JPS5838153B2 - ハツコウホウニヨルアミノサンノセイゾウホウ - Google Patents
ハツコウホウニヨルアミノサンノセイゾウホウInfo
- Publication number
- JPS5838153B2 JPS5838153B2 JP9318175A JP9318175A JPS5838153B2 JP S5838153 B2 JPS5838153 B2 JP S5838153B2 JP 9318175 A JP9318175 A JP 9318175A JP 9318175 A JP9318175 A JP 9318175A JP S5838153 B2 JPS5838153 B2 JP S5838153B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amino acids
- acid
- strain
- culture
- microcyclus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、発酵法によるアミノ酸の製造法に関するもの
である。
である。
さらに詳しくは,ミクロサイクラス属に属するア.ミノ
酸(たゾし、L−グルタミン酸を除く)生産性菌株を、
該菌の資化しうる炭素源(たとえば、メタノールなどの
アルコール、グルコース,フラクトース,糖蜜、可溶性
デンプンなどの糖質、グリセリンなどの糖アルコール、
フマール酸、コハク酸,グルコン酸などの有機酸など)
、窒素源、および無機物ならびにその他の栄養素を程よ
く含有する培地に接種、培養してアミノ酸(たゾし、L
−グルタミン酸を除く)を培養液中に生或蓄積せしめ、
これを採取することを特徴とするアミノ酸(ただし,L
−グルタミン酸を除く)の製造法に関するものである。
酸(たゾし、L−グルタミン酸を除く)生産性菌株を、
該菌の資化しうる炭素源(たとえば、メタノールなどの
アルコール、グルコース,フラクトース,糖蜜、可溶性
デンプンなどの糖質、グリセリンなどの糖アルコール、
フマール酸、コハク酸,グルコン酸などの有機酸など)
、窒素源、および無機物ならびにその他の栄養素を程よ
く含有する培地に接種、培養してアミノ酸(たゾし、L
−グルタミン酸を除く)を培養液中に生或蓄積せしめ、
これを採取することを特徴とするアミノ酸(ただし,L
−グルタミン酸を除く)の製造法に関するものである。
リジン、アスパラギン酸、ロイシン,イソロイシン、パ
リン,アラニン,セリン,ホモセリンなどのアミノ酸は
食品、医薬品、飼料などとして広く利用され、その工業
的安価な製法が望まれている。
リン,アラニン,セリン,ホモセリンなどのアミノ酸は
食品、医薬品、飼料などとして広く利用され、その工業
的安価な製法が望まれている。
本発明者らは、比較的安価に、大量に供給されるメタノ
ールを主炭素源とするアミノ酸の製法について研究した
。
ールを主炭素源とするアミノ酸の製法について研究した
。
その結果、たとえば、ミクロサイクラス・エパネウスA
TCC 2 1 3 7 3 (アメリカ特許第366
3370)(メタノールよりLグルタミン酸を生産する
菌株)より誘導された変異株(チアリジンとホモセリン
の共存下で生育する菌株,チアリジンとスレオニンの共
存下で生育する菌株)の培養物中に,リジン、アスパラ
ギン酸、ロイシン、イソロイシン,パリン,アラニン5
セリン,ホモセリンなどのアミノ酸が生成蓄積する事実
を見い出した。
TCC 2 1 3 7 3 (アメリカ特許第366
3370)(メタノールよりLグルタミン酸を生産する
菌株)より誘導された変異株(チアリジンとホモセリン
の共存下で生育する菌株,チアリジンとスレオニンの共
存下で生育する菌株)の培養物中に,リジン、アスパラ
ギン酸、ロイシン、イソロイシン,パリン,アラニン5
セリン,ホモセリンなどのアミノ酸が生成蓄積する事実
を見い出した。
該ミクロサイクラス属の菌を利用する本願発明は.従来
、メタノールを主炭素源として、発酵法により、アミノ
酸を製造する方法として既知な方法即ち,シュウドモナ
ス属、アクロモバクター属の細菌を利用する方法(%公
昭45−25723),バチルス属、プレビバクテリウ
ム属、ミクロコツカス属,サルシナ属の細菌を利用する
方法(特開昭48−98092)、プロタミノバクター
属の細菌を利用する方法(フランス特許公開2225−
517および同2225−520)とは、使用徴生物を
