JPS5839035A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置

Info

Publication number
JPS5839035A
JPS5839035A JP13810481A JP13810481A JPS5839035A JP S5839035 A JPS5839035 A JP S5839035A JP 13810481 A JP13810481 A JP 13810481A JP 13810481 A JP13810481 A JP 13810481A JP S5839035 A JPS5839035 A JP S5839035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
regions
channel
polycrystalline silicon
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13810481A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Okizaki
沖崎 宏明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP13810481A priority Critical patent/JPS5839035A/ja
Publication of JPS5839035A publication Critical patent/JPS5839035A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、寄生MO8によシ素子間に発生するチャネル
を防止する構造に関する。
従来の寄生MO8によp発生するチャネル(以降1チヤ
ネル”と呼ぶ)を防止した構造に第1図のような屯のが
ある。N形基板1にP形拡散領域2.2′がある場合、
N形半導体基板1中でP形拡散領域2.2′間にN形高
鎖度領域3を形成し酸化膜4上に金属配置15を形成し
ていた。
金属配置15が0電位もしくは負電位で、N形半導体基
板1が高い正電位の場合、N形半導体基板1と酸化M4
の界[A 、 B領域にチャネルが発生する・N形高濃
度領域3がない場合には、チャネルがつなが6p形拡散
領域2,2′関に漏洩電流が生じるという不具合が起き
る。このチャネルのつながシを防ぐのがN形高濃度領域
3である(以降1チヤネルスト、パー“と呼ぶ)。しか
し、当然のこと橙から、このN形高IN度領域3はP型
拡散領域2,2′と重ならないように拡散で形成してい
るのでこのようなチャネルストッパーの形成ではチップ
サイズが大きくなるという欠点を有し、特に高耐圧のも
のはチップサイズが非常に大きくなってしまう。
本発明の目的は以上の欠点をなくシ、チャネルストッパ
ーによるベレットサイズの増大を除去し、従来に比ベチ
ップサイズを大1iK縮小できる半導体集積回路装置の
構造を提供するものである。
本発明によれば、−導電形の半導体基板と、この半導体
基板に形成した他の導電型の複数の領域と、半導体基板
上に絶縁層を介して前述の複数の領域間上に形成した多
結晶牛導体層と、多結晶牛導体層を半導体基板に電気的
に接続する手段とを含む半導体集積回路装置を得る。
以下、図面を用いて本発明をよシ詳細に説明する。
本発明の一実施例による構造の断面図をM2図に示し、
また平面図を第3図に示す。N形半導体基板11にP形
拡散領域12 、12’を形成する。
その彼酸化膜14を0.5〜1μ程度形成し、P形拡散
領[12,12’以外の酸化JI114の一部を選択的
にエツチングを行い開孔部18を設ける。さらに多結晶
シリコンを約0.5μ形成し、多結晶シリコンを選択的
にエツチングを行い、P形拡散領域12,12’間等の
チャネルの形成が有害な部分の半導体基板ll上に多結
晶シリコン層16を形成する。多結晶シリコン層16は
P形拡散領域12゜12′を含むMO8電界効果トラン
ジスタを形成する部分以外は全てに形成することが望ま
しい。ここでN形半導体基板11と多結晶シリコン層1
6は、開孔部18において、電気的に接続されている。
多結晶シリコン層16の上に酸化膜17を0.5〜1μ
程度形成し、その上に金属配線15を1μ〜2μ程度の
厚さで形成する。
このような構造によれば、金属配線15の下の多結晶シ
リコン層16および金属配+1!15の下のN形半導体
基板11には空乏層が拡がるが、多結晶シリコン層16
はN形半導体基板11と同電位に保たれているため、金
属配置!15と、多結晶シリコン層16が同時に存在す
る箇所等多結晶シリコン層16が存在する部分の下のN
形半導体基板11と酸化EI114の界面Cには反転層
が形成されない。このため、P形拡散領域12 、12
’の間にはP形拡散領域12と12′を電気的に接続す
るチャネルが半導体基板11表面にできずリーク電流は
発生しない。
また、チャネル形成防止のために新らたな拡散領域を用
いていないので、半導体集積回路の占有表面積を大きく
することはない。すなわち、本発明によれば、従来構造
ではチャネルストッパーとしてのN形拡散領域3の形成
はその横波がシや目合せマージン等を考慮する必要があ
シ、このためP形拡散領域2,2′間の距離をN形拡散
領域3のために広くせざるを得なかったが、チャネルス
トッパーとしての多結晶シリコン層16を酸化膜14の
上に形成するのみで良いため、P形拡散領域12゜12
′間の距離は、これらの領域12 、12’の横波がシ
、目合せマージン等のみを考慮して決めれば良い。その
ため、従来の構造に比ベチップサイズを大幅に縮小する
ことが可能となる。また、多結晶シリコン層16はゲー
ト電極や抵抗素子や配線等としても用いることが多く、
これらは同時に形成できるため、工程を増加することも
ない。
以上本発明の一実施例を説明したがP形牛導体基板を用
いた場合でも同じであることはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の構造による半導体集積回路装置の部分断
面図である。 第2口拡本発明の一実施例による半導体集積回路装置の
部分断面図、第3図は第2図の平面図である。 1.11・・・・・・N形半導体基板、2.2’、12
゜12’ ゛°°−P形拡散領域、3.13・・・・・
・N形高濃度拡散領域s 4*14−17・・・・・・
酸化膜%5,15・・・・・・金属配線、16・・・・
・・多結晶シリコン層、18・・・・・・N形半導体基
板11と多結晶シリコン層16の接続用窓。 IFj  /乙 77 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一導電形半導体基板と、複数個の反対導電形の第一領域
    と、前記半導体基板上に形成された第一絶縁層と、前記
    第−領斌間の前記第一絶縁層上に形成された多結晶半導
    体層と、該多結晶半導体層上に形成された第二絶縁層上
    、誼第二絶縁層上に形成された金属配線とを有し、前記
    半導体基板と前記多結晶半導体層とは電気的に接続され
    ていることを特徴とする半導体集積回続装置。
JP13810481A 1981-09-02 1981-09-02 半導体集積回路装置 Pending JPS5839035A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13810481A JPS5839035A (ja) 1981-09-02 1981-09-02 半導体集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13810481A JPS5839035A (ja) 1981-09-02 1981-09-02 半導体集積回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5839035A true JPS5839035A (ja) 1983-03-07

