JPS5839733A - オ−ステナイトステンレス鋼管の耐高温水蒸気酸化性を向上させる方法 - Google Patents

オ−ステナイトステンレス鋼管の耐高温水蒸気酸化性を向上させる方法

Info

Publication number
JPS5839733A
JPS5839733A JP13833581A JP13833581A JPS5839733A JP S5839733 A JPS5839733 A JP S5839733A JP 13833581 A JP13833581 A JP 13833581A JP 13833581 A JP13833581 A JP 13833581A JP S5839733 A JPS5839733 A JP S5839733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
pipe
steel pipe
treatment
hardness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13833581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0115564B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Kanero
加根魯 和宏
Yusuke Minami
雄介 南
Shunei Kodera
小寺 俊英
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP13833581A priority Critical patent/JPS5839733A/ja
Publication of JPS5839733A publication Critical patent/JPS5839733A/ja
Publication of JPH0115564B2 publication Critical patent/JPH0115564B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • C21D8/105Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies of ferrous alloys

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はオーステナイトステンレス鋼管の耐高温水蒸気
酸化性を向上させる方法K係り耐高温水蒸気酸化性の適
切に高められ且つ高温クリープ破断強度の確保され九オ
ーステナイトステンレス鋼管を的確に製造することので
きる方法を提供しようとするものである。
オーステナイトステンレス鋼管のような鉄系酋金管會ボ
イラ用配管のように高温水蒸気に曝される条件下に使用
され次場合において著しいスケール発生が認められるこ
とは一般に知られている通りである。然してこのような
高温水蒸気条件下でのスケール発生金防止することに関
し従来からそれなりの検討が重ねられており、本出願人
においても特願昭48−49659号(特開昭49−1
35822号フや特願昭53−46657号、特願昭5
3−129061号(特開昭55−58329号)のよ
うな提案をなした。即ち550〜700℃のような高温
水蒸気条件下においては則じ温度の大気中における場奮
に比較して著しいスケール発生が認められ、これを防止
する方法としては冷間加工が有効であるが、この冷関加
工によって応力腐食割れの発生やクリープ破断強度の低
下を伴う不利があり、これを回避するために前記した第
10先願では製造工程中の最終熱処理又はそれに相当し
た熱間加工後にショット加工のような冷間加工すること
が提案され、又第2の先願では冷間加工後において特定
の制限された昇温速度による固溶化熱処理を行うことが
提案され、更に第3の提案においては管の内面に結晶粒
度47を超える厚さ30μ以上の細粒化層を形成したも
のに対し該細粒化層範囲において20悌以上の冷間加工
tなし且つ再結晶化処理することが提案されている。と
ころでショット加工などの冷間加工は該冷間加工層を再
結晶させる高温熱履歴を与えた場合においてもその後の
耐水蒸気酸化性にそれなりに有効であるが、再結晶処理
を行う温度が高くなるに従い冷間加工による効果は減少
する傾向が認められ必ずしも安定した製品を得ることが
できない。更に固溶化熱処理をなすに当りその処理温度
に達するまでの昇熱速度が2.9℃のように比較的狭い
