JP4191555B2 - 動電型発音体の製造方法 - Google Patents

動電型発音体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4191555B2
JP4191555B2 JP2003202861A JP2003202861A JP4191555B2 JP 4191555 B2 JP4191555 B2 JP 4191555B2 JP 2003202861 A JP2003202861 A JP 2003202861A JP 2003202861 A JP2003202861 A JP 2003202861A JP 4191555 B2 JP4191555 B2 JP 4191555B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sounding
collective
sounding body
electrodynamic
electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003202861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005051293A (ja
Inventor
一美 宮本
巨樹 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Electronics Co Ltd
Original Assignee
Citizen Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Electronics Co Ltd filed Critical Citizen Electronics Co Ltd
Priority to JP2003202861A priority Critical patent/JP4191555B2/ja
Priority to DE102004036357A priority patent/DE102004036357A1/de
Priority to US10/900,225 priority patent/US7210213B2/en
Priority to CN200410085148.6A priority patent/CN100530349C/zh
Publication of JP2005051293A publication Critical patent/JP2005051293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4191555B2 publication Critical patent/JP4191555B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R31/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R31/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor
    • H04R31/006Interconnection of transducer parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49005Acoustic transducer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/4908Acoustic transducer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49789Obtaining plural product pieces from unitary workpiece

