JPS5840026A - 水生植物の育成方法 - Google Patents

水生植物の育成方法

Info

Publication number
JPS5840026A
JPS5840026A JP56135624A JP13562481A JPS5840026A JP S5840026 A JPS5840026 A JP S5840026A JP 56135624 A JP56135624 A JP 56135624A JP 13562481 A JP13562481 A JP 13562481A JP S5840026 A JPS5840026 A JP S5840026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aquatic plants
bed
water
epiphyte
epiphytic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56135624A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH034171B2 (ja
Inventor
渡辺 立男
和彦 斉藤
中山 嘉文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP56135624A priority Critical patent/JPS5840026A/ja
Publication of JPS5840026A publication Critical patent/JPS5840026A/ja
Publication of JPH034171B2 publication Critical patent/JPH034171B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Artificial Fish Reefs (AREA)
  • Cultivation Of Seaweed (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、河川や湖沼および海域における岸辺の天然水
草および海藻の移植が容易で1着生・繁茂が確実な水生
植物の育成方法に関する。
従来、湖沼や海域あるいは河川の沿岸の開発に伴い、こ
れらのに1岸における動植物の生態系への悪影響、ひい
ては、これらの資源の減少9枯かつは水質悪化、水産資
源確保の点から大きな問題となっている。
この問題を解消する手段として、開発後の沿岸に天然水
草や天然海藻を植設するのが従来の最善の方法であった
しかしながら。この方法では開発後の沿岸に湖沼域では
さらに土砂金持ち込む必要があり、水質汚濁やこれら人
工岸辺の波浪による破壊などのため水草の繁茂が十分で
なく、さらに沿岸の開発工事終了後に天然の水草を植設
することになり9岸辺の水草が工事前の状態を再現する
には数年という長期間を要するという欠点があった。
また海域では一般に自然着生による小動物の繁殖は著し
いが、N藻類の生態系を再現する方法はなかった。
本発明者らは造成された岸辺に魚類の産卵、繁殖に必須
で、水質の改善に役立ち、環境保全に欠かせない天然水
草や海藻を、速かに育成する方法について検討し、特願
昭56−25442号等を17y案したが、この発明は
これらをさらに改良せしめたものである。
すなわち1本発明の目的は、河川や湖沼および海域にお
ける岸辺の開発に伴う植物生態系の破壊を補償するため
9できるだけ速かに該岸辺に天然水草や海藻を育成する
方法’fr: 4Jl供することにある。
このような本発明の目的は水生4’i/(物のlli胞
子および/または根茎を多孔質シー!・状物からなる沈
設可能な着生床に植生した後、該着生床を浮設可能な支
持体に装着して水面に浮設し、その状態で水生植物を所
定の大きさに生育せしめた後、該着生床を該支持体から
取り外し1次いでこれを利用水域に搬送して水底に沈設
固定し9水生植物を水底に根付かせる水生植物の育成方
法によって達成することができる。
すなわち1本発明は先ず、水生植物の種胞子・根茎を植
生可能で、植設された水生植物の生育を妨げず、餓茎と
絡み合い強固に固定し、しかも搬送に十分耐える強度を
有し、十分な平面保持性を有する多孔質ノート状物から
なる着生床に、開発工I」し1(域の在来の植種等から
選ばれた水生植物の種胞子・根茎をあらかじめ植設し、
該着生床を浮設可能な支持体に装着するか、あるいは該