範囲にしなければならない制限があったり、冷間加工す
る鋼管の結晶粒度が微細でなければならないなどの制限
があり、工業的に必ずしも好ましいものとなし得ない。
本発明は上記したような実情に鑑み更に検討を重ねて創
案されたものであって、冷間加工後のオーステナイト鋼
管における内表面近傍の状態を特定することにより上記
したような不利のない製品を得ることに成功した。即ち
上記したような冷間加工工程の前工程は該鋼管が溶体化
処理を受けているか、或いは熱間圧延を受けている(場
合によっては更に酸洗工程を径ている)ものであり、何
れにしても1000℃以上の高温処理を受けており、斯
様な高温処理を受けろことによってオーステナイトステ
ンレス鋼管内表面は内部とは異った組成となるものであ
り、特に酸化性雰囲気中で高温処理を受けるとその内表
面は内部と1段と異った組成を有することになる。本発
明においては斯様な表面層を除去若しくは極。
力低減した状態の下で4耐高温水蒸気酸化性を附与する
静体化処理を行うことを特徴とするものである。又溶体
化処理を行う直前にはオーステナイトステンレス鋼管の
内表面から威る深さにわたって所定の大きさの冷間加工
を行ってお(ものであり、斯くすることにより溶体化処
理によって耐水蒸気酸化性を賦与するCr酸化物被膜を
その表面に形成させることが可能となる。
上記したような本発明について更に説明すると、高温で
使用されるステンレス鋼管はその高温強度を保証するた
めの溶体化処理を行うのが通常であり、その後に溶体化
処理時のスケールを除去して製品とする。この溶体化処
理は同時に鋼の表面Kli!々の変化をもたらすもので
、例えは真空中で処理すればオーステナイトステンレス
鋼を構成する元素(金属)の蒸気圧大小により鋼の表面
で蒸気圧の大きい金属が揮発するため内部とは異った組
成となるし、通常の雰囲気でもスケールの生成や粒界析
出等に起因した種々の濃度不均一化が起る。然して斯様
な種々の濃度不均一化は溶体化処理時のみならず、10
00℃以上の温度に加熱する工程を経ろことによりそれ
なりに生ずるものであるから熱間圧延工程に際しても当
然に生ずるものであり、又このような不均一化はそれら
の高温処理時に発生するスケールの下においても生じて
いるものであって、酸洗を行ってもその表面下数μの厚
さに亘って存在するものである。上述した本発明者等の
先行提案は冷間加工後に高温溶体化処理を行うもので種
々の合金が不均一な条件下においても耐高温水蒸気讃化
性をもった被膜を形成させるものであるが、この故に前
記したような制限を伴うものである。
斯様な点を改善するように提案された本発明のものは、
原則として鋼の表面は圧延、グラインダー加工等の表面
における合金元素濃度が内部と同等若しくはそれに近づ
けるような加工方法を採用することKより、上記したよ
うな狭い範囲たるべき制限を除去したものである1例え
ば通常のショット加工管は液体化処理−酸洗−シヨツト
加工という工程で製造されるが、この場合には表面はそ
のままであり又その表面積も殆んど変化することがない
ので、例えそのvkve−i#体体化処理性行ても本発
明のような効果が得られない。
この間の事情について更に説明すると、第1図は181
Cr −1116N1−0’、 08IC−0,4ST
 i材のArガス1150℃XIO分の溶体化処理材を
槽々の押しつけ圧力によりグラインダー加工し表面の不
均一化層を取除くと共に新九に生れた表面より20μの
位置の硬度全変化させたものにおいて該位置の硬度と1
101−Ar1150℃、10分間の再溶体化処理後の
高温水蒸気酸化スケールの関係を示し穴ものである。即
ち前記グラインダー加工により表面近傍はビッカース硬
度で320以上のような極めて高い硬度となるが、溶体
化処理により耐高温水蒸気酸化性を発揮するCr酸化物
被膜を形成させるためには単に不均一化層を取除(だけ
でなく、グラインダー金充分な圧力で鋼管内面から充分
な深さに亘って該硬度が得らtugように−fる必要が
ある。このことについて仔細を説明すると、冷間加ニー
溶体化処理によって耐高温水蒸気酸化性を賦与するには
溶体化処理時にオーステナイトステンレス鋼管内表面K
Crが拡散して表1iliKCr陵化物被膜が形成され
なければならない。このCrの拡散による内宍面への移
動を生ぜしめるたtには適度な冷間加工が行われている
必要があり、しかも該冷間加工が十分な深さに亘って行
われていることが必要である。本発明で内表面から20
μの深さの位置における硬度がビッカース硬度で320
(Hマ320)以上と規定するのはこの拡散に必要な冷
