JPS58395Y2 - センコウホウデンハツコウソウチ - Google Patents

センコウホウデンハツコウソウチ

Info

Publication number
JPS58395Y2
JPS58395Y2 JP1972133373U JP13337372U JPS58395Y2 JP S58395 Y2 JPS58395 Y2 JP S58395Y2 JP 1972133373 U JP1972133373 U JP 1972133373U JP 13337372 U JP13337372 U JP 13337372U JP S58395 Y2 JPS58395 Y2 JP S58395Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
oscillation
transistor
capacitor
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1972133373U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS4988732U (ja
Inventor
長嶋佐恭
Original Assignee
カブシキガイシヤ サンパツク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カブシキガイシヤ サンパツク filed Critical カブシキガイシヤ サンパツク
Priority to JP1972133373U priority Critical patent/JPS58395Y2/ja
Publication of JPS4988732U publication Critical patent/JPS4988732U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS58395Y2 publication Critical patent/JPS58395Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はトランジスタ発振機構を利用して主放電用コン
デンサを充電する閃光放電発光装置において、主放電用
コンデンサの充電々圧が予定値に達した際に充電動作を
停止させるように構成したものである。
この種の主放電用コンデンサが予定値にまで充電された
際にその充電を停止させる手段は従来より各種の装置が
提案されているが、一般に安定性に欠けたり、装置が複
雑になったりする欠陥があった。
本考案はこのような従来の装置に鑑みて、上記の如く欠
陥を解消すると共に発光器の主放電用コンデンサを一定
充電々圧に保持する電源制御機構を備え、しかもDC−
DCコンバーター等の電源部と発光部とを切り離し分離
して構成することも可能な装置を提案するものである。
以下に図に基づい−C本考案装置の実施例を説明すると
、第1図に於いて、3は発振用PNP型トランジスタで
、該トランジスタのコレクタとエミッタに対し電源1と
電源スィッチ2及び高周波鉄心4に捲付けられた一次コ
イル4aが直列に接続しである。
高周波鉄心4に捲付けた一方の二次コイル4bの一端は
整流器8を介して主放電用コンデンサ9に接続し、その
他端は前記トランジスタ3のベースに接続しである。
そして整流器8と前記トランジスタ3のエミッタとの間
に挿入しである主放電用コンデンサ9には閃光放電発光
管10及びそのトリガ回路(図示せず)等が公知手段に
より接続される。
更に前記トランジスタ3のベースとエミッタとの間には
前記高周波鉄心4に二次コイル4bと逆方向に捲付けた
帰還コイル4cと、コンデンサ5に固定抵抗6を並列に
接続した回路とを直列に挿入しである。
なお、上記した高周波鉄心4、−次、二次コイル4a
、 4b、帰還コイル4cは発振用トランスを構成して
おり、また、この発振用トランス、上記トランジスタ3
、コンデンサ5などは公知のDC=DCコンバーターを
構成している。
一方、高周波鉄心4には前記帰還コイル4cの誘起電圧
をある時期において消却できる今一つのコイル4dを設
ける。
このコイル4dは発振停止用であり、単方向性スイッチ
ング素子としてのシリコン制御整流素子Tを直列に接続
してループ回路となしである。
斯かる制御整流素子7は主放電用コンデンサ9の充電々
圧が予定値に達した時に与えられる公知の検出信号によ
って導通する。
以下、上記の如く構成した本考案装置の動作について説
明する。
電源スィッチ2を投入させることによって、コンデンサ
5が帰還コイル4cと抵抗とで充電回路を形成し、この
コンデンサ5が図示極性に充電さ札また、コンデンサ5
の充電々圧はトランジスタ3のベース−エミッタに順方
向バイアス電圧として印加されるため、コンデンサ5が
図示極性に充電され、この充電々圧が所定レベル以上に
達したときにトランジスタ3が導通する。
これより、−次コイル4aにはトランジスタ3を通って
励磁電流が流れるので、各コイル4a+4b 、4cに
は図示する向きに電圧El 、 E2 + E3が誘起
すると共に図示極性に充電されていたコンデンサ5の充
電々荷がトランジスタ3のベース−エミッタ及び帰還コ
イル4cを通って放電し、更に、このコンデンサ5は帰
還コイル4cに発生した電圧E3によって図示とは逆極
性に充電される。
一方、上記の動作後に高周波鉄心4が磁気飽和し、各コ
イルの電圧& ? E2 + E3が消失する。
その結果、図示とは逆極性に充電されていたコンデンサ
5の充電々圧がトランジスタ3のベース〜エミッタ間に
逆方向バイアス電圧として印加されるようになり、トラ
ンジスタ3が不導通となる。
トランジスタ3が不導通となった場合、この不導通直前
に一次コイル4aがもっていたエネルギーと分布容量の
作用により、−次コイル4aには振動電圧及び振動電流
が発生し、このことから、帰還コイル4cには先ず図示
点線方向の比較的大きい電圧E5が発生し後に、この電
圧E′3が電圧E3に反転し、この電圧E3が上昇して
図示とは逆極性に充電されているコンデンサ5の充電々
圧を越えることによってトランジスタ3のベース〜エミ
ッタ間に電圧E3が順方向バイアス電圧として加わり、
トランジスタ3が導通する。
トランジスタ3が導通した後は上記同様の動作をなし、
DC−DCコンバーターとして発振を続ける。
第2図は二次コイル4bに現われる電圧波形を示したも
のであり、斜線を画いて示したパルス状の電圧が主放電
用コンデンサ9に送られ、このコンデンサ9が遂次充電
される。
主放電用コンデンサ9の充電が進み、この充電電圧が予
定値に達すると、検出信号を受けるシリコン制御整流素
子7が導通しコイル4dを短絡する。
シリコン制御整流素子7が導通したときトランジスタ3
が導通しておれば、コイル4dには電圧E4が図示する
方向に誘起するため、この時点では発振は停止しない。
シリコン制御整流素子7が検出信号を受けている状態下
にトランジスタ3が不導通となったとき、また、トラン
ジスタ3が不導通にあるときにシリコン制御整流素子7
が検出信号を受けたときには、−次コイル4aに発生す
る振動電圧及び振動電流によってコイル4dには図示点
線で示す方向に電圧E′4が発生する。
この電圧E′4によってコイル4dとシリコン制御整流
素子7とにループ回路電流が流れるため、−次コイル4
aの振動エネルギーが吸収され、その後にコイル4aに
発生する振動電圧と振動電流とを消失させる。
したがって、帰還コイル4cには電圧E3が発生しない
から、図示とは逆極性に充電されているコンデンサ5の
充電々圧がトランジスタ3のベース〜エミッタ間ニ継続
して逆バイアス電圧として加わり、トランジスタ3が不
導通のままとなる。
以上より、DC−DCコンバーターの発振が確実に停止
する。
以上の如く構成された本考案の装置は簡単な回路構成か
らなり互生放電用コンデンサ9の充電を所定の値に対し
て正確に充電できることから精度の面に於ても優れてお
り、また、DC−DCコンバーター等の電源部と発光部
とに分離できるように構成して適宜に他の機構と組合せ
を行うように出来る等、本考案装置は実用的効果が大き
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案装置の実施例を示す回路図であり、第2
図は第1図示装置に於ける動作特性図である。 1・・・・・・電源、2・・・・・・電源スィッチ、3
・・・・・・トランジスタ、4・・・・・・高周波鉄心
、4a・・・・・・−次コイル、4b・・・・・・二次
コイル、4c・・・・・・帰還コイル、4d・・・・・
・発振停止用コイル、5・・・・・・コンデンサ、6・
・・・・・固定抵抗、7・・・・・・シリコン制御整流
素子、8・・・・・・整流器、 9・・・・・・主放電用コンデンサ、 0 ・・・・・・閃光放電発光管。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一次コイル、二次コイル及び帰還コイルを有する発振用
    トランスと、電源より上記−次コイルに流れる電流を断
    続的に制御するトランジスタとを備え、このトランジス
    タのベース−エミッタ間には上記帰還コイルとコンデン
    サとの直列回路体を接続すると共に主放電用コンデンサ
    を介して上記二次コイルを接続してなるDC−DCコン
    バーターにおいて、上記発振用トランスに発振停止用の
    コイルを設けると共に主放電用コンデンサの充電検出信
    号を受けて導通ずる単方向性スイッチング素子を備え、
    これら発振停止用のコイルと単方向性スイッチング素子
    はループ回路を形成するように直列に接続し、主放電用
    コンデンサが所定値以上の充電々圧に充電された際、上
    記発振停止用のコイルが単方向性スイッチング素子の導
    通によって短絡され、このコイルが上記帰還コイルに発
    生する電圧を消失させることにより上記DC−DCコン
    バーターの発振が停止するように構成した閃光放電発光
    装置。
JP1972133373U 1972-11-21 1972-11-21 センコウホウデンハツコウソウチ Expired JPS58395Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1972133373U JPS58395Y2 (ja) 1972-11-21 1972-11-21 センコウホウデンハツコウソウチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1972133373U JPS58395Y2 (ja) 1972-11-21 1972-11-21 センコウホウデンハツコウソウチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS4988732U JPS4988732U (ja) 1974-08-01
JPS58395Y2 true JPS58395Y2 (ja) 1983-01-06

