JPS5839198A - ダイナミツクスピ−カの製法 - Google Patents

ダイナミツクスピ−カの製法

Info

Publication number
JPS5839198A
JPS5839198A JP13684381A JP13684381A JPS5839198A JP S5839198 A JPS5839198 A JP S5839198A JP 13684381 A JP13684381 A JP 13684381A JP 13684381 A JP13684381 A JP 13684381A JP S5839198 A JPS5839198 A JP S5839198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
magnetic circuit
ring
attached
voice coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13684381A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Matsumoto
洋 松本
Hirokuni Kimura
木村 裕圀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP13684381A priority Critical patent/JPS5839198A/ja
Publication of JPS5839198A publication Critical patent/JPS5839198A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • H04R9/025Magnetic circuit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/06Loudspeakers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はリングに伸長して取付けられた振動板を用いた
ダイナミックスピーカの裂法忙関し、ボイスコイル装置
と磁気回路との間の相対取付位置、を正確且つ容易に設
定することのできる製法を提案しようとするものである
以下に、第1図〜!6図を参照して、本発明によるダイ
ナミックスピーカの製法の一実施例をそのスピーカの構
造と共に詳細に説明する。IJIE1図は本発明製法に
より得られたダイナ5ツクスピーカの平面図、第2図は
その正面図、!3図はその底面図、第4図はその横断面
図、第5図及び第6図は製造工程を示す断面Qである。
(IIは平面の振動板で、ポリエステル等の高分子フィ
ルムから成り、角形の金属リングCダイアフラムリング
)(21の一面に伸長して取付ける(接着する)、(3
)は角形のリング状ゴムから成るガスケットで、振動板
(1)を介してリング(匈)上に取付ける(41着する
)、このガスケット(3)は、スピーカを被取付部に取
付ける場合の取付は面となる。
(4)はボイスコイル装置で、円筒状のボビン(5)の
一端側の外周にボイスコイル(6)が巻装されて構成さ
れ、ボビン(5)の他端を振動板(1)のリング(2)
側の所定位置1例えば中心に取付ける(接着する)。
このため、第5図に示す如く、夫々の外周で上下に嵌合
する治具■、(2)を設ける。下側の治具(イ)の上面
には、凹部(至)が設けられ、振動板(1)の取付けら
れたリング(2)が、振動板(1)が上側となるように
、凹部nk嵌合せしめられる。治具(ハ)の下面には円
柱突起(至)が設けらj、この突起−に、ボイスコイル
(6)の巻装されたボビン(5)が嵌合せしめられる。
そして、ボビン(5)の端部#CII着剤を塗布してお
き、治具(至)を治具(271eC僚介せしめて、ボビ
ン(5)を振動板+11の中心に、接着する。その後治
具部を除去し、ボイスコイル(6)よりのリード紳ノ、
01を撚り合わせて振動板(1)の中心から外11に向
って接着する。
(7)は板金の金属フレーム(スピーカフレーム)で、
(8)はその角形リング状のリングや封部である。
このリング取付部(8)の上面に、振動板(110堰付
けられたリング(21を増付けるC接着する)が、その
外周を角部を除いてリング(2)・側に折曲げて立上り
リプ(9)を形成する。このリプ(9)は、フレーム(
7)の機械的強度を高めると共忙、リング(21の大1
かな位置決めのttiのものである。α・はフレーム(
7)のぞ 円形リング状の磁気回路取付は部である。そして、リン
グ取付部(8)と磁気回路取付部叫とは3つの三角窓(
1zを有する漏斗状中間部(IIIを介して一体に連結
されている。
機動’4[(1)の取付けられたリング(2りをフレー
ムr7)k取付けるkは、第6図に示す如く、治具ωを
用い、治具の中心円柱突men<ボビン(5)を僚合し
、突起r3fiと同軸心の外周円筒突起(至)K7レー
ム(7)の磁気回路取付部a・を嵌合して位置合せしt
後、リング(2)を7レーム(7)のリング取付部(8
)上K11着する。
a3は磁気回路で、底のある円筒状磁気コークa4と、
その内部の底部の中心に取付けられた円柱状の永久磁石
(Isと、磁石asの上に取付けられた円柱状のポール
ピースa碍とから構成される。そして、第4図のように
、このヨークα荀の上端外周の段部をフレーム(7#の
磁気回路取付部αIK取付ける(接着する)。そして、
ポールピースαQとヨークa(との間の間隔一定の空隙
内にボビン(5)の端部及びボイスコイル(6)を配す
る。
フレーム(7)の外周の一部に矩形の切欠a′りを設け
、その切欠anの奥側に切欠(17+を跨って端子板a
IIを取付けるC接着する)、端子板(IIは、矩形の
絶縁基板α湯上に一対の導電層(至)、(211が被着
形成されて構成されている。
そして、上述した如く、ボイスコイル(6)よりの一対
のリード線の、(至)が徹り合わされ、振動板(1)の
裏面上の中心付近から外周に向って延在接着されている
が、その端部を端子板a・の一対の導電層(イ)、21
1半田付けする。又、この導電層(至)、(211PI
Cは夫々外部リード線(至)、(ハ)を半田付けする。
尚、絶縁基板0の中央忙は位置決め用の角形孔が穿設さ
れ、フレーム(7)IC突設された位置決め用の角形突
起と嵌合せしめられている。
尚、端子板a・の切欠an側の縁辺部は切欠αηの奥部
より外部に突出して、リード線の、(ハ)がフレーム(
7)と接触しないようkなされている。
尚、7レーム(7)の磁気回路取付部atucは、第7
図に示す如く、段部の無いヨークa4を取付けるように
しても良い。
又、上述の実施例により得られるダイナミックスピーカ
では、振動板(11、リング(2)、フレーム(7)を
共に角形ICL、ffi場合について述べたが、夫々共
に円形、楕円形等の任意の形状にすることができる。
上述せる本発明製法によれは、ボイスコイル装置と磁気
回路との間の相対取付位置を正確且つ容易に設定するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
111図乃至1111114図は本発明製法により得ら
れたダイナミックスピーカの一例の夫々平面図、正面図
、底面図及び横断面図、第5図及び第6図は製造工程を
示す断面図、第7図は本発明製法により得られたダイナ
ミックスピーカの他の例の半分を示す断面図である。 (1)は振動板、(2)はリング、(4)はボイスコイ
ル装置、(5)はボビン、(6:はボイスコイル、(7
)はフレーム、(8)はリング取付部、(9)はリプ、
(IGは磁気回路取付部、0は磁気回路、α◆は磁気ヨ
ーク、(ハ)は永久磁石、aeはポールピース、anは
切欠、f18)は端子板、■、@はリード線、@、(イ
)及び(至)は治具である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. リングに伸張して取付けられた振動板の所定位WIVC
    yF:イスコイルの巻装されたボビンの一端ヲ取付け、
    治具を用いて上記ボビンの上記ボイスコイルの巻装され
    た他端を基準としてフレームの磁気回路取付は部の位置
    決めをして上記フレームに上記リングを取付け、上記フ
    レームの磁気回路取付は部VC!C囲気を取付ける=こ
    とを特徴とするダイナミックスピーカの製法。
JP13684381A 1981-08-31 1981-08-31 ダイナミツクスピ−カの製法 Pending JPS5839198A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13684381A JPS5839198A (ja) 1981-08-31 1981-08-31 ダイナミツクスピ−カの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13684381A JPS5839198A (ja) 1981-08-31 1981-08-31 ダイナミツクスピ−カの製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5839198A true JPS5839198A (ja) 1983-03-07