異にし、さらに、ミクロサイクラス属の菌を利用するL
−グルタミン酸の製造法(アメリカ特許第366337
0)とは、生産するアミノ酸の種類において区別され,
新規な発明である。
、メタノールを主炭素源として、発酵法により、アミノ
酸を製造する方法として既知な方法即ち,シュウドモナ
ス属、アクロモバクター属の細菌を利用する方法(%公
昭45−25723),バチルス属、プレビバクテリウ
ム属、ミクロコツカス属,サルシナ属の細菌を利用する
方法(特開昭48−98092)、プロタミノバクター
属の細菌を利用する方法(フランス特許公開2225−
517および同2225−520)とは、使用徴生物を
異にし、さらに、ミクロサイクラス属の菌を利用するL
−グルタミン酸の製造法(アメリカ特許第366337
0)とは、生産するアミノ酸の種類において区別され,
新規な発明である。
以下本発明を詳細に説明する。
本発明において使用される微生物はミクロサイクラス属
に属するアミノ酸(たたし,L−グルタミン酸を除く)
生産性菌株であればいずれでも良い。
に属するアミノ酸(たたし,L−グルタミン酸を除く)
生産性菌株であればいずれでも良い。
この様なアミノ酸生産菌株はミクロサイクラス属に属す
る細菌に公知の方法で紫外線照射、γ線照射、薬剤処理
などの変異処理を施して公知の適当な選択法を併用する
ことによって得ることができる。
る細菌に公知の方法で紫外線照射、γ線照射、薬剤処理
などの変異処理を施して公知の適当な選択法を併用する
ことによって得ることができる。
次に、原株として、ミクロサイクラス・エバネウスAT
CC21373を用いた場合の具体的な操作法について
説明する。
CC21373を用いた場合の具体的な操作法について
説明する。
原株(ATCC 2 1 3 7 3)の懸だく液(
108cellc/ml)を調製し,これに0.01M
リン酸緩衝液(pH7.0)に溶解したNTG(N−メ
チル−N′−ニトロ一N−ホトロソグアニジン)を最終
濃度0.5■/mlになるように加え,室温で60分間
処理する。
108cellc/ml)を調製し,これに0.01M
リン酸緩衝液(pH7.0)に溶解したNTG(N−メ
チル−N′−ニトロ一N−ホトロソグアニジン)を最終
濃度0.5■/mlになるように加え,室温で60分間
処理する。
ついで該処理液を下記の培地に塗布し,該培地で生育す
る菌株(チアリジンとホモセリンの共存下で生育する変
異株)の中からアミノ酸生産性の高い菌株を選択する。
る菌株(チアリジンとホモセリンの共存下で生育する変
異株)の中からアミノ酸生産性の高い菌株を選択する。
培地組成:メタノール2 0 ml/ 13 t NH
4H2PO41 g,(z , (NH4)2HPO4
3 g/i , K2HP0,0. 5 g/l ,
MgS04・7H20 0. 2 g /i! , F
eS04・7 H20 1 0m9/13 , MnS
O4”nH20 1 0m9/It,CaCl210m
9/!l、チオ尿素5 0 ttEl//l、 ビオチ
ン1 0 tt!!/13 , NaC11 0. 1
fl / IJ、寒天’20Vl!、チアリジン1
g/13,ホモセリン2 fin、水で1lとする。
4H2PO41 g,(z , (NH4)2HPO4
3 g/i , K2HP0,0. 5 g/l ,
MgS04・7H20 0. 2 g /i! , F
eS04・7 H20 1 0m9/13 , MnS
O4”nH20 1 0m9/It,CaCl210m
9/!l、チオ尿素5 0 ttEl//l、 ビオチ
ン1 0 tt!!/13 , NaC11 0. 1
fl / IJ、寒天’20Vl!、チアリジン1
g/13,ホモセリン2 fin、水で1lとする。
(pH7.2)なお、上記培地において、ホモセリンの
代りにスレオニンを用いると、チアリジンとスレオニン
の共存下で生育できる変異株を誘導することができる。
代りにスレオニンを用いると、チアリジンとスレオニン
の共存下で生育できる変異株を誘導することができる。
上記の如き変異誘導法によって、ミクロサイクラス属の
アミノ酸(ただし,L−グルタミン酸を除く)生産性菌
株を得ることができるが,天然界より・、上記の如き性
質をもった菌株を得ることもできる。
アミノ酸(ただし,L−グルタミン酸を除く)生産性菌
株を得ることができるが,天然界より・、上記の如き性
質をもった菌株を得ることもできる。