間加工度を表面から20μの位置で確保する上に有効な
手段である。然して表面下20μの位置での硬度全8フ
320以上とするためには15〜20%の冷間圧延率で
充分であるが、第2図に前記第1図におけると同一材に
ついて1150℃×15分のArガス中で溶体化処理後
酸洗→冷間圧延し、ISO,Arガス中1150℃×1
0分の再溶体化処堀した結果を示すように高温処理機上
の表面層を除去せずに圧延して耐高温水蒸気酸化性を発
揮せしhるためには少(とも40−の冷間加工が必要で
ある。即ち冷間圧延前の溶体化処理時又は熱間圧延1福
などKおける高温処理時にその内表面に生じた合金濃度
不均一化層が40鳴未満の圧延では十分に延伸しておら
ず、圧延後に得られる表層近傍の合金濃度は内部のそれ
に充分近づいていないこと(本発明でいう高温処理によ
り化学的影響を受けた表面を極力低減した状態になって
いない)を意味するものである。
又高温処理により化学的影響を受けた表面を極力低減し
た状態とは必ずしもその内表面積を増加させる冷間加工
を行う場合に限るものでなく、特殊な雰囲気(例えば水
素)のもとで加熱が行われる結果前記し次合金濃度不均
−化層が生じないような場合も当然に包含するものであ
る。
ショット加工については、その加工のしか次によっては
十分な深さにわたり所定の冷間加工を加える作用を有す
るが、表面金除去する作用を有せず、又宍面積を増加さ
せる作用も有しないから予めグラインダー加工等で表面
が内部と同等になっている場合に限り有効である。
溶体化処理条件におい1処理ガス全管内に流入せしめつ
つ処理する場合は酸素が著しく過剰でない限り、即ち酸
素が5嘔以下ならば大気、アルゴンガス、N、ガスの何
れを用いてもよい。又酸素が極端に少い場合は良好な被
膜が形成されないが工業的には酸素の下限を足める必要
がない。1g3図は第1図において示したところと同じ
材料についてグラインダー加工後に1150℃×10分
のAr−02ガスを5〜50 ec/min程度のカス
流速で、ガスを管内に流入した場合の被膜形成(耐水蒸
気酸化性より判断)に対するガス中の酸素量の影響を示
したものであるが、この30wφのようなパイプの場合
において上記の程度であると流入速度の影響は少い。管
内を大気状態(酸素20%)として処理することも可能
であり、この場合においては管端より200 m程度ま
での内部では管内の大気中酸素の消費(酸化)に伴〜・
管外より新たに侵入するが管端部で酸素が消費された後
の気体が′それにより内部に到るため良好な被膜が形成
される。即ちこの場合は処理後に管の両端部200−程
度を切削することにより耐高温水蒸気酸化性の優れたオ
ーステナイトステンレス鋼管が得られる。
勿論この切断によって切落丁ことに代え、ステンレスダ
ミー管を処理管両端に溶接等の手段により仮付けしてお
いて処理することも可能である。
昇温速度については第1図におけると同一材料について
グラインダー加工後1150℃、110、Ar雰囲気で
10分保持した結果を示した第4図に示すように制限が
大幅に緩かになる。加熱温度については特に制限を要し
ないが、ボイラー用鋼管としては1050℃以上が亮温
強度上から必要である。保持時間としては1分以上であ
り、即ち1分未満では十分な被膜が形成されない。なお
耐水蒸気酸化性の良否判断は650℃、数年の使用を考
慮し、1000 h r水蒸気酸化時のスケール厚さ全
20μ以下とする。
上記したような本発明によるものはC:0.3係以下、
Mn:2%以下、Sl:2番以下、cr:15〜30饅
、Nl:8〜35嗟を基本組成とてるオーステナイト鋼
及び吏FCTI:1%以下、Nb : 3 It以下、
W: 51以下、Mo:61以下、N : 0,3優以
下、Al:1嗟以下の1撞又は2種以上を含有するオー
ステナイト鋼に適用することができる。
本発明によるものの具体的な実施例についてその比較例
と共に示すと以下の通りである。
即ち本発明者等が具体的に用い念オーステナイトステン
レス鋼の成分組成、及び1100〜1150℃の溶体化
処理後酸洗されたものの結晶粒度は次の第1表に示す通
りであり、扁1〜11は本発明忙よるもの、比1〜比4
は比較例である。
第1異 父上記のような各鋼についての冷間加工条件及びそれに
よる硬度分布関係と、斯かる冷間加工後の溶体化処理条
件と斯(して得られたものについての650℃、100
0hr の水蒸気酸化後における平均スケール量は次の
第2表に示す辿りである。なお上記溶体化処理において
ガス倉流入させている場合は何れも5ca/minで送
入し次。