支持体に前記着生床ヲロープ等を介して結合重たは懸架
状に装着せしめた後、該水生植物の種胞子・根茎を植設
して湖沼やc1σ域の水面に浮設したり、水中にi15
架して、利用水域の在来の水生植物の繁茂状態からあら
かじめ目標とした所定の大きさに生育させる。次いで水
生植物が所定の生育を遂げた前記着生法全前記支持体か
ら取り外した後、開発工事後の利用水域に搬送して、該
着生床を単独で水底に沈めて杭打ち方式または重石載積
方式により固定して水生41−1物を水底に根付かせる
か、あるいは前記着生床を前記支持体から取り外して比
重が1を越えるコンクリ−1・、プラスチック、ゴム。
鉄4AなどのC)′l−独(1モ造物またはこれらの組
合せ構造物の表面に該着生床を装着して水底に沈設固定
して水生植物を水底に根イス]かせるものである。
本発明方法によれば、あらかじめ水面に浮設した多孔質
シート状物からなる着生床で水生植物を生育させるよう
にしたので、水生植物自体、水底に根を張ることなく水
位の変動に追随して良好に生育できると共に植設に際し
移送が簡11iであり。
十分に生育した水生植物の群落を水底に沈設固定するこ
とができる。
なお1本発明において適用される水生植物としては、湖
沼域ではヨシやマコモなとの抽水植物。
コウガイモなど沈水植物などの天然水草が挙げられ、捷
た海域では、アオザ、ノリなどの緑藻類。
ホンダワラ、コンブなどの褐藻類その他紅藻類などの海
藻が挙げられる。
本発明で使用する多孔質シート状物からなる着生床は糸
条物および/またはフィルム状物を相互に絡合して不織
布状の絡合体にするか、又は該糸条物および/またはフ
ィルム状物を用いて網状物全作成し、この網状物を相互
に積層もしくは折りたたみ、接着剤や加熱融着により糸
条物やフィルム状物を相互に結合させたものである。
該多孔質シート状物はポリオレフィン、ボリア5− ミド、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、
ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコールなど公知の
各種合成重合体で形成されるが、該多孔質シート状物を
構成する糸条物としてはモノフィラメント糸1発泡モノ
フィラメント糸、マルチフィラメントの集束ないし加熱
糸、細ロープなどがあり、又フィルム状物としてはフィ
ルムスリット糸、フィルムスブリット糸、不織布のスリ
ット糸1発泡フィルムスリット糸などがある。糸状物、
フィルム状物は長尺のものでも良いが、短くQノ断した
ものでも良く天然繊維が混じったものでも良い。
水底に沈設固定して、水生植物が水底の土砂に根イ」い
た後には着生床が腐蝕崩壊するのが望捷しい場合は、部
子繊維・麻・綿その他天然繊維の糸状物による多孔質シ
ート状着生床を用いることもできる。
なお、前記合成重合体と前記天然繊維とを繊維状、糸状
あるいはシート状で混用した着生床は天然繊維が腐蝕し
、肥料分となり、水生植物の育成6− に有利である。
本発明の方法に用いる着生床は植設された水生植物の生
育を妨げず、該根茎と絡り合い強固に固定、保持し、し
かも移送に十分耐える強度を有し十分な平面保持性を有
するものであれば」:い。
かかる点から多孔質7−ト状物からなる着生床の見損は
密度は001〜o5g/aロ″、灯1しくけ0.02〜
01g/♂がよい。すなわち見損は密度が001g/a
n″より小さいと、天然水草やdσ藻の根茎や種胞子を
強固に固定、保持できず1寸/ζ移送の際の負荷に耐え
られなくなったり9浮泥の堆積が少なくなり、天然水草
やnn藻の成長が悪くなったり。
成育した水生植物全十分に保持できなくなったりする。
一方、約0.5g/cm”を1戦えると天然氷I:i 
ヤn+J藻ノ根茎の植設に当たっての作業性が低下し、
JiT1水性が悪化し、根腐り音生じやすく、実質的に
天然水草や海藻の成長が悪くなり、また高価になるので
好1しくない。
多孔質シート状物からなる着生床の厚さは2〜2 D 
an 、女了寸しくけ約5〜1o、のものが」二く。
厚さが’l anより薄くなると9植設された天然水草
やdU藻の成長に伴い、該水草や海藻を安定に支持。
固定することが困t11となったり、移送の際の負荷に
1111えられなくなるので好寸しくない。
一方、厚さが20c+nより大きいと9着生床内の、J
1水性を損い、実質的に天然水草や海藻の成育を々J1
げることになり、?f、た着生法自体が高価となるため
好寸しくない。