本発明における培地としては,使用菌の資化しうる炭素
源、窒素源,無機物.その他の栄養素を程よく含有する
ものであれば合成培地、天然培地のいずれも使用できる
。
源、窒素源,無機物.その他の栄養素を程よく含有する
ものであれば合成培地、天然培地のいずれも使用できる
。
炭素源としては,主にメタノールが利用されるが、グル
コース、フラクトース.糖蜜,可溶性デンプンなどの糖
質,グリセリンなどの糖アルコール、フマール酸、コハ
ク酸、グルコン酸などの有機酸なども主炭素源として利
用できる。
コース、フラクトース.糖蜜,可溶性デンプンなどの糖
質,グリセリンなどの糖アルコール、フマール酸、コハ
ク酸、グルコン酸などの有機酸なども主炭素源として利
用できる。
主炭素源として使用するメタノールは培養初期から高濃
度に使用すると微生物の生育を阻害する場合があるので
、通常は0.1〜3%の低濃度で培養を開始し、その後
必要に応じて逐次添加すると好結果を生じ得る。
度に使用すると微生物の生育を阻害する場合があるので
、通常は0.1〜3%の低濃度で培養を開始し、その後
必要に応じて逐次添加すると好結果を生じ得る。
培地の窒素源としては、塩化アンモニウム,硫酸アンモ
ニウム、燐酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、酢酸ア
ンモニウム、クエン酸アンモニウムなど、各種無機酸や
有機酸のアンモニウム塩、あるいはアンモニア、尿素,
アミン類、その他窒素含有化合物,ならびにペブトン,
NZアミン,酵母エキス,肉エキス、コーンスチープリ
カー、カゼイン加水分解物、踊加水分解物,フィッシュ
ミールあるいはその消化物、脱脂大豆あるいはその消化
物などの窒素性有機物質などの種々のものが使用できる
。
ニウム、燐酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、酢酸ア
ンモニウム、クエン酸アンモニウムなど、各種無機酸や
有機酸のアンモニウム塩、あるいはアンモニア、尿素,
アミン類、その他窒素含有化合物,ならびにペブトン,
NZアミン,酵母エキス,肉エキス、コーンスチープリ
カー、カゼイン加水分解物、踊加水分解物,フィッシュ
ミールあるいはその消化物、脱脂大豆あるいはその消化
物などの窒素性有機物質などの種々のものが使用できる
。
さらに無機質として燐酸第一カリウム、燐酸第二カリウ
ム,硫酸マグネシウム、塩化ナトリウム、硫酸第一鉄、
硫酸マンガン、硫酸亜鉛、炭酸カルシウムなどを使用す
る。
ム,硫酸マグネシウム、塩化ナトリウム、硫酸第一鉄、
硫酸マンガン、硫酸亜鉛、炭酸カルシウムなどを使用す
る。
もちろん本発明に使用する微生物が生育の為に特定の栄
養素を必要とする場合はその栄養素を適当量培地中に存
在せしめなければならない。
養素を必要とする場合はその栄養素を適当量培地中に存
在せしめなければならない。
しかしこの種の栄養素は前記窒素源として例示した窒素
性有機物質に含まれて加えられる場合があり、その様な
場合には特に添加する必要はない。
性有機物質に含まれて加えられる場合があり、その様な
場合には特に添加する必要はない。
培養は振盪あるいは深部通気攪拌などの好気的条件で行
う。
う。
培養温度は通常20〜40℃の範囲で、培地のpHは3
〜9の範囲、好ましくは中性付近に保持することが望ま
しいが、これ以外の温度条件あるいはpH条件下でも使
用菌が生育すれば実施可能である。
〜9の範囲、好ましくは中性付近に保持することが望ま
しいが、これ以外の温度条件あるいはpH条件下でも使
用菌が生育すれば実施可能である。
培地のpH調節は炭酸カルシウム,pH緩衝剤、あるい
は酸またはアルカリ溶液を添加することにより目的を達
するが、使用菌株によってはpH調節を必要としない場
合がある。
は酸またはアルカリ溶液を添加することにより目的を達
するが、使用菌株によってはpH調節を必要としない場
合がある。
培養期間は通常1〜7日間で培養液中にアミノ酸が生成
蓄積する。
蓄積する。
培養終了後,菌体や炭酸カルシウムなどの沈澱物を除去
し、実施例に示すようなイオン交換樹脂処理により培養
物から個々のアミノ酸を回収する。
し、実施例に示すようなイオン交換樹脂処理により培養
物から個々のアミノ酸を回収する。
その他公知のイオン交換樹脂処理法、濃縮法,吸着法な
どを併用することによっても回収することができる。
どを併用することによっても回収することができる。
