とし
て発酵力が弱いように見えるものであることが見出され
た。
1バチルス・コアグランスも、バチルス・ステアロテル
モフイルスも好気的に培養すれば、多量の菌体を生ずる
。そこで、培地に、これらの菌を接種して好気的に培養
し、多量の菌体を生じさせてから、酸素の供給を停止し
て、非好気的に培養したところ、乳酸菌なみの乳酸生成
能を示した。
しかし、多量の糖の存在下に、好気培養すると酢酸を主
とする揮発酸を生じ、これが乳酸の品質を著しく損うこ
とがわかった。そこで、好気培養の段階では、なるべく
糖を減らし、非好気的な本培養に際しては充分に糖を供
給することを試みたところ、極めて安全に右旋性乳酸が
得られることがわかった。
好気培養の段階では、糖を全く与えなくてもよいが、そ
の場合は、菌体が生ずるための力源として有機窒素化合
物が消費される。従って、価格の点も考え合わせて培地
組成を決めればよいが、糖は2%以内であることが望ま
しい。通気量は多いほどよいが、経済性を考慮して決め
ればよい。
本培養の場合の糖の濃度については、糖が略々100%
乳酸に転化するものとして計算すればよい。また、本培
養に当っては酸素供給をおこなわず、非好気状態にすれ
ばよく、特に完全嫌気状態にする必要はない。
好気培養に際してpHが低いと胞子が形成されず、菌が
死滅しやすいが、中性付近ないし弱塩基性であると胞子
を形成し、極めて安定な菌体となる。要は本培養に際し
て単位容積当りの活性菌数をふやせば良いのであるから
、菌を固定化した後、本培養に移すことは極めて有効で
あり、特に、この場合、胞子形成をして居ると、固定化
工程中に殆ど死滅しないので具合が良い。固定化された
胞子を本培養に移せば、胞子が発芽、増殖してゲルの中
で確実に微小コロニーを生じ、単位容積当りの菌数が増
加する結果になる。
以上の理由により、好気培養段階の培地のpHは低くな
いことが望ましい。本培養の場合は、胞子形成というこ
とは無いが、pHが低いと菌の活性が衰えるので、やは
り、中性付近であることが好ましい。
次に菌の名称についてであるが、好気的にも非好気的に
も生育し、原則として菌膜を作らず、乳酸発酵能力があ
る好熱性細菌の内、30℃ないし60℃で生育するもの
が、バチルス・コアグランス、30℃では生育せず、7
0℃或はそれ以上でも生育するものが、バチルス・ステ
アロテルモフイルスと呼ばれており、両菌とも、多くの
異名を持っているが、近年はバチルス・コアグランスお
よびバチルス・ステアロテルモフィルスの2種に統一さ
れるようになっており、仮に保存機関での名称が、バチ
ルス・テルモアシドランス(Ba−cillus th
ermoac1duran11)、バチルス・カリドラ
クチス(Bacillus calidolactis
)、ラクトバチルス・テルモフイルス(Lactoba
cillus thermo−philus)などの旧
名となっていても、50℃以上でよく生育し、胞子形成
能力および右旋性乳酸生産能力がある細菌であれば、本
発明の方法に使うことができる。
乳酸発酵性能に優劣があるが、この種の菌は自然界に広
く分布しており、本発明の方法は特定の菌株を必要とす
るものではない。酸はエキス、ペプトン、ブドウ糖を含
む液体培地に土壌などを接種して50℃以上で非好気的
に培養し、菌は生育してpHが低下したものを平板培養
すれば容易に分離することができ、幾つかの株を配合し
て使用してもよい。
以上、本発明の方法を要約すれば次のとおりである。
胞子形成能力および右旋性乳酸生産能力がある好熱性細
菌、即ちバチルス・コアグランスまたはバチルス・ステ
アロテルモフィルスに属する細菌を、糖分が多すぎず、
pHが低すぎない培地で好気的に培要して菌体を増蝕さ
せると共に胞子を形成させ、そのままか、もしくは胞子
を含む菌体を常法により固定化し、或は固定化後乾燥し
たものを、多量の糖を含む培地と接触させ、極端なpH
低下を防ぎつつ、使用菌は発芽、増殖するが、雑菌は増
殖しにくいような高温に保持して右旋性乳酸を生成させ
た後、常法により乳酸を抽出精製すればよい。
以下、実施例について述べる。
実施例 1 500ml容の振とうフラスコに、リン酸第2カリウム
(K2HPO4)0.1%、硫酸マグネシウム(MgS
O4・7H2O)0.05%、硫酸第1鉄(FeSO4
・7H2O)0.01%、コーンスチーブ4%、酵母エ
キス1%、結晶ブドウ糖0.5%、沈降炭酸カルシウム
(CaCO3)0.25%から成る液体培地を100m
l入れて、115℃に15分間加熱滅菌し、バチルス・
コアグランス(B.coagulann)TAM 11
94 を1白金耳接種して41℃で36時間振とう培養
したところ、培地1ml 当り2.1×109個の菌体
を生じ、胞子形成率は92%であった。なお、初発pH
は6.8、培養終了後のpHは8.4であった。
このフラスコに無殺菌の結晶ブトウ糖50g、沈降炭酸
カルシウム26、水道水400mlを入れ、更にラセミ
乳酸生酸菌が多数混在している糖みそ0.1gを混ぜて
50℃に5日間保持した後、常法により乳酸を回収した
所、乳酸46.2gが得られ、酵素法により定量した所
、95.4%が右施性乳酸であった。
なお振とう培養をおこなわず、他の点は本実験と同じに
おこった対照実験では、乳酸の取量は23.5g、右旋
性乳酸は76.3%であった。
実施例 2 バチルス・コアグランスの代りにバチルス・ステアロテ
ルモフィルス(Bacllus stsarother
mo−philus)TAM 12043 を用い、振
とう培養温度を60℃、非好気的に保持する温度を70
℃とした他は実施例1と同様にしたところ、振とう培養
に於ける菌体取量は倍地1ml当り1.3×109個、
胞子形成率は96%、乳酸収量は42.8g、その98
.6gが右施性乳酸であった。振とう培養開始時の液の
pHは6.8、培養終了時のpHは8.2であった。尚
、振とう培養をおこなわず、他の点は本実験と同じにお
こなったところ、乳酸の収量は12.8%、右施性乳酸
は90.4%であった。炭酸カルシウムを過剰に添加し
て乳酸生成菌を非好気的に培着したり場合のpHは、結
始5〜8の間におさまるので、以後特に記さない。
実施例 3 実施例1および2の振とう培養の工程で得られた胞子を
含む菌体100mlずつを混合して200mlとし、こ
れにアルギン酸ナトリウムの4%水溶液100mlを混
合し、直径0.3mmの円形ノズル100個を持つ滴下
装置に入れ、20cmの高さから、塩化カルシウム(C
aCl2・2H2O)の5%水溶液中に滴下して、直径
約2.5mmの魚卵状にゲル化させ、10分間、ゆるや
かにかく判しながら放置した後、流水で30分間洗って
固定化胞子とした。
デンプン含量75%の相成キャリバ・デンプン140g
に水道水260mlおよひノボ(Novo)社の液化酵
素製剤テルマミル(Thermamy1)60℃ 12
0mgを加えて混合し、105℃に5分、97℃に12
0分保持してデンプンを液化させ、60℃に冷却してか
ら塩酸を加えてpHを4.5に修正し、ノボ社の糖化酵
素エー・エム・ジー(AMG)200Lを0.15ml
混合して60℃に48時間保持して糖化させた後、前記
の固定化胞子300ml、沈降炭酸カルシウム50g、
コーンスチーブ15gおよび水道水700mlを加え、
ゆるやかにかく判しながら60℃に2日、50℃に3日
保存した。
ゲルをこし分けたろ液から、常法により乳酸を回収した
ところ92.4gが得られ、その98.6%が右旋性で
あった。
実施例 4 実施例3と同じ固定化胞子300mlを、赤外線併用通
風乾燥機で乾燥してフレーク状となし、30℃で30日
間保存したものを、水にふやかして復元し、実施例3の
固定化胞子の代りに用いたところ、乳酸90.8gが得
られ、その99.0%が右旋性であった。
実施例 5 1g中、5×109個の胞子を含むバチルス・コアグラ
ンス(B.coagulans)IFO3886の乾燥
胞子粉末20gを、4%カラギナン水溶液100lに混
和し、2%塩化カリウム(Kcl)水溶液500l中に
滴下して、直径約3mmの球状ゲルとした。
このものを流水でよく洗った後、リン酸第2カリウム(
K2HPO4)0.02%、硫酸マグネシウム(MgS
O4・7H2O)0.01%、酵母エキス0.2%、コ
ーンスチーブ2%、フドウ糖0.5%を含む液500m
lを入れた1000l入り開放計器に入れ、毎分100
lの空気を通気しながら45℃に12時間保ってゲルの
中に微小コロニーを出現させて、固定化菌体とした。こ
の場合、液のpHは初発6.7、培養終了時7.8であ
った。
一方、厚さ3.5mm、直径40cm、高さ44cmの
硬質ポリエチレン製50l容の円筒状反応容器5本を、
底から35cmの所に取りつけた直径2cm、長さ5c
mのポリエチレン製パイプで直列につなぎ、パイプの入
口には、直径1mmの穴を多数あけたこし板を貼って、
固定化菌体の移行を止め、各容器をマグネチック・スタ
ーラーの上に置いた。
この5つの容器に固定化菌体を等分に入れ、合計100
0lの水道水を流して固定化菌体を洗った後、全体を4
5℃の定温室に入れて、ブドウ糖換算糖度10%、リン
酸第2カリウム(K2HPO4)0.01%、硫酸マグ
ネシウム(MgSO4・7H2O)0.005%、硫酸
第1鉄(FeSO4・7H2O)0.001%、酵母エ
キス0.1%、コーンスチープ2%から成る液に炭酸カ
ルシウム(CaCO3)を5%の割に懸濁させたものを
毎時1lの割に連続的に流し、マグネチック・スターラ
ーでゆるやかにかく判しながら50℃に保持した。
約5日後から、一様な液が流出するようになったので、
6日後から15日後まで10日間に得られた液240l
から、常法により乳酸を回収したところ、21.3kg
が得られ、右旋性乳酸の割合は、96.8%であった。
出願人 中 山  大 樹 (14)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 胞子を形成する性質および、糖から右旋性乳酸を作
    る能力があり、かつ45℃以上で生育し得る細菌を、無
