JPS5839571A - 重量物搬送用車輌 - Google Patents
重量物搬送用車輌Info
- Publication number
- JPS5839571A JPS5839571A JP56204478A JP20447881A JPS5839571A JP S5839571 A JPS5839571 A JP S5839571A JP 56204478 A JP56204478 A JP 56204478A JP 20447881 A JP20447881 A JP 20447881A JP S5839571 A JPS5839571 A JP S5839571A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- slide frame
- chassis
- vehicle according
- drive device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60P—VEHICLES ADAPTED FOR LOAD TRANSPORTATION OR TO TRANSPORT, TO CARRY, OR TO COMPRISE SPECIAL LOADS OR OBJECTS
- B60P3/00—Vehicles adapted to transport, to carry or to comprise special loads or objects
- B60P3/40—Vehicles adapted to transport, to carry or to comprise special loads or objects for carrying long loads, e.g. with separate wheeled load supporting elements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)
- Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
- Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
- Auxiliary Methods And Devices For Loading And Unloading (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は重量物搬送用の車台付車輌、特にこの種の道路
輸送用車輌に関する。
輸送用車輌に関する。
しかし本発明はし−ル上走行車輌についても応用可能で
ある。
ある。
重量物搬送用の車台付車輌については、最近極めて重い
積荷(例えば装置類、七ジュール等)を降ろすに際し、
それらを正確に相互に整列せしめイυ得るスライド装置
を備えていることが必要とされる。これにより、多数の
か−る装置類工場部品等)の制し作業によりベース・フ
レームと装置部品の連結及び固定を、配管を含めて、可
能ならしめ、らしめるのである。変位中は縦、横方向共
±150鱈が必要とされる。
積荷(例えば装置類、七ジュール等)を降ろすに際し、
それらを正確に相互に整列せしめイυ得るスライド装置
を備えていることが必要とされる。これにより、多数の
か−る装置類工場部品等)の制し作業によりベース・フ
レームと装置部品の連結及び固定を、配管を含めて、可
能ならしめ、らしめるのである。変位中は縦、横方向共
±150鱈が必要とされる。
本発明の目的は、重量物搬送用の車輌にして、それに職
せ運搬する重い積荷を予め定められた面内の希望位置に
極めて正確に移動せしめ得るというものを提供すること
にある。
せ運搬する重い積荷を予め定められた面内の希望位置に
極めて正確に移動せしめ得るというものを提供すること
にある。
この目的達成のため、本発明は車台の上面上に於て、駆
動装置に連結されたスライド・フレームが車台の上面に
平行な平面内に於て変位し得るようになっていることを
特徴としている。
動装置に連結されたスライド・フレームが車台の上面に
平行な平面内に於て変位し得るようになっていることを
特徴としている。
これによって、スライド・フレーム及びその上に直接又
は間接的に載せられた積荷を車台に平行な所定の平面内
の任意の位置に移動せしめ得るのである。
は間接的に載せられた積荷を車台に平行な所定の平面内
の任意の位置に移動せしめ得るのである。
駆動装置としては種々のものが応用可能である。
例えば電動、空気式又は油圧弐七−夕を用いてスライド
・アームを車台に対し縦横方向に移動せしめ、これによ
り本発明の目的を達成し得る。出来れば車台の2つの相
対する側に各1対(2つ)のピストン・シリシダー・ユ
ニットを共通のしジター・ポイントに連結し、各対ユニ
ットのり−十シク・ライン間の角度が略直角となるよう
にすることが望ましい。このピストン・シリシダーユニ
ットを適当に操作することによりスライド・フレームを
車台上方の所定の平面内の希望の位置に移動せしめ得る
。これについては後程1実施例に基づき更に詳細な説明
を試みること\する。
・アームを車台に対し縦横方向に移動せしめ、これによ
り本発明の目的を達成し得る。出来れば車台の2つの相
対する側に各1対(2つ)のピストン・シリシダー・ユ
ニットを共通のしジター・ポイントに連結し、各対ユニ
ットのり−十シク・ライン間の角度が略直角となるよう