以下に実施例をあげて本発明を具体的に示す。
実施例 1
種菌としてミクロサイクラス・エバネウスHS−22K
Y7831(微工研菌寄第3138号)を使用した(本
菌株はミクロサイクラス・エバネウスKY3832(A
TCC 21373)を親株としてチアリジンxmy
/mlおよびホモセリン2my /rulの両者を含む
培地に生育可能な変異株として取得されたものであって
,親株はこの条件下に全く生育できない。
Y7831(微工研菌寄第3138号)を使用した(本
菌株はミクロサイクラス・エバネウスKY3832(A
TCC 21373)を親株としてチアリジンxmy
/mlおよびホモセリン2my /rulの両者を含む
培地に生育可能な変異株として取得されたものであって
,親株はこの条件下に全く生育できない。
)該菌株を,メタノール2 0 vtl, ( NH
, )H2PO42.5g、(NH4)2HPO47.
5 g、K2HPO41 g.NaCl0.1g、M
gSO,−7H200.5 g、F e S 0 4
”7H20 1 077f、MnSO, ・nH20
1 01119. CaCIl210rn9,ビオチン
10μg、フェノールレッド( pH指示薬)10rv
、およびC3.CO33 0 gを1lの蒸留水に溶解
した培地(pH7. 1 ) 5mlを含む50rrL
l容太型試1験管に接種して30℃,72時間振盪培養
を行なった。
, )H2PO42.5g、(NH4)2HPO47.
5 g、K2HPO41 g.NaCl0.1g、M
gSO,−7H200.5 g、F e S 0 4
”7H20 1 077f、MnSO, ・nH20
1 01119. CaCIl210rn9,ビオチン
10μg、フェノールレッド( pH指示薬)10rv
、およびC3.CO33 0 gを1lの蒸留水に溶解
した培地(pH7. 1 ) 5mlを含む50rrL
l容太型試1験管に接種して30℃,72時間振盪培養
を行なった。
この際,培養開始後24,32,48,56時間目にメ
タノールをそれぞれ2ml/dll(合計8ml/dl
)および尿素を0.2g/dl添加した。
タノールをそれぞれ2ml/dll(合計8ml/dl
)および尿素を0.2g/dl添加した。
・この時培養液中に生成したアミノ酸の蓄積量は次の通
りである。
りである。
蓄積したアミノ酸 蓄積量(■/ral)ロイシン
0.7 インロイシン 0.1 バリン 0.7 アラニン 0.2 アスパラギン酸 0.1 リジン 0.3 培養終了後の培養液500mgから菌体、炭酸カルシウ
ムその他の沈澱物を除き,P液を強酸性陽イオン交換樹
脂ダイヤイオンSK 1(H”a)(三菱化成社製)
のカラムに通してロイシンを吸着させ、水洗後0.5規
定アンモニア水で溶出してロイシン画分を集め、濃縮し
てpH 5. 9 8の等電点で晶出させることにより
純度98%以上のロイシ190■を得た。
0.7 インロイシン 0.1 バリン 0.7 アラニン 0.2 アスパラギン酸 0.1 リジン 0.3 培養終了後の培養液500mgから菌体、炭酸カルシウ
ムその他の沈澱物を除き,P液を強酸性陽イオン交換樹
脂ダイヤイオンSK 1(H”a)(三菱化成社製)
のカラムに通してロイシンを吸着させ、水洗後0.5規
定アンモニア水で溶出してロイシン画分を集め、濃縮し
てpH 5. 9 8の等電点で晶出させることにより
純度98%以上のロイシ190■を得た。
ロイシン以外の他のアミノ酸も、上記の如きイオン交換
処理法を適宜応用することによって精製単離される。
処理法を適宜応用することによって精製単離される。
実施例 2
種菌としてミクロサイクラス・エバネウスKY3 s
3 z (ATCC 2 1 3 7 3 )から誘導
されたミクロサイクラス・エバネウスTS−19KY7
832(微工研菌寄第3139号)を使用した。
3 z (ATCC 2 1 3 7 3 )から誘導
されたミクロサイクラス・エバネウスTS−19KY7
832(微工研菌寄第3139号)を使用した。
本菌株はチアリジンImg/rnlおよびL−スレニオ
ン2η/mlの共存下で生育可能な菌株として取得され
た変位株であって、親株はこの条件下で全く生育できな
い。
ン2η/mlの共存下で生育可能な菌株として取得され
た変位株であって、親株はこの条件下で全く生育できな
い。
この種菌を実施例1の場合と同様に培養し、培養終了後
菌体,炭酸カルシウムその他の沈澱物を除き、培養物を
