JPS5838906A - 近接撮影可能なズ−ムレンズ鏡胴 - Google Patents

近接撮影可能なズ−ムレンズ鏡胴

Info

Publication number
JPS5838906A
JPS5838906A JP56138150A JP13815081A JPS5838906A JP S5838906 A JPS5838906 A JP S5838906A JP 56138150 A JP56138150 A JP 56138150A JP 13815081 A JP13815081 A JP 13815081A JP S5838906 A JPS5838906 A JP S5838906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
range
focusing
cylinder
zooming
operation member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56138150A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6149645B2 (ja
Inventor
Shigeru Kamata
鎌田 滋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP56138150A priority Critical patent/JPS5838906A/ja
Priority to US06/410,882 priority patent/US4623227A/en
Priority to DE3232509A priority patent/DE3232509C2/de
Publication of JPS5838906A publication Critical patent/JPS5838906A/ja
Publication of JPS6149645B2 publication Critical patent/JPS6149645B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はズームレンズ鏡胴、特に近接撮影可能なズーム
レンズ#Jl[C関する。
本発明の目的は合焦操作部材を普通距離範囲から近接距
離範囲に切換えるととにより近接撮影を可能とするズー
ムレンズ鏡g4Wcおいて1合焦像作部材を普通距離範
囲よシ近接した位1llIKある被与体に距−目盛を合
わせズーミング操作部材によって変僑調葺をする@に、
ズーミング操作部材のズーミングできる範囲を前記合焦
操作部材による股定距−6目盛に応じ九量(範S)の変
倍動作が可能とな〕2合焦距離に応じて画角11!1k
が可能なズームレンズ鏡胴を提供する。
即ち、纂111a、bKお−てレンズ!は合焦操作部材
の光軸まわ〕の1動操作によって光軸0.−〇□に沿っ
て移動する合焦用レンズを示し、レンズ1、Itjズー
iング操作部材の光軸まわ〕の回動又は直進操作忙よっ
て光軸0* −Os K沿って移動する変倍作用と収差
補正作用を行なうズーミング系レンズを示す。点1Ii
I#・yは変倍系と補正系の各レンズ鳳、鳳のズーミン
グ操作による移動軌跡を示す。
第1図1はズーミング操作部材を望遠端に位置したとき
の各レンズの位置を示し、この場合に合焦用レンズ1は
被与体KIJし例えばO,SSまで近接撮影可能とし、
1lllleの広角端の位置の場合にはl、Qmまで近
接撮影可能とする合焦用し/ズ■の画角はそれぞれ図示
する如くξ3.すe G  Kな)望遠位置から広角位
置になるに従って一角は大きくなる。
それ故1合焦用レンズを普通撮影範−から被写体方向に
繰如出して近接撮影する場合には合焦用レンズの近接方
向へのm〕出し量に応じて、ズーきング作用に寄与する
レンズ厘0厘の移動量−画角のクランを防ぐために移動
範囲を制限する必要がある。本頼明は上述の技*g題を
解決するレンズ鏡胴を提供するものである。
又1本発明の他の目的は上記課題を解決するに際し、レ
ンズ鏡胴構造を複雑な形lIKすることなく、又部品点
数も増やすことなく上記課題解矢のための鏡胴構造を得
ることにある。
本発明の上記1IIl!lI#即ち、鏡胴構造を複雑に
することなくかつ部品点数を増やさ表い構造にするため
に、従来の一般的に採用されてηるズームレンズ鏡胴の
主構成1!素である固定鏡胴、及び該固定鏡胴に嵌装し
ズーミング用レンズ1.1の光軸方向移動を制御するカ
ム筒部材、更に、前記固定鏡胴に嵌装し1合焦用レンズ
■を移動操作する合焦操作部材から成る一記三つの構成
部材を採用し。
前配合急操作部材が近接撮影範囲に設置したときに餉記