    機塩類、窒素源を含み、糖を2%以上含まず、pH4.
    4以上10.0未満の培地に接種して、30℃以上75
    ℃以下で好気的に培養し、得られた胞子を含む菌体を、
    そのままか、もしくは固定化した後、無機塩類、窒素源
    および糖を含むpH4.0以上8.2未満の培地と接触
    させ、41℃以上75℃以下に非好気的に保つことを特
    徴とする有胞子細菌による右旋性乳酸の製造方法。 2 胞子を形成する性質および、糖から右旋性乳酸を作
    る能力があり、かつ45℃以上で生育し得る細菌として
    、バチルス・コアグランス(Bacillus coa
    gulans)およびバチルス・ステアロテルモフイル
    ス(Bacillus ste−arothormop
    hilus)を用いることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の有胞子細菌による右旋性乳酸の製造方法。 3 糖から右旋性乳酸を作る能力があり、かつ45℃以
    上で生育しイ得る細菌の胞子を含む菌体を固定化した後
    、乾燥したものを用いることを特徴とする特許請求の節
    囲第1項記載の有胞子細菌による右旋性乳酸の製造方法
JP13589181A 1981-08-29 1981-08-29 有胞子細菌による右旋性乳酸の製造方法 Expired JPS606200B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13589181A JPS606200B2 (ja) 1981-08-29 1981-08-29 有胞子細菌による右旋性乳酸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13589181A JPS606200B2 (ja) 1981-08-29 1981-08-29 有胞子細菌による右旋性乳酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5840093A true JPS5840093A (ja) 1983-03-08
JPS606200B2 JPS606200B2 (ja) 1985-02-16

Family

ID=15162210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13589181A Expired JPS606200B2 (ja) 1981-08-29 1981-08-29 有胞子細菌による右旋性乳酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS606200B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5079164A (en) * 1989-03-10 1992-01-07 Jungbunzlauer Aktiengesellschaft Microorganism of the species bacillus ciaguans
EP0770684A2 (en) 1995-10-27 1997-05-02 Shimadzu Corporation Method for producing L-lactic acid with high optical purity using bacillus strains
US8492127B2 (en) 2010-05-20 2013-07-23 Shanghai Jiao Tong University Bacillus coagulans strains and their applications in L-lactic acid production
DE102017101220A1 (de) 2017-01-23 2018-07-26 Thyssenkrupp Ag Minimalmedium zur fermentativen Umsetzung von Mono- und/oder Disacchariden zu Milchsäure mit Bacillus coagulans-Stämmen

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5079164A (en) * 1989-03-10 1992-01-07 Jungbunzlauer Aktiengesellschaft Microorganism of the species bacillus ciaguans
EP0770684A2 (en) 1995-10-27 1997-05-02 Shimadzu Corporation Method for producing L-lactic acid with high optical purity using bacillus strains