さらに、水生植物の根茎を十分固定、保持し。
該水生41h物が成育後、移送するにあたって、該成育
した水生植物や着生法自体の負荷に酬えられるJ:うに
、および移送の作業性を改善するために棒状体や「l−
プ状物およびシート状物から選ばれた1種あるいはこれ
らを組み合せて補強した着生床を用いるのがよい。
水生植物は地■:茎や幼芽を植設する方法9種胞子を着
生させイ)方法などによって着生床に植生される。
着生床に地]で茎や幼芽を植設する方法としては。
該多孔質シート状物に穴を開は差し込む方法、該多孔質
シート状物全多層積層し、この間に挾持する方法、該多
孔質シート状物と他のシートあるいはネット全積層し、
この間に挾持する方法などがある。
ただしこれらの方法のうち、多層に積層した多孔質シー
ト状物間に挾持する方法は1発芽時に幼芽を傷つけやす
く1発芽歩留りが低下する恐れがあるので注意を要する
また1種胞子を着生させる方法としては、多孔質シート
状物自体に着生させる方法、他のネット捷たはシートに
種胞子全封入、接着″1.たは着生させた後、該多孔質
シート状物と積層する方法などがある。
次に水生植物を植生した着生床を水面に浮設する方法と
しては、十分な余剰浮力を有し、かつ水面に浮設された
棒状体やロープ状物からなる支持体に該着生床を係合し
たり、水底に固定され、水面に露出した杭に浮体を取り
+1けた該着生床を係合するなど水位の変動に良好に追
随できる方法で9− あればよい。寸だ着生床の設置水深は植設する水生植物
の植種により適宜選択すればよい。たとえば湖沼域にお
いてヨシやマコモなとの抽水植物の場合d゛、、水深 
nn ;R゛度の水面に、マツモ・フザジュンザイ・コ
ウガイモなど沈水植物の場合は。
水深50 cn+〜2DDa++の水中に設置するのが
よい。
海域においては、穏やかな内湾の水域を利用して海藻類
を生育させるのがよい。
さらに、水中に懸架した該着生床の周囲の海水や湖水は
肥別分が少なく、水生植物の生育が不十分になる傾向が
あるので、施肥したり、海底や湖底の泥を油層させたり
するのが、水生植物の成育を促すのに有効である。
次に、水生植物が生育後は該着生法全係合した支持体か
ら解除し9人力あるいは機械力によって沈設水域に移送
する。したがって支持体は何度でも+rr使用できる。
沈設水域の水底に沈設固定する方法としては。
水牛植物が生育した着生床を水底の状況に応じて杭打ち
したり、土盛りしたりして行ったり、ある10− いは該着生法全比重が1を越えるコンクリート。
プラスチック、ゴム、鉄材などの単独構造物またはこれ
らを組み合せたブロック状構造物の表面に貼り付けたり
、係合した構成とし、該構造物自体の重量により水底に
沈設固定するものである。
水底に沈設された該着生床に植生した水生植物は水底に
根を伸ばしたり、該着生床の構造内に根を伸ばしたシし
て繁茂するのである。
以下本発明を図面により説明する。
第1図は1本発明の方法に使用する着生床の1例を示す
もので、1は多孔質シート状物からなる着生床、2は植
設された水生植物、3はロープ状物または棒状物等より
なる補強体、1′は補強ネットである。
第2図は1着生床を水面に浮設する方法の1例を示すも
ので、これは着生床1を浮体を兼ねた棒状体4と連結ブ
ロック4′よりなる支持体で支持したものである。
第3図は9着生床を水中に懸架する方法の1f!/IJ
を示すもので、5は浮体、6は水底に固定したアンカー
、7け係留ロープである。
第4図は支持体から[反り外され、水生植物が繁茂した
着生床の1例を示すもので、2′は生育した水生植物。
2″は根および地下茎である。
第5図は水生植物が生育した着生床全コンクリ−+−製
ブロック8の表面に係合した例を示すものである。
第6図は本発明の方法により水生植物帯を造成した岸辺
の1例を示し、1は多孔質シート状着生床、2は成育し
た水生植物、8はコンクリート製ブロック、9は水面、
10は水底線、11 は水底に打ち込壕れた杭、12は
重石である。
以」二のように本発明の方法によれば水生植物の群落を
、開発前の態様に速かに造成することができ、岸辺や水
中の動物の生態系への悪影響を最小限に抑えることがで
きるものである。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明する。
実施例1 約2000デニールのナイロン製モノフィラメント糸か
らなるランダム絡合体を作製し、加熱加圧して、該モノ
フィラメント糸相互の接触点全接合した見掛は密度0.