力五筒部材の移動(又は回動)をズーミングレンズに入
射する入射光IIm(光束)がクランの現象を生じ1に
一範囲内にズー電ジグレンズの移動がおさまるように前
記カム筒部材の移動を制御(規制)する部材を配置する
ことKよシ前記目的を達成せんとするものである。
以下に図を参照し本発明の一実施例を詳述する。
菖2図、第3図a〜gは本発明の実施例であシ。
第2図に於いて、1は公知の手段によりカメラに取シ付
ける為のバヨネット實つントリング又はスクリ^−マウ
ントリング等の締付リンダ、2はその後端部に前記締付
リング1を螺合している固定筒で69.リレー系しンズ
詳ffa、 IVbを保持する固定鏡jM3がビス4に
て固定筒2に一体的に結合されてηる。該固定筒2#i
光軸方向の中間位fK直進案内溝2m、2bを有し、先
端部には回転へリコイド筒7の内周に設けたネジ部に螺
合するネジリング5をビスにて一体的に結合している。
該ネジリング5の内周には光軸方向の案内濤5aが設け
られて^る。8&i合焦眉レンズ#夏を保持するmlレ
ンズ鏡鏑てあル、内周部に設けられ九ヘリコイドネジ8
bKて回転へリコイド筒7のネジ部7aと螺合してお9
.又1.前記第ルンズ鏡筒8には、前記ネジリング5の
案内濤5 a K嵌入す諷ビア8&を固設し、い、。8
.1o□前記固定筒2の内部に移動可能に配置し九移動
レンズ鏡筒であシ、′それぞれズーミング作用に寄与す
る第1移動レンズ群厘、第2移動ンンズ鮮1を保持して
いる。又、9m、10aIIiそれぞれの移動レンズ$
9.10Kfl設した案内ビンである。11は固定筒2
の外周和光一方向の移動が阻止され光軸を動しンズ#九
・鳳の移−を−御するカム@l1m。
は前記案内ビン9m、10mがそれぞれ固定筒2に設け
た゛前記案内溝2a、2bを貫いて置大している。
目]はカム筒11の後部に固設した案内ビンである。1
2は固定筒2にビス13にて一体的に結合した菖2固定
筒であ)、その外周部に設けたネジ部によシ変倍操作部
材14を螺合している。
14mは該変倍操作部材14に設けた縦溝てあ)。
前記案内ビンllaが@2固定@12に設、けた周方向
$ 12 mを貫き該縦11114 a K嵌入して^
る。
15#iビス15cにて前記回転へりコイド−箇7と一
体的に結合された合焦操作部材であシ、フォーカススト
ッパービス15mを固設して偽る。12bは第2固定筒
12の先端部に設けたフォーカスストッパー用突趨であ
る。16社第2iiI定筒に設けた穴12eK嵌入して
^るコロ部材である。該コロ部材16は後述するように
合焦操作部材15とカム筒工1の回動を規制するス“ト
ラパ一部材の働きをする。17#i固定筒2に嵌装した
絞ル龍設定部材であシ、信号伝遍部材18を介して公知
の絞シュニット“19に設定!l!9情報を伝達するも
のである。
縞311a〜fは縞2■に示す鏡筒中の主要構成要素で
あるカム箇1皿と第2固定筒12及び合焦操作部材15
の1iL1図A、−ム鵞断−位置の各操作状態における
前記各部材の相互の位置関係を示す。
そして、前記@2固定簡12の円周側及び外周側に位置
するカム1lllと合焦操作部材1511Cd餉記第2
固定筒に保持されたコロ16によって前記カム筒11と
合焦操作部材15の光軸まわシの回転動作の規制を受け
な^ようにカム筒11の外周面及び合焦操作部材15の
内周面に薄肉部(段差部)lie、15dを形成してお
く。
@3図a&f望遠端に於ける合焦距離が無限遠位置の状
態を示しておシ、フォー中スストッパービス15 a 
F1* 2固定筒12の無限遠位置ストッパ一端12b
K当接し1反時計方向の回転を規制されて^る。
第3図すけ、第3図aよシ合焦操作部材15を時針方向
に回転した望遠端に於ける合焦距離が最至近の状態を示
しておシ、71−カスストッパービス15mは第2固定
筒12の最至近ストッパー124a’C当接し回転を規
制されている。この時第2固定筒12の穴12eK嵌入
しているコロ16#i合焦操作部材15の内周部に設け
た段部15bによ)押し上は伏線となって−る。
$13 WJaよj) j13 図b ヘノ合焦操作部
材150回転換1作によシ合焦操作部材15と一体的に
結合された回転へリコイド筒7も1転し、第ルンズ鏡筒
8はビン8aと案内溝5aの保合関係によって回転規制
を受け、直進繰出しが行なわれる。
第3図a、bのようにズーミング操作部材が望遠端位置
にあるときKは合焦操作部材15は第3図aK示す合焦
操作部材15の普通撮影範囲を示す回転角−を越えて近
接撮影位置(例えばQ、g++aまでの近接距離)を示
す回転角βの範囲の回動が可能と造る。
JII3図e #i!II3図aよシ変倍操作部材14
を時計方向KM転し合焦距離と無限適位置にて焦点距離
を望遠端よ)中関焦点距離和した状態を示す。第2図に