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、携帯電話や携帯情報端末等に組み込まれる小型の動電型発音体の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、携帯電話や携帯情報端末等に組み込まれる小型の動電型発音体1は、特許文献1や図7及び図8に示されるように、フレーム2にヨーク3、磁石4、プレート5、コイル6及び振動板7からなる磁性部材で構成された電気発音部11を組み込み、その上を放音孔8aが設けられた蓋体8でカバーした構造となっている。また、前記フレーム2の底面の一部に接続基板9が設けられ、この接続基板9を介して前記電気発音部11と図示しない装置基板との電気的接続を図っている。
【0003】
【特許文献1】
特開2001−176586号公報
【0004】
上記動電型発音体1は、先ず電気発音部11の形状や大きさに合わせたフレーム2を作り込んでおき、このフレーム2の上に電気発音部11、蓋体8を順に組み合わせて形成される。また、前記フレーム2には携帯電話等の装置内に実装するための接続基板9が形成される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記動電型発音体1の製造方法にあっては、フレーム2ごとに電気発音部11を組み込まなければならない。そのため、同一品質の製品を一括して大量生産することが容易でなかった。また、携帯電話のような機器内の装置基板に実装するために、前記フレーム2に接続基板9を装着する工程を設けなければならず、製造工数及びコストが掛かるといった問題がある。
【0006】
そこで、本発明の目的は、同一品質の動電型発音体を一括して大量生産することができると共に、製造工数及びコストを抑えた動電型発音体の製造方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明の請求項1に係る動電型発音体の製造方法は、分断可能な方形状の発音体形成領域を複数有し、各発音体形成領域の中央部に部品挿入孔部、四隅にスルーホール状の電極部を有する集合基板を形成する工程と、前記各部品挿入孔部に電気発音部を組み込み形成する工程と、前記四隅の電極部を露出するようにして各電気発音部を覆い、発音体形成領域に沿って分断可能な複数の蓋部からなる集合蓋体を形成する工程と、前記発音体形成領域に沿って集合基板及び集合蓋体を分断する工程とを備えたことを特徴とする。
【0008】
この発明によれば、磁気回路部及び振動部からなる複数の電気発音部を集合基板上にまとめて配置し、その上を複数の蓋部からなる集合蓋体で覆った後、発音体形成領域に沿って分断することで、同一品質の動電型発音体を一括して大量生産することができる。特に、前記各蓋部から電極部が露出するように形成されているため、集合基板及び集合蓋体を一体として分断することで、面実装可能な電極部が四隅に形成された個々の動電型発音体の量産が容易となった。
【0010】
また、動電型発音体の製造を発音体集合基板形成工程と集合蓋体装着工程とに分けて行われるため、各工程における製品の品質が安定したものとなる。また、工程ごとの製造工数やコスト等の生産管理を正確に行うことができ、需要に応じた生産調整を細かく行うことができる。
【0011】
また、前記集合蓋体は、放音孔を開設した平板と、この平板を前記集合基板面から所定の高さで保持するスペーサとによって構成することも可能である。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面に基づいて本発明に係る動電型発音体の製造方法の実施形態を詳細に説明する。
【0013】
図1は動電型発音体21を集合基板22上に複数形成した発音体集合物20を示したものである。この発音体集合物20は、複数の発音体形成領域が形成された集合基板22の上に後述する磁気回路部31a及び振動部31bからなる電気発音部31を組み込み、その上を放音孔28aが設けられた集合蓋体28を装着して形成したものである。このようにして形成された発音体集合物20は、集合基板22及び集合蓋体28に形成されているX,Y軸方向の分断ライン35に沿ってダイシングすることで、個々の動電型発音体21が得られる。
【0014】
前記集合基板22は、ガラスエポキシやBTレジン(Bismaleimide Triazine Resin)等で四角形状に形成され、個々の発音体形成領域36の四隅にスルーホール状の電極部29と、表面に配線パターンが形成される。また、前記発音体形成領域36の中央部には、電気発音部31を挿入して固定するための部品挿入孔部32が形成される。前記電気発音部31は、図2に示すように、金属製のヨーク23内に磁石24及びプレート25を組み込んだ磁気回路部31aと、コイル26及び振動板27からなる振動部31bとを組み合わせて形成される。前記ヨーク23は、内部に円筒形状の凹部33が設けられ、外周縁には外側に開いたつば部34が形成される。このつば部34は、前記部品挿入孔部32の外周縁に載せて支持するために設けられる。また、前記部品挿入孔部32の内周の所定箇所に突起32aを設けることで、集合基板22に対する電気発音部31の固定を容易に行うことができると共に、固定した際の安定化が図られる。また、前記部品挿入孔部32の周囲にはその外周に沿って細長い開放孔37が設けられる。この開放孔37は、前記振動板27が振幅する際の負荷を外部に逃して軽減するためのもので、前記部品挿入孔部32の外周に沿って均等に複数形成するのが好ましい。また、前記開放孔37から集合基板22の外周部にかけて溝37aを設けることによって、前記振動板27が振幅する際の負荷をさらに軽減させることができる。
