JPS5837697A - 音声記憶再生装置 - Google Patents

音声記憶再生装置

Info

Publication number
JPS5837697A
JPS5837697A JP56131886A JP13188681A JPS5837697A JP S5837697 A JPS5837697 A JP S5837697A JP 56131886 A JP56131886 A JP 56131886A JP 13188681 A JP13188681 A JP 13188681A JP S5837697 A JPS5837697 A JP S5837697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio
circuit
pitch
encoding
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56131886A
Other languages
English (en)
Inventor
勝岡 律
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Elemex Corp
Original Assignee
Ricoh Elemex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Elemex Corp filed Critical Ricoh Elemex Corp
Priority to JP56131886A priority Critical patent/JPS5837697A/ja
Publication of JPS5837697A publication Critical patent/JPS5837697A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は音声記・附再生装(d、特にメ、ノセージ時計
などに組ツメ、込まれるメツセージ機構に好適なf−f
、f4記・ii7 II生装置に関するものである。
1i) i斤、腕時計にスケジュールなどメツセージを
記tf9でき、適宜メソセージを再生するメツセージ時
計が考慮されつつあるが、腕時計としての使1月1−1
的からメツ中−ジ機構が充分小型でありかつリアルタイ
ム記憶+ff生処理が可能であることが要求される。。
従来か「)f日¥1記憶再生方式として例えばFAI’
、LCC) It l:rどパラメータ合成法が知られ
ている。しかしI’AILCOIL方式にLへ\ては、
パラメータ抽出のための計算M゛がげう大なためリアル
タイム処理を行なうためには高速かつ大型のコンピュー
タが必要となるなどの難点がありメツセージ時計には不
適当となる。土た音声記憶再生方式の他の一例として、
音y1(波形をそのまま阜“子化するI’CM方式の改
良であるA I) l’ CM (適応差分P(J()
方式が知られている。が、この方式においては、小型な
処理回路で充分実時間処理を行なうことができるが、ビ
ットレートが161K bit/sec程度必要とされ
数秒程度のメツセージを記憶するためにはメモリがぼう
大になるという難点を有する。。
ところで音声波形には第1図(イ)、(ロ)、0)、に
)に図示する如き音声波形から次のような特性があるこ
とが判明した。ここで第1図(イ)は音声[ブー1、(
ロ)は音声[マー]、(ハ)は音声「ノl、に)は音声
[垢の各波形を示しており、また各波形(イ)、(ロ)
、0)、に)において、区間Aは子音部、区間Bはわた
り部、区間Cは母音部を表わしている。
波形(イ)、(ロ)、(1)、に)から、音声「プI、
「マ」においては、数IQmsに及ぶ比較的長い子音部
を有すると共に該子音部に規則的な周期性をもち、また
破裂音である音声1ノ月においては、子音部に規則的な
周期性はないが比較的類似した形状A′の繰り返しがあ
る。
本発明はメツセージ時計のみに限定されるものではない
が、上記の如き音声波形の特性に着目し、入力されてく
る音声波形の一部を周期的に抽出し当該波形成分に対応
するADPCMコードを記憶部に格納する」:うにし、
記ttt部の容励が例えば1/4程+1J’に小さくて
済むようにすることを目的としている3、ぞ−のため本
発明は音声入力信号を音声データとしこ記憶部に格納す
ると共に該記憶部から音声データを読み出し音声出力信
号を出力する音声記憶11[生装置において、上記音声
入力信号の基本波成分の周期を検出才るピッチ抽出回路
と上記前)41人人力的をAI)’PCM:]−ドに変
換する符号化回路と記憶部からのA I) P CMコ
ードを音声出力信号に変換する復号化回路と制御回路と
をそなえ、該制御回路は、t″f声記憶〔−ドにおいて
、上記ピッチ抽出回路による検出信号にもとづいて上記
符号化回路に符号化速度と符号化周期を指定し、−ヒ記
世号化回路には上記記憶部に記憶されたピッチ情報にも
とづき、復号化速度とくり返し回数を指定するよう構成
さhたことを特徴とする。さらにいえば、本発明は上記
音声波形の特性に着目し、20〜3Q nl S毎に1
ピツチの音声波形を抽出し、これを符号化して記憶し再
生時にはこれら音素をrr号化時系列順に呼び出し、各
音素3〜5同稈Jvのくり返しによって音声を再現し従
来、最低16Kbit/sec必要とされていたADP
CM符号による音声情報を4 K bit/secにま
で圧縮可能とするものである。
本発明におけるメモリ削減のもう一つのポイントは従来
の音素片合成方式の音声発生装置において必要とされた
振幅制御情報(エンベ11−プ)、音素くり返し回数、
音素ファイルアドレス情報を記憶しておく必要がなくな