示す変倍操作部材1401転は縦$ 14 mと案内ビ
ンlleの関係によ)カム筒11に伝達され該カム筒1
1の回転によ〕各移動レンズ評の変倍移動がカム濤11
m、11bのカム―@IIc従って行なわれる。
この時第2固定筒の穴12eK嵌入したコロ16はカム
筒11の外周に設は九段1111dKよって下に押し下
けられる。
第3図dはl[3図Cの合焦距離が無限遠位置にあシズ
ーミング操作部材が中間焦点距離の伏線よシ合焦燥作部
材15を時計方向(近距離方向)K回転した状態であり
、この時コに216は下に押し下けられた状態にある為
2合焦操作部材15の内周に設けた段部15bjC当接
し合焦操作部材15の回転角はγとなる。
菖3図・は合焦距離が無限遠位tKあ〕ズーミング操作
部材は広角端を示しておシ、フォーカスストッパービス
15a#i萬2固定論の無限遠位置ストッパ一端12b
f当接している。又コロ16はカム筒11の段部11d
Kよシ下に押しさけられている。
!I3w:Afは第3図eの合焦距離が無限遠位置から
合焦操作部材15を時計方向(近距離方向)K−転した
状態を示しておシ、コロ16と合焦操作部材150段部
154によって最至近方向への回転が規制さ゛れて−る
又、第3図すの合焦距離が最至近、ズーミング位置が゛
望遠端[1kl、−hて゛、変倍操作部材14を時計方
向(成鳥方向)K回転するとコa16は合焦操作部材の
内周部に設けた段部15bKよ〕上に押し上げられてi
ゐ為、カム筒11の外周部に設けた段部lidと5o1
6によ)変倍作動範囲が規制される。
第2図及び第31各図の実施例の構成のレンズ鏡胴にお
−て9合焦用レンズIを普遍撮影範囲(嬉3図aからl
i3図fに示す合焦操作部材の回動角aの範II)内に
て作−操作すると、ズーミング操作部材14に連動する
カム筒11の回動角はδ1の同動範囲まで移動eq能と
なり、ズーミング系レンズ1.ltj望達端位置から広
角端位置まで移動可能となる。
次に合焦操作部材157に館3図gに示す近接撮影範囲
内に回動操作する。合焦用操作部材15の近接撮影範囲
への回動可a麦範囲はカム筒11の薄肉部11・の端部
11d#cよってコE!1gが外周方向に押し上けられ
る状llにおいて0合焦縁作部材15が時計回シ方向に
一転し合焦操作部材15の薄肉部端−15b&Cよる1
転停止を受ける位置までの範囲内である。
従って、第3図gに示すように合焦操作部#15を近接
撮影位置に設定するとズーミング操作部材14に連動す
る力ふ筒11の回動範i!lは−の角度に制限される。
即ち1合焦縁作部材15を近接撮影@affiK設定す
ると薄肉部端面15bKよってコロ部材16は光軸方向
に押されてカム筒部材11の回動範囲が制限され1合焦
縁作部材15の設定位置に応じ九量(範1i)のみのズ
ーミング操作が可能となシ、近W!撮影範囲でズーミン
グ系レンズ層、1が必豊以上に移動してズーミングレン
ズに入射する入射光線がクラレ−るという現象は生じな
^。
特に本発明は固定鏡I@12の内外周にカム筒11及び
合焦操作部材15を配置し、該カム筒11゜合焦操作部
材15の外周又は内周に薄肉部を殺性かつ、固定鏡胴に
一紀カム筒9合焦操作部材の光軸まわ〕の回転を規定す
るコロ部材16を保持させる構造の採用によル1発明の
目的達成の九めに複雑な構造になることを避は得ること
ができたものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)・tb>、(e’)Fiズームレンズにお
ける各光学系の望遠位置、中間位置、広角位置Kかける
画角との関係を示す図。 第2図は本発明の一実施例のズームレンズ鏡胴の光軸方
向の断面図。 菖311は篤1−A、−人、方向の固定鏡胴とカム筒及
び合焦操作部材の相互位置関係を示し。 第311 aはズーム位置が望遠位置1合焦縁作部材が
無限遠位置。 第3図すはズーム位置が望遠位置1合焦縁作部材が至近
位置。 第3図Iはズーム位置が中間位置2合焦縁作部材が無限
遠位置e  、:、、:、L1 第3gdはズーム位置が中間位置1合焦縁作部材が最大
操作可能な位置。 第3図oldズーム位置が広角位置2合焦縁作部材が無
限遠位置。 第3図fはズーム位置が広角位置2合焦縁作部材が最大
操作可能な位置。 のそれぞれの関係を示す。 第3aagは合焦操作部材を普通撮影間11’l# よ
〉近接撮影間II(β−α)に設定したときのズーミン
グ操作部材の可動範囲を示す。 ■・・・合焦用レンズ、  履・−・変倍用レンズ。 冨・−・補正用レンズ。 12・・・固定鏡胴、    11−力ム筒。 15・・・合焦操作部材。 \ 特詐出願人 キャノン株式会社 @t%7.s 代 通 人   丸  島  儀  −:) ・起1・