【0015】
前記凹部33内には円盤状の磁石24が嵌め込まれ、その上を前記ヨーク23と同じ金属性の薄いプレート25で封止した構造になっている。前記磁石24の周囲には細い電線を巻装して形成されたコイル26と、このコイル26の上方に載置される薄い振動板27を備えており、前記コイル26の両端部に所定の電圧を掛けることによって振動板27を震わせ、集合蓋体28に開設されている放音孔28aを通して外部に振動音を発生させる。
【0016】
前記電極部29は、図1及び図2に示したように、集合基板22の四隅の上面から側面及び下面に掛けて形成される。この電極部29には、前記電気発音部31を構成するコイル26のリード部26aが接続される。
【0017】
次に、前記動電型発音体21を製造するための製造工程を図3乃至図6に基づいて説明する。図3は発音体集合基板形成工程によって、動電型発音体21のベースとなる一枚の集合基板22を形成したものである。この実施形態の集合基板22は、電気発音部31を16個形成できるように、発音体形成領域36に仕切る分断ライン35がX軸方向及びY軸方向に予め印刷等によって形成される。また、前記発音体形成領域36には、前述したように四隅にスルーホール状の電極部29が形成され、中央部には電気発音部31を組み込むための部品挿入孔部32を開設しておく。この部品挿入孔部32には、内周面の所定箇所に電気発音部31の固定を容易にするための突起32aが形成される。また、前記部品挿入孔部32の周囲に開放孔37を複数開設すると共に、それぞれの開放孔37から集合基板22の外周部にかけて溝37aを形成する。
【0018】
図4は、磁気回路形成工程を示したものである。この磁気回路形成工程では、ヨーク23内に磁石24及びプレート25を組み込んだ磁気回路部31aのヨーク23を前記部品挿入孔部32に挿入することによって行われる。前記ヨーク23はつば部34によって集合基板22上に支持される。なお、前記集合基板22の厚みは、電気発音部31を組み込んだヨーク23のつば部34から下の厚みと同じか、それ以上の厚みに形成される。これは、前記集合基板22をマザーボード等の装置基板に表面実装した際に、ヨーク23の底部が装置基板面に突き出ることによる実装の不安定化を防止するためと、金属体で形成されているヨーク23の底部が装置基板に接触してショート等を起こさないようにするためである。
【0019】
図5は、振動部形成工程を示したものである。この振動部形成工程では、前記磁気回路部31aにコイル26と振動板27とからなる振動部31bを組み込み、前記コイル26から引き出されたリード部26aを所定の電極部29に半田接合する。
【0020】
図6は、集合蓋体装着工程を示したものである。この集合蓋体装着工程では、前記集合基板22に組み込み形成された電気発音部31の上方に集合蓋体28を位置決めした後、接着剤を介して前記集合基板22に接合される。前記集合蓋体28には、集合基板22と同様に発音体形成領域に仕切る分断ライン35が形成されると共に、集合基板22に形成された電極部29を露出させるための孔部38を開設する。
【0021】
以上の工程を経ることによって、図1に示したような発音体集合物20が形成され、分断ライン35に沿ってダイシングすることで、個々の動電型発音体21が形成される。
【0022】
上記実施形態の集合蓋体28は、電気発音部31を収容すると共に、音を反響させる音響空間を確保できるスペースに内部を凹設して形成されたものであるが、この集合蓋体を放音孔が設けられた平板状に形成し、所定の音響空間を確保できる高さのスペーサを介して集合基板上に組み込むといった構成にすることも可能である。このような構成によれば、前記集合基板と蓋体との間に開放された音響空間を有するので、電気発音部31から発せられる音を広範囲に反響させることができる。
【0023】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る動電型発音体の製造方法によれば、磁気回路部及び振動部からなる電気発音部を部品挿入孔部や電極部が複数形成された集合基板にまとめて組み込み形成できるため、複数の動電型発音体を一括して大量生産することができる。このため、動電型発音体の品質が一定すると共に、製造工数及びコストの低減効果が得られる。
【0024】
また、動電型発音体の製造を発音体集合基板形成工程、磁気回路形成工程、振動部形成工程、集合蓋体装着工程に分けて行われるため、工程ごとの製造工数やコスト等の生産管理を正確に行うことができ、需要に応じた生産調整を細かく行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る動電型発音体の製造方法によって形成される発音体集合物の斜視図である。
【図2】 上記発音体集合物における動電型発音体の組立斜視図である。
【図3】 上記発音体集合物のベースとなる発音体集合基板の斜視図である。
【図4】 上記集合基板上に磁気回路部を組み込む磁気回路形成工程の説明図である。
【図5】 上記磁気回路部に振動部を組み込む振動部形成工程の説明図である。
【図6】 上記磁気回路部と振動部とで構成された電気発音部に集合蓋体を組み込む集合蓋体装着工程の説明図である。
【図7】 従来の動電型発音体の断面図である。
【図8】 上記従来の動電型発音体の組立斜視図である。
【符号の説明】
20 発音体集合物
21 動電型発音体
22 集合基板
23 ヨーク
24 磁石
25 プレート
26 コイル
27 振動板
28 集合蓋体
28a 放音孔
29 電極部
31 電気発音部
31a 磁気回路部
31b 振動部
32 部品挿入孔部
34 つば部
35 分断ライン
36 発音体形成領域