即ち本発明によるム1のものはグラインダー加工により
高温処理で化学的影響を受けた表面を除去すると共に圧
延グラインダー加工の両者により充分な深さに亘って冷
間加工を行ったものであり、ム2は40慢冷関圧延のみ
、43は軽度グラインダー加工とショット加工、jI&
4はグラインダーによる強加工をなしたものである。又
本発明のム5〜9は何れも冷間圧延により充分な深さに
冷間加工した後、研磨紙、研磨剤などを用いて研磨し高
温処理で化学的影rt受けた層を除去したものである。
410は冷間圧延のみ、A11はグラインダー加工のみ
のものであり、これらのものに対して表に記載したよう
な条件による溶体化処理をなしたものである。これら一
対し、比11比3のものはショット加工、及び軽度のグ
ラインダー加工f施したものであり、スル2、比4のも
のは溶体化処理されたままのものに対し表中記載の溶体
化処理を行ったものである。
上記したよ5な各本発明によるものは何れも650℃X
1000hrの水蒸気酸化後生ずるスケールは平均20
μ以下で、耐高温水蒸気酸°化性が得られる。これに対
し比較法による「比1」のものは溶体化処理前にオース
テナイトステンレス鋼管はその内表面近傍が充分な深さ
にわたって十分な冷間加工が行われてはいるが、内表面
の合金濃度がその内部に近づいていないため、又「比3
」のものは内表面の濃度不均一化層は取除かれてはいる
もののグラインダー加工度が軽度であるため所定の耐高
温水蒸気酸化性が発揮されていない。
なお「比4」のものは溶体化処理筒マであるに拘わらず
、650℃X100O時間の水蒸気酸化により生ずるス
ケールは平均して10μと少いが、これは他のものに比
してCr及びN1量が多いためであって、若しこのもの
に本発明法を適用すれば更にその耐水蒸気酸化性が向上
することは例えば本発明によるA9の如くである。
以上説明したような本発明によるときは、この楕ボイラ
などの配管に用いられるオーステナイトステンレス鋼の
耐高温水蒸気酸化性を適切に高めることができ、しかも
極端に制限され念ような条件もなく工業的有利に実施す
ることができ、クリープ破断強度の低下もないなどの作
用効果を有しており、工業的にその効果の大きい発明で
ある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の技術的内容を示すものであって、第1図
は内表面より20μの位置における硬度と耐水蒸気酸化
性の関係を示した図表、第2図は冷間圧延率と耐水蒸気
酸化性の関係を示した図表、第3図は内径30■φの管
においてガス中の酸素量(ガス流入速度)と耐水蒸気酸
化性の関係を示した図表、第4図は昇温速度と耐水蒸気
酸化性の関係を示した図表である。 fllJiJ9 Z(2ptvイ’tLltvにl)l
 l−/v第2図 ?4r!/li/f媛卆侶) tけθIIl素厳崖(%) イs1涜(’C/w)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. オーステナイトステンレス鋼管の少くとも内表面近傍を
    内表面から20μの位置における硬度がH▼320以上
    となる如く冷関加工すると共に諌冷関加工の前工程の高
    温処理により化学的影響を受け九表面t除去又は極力低
    減した状態とし、次いで溶体化処理を行うことt特徴と
    丁るオーステナイトステンレス鋼管の耐高温水蒸気酸化
    性を向上させる方法。
JP13833581A 1981-09-04 1981-09-04 オ−ステナイトステンレス鋼管の耐高温水蒸気酸化性を向上させる方法 Granted JPS5839733A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13833581A JPS5839733A (ja) 1981-09-04 1981-09-04 オ−ステナイトステンレス鋼管の耐高温水蒸気酸化性を向上させる方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13833581A JPS5839733A (ja) 1981-09-04 1981-09-04 オ−ステナイトステンレス鋼管の耐高温水蒸気酸化性を向上させる方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5839733A true JPS5839733A (ja) 1983-03-08
JPH0115564B2 JPH0115564B2 (ja) 1989-03-17