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 合焦操作部材に依って合焦作用に寄与する光学系の全部
    又は一部を移動して近接撮影を可能にするズームレンズ
    鏡胴におiて。 前記合焦操作部材を普通撮影距離範囲より近接した撮影
    距離lII!囲に設定して近接撮影すゐ摩に。 ズーミング操作部材の作動範囲を前記合焦操作部材の設
    定値に基づく範囲内忙定まるようにし九ことを特徴とす
    る近接撮影aJ能なズームレンズ鏡胴。
JP56138150A 1981-09-02 1981-09-02 近接撮影可能なズ−ムレンズ鏡胴 Granted JPS5838906A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56138150A JPS5838906A (ja) 1981-09-02 1981-09-02 近接撮影可能なズ−ムレンズ鏡胴
US06/410,882 US4623227A (en) 1981-09-02 1982-08-24 Zoom lens mounting
DE3232509A DE3232509C2 (de) 1981-09-02 1982-09-01 Objektivgehäuse für ein Varioobjektiv

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56138150A JPS5838906A (ja) 1981-09-02 1981-09-02 近接撮影可能なズ−ムレンズ鏡胴

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5838906A true JPS5838906A (ja) 1983-03-07
JPS6149645B2 JPS6149645B2 (ja) 1986-10-30

Family

ID=15215177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56138150A Granted JPS5838906A (ja) 1981-09-02 1981-09-02 近接撮影可能なズ−ムレンズ鏡胴

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4623227A (ja)
JP (1) JPS5838906A (ja)
DE (1) DE3232509C2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5873947A (ja) * 1981-10-26 1983-05-04 Jeol Ltd イオン銃
JPS59176010U (ja) * 1983-05-09 1984-11-24 オリンパス光学工業株式会社 マクロ撮影可能なズームレンズのストッパ機構
JPS60140019U (ja) * 1984-02-24 1985-09-17 株式会社 タムロン ズ−ムレンズのマクロ機構
JPS6230222U (ja) * 1985-08-09 1987-02-23
JPH02183211A (ja) * 1989-01-09 1990-07-17 Canon Inc カメラ