05 g/an” 、厚さ5cmの多孔質シート全作製
した。秋期〜初春にかけて該多孔質シートに湖の岸辺か
ら採取し約25(2)に切断したヨシおよびマコモの地
下茎を約15削間隔で多数。
また適当長の地下茎を残したヨシの茎を多数差し込み方
式により植設した。またヨシおよびマコモの種子を薄い
シートよシなる袋に入れ基盤目状に縫い止めた種子シー
トラ作製し、これを多孔質シート状物質の水面側に係合
した。一方、水面に浮設する支持体として、ABS製の
直径が10 =w 。
長さが2mの棒をポリエチレン樹脂製の直径が45q、
厚さが65■のブロックに嵌合して、枝棒が5kg/m
の浮体を兼ねる。余剰浮力が約10kg/ mlの基盤
目状の枠体を作製し、前記ヨシおよびマコモの地下茎を
約半面に1種子シートラ他の半面に植設した着生床を、
該基盤口状枠体に取付は第2図のような構造物を作製し
、これを着生床の上面の水深が約5■になるようにして
水深1m〜13− 5 +nの湖に浮設した。
夏期から秋にかけて、ヨシおよびマコモは繁茂し、地下
茎を伸ばした。この間、湖の底の泥砂をかき混ぜ、施肥
した。
さらに、秋期ヨシおよびマコモが繁茂し地下茎を伸ばし
た着生床を基盤目状枠体から取り外して同じ湖の造成さ
れた岸辺に搬送して、該着生床を第6図に示す方法で水
底に固定した。これらの作業は問題になるほどの湖水汚
濁を招かず、遂行でき9次年度の春から夏にかけ、これ
らの岸辺にはヨシおよびマコモの群落が達成でき、初春
から夏にかけては魚類の着卵が多(2年間を通して魚類
の棲息場になった。
実施例2 実施例1と同一の着生床を水深約10mのホンダクラ群
生帯の海域に第3図の方法で初夏に懸架し、芽だ第5図
の方法でコンクリートブロックに多孔質シート状物全係
合した構造物全沈設して胞子を着生させた。初秋から初
冬にかけ上記両着生床を造成された海岸の漸深帯に搬送
して第6図に14− 示すように沈設した。
これらの着生床を沈設したησ域は次年度にはホンダワ
ラの群生帯が出現した。
また冬期にはノリ類等の海藻の繁茂が観察され。
年間を通して魚類の群が多く観察された。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明で使用する着生床の1態様を示す部分斜
視図、第2図は水生植物を植設した着生床を水面に浮設
する方法の1態様を示す模式糸1祝図、第3図は水生植
物全植設した着生床を水中に懸架する方法の1態様を示
す模式斜視図、第4図は水生植物が繁茂した着生床の1
態様を示す部分斜視図、第5図は水生植物が生育した着
生床をコンクIJ −ト製ブロックの表面に係合した1
態様を示す模式斜視図、第6図は本発明の方法により。 水生植物帯金造成した岸辺の1例を示す横断面図である
。 1:多孔質シート状着生床 1′:補強ネット    2.2’:水生植物2′:根
および地下茎  6:補強体 4:棒状支持体    4′ニブロック5:浮体   
    6:アンカー 9:水面       10:水底線 11:杭       12:重石

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  多孔質シート状物質からなる沈設可能な着生
    床に水生植物の根茎および/または種胞子を植生した後
    9該着生床を浮設可能な支持体を介して水面に浮設し、
    その状態で所定期間」二部水生植物を生育せしめた後、
    該着生床を該支持体から取り外し、利用水域の水底に沈
    設固定して水生植物を水底に根付かせることを特徴とす
    る水生植物の育成方法。
  2. (2)  水生植物が育成した着生床を他の構造物また
    は支持部材を介して利用水域の水底に沈設することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の水生植物の育成方
    法。
JP56135624A 1981-08-31 1981-08-31 水生植物の育成方法 Granted JPS5840026A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56135624A JPS5840026A (ja) 1981-08-31 1981-08-31 水生植物の育成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56135624A JPS5840026A (ja) 1981-08-31 1981-08-31 水生植物の育成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5840026A true JPS5840026A (ja) 1983-03-08
JPH034171B2 JPH034171B2 (ja) 1991-01-22

Family

ID=15156152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56135624A Granted JPS5840026A (ja) 1981-08-31 1981-08-31 水生植物の育成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5840026A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59161960U (ja) * 1983-04-15 1984-10-30 小林 芳一 こんぶ類培養用沈床
JPS59205921A (ja) * 1983-05-09 1984-11-21 富山漁網株式会社 藻場造成法