るという点tこある。1すなわち、本発明は符号化装置
と、復号化装置i’rが常に対で使用されるものである
ため1世号時に呼び出すべき音素アドレスは、符号時と
全く同一の時し回数については、後述するようをこ符号
化フレームが音声ピッチによって定まるほぼ一定の時間
間隔を有するため、復号化フレームもこれに最も近いピ
ッチの整数倍で与えられる時間に設定してや(5) ればよく、くり返し回数は、ピンチ周期のみによって定
まることになる1゜ 以」二のように、符号化情報として記憶すべき内容は、
1ピツチ音声波形を表わす平均20サンプル稈16゛の
Al)POMコードとピッチ周期のみとなり、大幅なメ
モリ削減がII[能となる。以下第2図および第3図を
参照しつつ本発明を説明する。
第2図は本発明による音声記憶再生装置の一実施例構成
を示している1、 @2図において、(1)は音声を音声入力信号に変換す
る?イ〃口ホン、(2)は音声入力信号−を増幅する増
幅器、(8)は増幅された音声入力信号から基本波成分
の周期即ちピッチ幅を検出するピッチ抽出回路、(4)
は制御回路であり、符号化指令信号が入力されてくると
音声記憶モードにおける各種制御を行ない、一方復号化
指令信号が入力されてくると音声(1生モードにおける
各種制御を行なうものを夫々表わしている。また(5)
は符号化回路であり、音声記1行モードにおいて増幅器
(2)からの増幅されたr¥声人力(H′rj−を制御
回路(4)からの符号化制御信(6) 号にもとづいて符号化しAI)PCMコードを出力する
もの、(6)は読み出し書き込み可fTFかメモリであ
り、音声記憶モードにおいてピッチ幅データと1ピッチ
分のA DPCtlPCMコードデータが各フレーム毎
に書ぎ込まれてゆき、一方音声1]1゛生モードにおい
て一上記書込順序と同一の読出順序で省ベアデータが読
み出されてゆくもの、(7)は補助メモリであり[丈1
行の無声子音に対応する擬(1’1ランダム雑音データ
が予め書き込まれているもの、(8)は復号化回路であ
り、音声IIf生モードに′ト9いて、メモリ(6)か
らのA I) P CMコード又は補+111メモリ(
7)からの擬似ランダム雑音データを<til制御回路
(4)からσ)復号化制御信号にもとづいて復号化し音
声出力信号を出力するもの、(9)は音声出力1目号を
増幅する増幅器、叫は増幅された音声出力信号をj′1
°pfとして出力するスピーカを夫々表ノつしている。
]ジ下第3図をあわせ参照しつつ処理動作の−・例を説
明する。
制御回路(4)にマニュアル操作による符号化111令
信号が入力されてくると、制御1川路(4)は音声をt
″1−声データとしてメモリ(6)に書き込んでゆく音
声記Ii’! 1’−−−ドを実行開始する、。
音戸1記十〇モードにおいて目1、マイクロホン(1)
を介して増幅器(2)から出力されてくる音声入力信号
(′1ビ、チ抽出回路(3)に入力されてゆき、ピッチ
抽出回路(3)は音声入力信号の基本波成分の周期を検
出してゆく9.制も111回路(4)は固定時間幅(例
えば20rn′I)を−[)つフレームごとに、フレー
ムの所定の初lυ1朋聞(例えばlQ+nS)の間ピッ
チ抽出回路(3)からの検出信号−を受伺は当該検出信
号により上記基本波成分の周期即ちピッチ幅を認識し、
このピッチ幅データをメモリ(6)に書き込むと共に、
制御回路(4)内に予め設″けられたテーブルの内容を
当該ピッチ幅データにもとづいて索引干る7、ここでテ
ーブルσ)内容はピッチ幅に対応して例えば次の表に示
す如きものである。なお表におけるta、tb、tcは
夫々第3図図示の音声入力信号波形図におけるta即ち
上記初!υJ期間、tl)即ち後述する如きサンプリン
グ全期間、C・C即ち待ち期間に対応している。
上記の如きテーブルから読み出されたサンプル数(9) データおよびサンプリング周期データはともに符号化制
置]1信号と17て符号化回路(5)に送出され、符脣
化回路(5)は当該符号化制御信号にもとづいて符号化
を行なう。即ち、符号化回路(5)は上記サンプリング
1.”tl lolデータtこより指定されたサンプリ
ング周期、即ち符号化IQ!J IIJで音声入力信号
を逐次サンプリングしてゆぎサンプル数が上記サンプル
数データ、即ち符号化速度データと一致すると当該フレ
ームにtりける符号化を終了する。この符号化回路(5
)はADPCM方式を採る回路であるが、好ましくは今
回シーンブリングにおける量子化ステップ1陥をtfi
J l+il−リ゛ンブリンゲによる差分値デジタル情
報と隈了化ステップ幅デジクル情報とにもとづいて選宇
できるようにした回路である、1こうして符号化回路(
5)により符号イにされた1ピッチ分のA I) P 
CMコードはIfi、次<lit制御制御路回路)を介
してメモリ(6)に上記ピッチ幅データtこ引き続いて
書き込まれてゆく。
そして次のフレーム以降においても上記と同様にtF 
、Q(t yバ11なわれ、各フレームごとにピッチ中
層データとベアで1ピッチ分のA D P CMコード
がメモ(10) リ(6)に逐次書き込まれてゆく1.このようにK %
−1記憶モードにおいて、各フレームごとにピッチ幅デ
ータとADPC八1コへドとが順次IFぎ込71−れて
ゆ<、。
そして復号化J1−i令(3号が制f、I11回:l1
8+4.1 ニ人力i′cgてくると、1tit制御回
路(4)は今度はメモリ((1)内θ)音>jiデータ
を読み出し音声として出力−4−る/’j−74j画生
[−ドを実行開始する。。
音声再生モードにエタいては、1iill樹I回路(4
)?、l、25フレームごとにメモリ(6)からピッチ
幅データと、AI)PCMコードとを−に述したメモリ
書込1110序と同一の順序で読み出しCゆキ、ピッチ
幅データに?[)とづいて−上述したテーブルを索引す
る1、このテーブルから読み出されたサンプル数データ
即ち復号化速度データは制御回路(4)がメモリ(fl
)から読み出すべきADPCMコードの読出個数を1h
定す2.。またサンプリング周1すjデータと繰返回数
データとは復号化回路(8)に復号化制御信号として送
出されζ、。
復号化回路(8)はこの復号化制御信号にもとづいて当
該フレームにおける復号化を1−I′なう。即ち、<t
i制御回路(4)を介して人力されてくるA I) P
 OM ′J−ドを、1−記ザンブリンゲ周期データに
より指定される山−牛1.!J朋で逐次1゛?声出力信
号に変換してゆ<1゜そし−Ck記サンプル数データに
より指定される再生ザンブル数に相当する再生ステップ
を終了すると、上記繰返回数データにもとづいて、上述
の第1凹11の復号化と同一のA I−) P Cへ1
コードを同一の11r生周1til :t、、fよび同
一の再生ステップ数のもとで復号化を繰り返し行なう1
.そして次のフレームにおける(1.7 ′11−化に
ついても上記と同様に行なわれ、メモ1月6)内の全γ
Vi’!fデークは音声出力信号に変換さhる。、=こ
で[−兜1行の無声子音に対応するADPCM″7−ド
がメモ1月6)から読み出された場合、制御回路(4)
は、当該AI)PCMコードが第1図に)図示?’f声
波形の子音部Aに現われる如き振幅のランダムM−を(
fしていることから無声部と判断し、補助メモリ(γ)
から擬似ランダム雑音データを読み出し当該擬似ランダ
ム雑音データを上記ADPCMコードに代わって復号化
するようにする1、ここで上記ilJ号化同化回路)は
符号化回路(5)による符号化方式即ちAl)l)CM
方式に対応した復号化方式を採ることは勿論であるが、
好才1. <は+M1回復号化机理に1−6ける差分値
デジタル情報とRkf化ステップ幅デジタル情報とにも
とづいて今回復号化処理における量子化ステップ幅を渕
定するようにした回路である。こうして復号化回路(8
)により変換された音声出力信号は増幅器(9)を介し
て増幅された上でスピーカ00)から音声よして出力さ
り、る、。
以上説明した如く、木免門は音、j、j波杉の特性に牌
目し、音声記憶モードにおいて、フl/−ム毎にピッチ
幅データと例えば平4120サンプル程度0)1ピッチ
分のA I’) P CMコード2をベアで記憶部に書
き込み、一方音声!If生モードにおい“r、1−記ピ
ソチ幅データと上記1ピッチ分のAr)I’CM  I
−ドとを書込順序と同一の順序で読み出し、該ピッチ幅
データにもとづいて核A I) l)cM =y−ドを
4臂定1川数繰り返し復号化するようにした。このため
記憶部に書き込むべき音声データ醍を例えば1/4程度
に極めて小さくできしかも音声を充分良好に+1生ずる
ことができるとj(に装置全体を小型化することができ
、特に称号化開路および復号化回路がともに(13) Jit 適な1d子化ステップ幅を選定し得るようにし
た(・1°17成をとる場合には、更に充分な情報圧縮
率が得られ、あわ1tで装置全体を四に小型化すること
かできる。なjtt本発明によれば、処理速度が低速で
安価な制御回路を用いることができることは言う71コ
でもない、、従って、本発明による音声記憶再生装置は
1((借用メツセージ機構、特にメツセージ時開に好適
なものとなる。
4 川向]IYi’i Qi ir説明第1図はFi声
波形図、第2図は本発明による音声記tn M生装置の
一実ノ血例構成、第3図はその処111 +ftJJ作
を説明するための音声波形図を夫々示す1゜3・・・・
ピッチ抽出回路 4・・・・制御回路5・・・冑でr号
化回(洛   6・・・・記憶部即ちメモリ8・・・・
復yl化回’m 代理人 jトロ11士 足立 勉 (14)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、音声入力信号を音声データとL ”Cfil! t
    U部に格納すると共に該記憶部から音声データを読み出
    し音声出力信号を出力する音声記憶ilf生装置におい
    て、音声信号の基本波成分の周1f/Iを検出するピッ
    チ抽出回路と該ピッチ抽出回路出力にもとづき。 1ピッチ区間の音声波形をAI)I’CM二1−ドに変
    1免PCMコードを順次受けとって原音声信5ノを復元
    再生する復元化回路と制御回路をそなえ、該制御回路は
    、音声記憶モードにおいて上記ピッチ抽出回路による検
    出信号にもとづいて、」二記符号化回路に符号化速度と
    符号化周期を指定し、上記符号化回路には、上記記憶部
    にFi”r2 ttJされたピッチ情報にもとづき、復
    号化速度とくり返し回数を指552するよう構成された
    ことを特徴と4−る¥f rNN13出生装置、。
JP56131886A 1981-08-21 1981-08-21 音声記憶再生装置 Pending JPS5837697A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56131886A JPS5837697A (ja) 1981-08-21 1981-08-21 音声記憶再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56131886A JPS5837697A (ja) 1981-08-21 1981-08-21 音声記憶再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5837697A true JPS5837697A (ja) 1983-03-04

Family

ID=15068437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56131886A Pending JPS5837697A (ja) 1981-08-21 1981-08-21 音声記憶再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5837697A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63259899A (ja) * 1987-04-17 1988-10-26 Sanyo Electric Co Ltd 音声録音再生装置の表示回路
JPS63259898A (ja) * 1987-04-17 1988-10-26 Sanyo Electric Co Ltd 音声録音再生装置の表示回路
JPS63259900A (ja) * 1987-04-17 1988-10-26 Sanyo Electric Co Ltd 音声録音再生装置の録音制御回路

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51807A (en) * 1974-06-20 1976-01-07 Mitsubishi Electric Corp Onseinokioku oyobi saiseihoshiki
JPS5667889A (en) * 1979-11-06 1981-06-08 Tokyo Shibaura Electric Co Display unit

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51807A (en) * 1974-06-20 1976-01-07 Mitsubishi Electric Corp Onseinokioku oyobi saiseihoshiki
JPS5667889A (en) * 1979-11-06 1981-06-08 Tokyo Shibaura Electric Co Display unit

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63259899A (ja) * 1987-04-17 1988-10-26 Sanyo Electric Co Ltd 音声録音再生装置の表示回路
JPS63259898A (ja) * 1987-04-17 1988-10-26 Sanyo Electric Co Ltd 音声録音再生装置の表示回路
JPS63259900A (ja) * 1987-04-17 1988-10-26 Sanyo Electric Co Ltd 音声録音再生装置の録音制御回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5837697A (ja) 音声記憶再生装置
KR0129565B1 (ko) 멀티미디어 시스템의 엠펙/씨디(mpeg/cd) 오디오 처리 장치
JPH01197793A (ja) 音声合成装置
JPS5853787A (ja) メツセ−ジ時計用メツセ−ジ装置
JP4483811B2 (ja) データ圧縮方法およびデータ圧縮回路並びにデータ伸張回路
JPH07101360B2 (ja) 音声録音再生装置
KR920002861B1 (ko) Lpc 음성합성장치 및 그 방법
JP2861005B2 (ja) 音声蓄積再生装置
JPH06161479A (ja) 音楽再生装置
JP3035948B2 (ja) 音声データ再生方法
JPS58158693A (ja) 音声符号化方法
JPS6295595A (ja) 音声応答方式
JPS58215696A (ja) 実時間音声符号化装置
JPS58113999A (ja) 音声記録再生装置
JPS58158694A (ja) 音声発生方式
JPS6021098A (ja) 音声合成方法
JPH0287199A (ja) 音声の有音起動方式および装置
JPS5951000B2 (ja) 音声合成装置
JPH03160500A (ja) 音声合成装置
JPS63175895A (ja) 無音圧縮音声録音装置
JPS5918719B2 (ja) デ−タ圧縮方式
JPS61173299A (ja) 録音機能付電子機器
JPH0493900A (ja) 音声録音再生装置
JPS5868799A (ja) 音声合成装置
JPS60146297A (ja) 音声レコ−ダ