Family

ID=15219498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13833581A Granted JPS5839733A (ja) 1981-09-04 1981-09-04 オ−ステナイトステンレス鋼管の耐高温水蒸気酸化性を向上させる方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5839733A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60262955A (ja) * 1984-06-06 1985-12-26 レイデイオロジカル アンド ケミカル テクノロジ− インコ−ポレ−テツド ステンレス鋼部材表面の不動態化方法
WO2008023410A1 (fr) 2006-08-23 2008-02-28 Nkk Tubes Tuyau en acide inoxydable à base d'austénite pour chaudière, présentant une excellente résistance à l'oxydation par vapeur de haute température
WO2012132938A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 バブコック日立株式会社 オーステナイト系ステンレス鋼管、ボイラ装置及び管内表面加工方法
US8852362B2 (en) 2010-06-09 2014-10-07 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Austenitic stainless steel pipe excellent in steam oxidation resistance and manufacturing method therefor
US9612008B2 (en) 2011-06-28 2017-04-04 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Austenitic stainless steel tube

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53114722A (en) * 1977-03-17 1978-10-06 Sumitomo Metal Ind Ltd Manufacture of stainless steel tube having fine grain surface
JPS53124115A (en) * 1977-04-05 1978-10-30 Sumitomo Metal Ind Ltd Manufacture of stainless steel tube with grain refined surface
JPS5485124A (en) * 1977-12-20 1979-07-06 Nisshin Steel Co Ltd Method of preventing red rust production of stainless steel in burning atomosphere
JPS54138814A (en) * 1978-04-21 1979-10-27 Nippon Kokan Kk <Nkk> Thermo-mechanical treatment method for austenitic stainless steel pipe to give hot steam oxidation resistance

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53114722A (en) * 1977-03-17 1978-10-06 Sumitomo Metal Ind Ltd Manufacture of stainless steel tube having fine grain surface
JPS53124115A (en) * 1977-04-05 1978-10-30 Sumitomo Metal Ind Ltd Manufacture of stainless steel tube with grain refined surface
JPS5485124A (en) * 1977-12-20 1979-07-06 Nisshin Steel Co Ltd Method of preventing red rust production of stainless steel in burning atomosphere
JPS54138814A (en) * 1978-04-21 1979-10-27 Nippon Kokan Kk <Nkk> Thermo-mechanical treatment method for austenitic stainless steel pipe to give hot steam oxidation resistance

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60262955A (ja) * 1984-06-06 1985-12-26 レイデイオロジカル アンド ケミカル テクノロジ− インコ−ポレ−テツド ステンレス鋼部材表面の不動態化方法
WO2008023410A1 (fr) 2006-08-23 2008-02-28 Nkk Tubes Tuyau en acide inoxydable à base d'austénite pour chaudière, présentant une excellente résistance à l'oxydation par vapeur de haute température
US8034198B2 (en) 2006-08-23 2011-10-11 Nkk Tubes Austenitic stainless steel tube for boiler with excellent resistance to high temperature steam oxidation
JP5108771B2 (ja) * 2006-08-23 2012-12-26 エヌケーケーシームレス鋼管株式会社 耐高温水蒸気酸化性に優れたボイラ用オーステナイト系ステンレス鋼管
US8852362B2 (en) 2010-06-09 2014-10-07 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Austenitic stainless steel pipe excellent in steam oxidation resistance and manufacturing method therefor
WO2012132938A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 バブコック日立株式会社 オーステナイト系ステンレス鋼管、ボイラ装置及び管内表面加工方法
JP2012201975A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Babcock Hitachi Kk 耐水蒸気酸化性を有するオーステナイト系ステンレス鋼管及びその製造方法
CN103547688A (zh) * 2011-03-28 2014-01-29 巴布考克日立株式会社 奥氏体系不锈钢钢管、锅炉装置及管内表面加工方法
US9612008B2 (en) 2011-06-28 2017-04-04 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Austenitic stainless steel tube

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0115564B2 (ja) 1989-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2851387A (en) Method of depassifying high chromium steels prior to nitriding
JP6241896B2 (ja) 不動態合金の冷間変形された加工物の固溶硬化のための方法、およびこの方法によって固溶硬化された部材
JP2015514874A5 (ja)
US2731403A (en) Manufacture of nickel-plated steel
JPS62149859A (ja) β型チタン合金線材の製造方法
JPS5839733A (ja) オ−ステナイトステンレス鋼管の耐高温水蒸気酸化性を向上させる方法
JP6587886B2 (ja) 窒化鋼部材の製造方法
US4802930A (en) Air-annealing method for the production of seamless titanium alloy tubing
US3499803A (en) Method of treating stainless steel
JPH0280512A (ja) 高度合金クロム鋼の熱処理方法
BR112019008898B1 (pt) Processo para tratamento a quente de uma peça de trabalho consistindo em um aço de alta liga
US2153906A (en) Method of heat treating chromiumcontaining corrosion and/or heat resisting steels
JPS6137335B2 (ja)
JPS629664B2 (ja)
US1905810A (en) Low-temperature bright-annealing
JPS59123714A (ja) オ−ステナイト結晶粒粗大化温度の高い鋼材の製造方法
US1065379A (en) Treatment of steel, iron, &amp;c.
JPH06184628A (ja) 真空熱処理方法
JPS58130269A (ja) 硬化深さの大きな軟窒化処理物品の製法
JPS63210236A (ja) 耐サワ−用高コラプス油井管の製造法
JPH02294461A (ja) 鋼部材の浸炭処理方法
US1961635A (en) Method of rendering metals or alloys noncorrodible
JPH10195612A (ja) 金属装飾部材の硬化処理方法
JPH0526852B2 (ja)
JPS62256958A (ja) 耐熱耐エロ−ジヨン部材とその製造法