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3638255C4 (de) * 1985-11-08 2000-07-27 Ricoh Kk Zoomobjektiv
JPH0968641A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Tochigi Nikon:Kk ズームレンズ鏡筒
JP4697587B2 (ja) * 2005-04-20 2011-06-08 富士フイルム株式会社 レンズ鏡胴
CN101661149B (zh) * 2008-08-25 2011-01-19 佛山普立华科技有限公司 调焦装置
JP5451298B2 (ja) * 2009-10-14 2014-03-26 キヤノン株式会社 レンズ装置
JP5620861B2 (ja) * 2010-03-29 2014-11-05 富士フイルム株式会社 レンズ鏡筒及びプロジェクタ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3841735A (en) * 1972-07-17 1974-10-15 Sanko Kogaku Kogyo Kk Zoom lens system operable for extremely short distance photography
US4045128A (en) * 1974-04-25 1977-08-30 Canon Kabushiki Kaisha Telephoto objective
DE2555953A1 (de) * 1975-12-12 1977-06-16 Schneider Co Optische Werke Umschalteinrichtung an photographischen und kinematographischen objektiven mit veraenderbarer brennweite
JPS6024923B2 (ja) * 1978-04-21 1985-06-15 旭光学工業株式会社 ズ−ムレンズの合焦装置
JPS565108U (ja) * 1979-06-25 1981-01-17
JPS5766425A (en) * 1980-10-11 1982-04-22 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Macrophotography mechanism of zoom lens

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5873947A (ja) * 1981-10-26 1983-05-04 Jeol Ltd イオン銃
JPS59176010U (ja) * 1983-05-09 1984-11-24 オリンパス光学工業株式会社 マクロ撮影可能なズームレンズのストッパ機構
JPS6333205Y2 (ja) * 1983-05-09 1988-09-05
JPS60140019U (ja) * 1984-02-24 1985-09-17 株式会社 タムロン ズ−ムレンズのマクロ機構
JPS6230222U (ja) * 1985-08-09 1987-02-23
JPH0453620Y2 (ja) * 1985-08-09 1992-12-16
JPH02183211A (ja) * 1989-01-09 1990-07-17 Canon Inc カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6149645B2 (ja) 1986-10-30
US4623227A (en) 1986-11-18
DE3232509A1 (de) 1983-03-17
DE3232509C2 (de) 1994-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4576446A (en) Zoom lens mounting
US5313329A (en) Lens hood assembly for zoom lens
US4210387A (en) Focus device for zoom lens
JPS5838906A (ja) 近接撮影可能なズ−ムレンズ鏡胴
US4681406A (en) Zoom lens assembly
US4346967A (en) Zoom lens barrel for macrophotographing
GB2046469A (en) Zoom lens system having a close focus facility
JP2984330B2 (ja) レンズ鏡筒、フランジバック調整方法及び製造誤差調整方法
JP2000089086A (ja) ズームレンズ鏡筒
US4387968A (en) Zoom lens mount barrel
US5446593A (en) Lens advancing mechanism
US4099847A (en) Zoom lens system capable of close-up photography
US4445756A (en) Reflex zoom lens barrel
JPS6349715A (ja) ズ−ムレンズ鏡筒
US5663839A (en) Zoom lens barrel having a rotatable diaphragm mechanism and a mechanism for correcting an aperture diameter during zooming
US4315670A (en) Zoom lens barrel with single operating ring
JPS6126014A (ja) ズ−ムレンズのマクロ領域距離調節装置
US4671622A (en) Zoom lens mount
US4645310A (en) Zoom lens with macromechanism
US6459537B2 (en) Zoom lens barrel and camera
JPH01306808A (ja) レンズ鏡筒
US3877793A (en) Zoom lens casing
JPH0233207Y2 (ja)
JPH04133011A (ja) ズームレンズ鏡胴
JPS60114813A (ja) 至近撮影可能なズ−ムレンズ