JP2006296240A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Tanaka:Kk アマモ苗海中育成方法およびアマモ場造成方法
JP2007167077A (ja) * 2007-03-22 2007-07-05 Ohbayashi Corp ヨシの育苗システム
JP2011205969A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Fujita Corp 沈水植物の群落形成方法及びこれに用いられる植生基盤
JP2011254759A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Fujita Corp 閉鎖性水域の水質浄化方法
JP2020127379A (ja) * 2019-02-08 2020-08-27 パネフリ工業株式会社 移植補助材、移植補助キットおよび大型藻類の移植方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5013833U (ja) * 1973-06-06 1975-02-13
JPS5673259U (ja) * 1979-11-12 1981-06-16

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5013833U (ja) * 1973-06-06 1975-02-13
JPS5673259U (ja) * 1979-11-12 1981-06-16

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59161960U (ja) * 1983-04-15 1984-10-30 小林 芳一 こんぶ類培養用沈床
JPH0229893Y2 (ja) * 1983-04-15 1990-08-10
JPS59205921A (ja) * 1983-05-09 1984-11-21 富山漁網株式会社 藻場造成法
JPH0143532B2 (ja) * 1983-05-09 1989-09-21 Toyama Fishing Net Mfg
JP2006296240A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Tanaka:Kk アマモ苗海中育成方法およびアマモ場造成方法
JP2007167077A (ja) * 2007-03-22 2007-07-05 Ohbayashi Corp ヨシの育苗システム
JP4693063B2 (ja) * 2007-03-22 2011-06-01 株式会社大林組 ヨシの育苗システム
JP2011205969A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Fujita Corp 沈水植物の群落形成方法及びこれに用いられる植生基盤
JP2011254759A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Fujita Corp 閉鎖性水域の水質浄化方法
JP2020127379A (ja) * 2019-02-08 2020-08-27 パネフリ工業株式会社 移植補助材、移植補助キットおよび大型藻類の移植方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH034171B2 (ja) 1991-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5269254A (en) Method and apparatus for growing oyster reef
Mottet Enhancement of the marine environment for fisheries and aquaculture in Japan
US4950104A (en) Artificial substrates for marine biomass enhancement and wave energy absorption
JP2008500062A (ja) 超拡大、浮力調整型浮島
JP4916294B2 (ja) 草体移植具および水底における草体の移植方法
KR101652102B1 (ko) 담수어족자원의 자연증가 및 보호용 부류식 뗏목형 인공산란장
JP2002330651A (ja) 藻場造成方法と藻草育成ネット
JPS5840026A (ja) 水生植物の育成方法
JP4358833B2 (ja) 植栽基盤
KR101543202B1 (ko) 내파성 잘피 이식장치 및 이를 이용한 잘피 이식방법
JPS5828213A (ja) 人工育成床
JP2006000022A (ja) 多品種水草養殖型魚礁
JP2002171854A (ja) 多年生海藻の育成方法および育成器具
KR101582443B1 (ko) 어소가 구비된 친환경 게비온
JP2001078599A (ja) 人工浮島
JP3183829B2 (ja) 播種シート及び播種方法
JP3114373U (ja) 人工浮魚礁
JP2002159229A (ja) 海藻・藻場の造成方法および装置
JPS6218212Y2 (ja)
JP2002330652A (ja) 藻場造成方法と藻草育成プランター
JPS5829912A (ja) 水生植物育成用護岸資材
JPH10323134A (ja) 植物栽培用浮体マット
JP2000188991A (ja) 浮遊産卵床
JPH08242716A (ja) 藻場造成装置及びその設置方法
CN112088709A (zh) 一种高风浪强潮区滩涂秋茄的种植方法