濃縮した後11規定塩酸中で120℃、2時間加熱した
ところ、このサンプル中のアミノ酸としてホモセリン0
.4m9/1rLlおよびセリン0. 3 5 m9/
ml (培養液中の濃度として)が蓄積した。
菌体,炭酸カルシウムその他の沈澱物を除き、培養物を
濃縮した後11規定塩酸中で120℃、2時間加熱した
ところ、このサンプル中のアミノ酸としてホモセリン0
.4m9/1rLlおよびセリン0. 3 5 m9/
ml (培養液中の濃度として)が蓄積した。
実施例 3
種菌として実施例lで使用したミクロサイクラス・エバ
ネウスHS−22 KY7 8 3 1 (微工研菌寄
M3138号)を使用し,実施例1で使用した培地にさ
らにコーンスチープリ力−0.5%を添加した培地(p
H7.1)を使用する他は実施例1の場合と同様に培養
したところ、培養液中にロイシン0. 9 m9/rn
l、イソロイシ7 0. 2 ml /rug , ハ
’Jン1m97ml,アラニン0. 4 m97ml,
7 スハラキン酸0. 2 m9/vtl、およびリ
ジン0. 3 my/rrtl (培地中の各アミノ酸
の濃度と差し引いた値)がそれぞれ生成蓄積した。
ネウスHS−22 KY7 8 3 1 (微工研菌寄
M3138号)を使用し,実施例1で使用した培地にさ
らにコーンスチープリ力−0.5%を添加した培地(p
H7.1)を使用する他は実施例1の場合と同様に培養
したところ、培養液中にロイシン0. 9 m9/rn
l、イソロイシ7 0. 2 ml /rug , ハ
’Jン1m97ml,アラニン0. 4 m97ml,
7 スハラキン酸0. 2 m9/vtl、およびリ
ジン0. 3 my/rrtl (培地中の各アミノ酸
の濃度と差し引いた値)がそれぞれ生成蓄積した。
Claims (1)
- 1 ミクロサイクラス属に属するアミノ酸(たゾし、L
−グルタミン酸を除く)生産性菌株を培地に培養し、ア
ミノ酸(たゾし,L−グルタミン酸を除く)を生成蓄積
せしめ、これを採取することを特徴とする発酵法による
アミノ酸(たゾし、L一グルタミン酸を除く)の製造法
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9318175A JPS5838153B2 (ja) | 1975-08-01 | 1975-08-01 | ハツコウホウニヨルアミノサンノセイゾウホウ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9318175A JPS5838153B2 (ja) | 1975-08-01 | 1975-08-01 | ハツコウホウニヨルアミノサンノセイゾウホウ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5218886A JPS5218886A (en) | 1977-02-12 |
JPS5838153B2 true JPS5838153B2 (ja) | 1983-08-20 |
Family
ID=14075394
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9318175A Expired JPS5838153B2 (ja) | 1975-08-01 | 1975-08-01 | ハツコウホウニヨルアミノサンノセイゾウホウ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5838153B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3046332B2 (ja) * | 1990-08-02 | 2000-05-29 | 協和醗酵工業株式会社 | 発酵法によるアミノ酸の製造法 |
JP2004166592A (ja) | 2002-11-20 | 2004-06-17 | Ajinomoto Co Inc | メチロトローフを用いたl−アミノ酸の製造法 |
JP4120364B2 (ja) | 2002-11-20 | 2008-07-16 | 味の素株式会社 | メタノール資化性菌を用いたl−リジンまたはl−アルギニンの製造法 |
JP2004166595A (ja) | 2002-11-20 | 2004-06-17 | Ajinomoto Co Inc | メチロトローフを用いたl−アミノ酸の製造法 |