US8492127B2 (en) 2010-05-20 2013-07-23 Shanghai Jiao Tong University Bacillus coagulans strains and their applications in L-lactic acid production
DE102017101220A1 (de) 2017-01-23 2018-07-26 Thyssenkrupp Ag Minimalmedium zur fermentativen Umsetzung von Mono- und/oder Disacchariden zu Milchsäure mit Bacillus coagulans-Stämmen
DE102017101220B4 (de) 2017-01-23 2019-03-21 Thyssenkrupp Ag Minimalmedium zur fermentativen Umsetzung von Mono- und/oder Disacchariden zu Milchsäure mit Bacillus coagulans-Stämmen

Also Published As

Publication number Publication date
JPS606200B2 (ja) 1985-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6137919B2 (ja)
JPS61209590A (ja) 新規な固定化細胞およびそれを利用する醗酵生産法
US3979261A (en) Production of glucose isomerase by bacillus coagulans
US4738924A (en) Method for the production of 6-hydroxynicotinic acid
JPS5836394A (ja) D−乳酸の製法
ES2282388T3 (es) Cepa sim-7 dsm 14043 del microorganismo termofilo bacillus coagulans para la produccion de l(+)-lactato a partir de azucares fermentables y sus mezclas.
JPS6156086A (ja) α−オキシ酸およびその塩の微生物学的製造法
WO2008043368A2 (en) Method for obtaining endospores of sporogenous fermentable thermophilic strains of microorganism and use of the obtained endospores to inoculate fermentation
JPS5840093A (ja) 有胞子細菌による右旋性乳酸の製造方法
US3933586A (en) Method of making l-aspartic acid from fumaric acid
US3957579A (en) Method for preparing d-tartaric acid
US4734368A (en) Process for the bioconversion of fumarate to L-malate
US2302079A (en) Process for producing enzymes by the cultivation of micro-organisms on nitrogen and carbohydratecontaining mashes
JPH0155879B2 (ja)
Gimingham The formation of calcium carbonate in the soil by bacteria
US4042460A (en) Method for producing glucose isomerase
JP2518218B2 (ja) 微生物菌体の製造方法
JPS589672B2 (ja) ビセイブツノバイヨウホウホウ
CA1209073A (en) Process for the biotechnical production of l-malic acid
JP3006907B2 (ja) 発酵法によるl−アラニンの製造法
US4752584A (en) Process for the production of inoculum for anaerobic fermentation of coenzyme B12
Tasman et al. The formation of hydrogen from glucose and formic acid by the so-called “resting” B. coli. I
JPS6244188A (ja) 光学活性乳酸の製造法
JP3011472B2 (ja) 酵素法によるインジゴの製造法
JPH07188A (ja) 新規微生物及びそれを用いるd−リンゴ酸の製造法