にすることが望ましい。このピストン・シリシダーユニ
ットを適当に操作することによりスライド・フレームを
車台上方の所定の平面内の希望の位置に移動せしめ得る
。これについては後程1実施例に基づき更に詳細な説明
を試みること\する。
各対のピストン・シリジター・ユニットのなす角度を2
等分する線が車輌の縦軸又は横軸と一致するようにする
ことが望ましく、そうすることにより作動は特に良好と
なる。
等分する線が車輌の縦軸又は横軸と一致するようにする
ことが望ましく、そうすることにより作動は特に良好と
なる。
更にスライド・フレーム上に積荷を載せるための回転テ
ーブルを回転可能な如く支承しておくことが望ましい。
ーブルを回転可能な如く支承しておくことが望ましい。
回転テーブルは矩形であってもよいが、正方形であるこ
とが望ましい。
とが望ましい。
更に車台とスライド・フレームの間及び場合によっては
スライド・フレームと回転テーブルの間にも潤滑性材製
のプレートを配置して変位を可能ならしめ、その原生ず
る力を吸収し得るものを設けておくことが望ましい。こ
のプレートは出来ればポリテトラクロロエチレン製とす
ることが望ましい。
スライド・フレームと回転テーブルの間にも潤滑性材製
のプレートを配置して変位を可能ならしめ、その原生ず
る力を吸収し得るものを設けておくことが望ましい。こ
のプレートは出来ればポリテトラクロロエチレン製とす
ることが望ましい。
スライド・フレームは直接又はベース・フレームを介し
て車輌の車台に攻付けてもよい。
て車輌の車台に攻付けてもよい。
上記のベース・フレームを、コスト上の理由にて、省き
たい場合には、タライヅイシタ・マテリアル製のプレー
ト並に駆動装置の支持部材を車台の上面と脱着可能な如
く連結しておくことが望ましい。然らざる場合には車台
とスライド・フレームの間にベース・フレームきして、
好ましくは車台上方にて変位可能なものを設けて置くこ
とが望重しい。
たい場合には、タライヅイシタ・マテリアル製のプレー
ト並に駆動装置の支持部材を車台の上面と脱着可能な如
く連結しておくことが望ましい。然らざる場合には車台
とスライド・フレームの間にベース・フレームきして、
好ましくは車台上方にて変位可能なものを設けて置くこ
とが望重しい。
スライド・フレームを希望のサイズに適合甘しめるため
には、ベース・フレームをモジュール形式にて、構成単
位(構成エレメント)より組立て得るようにしておくこ
とが望ましい。
には、ベース・フレームをモジュール形式にて、構成単
位(構成エレメント)より組立て得るようにしておくこ
とが望ましい。
又そのためには、構成単位の隣接突合せ面に何方に開口
した収容部及び/又は付属のガイド・ボルトを設けてお
くことが望ましい。これにより、構成単位の組立てに際
し、その正tい適合を可能ならしめるのである。その場
合それらは相互にねじ止め又は他の適当な方法にて負荷
に耐え得るように連結し得るのである。
した収容部及び/又は付属のガイド・ボルトを設けてお
くことが望ましい。これにより、構成単位の組立てに際
し、その正tい適合を可能ならしめるのである。その場
合それらは相互にねじ止め又は他の適当な方法にて負荷
に耐え得るように連結し得るのである。
以下本発明の実施例につき説明する。
第1〜3図に示されているのは重量物運搬用の道路用車
輌であり、多数の車軸及び1つの車台(1)を債えてい
る。車台上には最低1つのベース・フレーム(2)が固
定しである。ベース・フレーム(2)上にはポリテトラ
クロ0エチレシ製の多数のプレート(3)を介しスライ
ド・フレーム(4)が配しである。
輌であり、多数の車軸及び1つの車台(1)を債えてい
る。車台上には最低1つのベース・フレーム(2)が固
定しである。ベース・フレーム(2)上にはポリテトラ
クロ0エチレシ製の多数のプレート(3)を介しスライ
ド・フレーム(4)が配しである。
又フレーム(4)の上面上には、同様にポリテトラクル
(5)が載せてあり、これは1本の垂直軸(7)にして
そのジャーナル(6)がフレーム(4)を貫通する該軸
を中心として旋回し得るようになっている〇プレート(
3)はスライド・フレーム(4)のベース・フレーム上
における、プレート(3)は回転テーブル(6)のスラ
イド・フレーム(4)上における変位及び/又は旋回を
可能ならしめるのである。
(5)が載せてあり、これは1本の垂直軸(7)にして
そのジャーナル(6)がフレーム(4)を貫通する該軸
を中心として旋回し得るようになっている〇プレート(
3)はスライド・フレーム(4)のベース・フレーム上
における、プレート(3)は回転テーブル(6)のスラ
イド・フレーム(4)上における変位及び/又は旋回を
可能ならしめるのである。
スライド・フレーム(4)の変位用として2つのしシタ
・ポイント(8)(第3図参照)が設けてあり、これら
は第3図に示された、車輌の縦軸(9)上の、スライド
−フレーム(4)のスターティシフ・ボジショシに位置
している。スライド・フし−ム(4)は正方形である0
2つのヒシタ・ポイント(8)には各2つのじストン・
シリシタ・ユニット(10、II、12.15)が連結
してあり、これらは各1組として、各組において夫々直
角をなすように配置しである。第3図に示されたスター
ト位置にある各組のユニット間の角度の2等分線は縦軸
(9)と一致している。
・ポイント(8)(第3図参照)が設けてあり、これら
は第3図に示された、車輌の縦軸(9)上の、スライド
−フレーム(4)のスターティシフ・ボジショシに位置
している。スライド・フし−ム(4)は正方形である0
2つのヒシタ・ポイント(8)には各2つのじストン・
シリシタ・ユニット(10、II、12.15)が連結
してあり、これらは各1組として、各組において夫々直
角をなすように配置しである。第3図に示されたスター
ト位置にある各組のユニット間の角度の2等分線は縦軸
(9)と一致している。
スライド・フレーム(4)を斜線0◆により示された園
内にて、任意の位置に移動せしめる必要がある場合には
、ユニット(10,11,12,13)を適当に操作す
ればよい。例えば2つの前側のユニット(12,13)
が示されたスタート位置に固定されている場合、前
側のしシタ・ポイント(8)は旋回軸となり、後側の1
ニツト(10,11) を適当に操作した場合車台(
4)は前側し:/ジ・ポイントを中心として旋回し得る
のである。
内にて、任意の位置に移動せしめる必要がある場合には
、ユニット(10,11,12,13)を適当に操作す
ればよい。例えば2つの前側のユニット(12,13)
が示されたスタート位置に固定されている場合、前
側のしシタ・ポイント(8)は旋回軸となり、後側の1
ニツト(10,11) を適当に操作した場合車台(
4)は前側し:/ジ・ポイントを中心として旋回し得る
のである。
ユニット(10,11,12,13)を今1つの異った
要領にて操作することにより、スライド・フレーム(4
)を車輌の縦方向又は横方向に添って変位せしめること
も出来る。
要領にて操作することにより、スライド・フレーム(4
)を車輌の縦方向又は横方向に添って変位せしめること
も出来る。
回転テーブル(5)も、場合により、図には示してない
が、適当な駆動装置を用いることによりその軸(7)を
中心として回転せしめ得る。
が、適当な駆動装置を用いることによりその軸(7)を
中心として回転せしめ得る。
次に、第4図から第8図に示された本発明道路用車輌の
第2の実施例につき説明する。これは原理的には第1図
から第3図に示された第1の実施例と同様の構造となっ
ている。然し、車台(1)が第1の実施例に示されたベ
ース・フレーム(2)を兼ねている。
第2の実施例につき説明する。これは原理的には第1図
から第3図に示された第1の実施例と同様の構造となっ
ている。然し、車台(1)が第1の実施例に示されたベ
ース・フレーム(2)を兼ねている。
第4図から第8mに示された第2の実施例に於て、スラ
イド・フレーム(4)は、プレート(3)を介して車台
(1)上に直接変位可能な如く取付けである。
イド・フレーム(4)は、プレート(3)を介して車台
(1)上に直接変位可能な如く取付けである。
じストン・シリシタ・ユニット(10,11,12,1
5)はその回動用の支持部材に)を−えており、これは
車台(1)に爆接又はねじ止めしである。
5)はその回動用の支持部材に)を−えており、これは
車台(1)に爆接又はねじ止めしである。
潤滑性材製のプレート(3)もまた脱着可能な如く車台
(1)上に取付けである◎ スライド・フレーム(4)はこの実施例においては多数
の構成単位、すなわち2つの1ニツト(12,13)付
のベーシックエレメシトQ時及びユニット(10S11
)付の今1つのベーシックIレメントQ7)を備えてい
る。 2つのベーシックエレメント(16及び17)は
相互に直接的に連結され、もしくは最低1つの中間エレ
メント(至)を介して連結される。図示例では2つの中
間エレメント(至)が用いられている。
(1)上に取付けである◎ スライド・フレーム(4)はこの実施例においては多数
の構成単位、すなわち2つの1ニツト(12,13)付
のベーシックエレメシトQ時及びユニット(10S11
)付の今1つのベーシックIレメントQ7)を備えてい
る。 2つのベーシックエレメント(16及び17)は
相互に直接的に連結され、もしくは最低1つの中間エレ
メント(至)を介して連結される。図示例では2つの中
間エレメント(至)が用いられている。
これらの隣り合うエレメント相互の連結は、エレメント
(+6.18) の連結を示す第7図に見られるが如
くして行われる。第7図において工しメシト(16・1
8) の連結は、エレメントα・の側壁0嗜に設けら
れた収容部−にして、ガイド・ボルト(2)の側に開口
している収容部(ホ)を用いて行われている。 □ このガイド・ボルト(2)は他方のエレメント(至)の
側壁に)に取付けてあり、第7図に見られるが如く、そ
れから突出して収容部−に嵌合している。
(+6.18) の連結を示す第7図に見られるが如
くして行われる。第7図において工しメシト(16・1
8) の連結は、エレメントα・の側壁0嗜に設けら
れた収容部−にして、ガイド・ボルト(2)の側に開口
している収容部(ホ)を用いて行われている。 □ このガイド・ボルト(2)は他方のエレメント(至)の
側壁に)に取付けてあり、第7図に見られるが如く、そ
れから突出して収容部−に嵌合している。
2つのエレメント(16,18)は四として示しである
ねじ部により収容部−の上方及び下方においてガイドボ
ルト(2)共々にねじ結合されている。
ねじ部により収容部−の上方及び下方においてガイドボ
ルト(2)共々にねじ結合されている。
第8図は左側のベーシック・エレメントQ→の端を断面
図として示したものである。この図には潤滑性材製のプ
レート(3)も示してあり、これは案内プOv)り(2
)間に横方向に配置されている。
図として示したものである。この図には潤滑性材製のプ
レート(3)も示してあり、これは案内プOv)り(2
)間に横方向に配置されている。
第1−はl実施例の側面を略図的に示したものであり、
この図では要点が分り易いようにじストン・シリジター
・ユニットは示されてない。 第2図は第1図に示された車輌正面の略図であるO 第3図は第1及び2図に示された車輌の平面図である。 第4図は他の実施例の第1図に相当する図であるO 第5図は第2の実施例の第2図に相当する図である。 第6図は第2の実施例の第3図に相当する平面図である
。 第7図は第6図のl5A−Aに沿った断面図である0 第8図は第6図のl111−Hに沿った断面図である0 (1)・・・車台、(2)・・・ベース・フレーム、(
3)、(3)・・・潤滑性材製プレート、(4)・・・
スライドフレーム、(5)・・・回転テーブル、(6)
・・・ジャーナル、(7)・・・垂直軸、(8)・・・
しンジ・ポイント、(9)・・・車輌縦軸、(10,1
1,12、亘3)・・・ピストン・シリシダ・ユニット
(駆動装置)、(ロ)・・・斜線、(ト)・・・支持部
材、(16,17) ・・・ベーシックエレメント、
(至)・・・中間エレメント−、(至)・・・エレメン
ト側壁、曽・・・収容部、(2)・・・ガイドボルト、
(2)・・・エレメント側壁0 (以 上)
この図では要点が分り易いようにじストン・シリジター
・ユニットは示されてない。 第2図は第1図に示された車輌正面の略図であるO 第3図は第1及び2図に示された車輌の平面図である。 第4図は他の実施例の第1図に相当する図であるO 第5図は第2の実施例の第2図に相当する図である。 第6図は第2の実施例の第3図に相当する平面図である
。 第7図は第6図のl5A−Aに沿った断面図である0 第8図は第6図のl111−Hに沿った断面図である0 (1)・・・車台、(2)・・・ベース・フレーム、(
3)、(3)・・・潤滑性材製プレート、(4)・・・
スライドフレーム、(5)・・・回転テーブル、(6)
・・・ジャーナル、(7)・・・垂直軸、(8)・・・
しンジ・ポイント、(9)・・・車輌縦軸、(10,1
1,12、亘3)・・・ピストン・シリシダ・ユニット
(駆動装置)、(ロ)・・・斜線、(ト)・・・支持部
材、(16,17) ・・・ベーシックエレメント、
(至)・・・中間エレメント−、(至)・・・エレメン
ト側壁、曽・・・収容部、(2)・・・ガイドボルト、
(2)・・・エレメント側壁0 (以 上)
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 ■ 車台付の重量物搬送用の車輌にして、該車台の上側
にスライド・フレームが、駆動装置に連結された状態で
該車台の上面に平行な平面内で変位し得るようになって
いることを特徴とする重量物搬送用車輌。 ■ 前記スライド・フレーム上に積荷載置用の回転テー
ブルが回転可能な如く取り付けられていることを特徴と
する特許請求の範囲第1項に記載の車輌。 ■ 前記スライド・フレームが四角形であり、前記駆動
装置がじストン・シリジター・ユニットであり、該スラ
イド・フレームの2つの相対する側において各1対の該
じストン・シリジター・ユニットが1つの共通のしシリ
・ボイシトに連結してあり、該各1対のユニットの9−
中ンク・5イシ相互間の角度が略直角となっていること
を特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項に記載の
車輌。 ■ 前記ワー牛シクライシ間の角度を2分する線が車輌
の縦軸又は横軸と一致していることを特徴とする特許請
求の範囲第3項に記載の車輌。 ■ 前記スライド・フレーム及び場合により更に回転テ
ーブルが潤滑性材製のプレート(3)を介してそのサポ
ート上に載っていることを特徴とする特許請求の範囲第
1項から第4項のいずれかに記載の車輌◎ ■ 前記スライド・フし−ムが豪歇の構成エレメントよ
り成っていることを特徴とする特許請求の範囲第1項か
ら第5項のいずれかに記載の車輌。 ■ 前記構成エレメントの相互に隣接している部分に側
方に開口した収容部及び付属のガイドボルトが取付けで
あることを特徴とする特許請求の範囲第6項に記載の車
輌。 ■ 潤滑性材製の前記プレート、及び前記駆動装置の支
持部材が前記車台の上側と脱着可能な状態で連結されて
いることを特徴とする特許請求の範囲第5項から第8項
のいずれかに記載の車輌。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE31340032 | 1981-08-28 | ||
DE3134003A DE3134003C2 (de) | 1981-08-28 | 1981-08-28 | Fahrzeug für Schwertransporte |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5839571A true JPS5839571A (ja) | 1983-03-08 |
Family
ID=6140296
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56204478A Pending JPS5839571A (ja) | 1981-08-28 | 1981-12-16 | 重量物搬送用車輌 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4474519A (ja) |
JP (1) | JPS5839571A (ja) |
DE (1) | DE3134003C2 (ja) |
ES (1) | ES507632A0 (ja) |
FR (1) | FR2511957A1 (ja) |
GB (1) | GB2105267B (ja) |
IT (1) | IT1193730B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6171833A (ja) * | 1984-09-14 | 1986-04-12 | Hitachi Ltd | スラリー状物の沈積固形分の排出装置 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6056799A (ja) * | 1983-09-08 | 1985-04-02 | 本田技研工業株式会社 | 重量物積載治具 |
DE3708066A1 (de) * | 1987-03-13 | 1988-09-29 | Josef Paul | Nutzfahrzeug mit wechselaufbau |
US5203672A (en) * | 1991-07-22 | 1993-04-20 | Mariah Electric Corporation | Wind turbine with stationary vertical support tower and airflow-directing shell |
US5501736A (en) * | 1994-09-14 | 1996-03-26 | Harley-Davidson Motor Company | Conveyor for transporting parts in a paint booth and drying and curing apparatus |
CN102101454B (zh) * | 2009-12-18 | 2012-09-05 | 北京中铁房山桥梁有限公司 | 轨枕运输车 |
ITUA20163959A1 (it) * | 2016-05-31 | 2017-12-01 | Massimo Bettella | Modulo semovente per trasporti eccezionali |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3409158A (en) * | 1965-06-01 | 1968-11-05 | Le Grand H. Lull | Apparatus for positioning structural members |
US3524556A (en) * | 1967-04-19 | 1970-08-18 | Norman H Miller | Ordnance lift |
US3779399A (en) * | 1971-12-30 | 1973-12-18 | Kayaba Industry Co Ltd | Adjusting mechanism of removing heavy article |
DD113158A3 (ja) * | 1972-09-14 | 1975-05-20 | ||
SU468879A1 (ru) * | 1973-01-25 | 1975-04-30 | Предприятие П/Я Г-4448 | Устройство дл транспортировки и монтажа конвертера |
US4096956A (en) * | 1975-07-01 | 1978-06-27 | Raymond Lester Gaskin | Refuse vehicle |
SU558788A1 (ru) * | 1976-02-20 | 1977-05-25 | Предприятие П/Я М-5671 | Манипул тор |
IL59523A (en) * | 1979-03-13 | 1982-07-30 | Bateman Ltd E | Walking machines and their use for moving heavy loads |
DE2937504C2 (de) * | 1979-09-17 | 1985-10-24 | Hochtief Ag Vorm. Gebr. Helfmann, 4300 Essen | Transportfahrzeug für eine Raumzelle |
CH633740A5 (fr) * | 1980-01-25 | 1982-12-31 | Charmilles Sa Ateliers | Machine-outil comprenant une table mobile. |
-
1981
- 1981-08-28 DE DE3134003A patent/DE3134003C2/de not_active Expired
- 1981-11-24 IT IT68522/81A patent/IT1193730B/it active
- 1981-11-27 FR FR8122251A patent/FR2511957A1/fr active Granted
- 1981-12-02 ES ES507632A patent/ES507632A0/es active Granted
- 1981-12-16 JP JP56204478A patent/JPS5839571A/ja active Pending
- 1981-12-21 US US06/332,545 patent/US4474519A/en not_active Expired - Fee Related
- 1981-12-31 GB GB08139186A patent/GB2105267B/en not_active Expired
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6171833A (ja) * | 1984-09-14 | 1986-04-12 | Hitachi Ltd | スラリー状物の沈積固形分の排出装置 |
JPH0261295B2 (ja) * | 1984-09-14 | 1990-12-19 | Hitachi Ltd |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2105267A (en) | 1983-03-23 |
GB2105267B (en) | 1985-06-26 |
IT8168522A0 (it) | 1981-11-24 |
IT1193730B (it) | 1988-08-24 |
US4474519A (en) | 1984-10-02 |
DE3134003C2 (de) | 1986-04-24 |
FR2511957A1 (fr) | 1983-03-04 |
ES8304852A1 (es) | 1983-03-16 |
FR2511957B1 (ja) | 1985-01-18 |
ES507632A0 (es) | 1983-03-16 |
DE3134003A1 (de) | 1983-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0818383B1 (en) | Flexible body framing system | |
US4143781A (en) | Hoisting mechanism for straddle carrier spreader and straddle carrier steering system | |
GB2241784A (en) | Establishing a datum reference from an object having dimensional variations | |
JPS62501162A (ja) | パワ−ユニツト | |
US3189307A (en) | Collapsible fifth wheel stand assemblies | |
JPS5839571A (ja) | 重量物搬送用車輌 | |
DE821175C (de) | Verfahren und Vorrichtung zum Strassenbetrieb im Eisenbahn-Transportbehaelter-Verkehr | |
CN1088131C (zh) | 线路施工机械 | |
DE1955369A1 (de) | Fahrzeug fuer den Transport von langen Lastem,insbesondere Sattelschlepperanhaenger,mit Ladewor?ichtung | |
EP0162292A1 (de) | Kraftfahrzeuganhänger zum Transport von abnehmbaren Aufbauten | |
US4381101A (en) | Draft gear removal apparatus | |
DE10328507B3 (de) | Transportvorrichtung | |
US4074633A (en) | Trailer hitch having elastomer-in-shear cushioning in the diagonal strut | |
DE1508295B1 (de) | Schienenfahrzeug zum Transport von Frischgefaessen | |
CN212050269U (zh) | 一种汽车起重机械 | |
JP3029790B2 (ja) | 車体の艤装用装置 | |
CN213080616U (zh) | 一种铁路平车上层平台架构组装装置 | |
US3188982A (en) | Drive mechanism for collapsible trailer hitches on railway cars | |
US2649211A (en) | Horizontal boom swivel device for locomotive cranes | |
CN217170689U (zh) | 一种用于重车调车机的拖缆臂 | |
DE2051724A1 (de) | Ausrichtungsanlage fur deformierte Kraftfahrzeuge | |
CN211388765U (zh) | 一种新型精密安装轨上机械臂装置 | |
RU803U1 (ru) | Устройство для крепления груза на транспортировщике | |
GB1563339A (en) | Loading and unloading apparatus for load carrying vehicles | |
JPS6138071B2 (ja) |