Family

ID=28398292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1972133373U Expired JPS58395Y2 (ja) 1972-11-21 1972-11-21 センコウホウデンハツコウソウチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58395Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5226446A (en) * 1975-08-25 1977-02-28 Toshiba Corp Grounding relay apparatus

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5226446A (en) * 1975-08-25 1977-02-28 Toshiba Corp Grounding relay apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS4988732U (ja) 1974-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3310723A (en) High voltage power supply for photographic flash apparatus
US3505562A (en) Single transistor inverter with a gas tube connected directly to the transistor
US4496939A (en) Power indicator apparatus for a DC to DC flyback converter
US3433208A (en) Triggering circuit
JPS58395Y2 (ja) センコウホウデンハツコウソウチ
US3921034A (en) Stroboscopic device with electric shock preventive circuit
JPS5915438Y2 (ja) 水銀灯点灯装置
JP2506692B2 (ja) 写真用ストロボ装置
JP2632517B2 (ja) 閃光放電発光器における充電停止装置
US4451772A (en) Passive clamp for on/off control of a capacitor charger
JPH0125904Y2 (ja)
JPS5911440Y2 (ja) 閃光放電発光器用電源回路
JPS5838919B2 (ja) 閃光装置用電源回路
JP2010065606A (ja) コンデンサ充放電式点火装置
JP2507177B2 (ja) ストロボ装置
JPS6133420Y2 (ja)
JPH05688Y2 (ja)
JPS6319733Y2 (ja)
JPS591425Y2 (ja) 閃光放電発光器用電源回路
JP2697295B2 (ja) パルス電源装置
SU400984A1 (ru) Устройство задержки
JP2639817B2 (ja) 閃光放電発光器の充電表示装置
JPS5930586Y2 (ja) 同期投入用検出装置
JPS633118Y2 (ja)
JP2871739B2 (ja) インバータ装置