JPS5838085A - テレビジョン装置 - Google Patents

テレビジョン装置

Info

Publication number
JPS5838085A
JPS5838085A JP56134984A JP13498481A JPS5838085A JP S5838085 A JPS5838085 A JP S5838085A JP 56134984 A JP56134984 A JP 56134984A JP 13498481 A JP13498481 A JP 13498481A JP S5838085 A JPS5838085 A JP S5838085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
signal
monitor
circuit
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56134984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0226835B2 (ja
Inventor
Haruo Hamano
浜野 春男
Kazuyuki Kawakami
和之 河上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKYO DENSHI KOGYO KK
Tokyo Electronic Industry Co Ltd
Original Assignee
TOKYO DENSHI KOGYO KK
Tokyo Electronic Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKYO DENSHI KOGYO KK, Tokyo Electronic Industry Co Ltd filed Critical TOKYO DENSHI KOGYO KK
Priority to JP56134984A priority Critical patent/JPS5838085A/ja
Publication of JPS5838085A publication Critical patent/JPS5838085A/ja
Publication of JPH0226835B2 publication Critical patent/JPH0226835B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0127Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level by changing the field or frame frequency of the incoming video signal, e.g. frame rate converter
    • H04N7/0132Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level by changing the field or frame frequency of the incoming video signal, e.g. frame rate converter the field or frame frequency of the incoming video signal being multiplied by a positive integer, e.g. for flicker reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はテレv−)1ン装置に関し、特に垂直解像度
を向上して測定、計測等のために用いるのに便利なシス
テムを比較的簡単な構成で実現する。
テレビジ、ンシステムを計測とかチェ、り装置と組合わ
せた試験装置が開発されている。通常このような装置と
組合わ遮れるテレCゾ璽ンシステムは、標準方式(1f
rsテ方式の場合525本の水平走査線)のものが採用
されている。しかしながら、ヒ0標準方式のものでは、
特に垂直解像度が不充分な場合も′hシ、特に計測等O
目的があった夛すると、垂直解像度の向上か望まれる。
このような要望を実現する゛えめに従来は、テレビ−)
1ン撮像装置側及びVデオ信号のモニタ側の両方とも垂
直走査周波数を下げて、標準方式とは真なるテレCゾ、
ンシステムを耐たKl1作するζどがあり九。しかしな
がらとのように標準方式とは異なるシステムを作ること
は非常に経費がかかシ、マた垂直走査周波数を低くした
ため画面にフリ、力が生じモニタを監視するOK疲労が
多い。
この発明は上記のような事情に−みてなされ良もので、
標準方式のビデオ信号の垂直走査周波数を低くするとと
Kよって1垂直期間内の水平走査線数を増大し、これK
よって垂直解像度を向上し得、かつ、このような変形信
号でありてもi常の標準方式のモニタで容易に再生でき
るテレビジ、ン装置を提供することを目的とする。
以下、図面を参照してこの発明の詳細な説明する。第1
図は本装置のシステム構成であυ、11は撮像装置であ
りて、撮像管11、映像増幅回路11.垂直偏向回路1
4、水平偏向回路15等によって構成されている。撮像
管12の出力ビデオ信号は、映像増幅回路11にで増幅
され、計測用ビデオ出力端子1#に導出されるとともに
、r−ト回路11に導出される。計測用ビデオ信号は、
例えば/4ターン認識装置等のたとえば印刷配線基I[
O印刷ノリーン間隔の一定とか部品チェ、り等がある。
f−)回路1rは、これに設けられた映倫選択スイッチ
18とともに、変形ビデオ信号から、通常の標準ビデオ
信号を作り、標準ビデオ信号の1フイ一ルド分をフィー
ルドメモリ19に供給する。フィールドメモリI9から
読み出された標準ビデオ信号は、モードスイッチ20の
一方の入力端子(Xl )を介してモニタIIK入力さ
れる。またこのモニタJJK対しては、スイッチ20の
他方の入力端子(Yl )を介して前記映像増幅回路I
Jからの出力ビデオ信号を直接供給することもできる。
22は同期信号発生回路であって、この回路は、標準方
式における周波数の垂直同期信号(vn ) 、水平同
期信号(HD)を含む同期信号を発生し、仁れを場二メ
JJK供給している。
更に前記垂直同期信号(VD)は1/r分周回路JJK
も加えられ、また前記水平同期信号(HD)は、前記水
平偏向回路1511Cも入力される0分周回路JJKて
分周された垂直同期信号(1/NvD)は、モートスイ
1テ140第1入力端子(Xs)を介して前記垂直偏向
回路14に入力される。モードスイッチ24は第2入力
端子(Y震)を介して前記垂直同期信号(VI))を直
接垂直偏向回路14に導入することもできる。また前記
垂直同期信号(VD)及びこれを分局し丸薬2の垂直同
期信号(1,/NVD)は、前記ダート回路1rlIC
%入力されている。
この発明〇一実施例は上述の如く構成されてsp b 
、次にその動作を[2図のタイムチャートを参照して説
明する。今、モードスイッチ2024がそれぞれ入力端
子(X>)(Xs)側に切換えられているも0とする@
このスイッチ状11にありては、撮像管11K>ける−
直走査周波数は標準方式の周波数より%l/N低い周波
数となりている。従って、映像増幅囲路11から出力さ
れる撮像側ビデオ信号は、第2 fill (a)に示
すように1その1フイールドの期間(wl )が、モニ
タ側の1111直(1フイールド)期間(YTn )の
N倍になりている。
第2図伽)は素子側垂直同期信号(1/NVD )、同
図(@)唸峰二タ側垂直同期信号(VD)である。
この結果、素子儒の1垂直期間(V丁! )には、多数
本の水平走査線が挿入されたことになり垂直解像度が良
好となっている。
次に、上記の変形ビデオ信号をそのまま、標準方式のモ
ニタ21に供給し九ので社、同期が得られないので、ダ
ート回路JPにおいて525本の水平走査線分のビデオ
信号、りまルモエタ側ビデオ信号が作られ、これ社フィ
ールトメ毫り19に格納される。
r−)回路JFにおいては、モニタlll−直同期信号
(VD)と、素子側−直同期信号(1/NVD ) K
同期して、第2図(10に示すようなr−ト信号(G皇
 )が作られる。したがつて、ダート回路zrの出力に
は、第2図−)に示すようなビデオ信号(B)が抽出さ
れ、これがフイールトメモリ111に格納される。フィ
ールドメモリ1#内の更新、データ書きかえは、先の変
形ビデオ信号(A)の1フイ一ルド期間K1回行なわれ
る。
したがって、モニタ21側にありては、第2図(t)K
示すように1フイールトメ毫す19内O1:y4−ルド
分のビデオ信号を通常標準方式に同期させてく夛返し読
み出し表示する・これによってビデオ信号の無い期間が
補間され、7す、カーを除去できる。なお7す、カーが
生じてもよい場合は、フィールドメモリ1りは不要であ
夛、直接ダート回路1rの出力をモニタ11に供給すれ
ば良い。
上記の構成において、1/N分周回路2SのNを奇数に
選んだ場合は、素子側ビデオ信号紘、標準方式のように
インターレス関係を有したものとなる。従ってダート回
路11の出力ビデオ信号もインターレス関係のものとな
る。この場合は、フィールドメモリ19の代シにフレー
ムメモリを使用して、第1フイールド、第2フイールド
を交互に録画することKより、モニタ21にはインター
レス関係の画像を得ることができる。
こむで、変形ビデオ信号(A)の一部分が標準方式のビ
デオ信号としてモニタ21に表示されるが、その表示(
監視)位置を変えたい場合には、スイッチ18が調整さ
れ、第2図(d) K示すff−)信号(G1 )の発
生タイインタが変更される。上記の変形−デオ信号及び
これを修正した通常のビデオ信号は、共KWk直方肉方
向する解像度は同じである。
次に、モードスイッチj Oe j 4をそれぞれ入力
端子(Yl  )(Ym )側に切換えた場合は、r−
)回路11及び分周回路2Jが切シ離された状態となる
。7従って、撮像側もモニタ側も同期信号の周波数は同
じ標準方式となシ、モニタ21では素子管12の視野の
全体面をみることができる。この全体面をみながら、拡
大したい部分があつ九場合、スイッチ11を切換えてr
−ト信号の発生タイミングを調整し、スイッチ10.2
4を切換えれば、その部分の拡大画をモニタ21の画面
全体K[i直解儂度を上げてみることができる。
上述のように1この発明装置によると、r−ト回路11
及びスイッチ18、フィールドメモリ19、分周回路z
x、xイッテze、zalllを設けるだけで、従来の
如くシステム全体を標準方式と異なるようK11作し直
す必要がなく、簡単な構成で解像度を向上することがで
きる。
以上説明したようKこの発明によると、標準方式のビデ
オ信号の垂直走査周波数を低くすることKよって1!1
直期間内の水平走査線数を増大して、これによりて喬直
解g11度を向上し得、かつ、このようにして得た変形
ビデオ信号であっても通常の標準方式のモニタで容易に
再生でキルテレヒ@) 、ン装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】 第1図はこの発明の一実施例を示す構成説明図、第2図
(a)〜(f)は第1図の装置の動作を説明するOK示
した動作信号波形図である。 1!、・・・素子装置、1r−・r−)回路、II・−
映儂選択スイ、チ、1#−・・フィールドメモリ、x 
o 、 x 4−・・モードスイッチ、21−モニタ、
2J・・・分周回路・

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  モニタ部で用いられる垂直同期信号の周波数
    を分周回路で分周する手段と、この手段から得られた第
    2の垂直同期信号を撮像部の垂直偏向回路に加える手段
    と、前記撮像部から得られた撮像側ビデオ信号の中から
    、前記モニタ部に同期可能な期間のモニタ側ビデオ信号
    を抽出゛するダート回路を含む手段とを具備し、撮像側
    のビデオ信号の垂直解像度を上げるとともに、このビデ
    オ信号の一部をモニタ部に拡大表示できるようにしたこ
    とを特徴とするテレビジョン装置。
  2. (2)  前記r−)回路を含む手段は1.誼r−)回
    路から抽出された4−エタ側ビデオ信号を記憶する手段
    を有し、前記モニタ側ビデオ信号の非抽出期間に該記憶
    手段の信号を読み出すことKよシ補関できるようにした
    ことを特徴とする特許請求、の範囲第1項記載のテレC
    ジョン装置。
JP56134984A 1981-08-28 1981-08-28 テレビジョン装置 Granted JPS5838085A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56134984A JPS5838085A (ja) 1981-08-28 1981-08-28 テレビジョン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56134984A JPS5838085A (ja) 1981-08-28 1981-08-28 テレビジョン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5838085A true JPS5838085A (ja) 1983-03-05
JPH0226835B2 JPH0226835B2 (ja) 1990-06-13

Family

ID=15141201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56134984A Granted JPS5838085A (ja) 1981-08-28 1981-08-28 テレビジョン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5838085A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6382066A (ja) * 1986-09-25 1988-04-12 Sony Corp 電子ズ−ム機能付き撮像装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50137617A (ja) * 1974-04-19 1975-10-31
JPS5232627A (en) * 1975-09-08 1977-03-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Picture input equipment

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50137617A (ja) * 1974-04-19 1975-10-31
JPS5232627A (en) * 1975-09-08 1977-03-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Picture input equipment

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6382066A (ja) * 1986-09-25 1988-04-12 Sony Corp 電子ズ−ム機能付き撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0226835B2 (ja) 1990-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5663761A (en) Solid-state image pick-up apparatus with two channels
KR940005153A (ko) 비비월 주사 비디오 신호를 갖는 비월 주사 비디오 신호의 디스플레이 장치
JP2000330536A (ja) 液晶マルチディスプレイ表示装置
JP2004522364A (ja) 映像監視システムの映像出力方法
JPS5838085A (ja) テレビジョン装置
JP3617130B2 (ja) 映像信号処理回路及び画像表示装置
JPS62289083A (ja) 広視野ビデオカメラ装置
KR100380991B1 (ko) 비디오데이터에대한타이밍신호제공용제어기
US5956082A (en) Video signal processing apparatus
US6339452B1 (en) Image display device and image displaying method
JP2687346B2 (ja) 映像処理方法
EP1458189A2 (en) Video signal processing apparatus
KR960042456A (ko) 순차주사방식의 초음파시스템 디스플레이장치
KR100295326B1 (ko) 디지탈광학기기의온스크린디스플레이(osd)처리장치
JP2687801B2 (ja) テレビインタ−ホン
JP3421989B2 (ja) 映像表示装置
JP2000050240A (ja) 監視カメラユニット
JPS63257785A (ja) 走査周波数変換方式
JP2536688B2 (ja) テレビインタ―ホン
JP2005296534A (ja) 電子内視鏡装置
JP3331227B2 (ja) 撮像装置
KR100255242B1 (ko) 줌을 위한 영상신호 디스플레이장치
JP2596042B2 (ja) 固体撮像装置
JPH09294249A (ja) 走査線変換装置
JPH09284724A (ja) 監視装置