DE102004001674B4 (de) | 2003-01-29 | 2019-01-24 | Ajinomoto Co., Inc. | Verfahren zur Herstellung von L-Lysin unter Einsatz von Methanol verwertenden Bakterien |
JP2009089603A (ja) | 2006-02-02 | 2009-04-30 | Ajinomoto Co Inc | メタノール資化性細菌を用いたl−リジンの製造法 |
JP2009153382A (ja) | 2006-03-30 | 2009-07-16 | Ajinomoto Co Inc | メタノール資化性細菌を用いたカルボン酸の製造法 |
-
1975
- 1975-08-01 JP JP9318175A patent/JPS5838153B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5218886A (en) | 1977-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3301140B2 (ja) | 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法 | |
US3729381A (en) | Process for producing l-methionine | |
US3960660A (en) | Method of producing guanosine by fermentation | |
JPS5838153B2 (ja) | ハツコウホウニヨルアミノサンノセイゾウホウ | |
US3594279A (en) | Process for producing l-tryptophan | |
US3282794A (en) | Method of producing citrulline by bacterial fermentation | |
US3232844A (en) | Method for manufacturing inosinic acid by fermentation | |
US3262861A (en) | Method for producing l-isoleucine by fermentation process | |
JPH01199589A (ja) | 発酵法によるl−リジンの製造法 | |
US3582471A (en) | Method of producing threonine by fermentation | |
JPS6249038B2 (ja) | ||
US3385762A (en) | Process for the production of l-tryptophan by fermentation | |
US3296089A (en) | Process for the production of ribosylphosphates of 8-azapurine derivatives by fermentation | |
JPS6262156B2 (ja) | ||
US3784444A (en) | Process for producing 2-substituted 6-amino purine ribotides | |
JPS5839518B2 (ja) | ハツコウホウニヨルl−アルギニンノセイゾウホ | |
JP2995816B2 (ja) | 発酵法によるl―リジンの製造法 | |
US3102079A (en) | Method for manufacturing xanthosine by fermentation | |
US3676301A (en) | Process for preparing l-histidine | |
JP3006907B2 (ja) | 発酵法によるl−アラニンの製造法 | |
KR0146493B1 (ko) | 발효법에 의한 l-알라닌의 제조 방법 | |
US3692628A (en) | Process for producing l-serine | |
JP3100763B2 (ja) | 発酵法によるl−アルギニンの製造法 | |
JPH0129555B2 (ja) | ||
JPH0354550B2 (ja) |