Family

ID=15214037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13810481A Pending JPS5839035A (ja) 1981-09-02 1981-09-02 半導体集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5839035A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6386465A (ja) 基板にキャパシタを形成する方法
JPS61220371A (ja) 絶縁基板上mos形集積回路装置
JPS5852347B2 (ja) 高耐圧半導体装置
JP3311759B2 (ja) スクリーン構造を有する集積回路およびその製造方法
JPS5839035A (ja) 半導体集積回路装置
JPH08172135A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体集積回路装置
JPH01194349A (ja) 半導体装置
JP2956181B2 (ja) 抵抗素子を有する半導体装置
JP2684712B2 (ja) 電界効果トランジスタ
JP2642000B2 (ja) Mos集積回路装置
JPS58182861A (ja) 半導体装置
JPS59193064A (ja) 高耐圧縦型トランジスタ装置
JPS58197882A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS627710B2 (ja)
JP2680846B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH03214776A (ja) 半導体集積回路装置
JP2968640B2 (ja) 半導体装置
JPS59181669A (ja) Mos型半導体装置
JPS6060764A (ja) 半導体装置
JPS6019667B2 (ja) 集積回路半導体装置
JPH07112043B2 (ja) 半導体集積回路
JPS5863177A (ja) 半導体装置
JPS63173368A (ja) Mosトランジスタ
JPS61226949A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0499369A (ja) 半導体装置