Family

ID=15184800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13684381A Pending JPS5839198A (ja) 1981-08-31 1981-08-31 ダイナミツクスピ−カの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5839198A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61273099A (ja) * 1985-05-28 1986-12-03 Pioneer Electronic Corp ヘッドホン用スピ−カの組立方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61273099A (ja) * 1985-05-28 1986-12-03 Pioneer Electronic Corp ヘッドホン用スピ−カの組立方法
JPH0435119B2 (ja) * 1985-05-28 1992-06-10 Pioneer Electronic Corp

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101439912B1 (ko) 납땜 구조를 개선한 마이크로스피커
US7433486B2 (en) Speaker and manufacturing method for the same
US4608463A (en) Electro-acoustic transducer
JP4191555B2 (ja) 動電型発音体の製造方法
JPS5839198A (ja) ダイナミツクスピ−カの製法
JP3052439B2 (ja) スピーカの製造方法
CN215420738U (zh) 一种新型音圈、振动组件及微型扬声器
JPS5818039B2 (ja) ド−ムガタスピ−カ−ノクミタテホウホウ
JP2613372B2 (ja) 電磁型電気・音響変換器
JPH04640Y2 (ja)
JPS61189100A (ja) 電気・音響変換器の製造方法
JPS5855738Y2 (ja) スピ−カ
JPS6253595A (ja) スピ−カ
JPS6311831Y2 (ja)
JPS6311807Y2 (ja)
JPH046287Y2 (ja)
JPS6130200A (ja) スピ−カの組立方法
JPH0735516Y2 (ja) ド−ム型スピ−カの配線構造
JP2568081Y2 (ja) 電磁型レシーバ
JPS5837192Y2 (ja) 動電型スピ−カ
JPS6035118Y2 (ja) 圧電発音体
JPH0354480Y2 (ja)
JP2921297B2 (ja) 電気音響変換器
JPS5850717Y2 (ja) スピ−カ
JP2002199489A (ja) スピーカ