Claims (3)

  1. 分断可能な方形状の発音体形成領域を複数有し、各発音体形成領域の中央部に部品挿入孔部、四隅にスルーホール状の電極部を有する集合基板を形成する工程と、
    前記各部品挿入孔部に電気発音部を組み込み形成する工程と、
    前記四隅の電極部を露出するようにして各電気発音部を覆い、発音体形成領域に沿って分断可能な複数の蓋部からなる集合蓋体を形成する工程と、
    前記発音体形成領域に沿って集合基板及び集合蓋体を分断する工程とを備えたことを特徴とする動電型発音体の製造方法。
  2. 前記電気発音部は、ヨーク内に磁石、プレート、コイル、振動板を収納し、前記コイルの末端が前記電極部に接続される請求項1記載の動電型発音体の製造方法。
  3. 前記集合蓋体は、放音孔が開設された平板と、この平板を前記集合基板面から所定の音響空間の高さに保持するスペーサとによって構成される請求項記載の動電型発音体の製造方法。
JP2003202861A 2003-07-29 2003-07-29 動電型発音体の製造方法 Expired - Fee Related JP4191555B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003202861A JP4191555B2 (ja) 2003-07-29 2003-07-29 動電型発音体の製造方法
DE102004036357A DE102004036357A1 (de) 2003-07-29 2004-07-27 Verfahren zur Herstellung eines dynamischen Lautsprechers
US10/900,225 US7210213B2 (en) 2003-07-29 2004-07-28 Method for manufacturing a dynamic speaker
CN200410085148.6A CN100530349C (zh) 2003-07-29 2004-07-28 电动式发音体的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003202861A JP4191555B2 (ja) 2003-07-29 2003-07-29 動電型発音体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005051293A JP2005051293A (ja) 2005-02-24
JP4191555B2 true JP4191555B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=34100611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003202861A Expired - Fee Related JP4191555B2 (ja) 2003-07-29 2003-07-29 動電型発音体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7210213B2 (ja)
JP (1) JP4191555B2 (ja)
CN (1) CN100530349C (ja)
DE (1) DE102004036357A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007036387A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Star Micronics Co Ltd マイクロホンアレー
JP2007325048A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Hosiden Corp スピーカ
JP5239150B2 (ja) * 2006-12-06 2013-07-17 コスモギア株式会社 骨伝導スピーカー
JP2009044600A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Panasonic Corp マイクロホン装置およびその製造方法
CN101662515A (zh) * 2008-08-29 2010-03-03 深圳富泰宏精密工业有限公司 便携式电子装置
TWI638696B (zh) * 2014-02-14 2018-10-21 日商亞伊色爾股份有限公司 構造體之製造方法、構造體及熱交換體
CN105959895B (zh) * 2016-06-06 2019-03-22 瑞声科技(新加坡)有限公司 扬声器装配方法
JP1634199S (ja) * 2018-12-17 2019-06-17
CN114173260A (zh) * 2021-12-08 2022-03-11 江西台德智慧科技有限公司 批量式声学设备智能安装方法及装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5283027A (en) * 1989-07-05 1994-02-01 Kabushiki Kaisha Kenwood Method of molding an acoustic diaphragm part of para aromatic polyamide
TW354866B (en) * 1994-03-31 1999-03-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Loudspeaker and a method for producing the same
US6006671A (en) * 1995-02-24 1999-12-28 Yunan; Malak Elias Hybrid shock tube/LEDC system for initiating explosives
JPH0984185A (ja) * 1995-09-20 1997-03-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカ
US5643149A (en) * 1996-03-06 1997-07-01 Authentic Fitness Products, Inc. Fitness rope
JP2001176586A (ja) 1999-12-21 2001-06-29 Citizen Electronics Co Ltd コネクタ付き発音体
US6714656B1 (en) * 2000-04-14 2004-03-30 C. Ronald Coffin Loudspeaker system with dust protection
JP2002149162A (ja) * 2000-08-30 2002-05-24 Star Micronics Co Ltd 電磁音響変換器
JP2002345092A (ja) * 2001-05-15 2002-11-29 Citizen Electronics Co Ltd コンデンサマイクロホンの製造方法
US6860841B1 (en) * 2001-10-06 2005-03-01 Michael Peter Mortorano Exercise device with integrated handle and stopping device

Also Published As

Publication number Publication date
US20050022366A1 (en) 2005-02-03
CN1591565A (zh) 2005-03-09
JP2005051293A (ja) 2005-02-24
DE102004036357A1 (de) 2005-02-24
US7210213B2 (en) 2007-05-01
CN100530349C (zh) 2009-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2262281B1 (en) Speaker
KR101615057B1 (ko) 소형 전기 음향 변환기 및 그 조립 방법
JP2790421B2 (ja) 電気音響変換器及びその製造方法
JPH11355890A (ja) 圧電音響部品
JP2003102093A (ja) 複合スピーカー
JP4191555B2 (ja) 動電型発音体の製造方法
JP3224690B2 (ja) 電気音響変換器の製造方法
US4317965A (en) Thin miniaturized dynamic-type loudspeaker
JPH09149494A (ja) 電気音響変換器
JP2001259525A (ja) 電磁誘導型アクチュエータ装置
JP2862802B2 (ja) 小型発音体
US20040105564A1 (en) Electrical acoustic converter
KR100478985B1 (ko) 전자음향변환기
KR101778295B1 (ko) 멀티 코일 음향변환기
JP4255116B2 (ja) 動電型発音体
JP3747361B2 (ja) 電磁音響変換器
US20070223769A1 (en) Speaker and method making the same
KR100570857B1 (ko) 마이크로 스피커용 진동판 및 이를 적용한 마이크로 스피커
JPH046287Y2 (ja)
JPH06113395A (ja) 電気音響変換器
JP3639784B2 (ja) 電気音響変換器
JP3863056B2 (ja) スピーカ
JP2907362B2 (ja) 電気音響変換器
JP3732088B2 (ja) 電気音響変換器
JPH06113394A (ja) 電気音響変換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080918

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140926

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees